【節約&投資】 の一覧


2011年01月18日

松井証券の株式手数料一部無料復活!

2011年1月24日(月)から松井証券で1日10万円以下の株式売買の場合、手数料が無料になると発表されましたるんるん
1日の売買金額が10万円までの場合、今まで21円だった手数料がゼロ円になります。
21円でも最安値だったんですが、ゼロ円になるとさらに活用しやすくなりますよね。

松井証券では2009年までは同様の手数料体系になっていて、私もティアやVTホールディングスなどの割安株を買う時に、便利に利用させていただきました。当時ティアは8万円程度で購入できたので、1日に1単元ずつ買うのにはとても便利でした。
ティアもVTホールディングスも当時の株価と比べると倍以上に上昇しています手(チョキ)
10万円以下で買えるお手頃な銘柄の中にも、こんないい会社がたくさん隠れていると思います。
最近も10万円以下で買える会社をいろいろと買っているので、来週以降さっそく活用させていただこうと思っています。
小さな節約かもしれませんが、日々積み重なると大きくなっていきますし、ちょっとした節約を心がける習慣付けが大事なのではないかと感じています。
10万円以下で買えるいい会社をたくさん見つけていきましょうぴかぴか(新しい)
ぜひみなさんも松井証券での口座開設をお薦めします。
口座開設はぜひこちらからお願いしますね ひらめき

上記のバナーでは手数料が21円〜 となっていますが、1月24日(月)からはゼロ円〜になります。

松井証券で口座開設すると、リアルタイムな情報画面と注文発注・約定確認画面が一体となった、高機能トレーディングツール ネットストック・ハイスピード が無料で使えるようになりますが、これはなかなか便利なツールです。
私も気になる銘柄は一覧表に登録して、株価や板状況をチェックしながら指値注文を入れています。
他社では有料の会社もありますので、無料で使えてさらには売買手数料も無料になるというのはとてもお得だと思います。
ぜひこの機会に口座を開設して、成長性があるのに知名度が低かったりイメージが悪いなどの理由で、割安に放置されている10万円以下の会社にじっくり投資していきましょうるんるん


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
タグ:松井証券
posted by Zaimax at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 節約&投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

マネーパートナーズで株式を有効活用!

上場もしているFX会社マネーパートナーズは、実は証券会社でもあります。
今までは預けている株式を担保にFX取引ができたり、株式の売却が手数料無料でできるサービスを提供していましたが、いよいよ7月下旬から株式の売買ができるようになり、さらには特定口座への対応も完了しました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
私もマネパで口座を開設し、一般口座や特別口座に置いてあった株式を移管しましたが、今までは特定口座に対応していなかったことから、株式の遺憾が面倒なことや売却後の確定申告が手間になるので、本格的にはマネパを活用できていませんでした。
今年の株主総会でも特定口座対応はいつになるのか?と質問が出ていましたが、上期中に対応するという回答がすでに実現しました。
特定口座に対応していない場合、他社の特定口座から株式を移管するためには、預けてある証券会社でまずは特定口座から一般口座に変更して、それからマネパに移管するという2段階を踏む必要があります。さらに確定申告の手間を考えると、特定口座から一般口座に移管するメリットはありません。一般口座だけでは片手落ちの状態でした。
これが特定口座にも対応し、さらには株式の売却手数料も無料というのは大きなメリットです。マネパを証券口座として利用するだけでもメリットがあります。
他社で証券口座を開いている方は、マネパにも口座開設すると便利でお得だと思います。証券口座の開設はFX取引の口座開設とセットになりますが、もちろん必要なければFX取引をする必要はありません。
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

株式投資は株価が購入時より高くなるのを期待して買うわけですから、購入時には手数料が安くても売る時には売却金額が大きくなり、手数料も高くなります。儲かっているんだからそんなこと気にしなくても、という考えもあるでしょうが、わたしの場合はそういった部分にも妥協はしませんexclamation×2 わーい(嬉しい顔)
3〜5年の中長期保有になるので、安く買った株式はマネパに移管して、配当などをもらいながら成長していくのをじっと待ち、株価が高くなったところで手数料ゼロで売却するという使い方を考えています。
さらにはその間もただ預けているだけではなくて、時価評価額の50%分をFX取引の証拠金として使うことができます。日本円より金利の高いオーストラリアドルなどの買いポジションを持っておけば、スワップポイントとして金利差を受取ることもできますし、日本株+外貨ポジションを効率的に構築でき、低コストで分散投資を行うことができます。これがマネーパートナーズで投資を行う大きなメリットになります。
さらにはマネパは外貨両替にも対応していて、外貨の買いポジションを現引き(外貨ポジション建玉時の日本円相当額を支払うことで、外貨を受取る)することができます。海外旅行などで外貨を使う予定があるなら、今の円高のうちにマネパで外貨買いポジションを作っておいて、外貨が必要になった時に外貨で引き出すことも可能です。今後長い目で見れば円安が進むと考えるなら、マネパで株式を使って外貨ポジションを持っておくのは非常にメリットがあると思います。


マネーパートナーズのメリット
(1)株式を証拠金にしてFX取引ができる
 ただし、東証、大証、JASDAQ市場上場銘柄のみ(名証上場銘柄は対象外)
 時価の50%で評価され、証拠金として使える。時価100万円の株式なら50万円の現金と同等の評価
(2)株式を売る時の手数料が無料
 株式売却時の手数料が無料というのは大変大きなメリットです。
 少しずつ売却する時も手数料を気にする必要がないなど、相場にあまり影響を与えずに売却することも可能です。
(3)外貨買いポジションは現引きすることも可能
 円高の間に外貨買いポジションを作っておけば、実質的に先物予約+外貨両替として使える

これらのメリットをうまく組み合わせて活用すると、以下の様な取引が可能になります。
ただし相場の先行きは誰にも分りません。反対に動く可能性もありますので、十分に検討したうえで自己責任で投資していただきますようよろしくお願いします
マネーパートナーズ

成長株投資と円安リスクに備えたFX投資の組み合わせ
100万円分の割安成長株を購入(利益成長率 25%、PER 10倍、配当利回り 2%)
割安成長株は出来高が少ないので、少しずつ買っていくことになります。そんな株式の購入は、1日10万円以下の売買手数料が21円と格安 右斜め下 な松井証券がお薦めです

 配当金 20%課税として税引後1.6万円/年
マネーパートナーズへほふりを通じて株式を移管
マネーパートナーズでは時価の50%で評価され、FX取引の証拠金50万円として使える
株式を50万円の証拠金として2万豪ドル分購入(1豪ドル=75円 150万円分の買いポジション)
レバレッジは3倍(150万円/50万円) それぞれのリスク許容度に応じて調整してください
 株価の変動でレバレッジは変わってくる。円高になるとFX取引の含み損が増えることにも注意
金利に相当するスワップポイント90円/日(年利換算4.38%)とすると、年間6.5万円のスワップ収入
スワップは雑所得になるので総合課税となるが、確定申告する必要がない人の場合、20万円以下の雑所得は申告不要となる制度がある
インカムゲイン(申告不要制度適用の場合)
 株式投資のみ 1.6万円
 株式投資+FX投資 1.6万円+6.5万円=8.1万円(年利回り8.1%に)
資産状況 日本円の株資産 100万円 + 豪ドル建て外貨資産 150万円分のポジション
最初に投資した株式の購入資金100万円(手数料等は考慮していません)で、外貨にも分散したポートフォリオを構築できる。

円高が進むと外貨ポジションで含み損が増えるので、担保にする株式は円高時に悪影響を受けない株が望ましい
このポジションのまま3年が経過すると...


株価が4倍に上昇(3年で利益が2倍、PERが10倍→20倍以上に人気化)
 かなり楽観的な予測ですが、割安な成長株に投資した場合、不可能な上昇ではないと思います。
円安が進み1豪ドル=100円に上昇(33%円安)
3年間のインカムゲイン 24.3万円(8.1万円×3年)
株式時価評価 400万円 売却すると税引後340万円(20%課税、売却手数料はゼロ)
インカムゲインと合計すると 364.3万円の日本円
FX投資の時価評価 200万円(2万豪ドル×100円)相当のポジション 購入時は150万円
売却すると50万円の為替差益 20%課税とすると税引後40万円の利益
株式とFX合計で税引後404.3万円となり、株式投資だけの場合より60万円利益が増えて、その分だけ資金効率が高まったことになる。
日本株だけではなくて外貨にも投資しているので、円安リスクにも対応できている。
まだ円安が続くと思えば、外貨ポジションはそのままにしておいてもいい。
あるいは、株式の売却代金のうち150万円を使って、2万豪ドルの外貨ポジションを現引きすることも可能
(現引きするには手数料が必要になります)
その場合、2万豪ドルの外貨(200万円相当)+214.3万円の日本円保有 となる。
配当やスワップを無駄遣いしなかった場合(笑)
外貨を引き出してオーストラリアにロングステイも可能でするんるん

こんなことがお得にできるのが、マネーパートナーズのメリットです。他の会社では1社でここまでできる会社はありません。株式投資をしていて、FX投資にも興味がある方、あるいは円安リスクに備えたいと思っている方は、マネーパートナーズでの口座開設をお薦めします 左斜め下
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
posted by Zaimax at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 節約&投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

話題のフリーカフェ 播磨屋ステーション♪

最近まったく更新していなかった↓こちら↓のブログですが、
   楽しいるんるん中長期投資〜じっくり☆ゆっくり資産を増やそうるんるん
今後は株主優待券で楽しんだランチやディナー(笑)の様子を中心に載せていこうと思っています。株式投資で、楽しみながらいかに食費を節約できるかひらめきということを綴っていこうと思います。
こちらのブログもよろしくお願いします。
播磨屋ステーション
今日は栄のナディアパークまで、元財務大臣の塩川正十郎さんの講演を聞きに行っていました。
そして帰りに話題のフリーカフェ 播磨屋ステーション 名古屋栄店に行ってきましたexclamation×2
 名古屋市中区栄3−3−21 セントライズ栄2F
 TEL(052)251−1163
播磨屋ステーション

   話題のフリーカフェ 播磨屋ステーション

播磨屋ステーションの名古屋店は、3月2日にオープンしたばかりですが、早速込み合っていました。13時ごろに通りかかったときはかなり並んでいましたが、講演会が終わって15時ごろに行ってみると比較的空いていて、10人くらいしか並んでいませんでした。5分ほど並んでいたら徐々に列が進み、店内に入ることができました。
播磨屋ステーション
   お店の入り口前で並んでいる様子 グッド(上向き矢印)
場所は栄で、以前は名古屋証券取引所があった跡地です。ここに新しいビルがオープンし、その2階に話題のフリーカフェ 播磨屋ステーションがあります。
播磨屋ステーション
   播磨屋ステーションは地図の赤矢印の位置です グッド(上向き矢印)
ちなみにティアなどでお世話になっている名古屋証券取引所は、1ブロック南に移転しています。
播磨屋ステーション
ビルの入り口は南側で、1階と2階にはソニーのショールームが入っています。上の写真の左手側のエスカレーターで2階に上がります。上がるとたぶん行列になっているので、すぐに分かると思います(笑)
播磨屋ステーション
入り口はこんな感じです。
入り口を入るとまずはドリンクコーナーがあり、トレーと紙コップを持って好きなドリンクをカップに注ぎます。
播磨屋ステーション
手前から、コーヒー、紅茶、オレンジジュース、ほうじ茶、緑茶?みたいな感じで並んでいます。おかきは直径10センチほどのお皿に取ります。
ドリンクコーナーの先におかきコーナーがあります。
播磨屋ステーション
おかきは中央の丸いテーブルに8種類用意されていました。
播磨屋ステーション
順番にテーブルの周囲を回りながら、好きなおかきをトレーに取っていきます。見ていると人それぞれで、こぼれそうなくらい山盛りにしている人がいたり、控えめに2〜3個の人がいたりで面白いですね。
私は一通りそろえてみましたわーい(嬉しい顔)
播磨屋ステーション
紅茶とおかきの組み合わせもいいですねるんるん
はりま焼きもおいしかったですが、朝日あげが特に気に入りましたねひらめき
窓側にL字型にテーブル席が配置されていますが、満杯で座ることはできませんでした。混雑しているので20分ほどで次の人に譲ってくださいというアナウンスが流れていました。


播磨屋ステーション
   外から見たテーブル席の様子 グッド(上向き矢印)
おかきが置いてある奥側に大きめのテーブルが2つ置いてあり、そこで立ったままおかきを楽しみました。その奥には販売コーナーもあって、買い求めている人もけっこういました。
時間によって混雑具合はかなり変わりそうなので、何度か足を運んでみる必要があるかもしれませんね。それでもおいしいおかきとドリンクを無料で楽しめますから、ありがたいスポットですねわーい(嬉しい顔)
ゆっくりと座って楽しめたらもっと嬉しいんですけどねるんるん
播磨屋さん、いいサービスをありがとうございました。
株主総会のお土産にはぜひ播磨屋本店のおかきをお願いしますexclamation×2と投資先の会社にお願いしないといけませんね(笑)
日持ちもするおかきはお土産にぴったりだと思いますひらめき
無料で楽しませて頂いただけにちょっとPRしてみました(笑)
皆さんも播磨屋ステーションに行ってみてくださいねexclamation×2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます
posted by Zaimax at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 節約&投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

明日から株主総会で東京です♪

いよいよ明日2月23日からは、11月決算企業の株主総会シーズンが始まります。
私も23〜25日まで3社の株主総会に出席してきます。

この株主総会に行こうるんるんブログに、今回から新たなカテゴリーを作りました。
それは『節約&投資』というカテゴリーです。
私は節約と投資(特に株式投資)はとても理想的な組み合わせだと考えています。
日々小さな節約を心がけ貯金を増やしていき、ある程度まとまった金額になったら投資に回すというのが、私たちのような普通の人が資産を増やしていく理想的な形だと思います。株式投資の場合、株主優待という制度があるので、うまく活用すれば生活レベルを落とさずに支出を減らすことができます。
(株主優待でお米をもらったり、お食事券を利用するなど)
こういった視点からの記事も今後増やしていく予定です。

株主総会では東京に行くことが多いですが、新幹線を使っていくことはまったくありませんわーい(嬉しい顔)私の場合時間がかかってもいいので、できる限り安くて便利な方法で移動することを考えています。
便利な方法とは便数が多くて効率的に移動できるということを重視しています。
その結果よく利用しているのは高速バスです。高速バスは夜行便だけ運行している会社が大半ですが、株式会社ロータリーエアーサービスが運行している格安高速ツアーバス【足元ゆったりキラキラ号】は、路線によりますが昼夜とも便数が多くてとても便利です。
   足元ゆったりキラキラ号はこちら 右斜め下


路線網も全国に拡大中なので、さらに利便性が高くなってきています。
キラキラ号は座席の前後間隔が通常のバスより広いため、他社のバスより足元がゆったりしているのも大きなポイントです。私はよく利用しているので、6枚つづりの回数券を購入しています。回数券は1年間有効ですし、繁忙期(週末やゴールデンウィーク、お盆、正月など)でも使えるので、週末などに移動する機会が多い方はさらにお得になります。

高速バスよりさらに安い移動手段としては、期間限定になりますが青春18切符があります
この切符は年3回発売されていて、使用可能期間は下記の通りです。
   春 使用期間  3月 1日〜4月10日 発売期間(2月20日〜3月31日)
   夏 使用期間  7月20日〜9月10日 発売期間(7月1日〜8月31日)
   冬 使用期間 12月10日〜1月20日 発売期間(12月1日〜1月10日)


この切符は5回分が1セットで、11,500円で販売されていますので、1回当たり2,300円になります。青春18切符は全国のJRの普通列車・快速列車に1日乗り放題になります。私の場合、名古屋から東京まで移動することが多いので、高速バスより安くなります。問題は5枚つづりなので無駄になる恐れがあること、使用期間が限定されていることなどです。
ただ、余った分はオークションで販売することも可能なので、それほど問題にはならないと思います。
また、金券ショップで購入すると11,300円前後で購入できるので、さらにお得になります。昨年7月に新宿で買った時は11,100円で買えました。移動時間中も本を読んだり、眠ったりしているので無駄にはなりません。こうした移動手段を利用しながら、お得に移動しています。

宿泊場所もネット予約で安くて便利なカプセルホテルを探しています。寝るだけならカプセルホテルで十分です。
カプセルホテルの良いところは、価格が安いこと、便利な場所にあること、お風呂が大きくて充実していること(ホテルにより異なりますが)、15時頃からチェックインできることなどです。
   宿泊予約は、低価格ホテルも充実しているマップルトラベル 右斜め下


東京でもいろいろなカプセルホテルに泊まりましたが、私のお気に入りはグリーンプラザ新宿です。
上記のマップルトラベルでも予約できます。
ここはなんと言ってもお風呂が充実しています。スーパー銭湯並みのお風呂があるので、高速バスの疲れを癒すことができていつも満足しています。さらにビジネススペースもあり、ノートパソコンを持っていけば無料でLAN接続してインターネットを使うこともできます。フロントの対応もとてもいいと思います。価格面も含めてグリーンプラザ新宿以上に満足できるカプセルホテルはあまりないと思います。
しかし女性はカプセルホテルに泊まることはできず、サウナのみとなります。
女性も泊まれるカプセルホテルもありますので、マップルトラベルで検索してみるといいと思います。
新宿はどこに行くにも便利な場所なので、東京に来たときは新宿に泊まることが多いですね。株主優待券を使えるお店もたくさんありますしわーい(嬉しい顔)

グリーンプラザ新宿以外にたまに利用するのは、新宿区役所前 カプセルホテルです。ここはお風呂は比較的小さいですが宿泊料金が安い手(チョキ)という特徴があります。なので3泊ほどするときは、2泊はグリーンプラザ、1泊は新宿区役所前という感じで使っています。グリーンプラザ、新宿区役所前、グリーンプラザという感じで泊まれば、価格面でもちょうどいい感じです。2泊目は軽くお風呂に入れればいいのでわーい(嬉しい顔)
こんな感じでうまくカプセルホテルを組み合わせながら、お得に東京に行っています。

カプセルホテルのデメリットは、いびきなどでうるさい場合があること、寝るだけのスペースしかないので大柄の方は窮屈な思いをすることなどです。気になる方は耳栓などを用意すればいいと思います。


これからもこんな感じで、節約についても記事を書いていきたいと思っています。投資の話をしていてよくあるのは、投資に興味はあるけど投資に回すお金がないひらめきという声です。
謙遜で言っているのか本当なのかは分かりませんが、毎日の生活の中で無理せず少しずつ節約を心がけていけば、投資に回すお金も準備できると思います。
そういった役に立つような記事を書いていきますので、これからもよろしくお願いしますねぴかぴか(新しい)


posted by Zaimax at 18:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 節約&投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする