チムニーは、花の舞、さかなや道場などの居酒屋を全国展開している会社です。
チムニーの株主総会に出席するのは初めてです。
2013年3月26日(火)の株価 875円(東証2部 3178) 100株単位 12月決算
PER 11.1倍、PBR 1.57倍、配当利回り 2.29%、株主資本比率 35.8%
監査費用 2,300万円(売上比0.05%、営業利益比0.70%) 監査法人トーマツ
役員報酬 取締役 3名0.87億円 (平均2,899万円) 監査役 3名0.14億円
株主優待 6・12月末の株主に株数に応じてお食事券贈呈
株主優待について詳しくは → チムニーの株主優待情報ページ
チムニー(3178)のホームページ
チムニー(3178)のヤフー株価情報

チムニーは一度MBOで上場を廃止しましたが、2012年12月に公開価格1,000円で再上場しました。上場以来の株価は公開価格を下回って推移していましたが、5月8日の株主優待制度拡充発表を受けて公開価格を上回ってきました。今後も業績が伸びていくかが、株価の先行きを占ううえで注目ですね。
スケジュール
10:00〜10:35 事業報告
10:03〜10:04 監査報告 猪股哲美常勤監査役
10:04〜10:35 営業報告 女性ナレーションが事業報告を読上げ
10:35〜10:36 議案の上程
第1号議案 取締役5名選任の件 4名全員が任期満了に伴い全員再任、上田智廣監査役を新任
第2号議案 監査役1名選任の件 上田氏、小倉氏辞任に伴い、越仲信雄税理士を新任
10:36〜11:21 質疑応答 質問者9人 計14件 45分
11:21〜11:22 議案の採決
11:23〜11:23 新任取締役紹介 名前とよろしくのみ

お土産? 上場記念品としてりんご・ぶどうのスパークリングジュース 先渡し
飲み物サービス ミネラルウォーターのペットボトル
経営戦略説明会 なし
注目の株主総会格付けですが、上場記念品という形のお土産も用意され、自社店舗での株主総会開催もチムニーについて株主に理解してもらいたいという会社側の考えが伝わってきました。一方で出席株主数と比較すると非常に狭かったですし、運営に慣れていない部分も目立ちました。これらを総合的に判断し、チムニーの2013年株主総会格付けは 『C』 としました。
議決権を有する株主数 12,083名、その議決権数 193,405個
議決権返送&出席株主数 3,282名、その議決権数 140,208個(72.5%)

チムニーの株主総会は、10時から花の舞両国国技館前店で開催されました。
チムニーのホームページでも株主総会の様子が紹介されていますが、店舗内に椅子をびっしりと並べていました。昨夜の営業が終わってから準備したそうで大変だったでしょうが、出席株主数も多いため、店舗内は大混雑という感じでした。広いお店ですが仕切られているので、多数の会場が用意されていました。
チムニーの株主総会紹介ページ
出席者数は312名だったそうです。
事業報告は映像で行われ、上記ホームページで見ることができます。
続いて議案が上程され、質疑応答となりました。

質問者は第1会場右側に用意された発言者席から質問する形式でしたが、事前の案内が十分でなかったので、あまり機能していませんでした。質疑応答に入る前に、質問したい人は控え席に集まるように案内しておけば、もっとスムーズに進行したと思います。
株主総会後にざっとまとめた下記の記事もご覧ください。
チムニーの株主総会
質問には和泉學社長中心に回答していました。あっさりした回答という感じでした。
公開企業として久しぶりの株主総会で緊張していたのかもしれません。
質疑応答に入る前に、多く寄せられている4件の質問について説明がありました。質問は1人1件でした。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(事前質問1)MBO実施の背景
→居酒屋を取り巻く環境が厳しく、大胆な改革が必要で、一時的に業績が悪化する可能性があった。一次産業、二次産業への進出に当たり、親会社や支配株主である商社と競合する可能性もあった。親会社の米久は当時事業の統廃合を行っており、チムニーも売却対象となる可能性があったので、MBOを実施して資本構成を再構築し、自由に成長戦略を立てられるようにした。
(事前質問2)株価が公募価格を下回って推移していることについて
→人財育成による既存店の強化、六次産業化への挑戦による他社との差別化、コントラクト事業(企業などの社員食堂の運営受託事業)、食材供給事業、M&Aの推進などで業績の向上、企業価値の向上に邁進しており、株主の皆様のご理解・ご支援を頂きたい。
(事前質問3)株主優待制度について
→使用枚数の制限はあるが、曜日や時間帯の使用制限はないので様々な機会にご利用頂ける株主優待制度になっている。今後も皆様のご意見を聞きながら改善していきたい。
(事前質問4)配当について
→安定配当の継続を基本方針としており、今後の成長に備えた内部留保なども十分に検討したうえで決定する。
以降は会場からの質問です。
(1-1)株主優待の内容について教えてほしい(ホームページを見てほしいものです)
→(吉成章博執行役員 管理本部長)100株〜499株までは1人1枚の使用制限のある500円の株主優待券10枚、500株以上は使用制限のない500円の株主優待券10枚が追加される。
(2-2)76万株の新株予約権について、行使価格など内容について説明してほしい。行使期間8年は長すぎる。
→私の保有分は当面売るつもりはなく、株主の皆様と同じリスクを取っていると考えている。企業価値を高めていくことが私の最大の役目です。
→(吉成執行役員)新株予約権の発行は無償で、行使価格は500円となっている。行使期間は2年から8年だが、税制上もっとも有利になるように最長の8年としている。行使期間を長くすることで、中長期的な視点で経営にあたってもらうという意図もある。
(3-2)公募価格よりも安い行使価格のストックオプションを出すのは問題で、最初から利益が出るようなのはおかしい。撤回する意思はないのか!
→(吉成執行役員)ストックオプションは2010年10月に発行しており、当時の財務状況をベースにすると500円が適当だった。
(4-2)たった1年で価値が倍になったのか!(2年後ですが)公募価格千円は我々に高く売り付けたのか!割当てられている従業員18人はどんな人なのか?私も入りたいくらいだ!
などと言いたい放題でした。ボランティアをしているような人とは思えない発言の連続でした^_^;
売り付けられたって、強制的に買わされたんでしょうか?自ら公募に申込んだと思うんですけどねぇ^_^;
損をしたのは他人のせい、会社のせい、では先が思いやられますね〜
→(吉成執行役員)公募価格は様々な機関に算定をお願いして決定している。従業員18人は当時の部長職以上の人に割当てた。
(注記)この株主は株価低迷が不満なんでしょうが、それをSOへの不満という形に置き換えて、ネチネチと不満をぶちまけていました。1人で15分も質問を続けるんですから、質問を待っている株主からするといい迷惑です。だいたい愚痴を聞かされる他の株主のことも考えてほしいですが、頭に血が上っていてそんな余裕はないようです。株式投資は自己責任という原則をもう一度勉強し直した方が良いと思います。こういった質問は本当に勘弁して欲しいです。
(5-3)役員報酬引当金は損金算入なのか?12ページの役員報酬の中に入っているのか?
→損金不算入で、12ページの金額に入っている。
(6-3)なぜ損金不算入なのか?
→賞与は定期的な支給ではないので、損金不算入となる。
(7-3)減価償却費を事前計上しているのはなぜか?
→店舗の減損などが一定程度出るので、その分の償却費を計上している。
(8-4)第2会場では聞こえにくいので、再度配当について説明してほしい→(事前質問4)参照
(9-5)M&Aの判断基準は?
→居酒屋を客単価で捉えており、花の舞は3〜4千円、さかなや道場は少し高い、チムニーは2千円くらい。当社が持っていない価格帯のブランドをM&Aしてきた。
(10-6)チムニーを応援したいと思って株主総会に来ていると思う。配当性向目標を最低でも25〜30%にして欲しい。
→2013年の配当性向は25.3%になる。2012年の上期は非上場だったので、下期分のみの配当となり低くなっている。今後も配当を増やせるよう頑張っていく。
(11-6)株主優待で1人1枚しか使えないのは見直して欲しい。500円割引ではネットクーポンと同じだ。
→不満の声があるのは理解しているが、今日の株主総会もチムニーをよく理解してもらえるように、店の営業も止めて、昨夜から店内を大きく作り変えて準備してきた。今後も株主の声を聞きながら改善していきたい。
(注記)株主の要求には限度がないですからね〜^_^;
株主優待はサービスなんですから、ある程度制限があるのはやむを得ないと思います。曜日や時間帯の制限がないのはありがたいですし、ワタミの優待よりずっと使い勝手がいいと私は評価しています。
(12-7)品質管理への取り組みについて
→使用する食材は国産中心で90%前後を占めている。中国からの輸入は止めている。安全・安心は最大の関心事であり、重点的に取り組んでいる。
ここで11時19分となり、最後の質問でお願いしたいとの議長発言
(13-8)社長はイオン出身だが、イオンと一緒に海外進出の考えはないのか?
→かつて中国の大連に出店していたが撤退した。現時点では具体的な計画はないが、将来は海外に出ていく必要があると考えている。
(14-9)なぜ大連から撤退したのか?
→以前の大株主だった米久から、中国ビジネスはすべて撤退するという方針が出たので、残念ながら撤退した。
以上で質疑応答は打ち切りとなりました。
よくある質問は事前に回答したのはとても良いと思いますが、同じ質問をする人がいたり、1人で15分も質問というか株価低迷の不満を愚痴る人がいたりで、あまり実のある質疑応答ではありませんでした。
まあ飲食系の会社の株主総会ではある程度はこんなものなんでしょうが、ちょっと酷かったですね^_^;

この後、急遽用意されたちゃんこ鍋が振る舞われ、無事?株主総会は終了となりました。
ちゃんこ鍋が振る舞われると案内があったので、もっと食べ応えがあるものを想像していました(笑)
野菜たっぷりで美味しいんですが、これだけではお腹はふくれないので、株主優待ランチを楽しみ、午後からの株主総会に向かいました。
それにしても、11時を過ぎてくると会場内にちゃんこ鍋の匂いが漂ってきて、もう質問はいいからちゃんこ鍋を食わせろ!的な雰囲気になり、会社側の質問打ち切り作戦大成功です!
質疑応答を早めに打ち切るための方便として、飲食を用意しているのではないか!?と疑いたくなる会社が多いのも事実です(笑)
来年はどこで株主総会をするんでしょうか?これ以上株主が増えると、自社店舗での開催は難しそうです。
来年は株価も今以上に上昇して、愚痴る株主が減ることを期待しています。
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..