サイバーエージェントはインターネット上の広告代理店としてスタートしましたが、今ではアメブロなどのソーシャル事業アメーバが中心となっています。今後はさらにスマートフォン向け事業に特化していくようです。
サイバーエージェントの株主総会に出席するのは、2010年から3回連続です。
昨年の様子は → サイバーエージェント 2011年株主総会レポート
2012年12月14日(金)の株価 179,600円(東証マザーズ 4751)1株単位 9月決算
PER 10.6倍(四季報予想)、PBR 2.8倍、配当利回り 1.95%、株主資本比率 30.6%
監査費用6,400万円(売上比0.05%、営業利益比0.37%、前年比0.11億減) 監査法人トーマツ
株主優待 なし
サイバーエージェント(4751)のホームページ
サイバーエージェント(4751)のヤフー株価情報

過去2年間の株価推移を見ると、2011年春頃から横ばいに転じ、2012年5月からはコンプガチャ問題の影響を受けて下落しています。業績は順調に伸びていますが、株価は30万円の壁をなかなか突破できないようです。スマートフォン向けの投資に力を入れてきましたが、今期以降収穫期に入ってくるようなので、株価も上昇トレンドに転じるといいですね!
スケジュール
13:04〜13:20 報告事項
13:07〜13:08 監査報告 塩月燈子常勤監査役
13:08〜13:20 映像で事業報告 女性ナレーション
13:21〜13:26 決議事項の説明
第1号議案 剰余金処分の件 3,500円 前年比据置き
第2号議案 取締役8名選任の件 役員入替制度に基づき小池政秀氏、山内隆裕氏新任
第3号議案 当社取締役に対するストックオプション報酬額及び内容決定の件
第4号議案 当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)更新の件
13:27〜13:38 質疑応答 質問者3人 計4件 11分
13:38〜13:40 議案の採決
13:40〜13:41 新任取締役の紹介と挨拶
14:00〜14:25 事業説明会 藤田晋社長からプレゼンテーション
14:25〜15:09 質疑応答 質問者9人 計20件 44分

お土産 Ameba仕様こ瓦せんべい18枚、ノート 先渡し
飲み物サービス 350mlのアメーバウォーター
経営戦略説明会 あり
注目の株主総会格付けですが、お土産や水も用意されており、会社説明会も開催されています。13時からの開催も参加しやすくて評価できます。一方で質疑応答は短時間で終わってしまい充実しているとは言えません。年々お土産が寂しくなっているようにも感じます^_^;これらを総合的に判断し、サイバーエージェント(4751)の株主総会格付けは昨年同様 『C+』 としました。
議決権を有する株主数 26,253名、その議決権数 647,372個
議決権返送&出席株主数 4,082名、その議決権数 439,360個(67.9%)

サイバーエージェントの株主総会は、今年も渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで行われました。
株主総会は10時から開催する会社が圧倒的に多いですが、サイバーエージェントは13時からの開催で他社と重なりにくく、参加しやすいのでありがたいですね。
受付を済ませるとお土産と会社説明会資料の入った紙袋が渡され、株主総会会場入り口ではAmeba waterがいただけます。サイバーエージェントの株主総会土産には毎年こ瓦せんべいが入っていますが、亀の井 亀井堂本家と何か関係があるのでしょうか?
サイバーエージェントは開かれた株主総会を目指しており、藤田晋社長のプレゼンテーションも含めて、質疑応答以外の部分はホームページで公開されています。多くの株主は株主総会に出席できないので、ホームページでの公開はとても良い取組みだと思います。
サイバーエージェントホームページ 株主総会ページ
会場内には椅子席が多数用意されていて、正面左右にスクリーン設置という例年通りのレイアウトです。
今年も多数の株主が出席していて、モバイルPCやスマホを片手に参加という株主も多くサイバーエージェントらしい感じです(笑)
株主総会後には会社説明会が開催されますが、こちらは株主以外も参加できるようで、株主総会終了まで待つ控室も用意されていました。それでも株主総会だけで帰ってしまう人や、お土産だけもらって帰ってしまう人も多くいたようです。
開始時刻は13時ですが、定刻を過ぎても役員が登壇せず、何かあったのか!?と思いましたが、13時2分過ぎになってやっと登場し、13時4分から「定刻となりましたので社長お願いします!」のアナウンスとともに株主総会は始まりました。サイバーエージェント時間は3分ほど遅れているようです(笑)
監査報告は女性の常勤監査役から行われましたが、明るくハキハキしていて良かったですね。監査報告というと、年配のおじいさんが出てきて報告書を読上げて終わりという会社が大多数ですが、サイバーエージェントは少し違うなという感じです。読上げる内容自体は他社とあまり変わりませんが^_^;
監査報告が素晴らしいのは日本和装ですね!
日本和装 2011年株主総会レポート
日本和装の監査報告は5分以上続きますが、監査の目的や監査役の役割分担、監査する中で感じた取締役の方々の仕事ぶりなど詳しく説明してくれます。こういった監査報告を聞くと、監査役がきちんと機能しているんだな!と感じますね。他の会社はただただ定型文を読み上げるだけであり、この人たち本当に仕事してるのかな?といつも感じます^_^;
続いて映像による事業報告となりました。
ここ数日ペニーオークション問題が報じられるようになっており、アメブロが利用されたことから株主総会でもサイバーエージェントから説明があるかと思っていましたが、株主から質問が出るまで何も説明がありませんでした。
現在報道されているのは、2年ほど前に複数の芸能人がペニーオークションで激安で落札できた!という嘘の記事をブログに書いて、詐欺サイトに誘導していたことが問題になっており、ほしのあき、熊田曜子、永井大など多くの芸能人がサイバーエージェントのアメブロで記事を書いていたことから、アメブロも関わっているのではないか?と問題になっています。
サイバーエージェント子会社のシーエーモバイルが「カイドキ」というペニーオークションサイトを運営していたという情報や、今回の問題にアメブロも加担しているのではないか?などという書込みもあるなど情報が錯綜しているので、きちんと会社側から説明する必要があるのではないかと感じます。株主の関心が高い問題については、社長自ら説明する姿勢が大事だと思います。
続いて決議事項の説明があり、質疑応答となりました。
例年質問時間の短いサイバーエージェントですが、議題に関係ない質問は株主総会後の会社説明会で、と藤田社長が案内していることと、質問数を1回1問に限定しているためだと思います。質問が少ないのであれば質問数の制限をする必要はありませんし、もう少し株主総会での質疑応答も充実させる取り組みを期待したいですね!
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)藤田社長や役員陣は、サイバーエージェントグループの決算内容をどの程度のスパンで確認しているのか?
→毎週木曜日にランチタイムを挟んで11時から2時間全役員が集まり、決算数字を見ながら何か問題は起きていないか?事業は順調に推移しているかチェックしている。
(2-2)第3号議案で毎年ストックオプションを付与しているが、株式の希薄化が進むので今後はできればやめて欲しい。株式の希薄化について社長はどう考えているのか?前回のストックオプションの行使率も教えてほしい。
→ストックオプションの累計発行数は発行済み株式数の1.6%程度であり、それほど多くない。上場して12年経つが、一度も増資をしていないし、タイミングを見ながら自社株買いも行って消却している。サイバーエージェントは大きな投資が必要になるような事業ではない。ストックオプションは付与しているものの、基本的に発行済み株式数は減ってきている。
→(中山豪常務取締役 本社機能管轄)第6回新株予約権は2015年まで行使できるので、まだ行使されていないが、企業価値を上げて行使が進むように取り組んでいきたい。第7回新株予約権も同様です。
(3-3)FX事業をヤフーに売却すると発表があったが、稼ぎ頭のFX事業を売却して大丈夫なのか?
→売却価格が結果的に210億円になったが、我々としては非常に高く売れたと思っている。サイバーエージェントFXの事業を行い、社長も務めていた西條晋一が辞めたことが事業見直しのきっかけで、200億円以上で売れるなら売却、売れないなら自社で続ける考えだった。FX事業の伸びは止まっており、サイバーエージェントとしても事業領域をスマートフォン関係に特化させるなど、事業構造の見直しを行っている最中であり、この方向に沿って売却することにした。
(4-3)この半年くらいで時価総額が30%位減っている。コンプガチャの問題が出て各社とも株価は大きく下がったが、DeNAだけは株価が戻っている。DeNAは自社株買いを実施するなど株主を大事にしているから株価も問題発生前まで戻ったと思う。サイバーエージェントも自社株買いなど行ってほしい。
→サイバーエージェントFXも売却し、ソーシャルゲームを開発しているCygamesサイゲームスの一部もDeNAに売却したので、上場時以来の多額のキャッシュが入ってくる。一方でサイバーエージェントは自社で事業育成をする会社であり、大きなM&Aや大型投資の予定もないので、資金の使い道としては自社株買いも有力な選択肢になる。
(注記)今年は4月末からコンプガチャ問題が大きく取りあげられるようになり、グリーやDeNA中心に株価が大きく下落しました。なので各社とも株主総会では関連した質問がたくさん出ていました。3社とも株主総会に出席しましたが、問題発生直後の6月に開催されたDeNAが一番対応もしっかりしていたと思います。
2012年6月23日 ディーエヌエーDeNA2012年株主総会レポート
2012年9月25日 グリーGREE2012年株主総会レポート
この問題について社長自ら株主に対して説明したのはDeNAだけで、グリーは株主から質問が出て初めて説明するという対応でした。これだけ大きく報道された問題なのに、質問が無ければ説明しない!という対応は如何なものかと感じます。この辺りがその後の株価推移にも表れていると思います。

過去1年間の株価推移を比較しても、DeNA2432は一時的な下落から回復していますが、グリー3632やSA4751は同じような値動きで4月までの株価と比べると低迷が続いています。
問題発生後の対応と株主などへの説明姿勢の違いが株価推移に表れているような気がします。
この点からも今回のペニーオークション問題でのサイバーエージェントの対応は少し残念でした。
第2部もあるので質問はそちらでお願いしたい、という藤田晋社長の発言で手を挙げる人もいなくなり、質疑応答はわずか10分足らずで終了となりました。
決議事項の採決に続いて、新任取締役の2名から簡単にあいさつがありました。
小池政秀氏 アメーバ事業を担当しています。アメーバ事業を更に成長させていきます!
山内隆裕氏 スマートフォン事業を担当しています。21世紀を代表する会社になる!というサイバーエージェントのビジョンに共鳴して入社した。粉骨砕身して頑張ります!
新任取締役にも期待しています!
ペニーオークション問題についての質問も出た会社説明会の様子はサイバーエージェント2012年株主総会レポート2にまとめてみます。
サイバーエージェント2012年株主総会レポート2 しばらくお待ちください
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..