2012年12月01日

大庄2012年株主総会レポート1

2012年11月27日(火)10時から、東京都品川区のホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホールで開催された大庄(9979)第41回定時株主総会に出席しました。大庄は庄や、日本海庄やなどの居酒屋を全国展開している外食企業です。
大庄の株主総会に参加するのは2009年以来になります。 → 2009年大庄株主総会レポート
2012年11月27日(火)の株価 1,039円(東証1部 9979)100株単位 8月決算
PER 23.2倍、PBR 0.82倍、配当利回り 1.35%、株主資本比率 52.0%
監査費用 3,150万円(売上比0.04%、営業利益比1.41%、前年と同額) 新日本監査法人
役員報酬 取締役12名2.37億円(1,975万、社内2,109万←前年2,090)監査役7名0.24億円
株主優待 株数に応じてお食事券または産地直送の特産品贈呈 100株で2,500円分×2回など

   大庄(9979)のホームページ

   大庄(9979)のヤフー株価情報
大庄2012年株主総会
過去10年間の株価推移を見ると、小型株など全般的に底上げされた2006年初めまでの相場では2000円まで上昇しましたが、基本的には1,000円前後での低迷が続いています。前期やっと黒字化しましたが、利益面から見ると株価に割安感は感じません。株主優待に支えられた株価ですね!
スケジュール
10:00〜10:34 報告事項
 10:06〜10:08 監査報告 佐々木芳広常勤監査役
 10:08〜10:34 映像で事業報告 女性ナレーションが招集通知を読上げ
10:34〜10:38 決議事項の上程
 第1号議案 剰余金の処分の件 年間13円 配当性向30%、前期より3円減配
 第2号議案 定款一部変更の件 事業目的に高齢者向け介護事業、倉庫業を追加
 第3号議案 取締役1名選任の件 水野正嗣専務が任期満了に伴い再任
10:38〜11:41 質疑応答 質問者11人 計18件 63分
11:41〜 議案の採決 ですが後の用事が詰まっているので途中退席。11時45分頃には終了
大庄2012年株主総会
お土産 MIYABIデニッシュ食パン、ミネラルウォーター2本 後渡し
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし

大庄の株主総会の楽しみは、美味しいデニュッシュ食パンです!
軽くトーストすると本当に美味しくて、毎年楽しみなお土産です。ショコラやメープルなどのフレーバーにも興味があるんですが、株主優待でも選択可能です。とはいえ株主優待は毎回お食事券を選んでしまうので、まだ食べたことがありません^_^;

MIYABIデニッシュ食パンは皇室にも献上されているとは知りませんでした。
6種類ありますが、特にショコラとメープルが気になりますね!

注目の株主総会格付けですが、お土産も用意されており、質疑応答の時間も十分に取っているのは評価できます。一方で集中日の10時開催は他社と重なり出席しにくいですし、社長の高齢化には少し懸念を感じます。これらを総合的に判断し、大庄の2012年株主総会格付けは 『C−』 としました。
   議決権を有する株主数    21,658名、その議決権数  206,788個
   議決権返送&出席株主数   6,060名、その議決権数  163,205個(78.9%)
大庄の株主総会は今年も品川のホテルラフォーレ東京で行われました。今日は11月の株主総会集中日で、どこに参加しようか迷いましたが、久し振りに大庄の株主総会に参加することにしました。
品川はメトロが通っていないので、交通費が割高になり不便です。もう少し都心部の便利な場所で開催してくれるとありがたいんですが(^_^;)
会場内には多数の椅子が並べられ、最前列には今年もバリケード代わりのテーブルが隙間なく並べられていました(笑)今年も多数の株主が出席していましたが、お土産だけもらって帰る株主も多いようです。
正面には大きなスクリーンが用意され、写真などを使った事業報告で活用されていました。事業報告に34分まで掛かるのは少し長いですね!質問も多いですしもう少し簡潔に説明しても良いと思います。
大庄のキーワードは第6次産業!のようです。農業・漁業などの第1次産業+食材の製造などの第2次産業+居酒屋などの第3次産業合計で第6次産業という計算?です。
質疑応答は会場内に数ヵ所設置されたマイクまで移動して質問するスタイルでしたが、議長の平辰社長が何度も名前を聞き返したりしていて、スムーズな議事運営という感じではありませんでした。平辰社長は昭和15年生まれの72歳と御高齢なので、そろそろ会長などになって高所から経営を見守る体制にしても良いのではないかと感じました。せめて議長役はもっと若手に譲ってスムーズな議事運営を行ってほしいものです。
質問に対しては担当取締役中心に回答し、平辰社長が補足したり回答したりという感じでした。バランスよく回答しているのは良いと思います。
伊藤園でも創業者は会長になって海外事業を陣頭指揮しており、質疑応答にも時々登場しています。大庄もそろそろ経営体制を見直した方がよいと思います。
平辰社長は引退する気はないようなので大きなお世話なんでしょうが^_^;

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)新規参入する高齢者向けマンション事業の初年度と3年後の売上・利益の見込みを示してほしい。
→(平了寿常務取締役 営業戦略本部長)高齢者向けマンション事業は大庄と子会社が分担して事業展開する予定。大庄は不動産を貸す不動産事業になるので安定した収益が見込めると考えている。投資額は5億円の予定で、国から4千万円の補助がある見込み。8年かからない程度で回収できる予定であり、大庄の財務内容から見ても5億円ほどの投資は問題ない。
(2-1)新規参入する倉庫業の初年度と3年後の売上・利益の見込みを示してほしい。
→(水野正嗣専務取締役 管理本部長)現時点で具体的な事業計画は作っていない。17億円で土地を取得しており、30億円程度の投資で物流センターを整備する予定。食材の卸売事業を拡大していきたい。現在は品川で倉庫を借りて各店舗への物流などを行っており、自社で物流センターを整備することでこれらの社外への流出コストは無くなる。新物流センターには各温度別の冷凍設備なども充実させるので、取引先に冷凍設備などの賃貸も行う。これに加えて食材の卸売事業も予定しているが、まだ具体的な利益計画は作っていない。まずは定款の変更を行う。
(3-2)庄やは店長が変わるのが早すぎる。せっかく顔馴染みになってもすぐに変わってしまう。飲食店は顔馴染みのスタッフが続けないと繁盛しないのではないか?
→(寺田徹郎専務取締役 営業推進部長)おっしゃる通りであり、原則は人を変えない方針で教育に力を入れているが、現実には人が変わっている店もある。店長・スタッフを変えないのがサービス業の原則なので、できる限り変えない様にしていきたい。
(4-2)前期は赤字なのに16円配当だったが、今期は黒字なのに13円に減配するのはおかしいのではないか?
→(水野専務配当については安定配当と内部留保とのバランスを考えながら設定している。大庄の配当は上期10円、期末11円の21円が基本だが、赤字が続いていることや前期は東日本大震災も発生し、リストラにも力を入れた。また特損をすべて前期に出したということで期末配当を半分の6円にさせて頂いた。しかし上期の配当は予定通り10円だったので合計16円になった。ここ2年間は別途積立金を25億円、30億円と取り崩して配当原資にしてきた経緯もあり、ご理解頂きたい。今期は上期も半分にして11円の予定だったが、黒字化できたので期末配当を2円増配して13円になった。
(5-3)大阪から来たが、ダイエーと比べても大庄の看板のセンスは悪い。色々と報告があったが、項目が多すぎて大庄は何をやりたいのか全く分からない。ビジョンがまったく見えない...などと高圧的に演説していました。
→わざわざ遠方から来ていただきありがとうございます。
経営理念はホームページにも載せているのでご覧いただきたい → 大庄の経営理念はこちら
大庄は日本の台所になることを目指している。人類の健康に関わるビジネスをしていきたい。そのためには安全・安心が一番大事になる。物流に力を入れるのは、鮮度やトレーサビリティの面から産直がすべての原点と考えているため。そのため地方市場の買参権も手に入れている。
(6-3)物流センターに集めてから各店に配送するより、直送した方が鮮度が高いに決まっている。そんな説明では意味が分からない。
→物流と流通を一つにすることを考えており、その日に取れたものが食卓に上るようにしていきたい。
(7-3)放射能の全量検査など、食の安全に拘ると仕入が限定されて高くなってしまうのではないか?こんな考えで利益は確保できるのか?
→原発の事故発生後、アメリカ軍から放射能検査機を導入して、水産物も含めて全数検査している。検査結果はホームページにも載せている。農薬検査などのトレーサビリティにも力を入れており、栽培の指導なども行っている。大庄では安全・安心は一番大事だと考えている。
(8-3)倉庫業の利益計画がないというのはおかしい。8億円程度の利益しか出せていないのに47億円も投資するとは馬鹿じゃないか!?的な感じで質問していました。
→(水野専務)店舗も1店あたり5千万ほどかかるがすぐに利益が出るわけでは無く、減価償却して費用を均等化することで利益が出る。物流センターも投資額は大きいが、毎年の償却費分は利益でカバーできるし、現状外部に払っている費用も大きいので十分カバーできる。利益が8億円ということだが、資金繰りはキャッシュフローを見る方が適切であり、大庄の営業キャッシュフローは47億円以上出ているので、これが返済原資となる

注記なんか高圧的な感じで、経営陣を馬鹿にしたような発言が目立ち、威張るためにわざわざ大阪から来たのかな〜と感じました。株主総会にはいろいろな人が参加しているので、見ている方には面白いんですが、経営陣は大変だな〜と感じます。株主総会や掲示板などで経営陣を馬鹿・クソ呼ばわりする人がいますが、じゃあお前がやってみろよ!といつも思います。会社を経営するということは非常に重圧がかかることであり、大変な仕事だと思います。自分では経営なんてできないくせに、馬鹿呼ばわりするのは失礼だと思いますね。まあ中にはクソ呼ばわりされても仕方ない経営者がいるのも事実ですが(^_^;)
この人は翌日には名古屋に現れ、サンヨーハウジング名古屋の株主総会でも俺は偉いんだ!なんでも知ってるんだ!的な発言をしていました。
2012年の春から夏にかけては、議長解任動議おじいさんが活躍していましたが、秋以降はこの高飛車おじさんがあちこちの株主総会で活躍しそうな感じです。11月は見かけませんでしたが、議長解任動議おじいさんはまだご活躍なのでしょうか?こちらもかなり無意味なことをやっているので、警察にマークされて身動きが取れないのかな?遭遇情報もお待ちしております(笑)
質問はまだまだ続くので、続きは大庄2012年株主総会レポート2にまとめます。
   大庄2012年株主総会レポート2 作成中
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
posted by Zaimax at 20:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Zaimaxさん、こんにちは〜

お久しぶりです、お元気ですか?
議長解任動議おじいさん、初めて遭遇しました〜
KLabの総会でしたが、始まった途端に“出席番号○番!解任動議!”と始まりまして、以後説明…

しかし、一通り演説したら係員と共に退場され、その後は何事もなかったかのような総会進行でした。

何かちょっとビックリ。“役員には水が出てるのに、総会出席者には水が無いとは何事だ〜!”と言っていたのが面白かったです。こんな事でも議長解任動議、発動できるんだ…

今月はどこかの総会でお会いできるかな。
Posted by mtips at 2012年12月08日 15:40
mtipsさん、こんにちは!
議長解任動議おじいさんの目撃情報ありがとうございます!
まだ健在だったんですね(笑)

私が初めて遭遇したのは5月の吉野家の株主総会で、次は7月の伊藤園の総会、そして10月のドクターシーラボの総会です。
最初の2社は社長も戸惑っていた感じですが、シーラボの時はすでに想定済みのようで、すぐに警察官?に囲まれて退場処分になりました(^_^;)

KLabでは一応演説させてもらえたんですね!
聞きに行けばよかった(笑)
会社によって対応が違うのも面白いですね。議長の危機対応能力や性格などが伺えて、意外と参考になるかも(笑)

今月も後半はちょくちょく東京に顔を出しますので、見かけたらよろしくお願いします。
Posted by Zaimax at 2012年12月09日 19:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック