2012年04月01日

GMOインターネット2012年株主総会レポート1

2012年3月25日(日)10時から、東京都渋谷区のセルリアンタワー東急ホテル地下2階 ボールルームで開催されたGMOインターネット(9449)の第21期定時株主総会に参加しました。
GMOインターネットは、すべての人にインターネットを企業理念として掲げ、グループ会社も含めてドメイン取得やインターネット接続サービス、レンタルサーバーなど幅広く展開し、日本のインターネットのインフラ部分を支えている会社です。GMOインターネットの株主総会に出席するのは昨年に続いて2回目です。
   GMOインターネット(9449)2011年株主総会レポート

2012年3月23日(金)の株価 387円(東証1部 9449)100株単位 12月決算
PER 10.6倍、PBR 2.47倍、配当利回り 3.10%、株主資本比率 9.0%
監査費用 16,335万円(売上比 0.26%、営業利益比 2.17%) 監査法人トーマツ
株主優待 6・12月末の100株以上保有の株主に自社グループサービスの割引など
 詳しくは 次項有 GMOインターネットの株主優待情報ページ

   GMOインターネット(9449)のホームページ
   GMOインターネット(9449)のヤフー株価情報
GMOインターネット2012年株主総会
最近2年間の株価推移を見ると400円を挟んで±100円の範囲内で横ばいが続いています。2005年までは3千円を超えていた時期もあったので、当時と比べると株価は大きく下落しています。株価が低くなっても割安感をあまり感じないのは、利益水準も低くなっているためです。今期以降は成長性を取り戻して、利益の伸びにも期待したいですね!
スケジュール
10:01〜10:33 報告事項
 10:06〜10:08 監査報告 武藤昌弘常勤監査役
 10:08〜10:33 営業報告 映像と男性ナレーションで説明
10:33〜10:39 議案説明
第1号議案 資本準備金の額の減少の件 10億円を資本準備金から資本金に振替、新資本金30億円
第2号議案 定款一部変更の件 スピリットベンチャー宣言を定款に明記など
第3号議案 取締役15名選任の件 14名全員任期満了に伴い再任、児玉公宏氏新任 1名増員
第4号議案 監査役2名選任の件 武藤昌弘氏再任、木下学監査役が逝去により郡司掛孝氏新任
第5号議案 取締役の報酬額改定の件 2011年の総会で年額5億円以内としたが7億円以内に増額
10:39〜10:40 配当について説明
10:40〜11:35 質疑応答 質問者9人 計18件 55分
11:35〜11:38 議案の採決
11:38〜11:38 新任役員紹介
12:04〜12:15 経営近況報告会
12:15〜12:34 質疑応答 質問者7人 計8件 19分
GMOインターネット2012年株主総会
お土産 2,000円分のGMOとくとくポイント 有効期限2012年9月30日
飲み物サービス コーヒー、紅茶、オレンジジュース、ウーロン茶
経営戦略説明会 株主総会後に開催


注目の株主総会格付けですが、参加しやすい日曜日に株主総会を開催し、経営近況報告会も開催しています。質疑応答の時間も長く取っており、株主と対話したいという経営陣の考えが伝わってきました。長丁場の株主総会ということを考えると、午後1時くらいからの開催の方が良かったかもしれません。これらを総合的に判断し、GMOインターネットの2012年株主総会格付けは昨年より1段階格上げし 『B』 としました。
   議決権を有する株主数   31,520名、その議決権数 1,177,956個
   議決権返送&出席株主数  5,780名、その議決権数   883,272個(75.0%)
GMOインターネット2012年株主総会
GMOインターネットの株主総会は、今年はGMOクラウドも毎年使っているセルリアンタワー東急ホテルで行われました。このビルのオフィスフロアにGMOグループは入居しているようです。
エスカレーターで地下2階に降りると、上記写真のような異次元空間(笑)が広がっていました。
今年は日曜日の10時からの開催になり、GMOクリック証券などGMOグループのブースも出展されています。この奥にはイベントスペースが設置されていて、経営近況報告会が終わった後にラジオ日経のトークショーも開催されたようです。北浜流一郎氏とラジオ日経が誇る株式記者三銃士が登場してトークショーを繰り広げる予定になっています。

その奥にはGMOとくとくBB(インターネットプロバイダー)の案内ブースやスマートフォン向けのゲームアプリを体験できるGゲーコーナーなどがありました。さらにドリンクサービスのある休憩室や託児スペースも用意されていて、株主がゆっくりと株主総会を楽しめる配慮がされていました。
会場内の様子は熊谷社長のブログ クマガイコムでも紹介されています。
   クマガイコム 3/25 GMOインターネット第21期定時株主総会<株主の皆様へ>

とても良い株主総会だと思いましたが、限られたスペースに色々なブースを設置したので、移動するスペースが狭くなりそこに多くの株主が来場していたので、休憩時間など移動するのも大変でした。
また株主の皆さんに楽しんでもらうために、株主様向け豪華賞品が当たる大抽選会も開催されると案内がありましたが、抽選会がラジオ日経のトークショー終了後の13時過ぎということだったので、参加は諦めて経営近況会終了後に会場を後にしました。一体どんな豪華賞品が当たったのか非常に興味がありますね!豪華賞品の展示などもすればいいと思うんですが、私が見た限りでは豪華賞品の展示などはありませんでした。
トークショーの内容は不明ですが、今後の株価が上がるとか下がるとかそんな話を30分以上も聞かされるのは時間の無駄だと思います。どんな相場環境にあっても、株価が上がる話もできれば下がる話もできますし、そんな話を聞いても投資の勉強にはなりません。お腹も空いていたので抽選会への参加は諦めて、渋谷神南軒に向かいランチを楽しみました。
お土産はGMOとくとくポイント2千円分で、軽くて使い甲斐があるのでありがたいですね。お土産は株主様休憩室で引き換えていました。株主総会終了後にはかなりの行列になっていましたが、並ばずに横入りする株主もいたりして若干混乱していました。その人は飲み物の列にも並ばずに横入りしている姿を目撃したので、どうやら列に並ぶことができないようです(笑)
お土産を開封すると中には株主様専用のGMOとくとくギフトサイトのアドレスとギフトコードが書かれており、専用サイトにアクセスしてGMOとくとくIDとギフトコード、株主番号を入力すると2千ポイントが付与されます。ネットが苦手な年配の株主から使い方が分からん!とクレームの電話が殺到しているかも^_^;
株主優待もネット経由の申請になったので、昨年の株主総会で苦情が出ましたが、今年は休憩室に相談窓口を設置して、その場で株主優待の申請ができるようになっていました。お土産も先に配って分からない人には相談コーナーを紹介した方が良かったのかもしれませんね。

前振りが長くなりましたが、株主総会会場内にはテーブル付の席が用意されていました。メモを取りやすいのでテーブル付はありがたいですね。広い会場なので後方までは確認していませんでしたが、後方は椅子席が多数用意されていたようです。
事業報告は映像を使って行い、分かりやすかったと思います。続いて熊谷正寿会長兼社長から議案の説明と配当についての説明があり、質疑応答となりました。
熊谷正寿社長から、株主総会後に経営近況報告会を開催し、その中でも質疑応答の時間を用意しているので、株主総会では議案に関連した質問をお願いしたいとの案内がありました。が、結局幅広い質問が出てあまり案内の効果はありませんでした^_^;
多くの株主が出席していましたが、最初はなかなか手を挙げる人がいなくてまさかの質問ゼロ!?と思いましたが、1人が質問した後は次々と手が挙がり、会社側のスケジュールでは11時前に終わる予定の株主総会でしたが(笑)予定を40分ほどオーバーしてしまいました。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)第一号議案で、社外的な信用力を高めるため資本金を増やすと説明があったが、具体的にどんなメリットがあるのか?
→実質的には純資産の額で判断されるので、資本金の額自体にあまり意味はない。しかし求人情報などでは会社概要の中に資本金額を表示する欄もあり、資本金額で会社の規模感を判断する人もまだ多い。そのため資本金を30億円まで増やすことにした。
(2-1)第三号議案で取締役を1名増員するが、GMOインターネットには純粋な意味での社外取締役はいない。社外取締役の選任についてはどう考えているのか?
→社外取締役を義務付ける方向性も打ち出されており、その対応も考えて第二号議案の定款変更の中に取締役の員数増加も入れた。現時点では社外取締役選任について決まっていることはない。

(3-2)株主優待で自社サービスの優待があったのでGMOとくとくBBを申込んでみたが、無線設定が分かりにくい。もっと初心者でも分かりやすくしてほしい。
→今回の株主総会ではGMOグループ各社のサービスブースを設けているので、ぜひ色々なご意見を頂きたい。ユーザーインターフェースUIの改善は重要な課題なので、もっと分かりやすくしていきたい。
GMOとくとくBBは本当にお得なサービスなのでまだ利用していない人はぜひ利用してほしい。株主優待があったから申込んでみたというのではなく、ぜひ使いたい!と思ってもらえるようなサービスにさらに磨き上げていきたい。
GMOとくとくBBはぜひ↓こちら↓から申込んで使ってみてくださいね!

(4-3)21年が経った会社なのに、なぜ今ごろになって定款にスピリットベンチャー宣言を加えるのか?
→定款は会社にとって憲法のようなもので、一番守らなければいけないものです。GMOグループを100年以上存続する企業にしていきたいと考え、書き加えることにした。200年以上存続している会社が世界には8,000社あるが、そのうち40%以上が日本にある。200年以上続いている会社に共通しているのが、明文化しているしていないを問わず、社是や社訓があることです。スピリットベンチャー宣言は読むと15分以上かかる文量があるが、毎月全員で読んで会議を始めている。ホームページにも掲載しているのでぜひ読んでみてほしい。(上記にリンクを貼っています)
GMOグループへの入社を希望する人にも全員に読んでもらっていて、スピリットベンチャー宣言に共感してもらえる人しか入社できない。けっしてお題目ではなく社内に浸透させていきたい。
(5-3)定款変更で事後承認の禁止を加えるが、GMOでは取締役会の事後承認が一般的だったのか?
→問題があったから書き加えるわけではない。GMOの役員の中には公認会計士や税理士、弁護士もおり、コンプライアンス意識は高いと考えている。来年以降も定款をより良くするために見直していきたい。
100年後に定款を読み直してみても、ユニークで素晴らしい定款だなと言われるようにしていきたい。
注記)2012年3月22日に開催されたGMOクラウドの株主総会でも同じ質問が出ていたので、同じ人なのかもしれませんね。GMOクラウドの株主総会の様子は下記の株主総会レポートをご覧ください。
   GMOクラウド2012年株主総会レポート
(6-3)ソーシャルメディア事業が大赤字になっている。グリーやDeNAなどは信じられないような利益を上げているのになぜGMOは赤字なのか?
→ソーシャルゲーム事業は先行投資として赤字覚悟で投資を増やしている段階であり、赤字になっている。Gゲーやろうぜ!のキックオフミーティング以降1年半くらい前から、スマートフォンが任天堂やソニーの携帯型ゲーム機と置き換わると言い続けてきた。足元では500万人を超える人にGゲーが利用されており、毎日利用者数が増加している。現状ではほとんど課金していないので売上があまりないが、マネタイズに関してはいろいろ研究しており、課金のタイミングを見ている状況です。
注記)確かにグリーやDeNAが笑いが止まらないような巨額の利益を上げているのに対し、ほとんど課金をしていないGMOのGゲーは利用者数は激増しているものの赤字が続いています。最近はグリーやDeNAがあまりにも巨額の利益を上げていることから、ソーシャルゲームに対するネガティブな報道も増えてきて、課金を制限するような流れも出始めています。
Gゲーは携帯型ゲーム機に置き換わるような本格的なゲームも見据えているので、ソーシャルゲームと同列には論じられないかもしれませんが、世間的には同じものと見られてしまう恐れもあります。タイミングを誤ると先行投資だけで終わってしまう恐れもないわけでは無いので、しっかり課金開始時期を判断して欲しいですね。

(7-3)スマートフォンでは課金が難しいのではないか?
→GMOは世界でも一番スマホでの課金について研究している会社なので心配はいりません。スマートフォンでの課金にも色々な方法があり、広告課金やキャリア課金など国によっても違いがある。
(8-3)インキュベーション事業も赤字になっている。お金を入れるだけではだめで、経営支援なども行わないと利益にならないのではないか?
→今期は株式の売却がなかったので赤字になったが、含み益もあるので今後期待できると考えている。ネットの世界は技術革新も進んでいるので、インキュベーション事業はネット業界のアンテナの役割も果たしている。
(9-3)インキュベーション事業では、インターネットのどんな分野に投資しているのか?
→成長している分野、イケてる分野に投資している。

まだまだ質問は続きます。後半の様子はGMOインターネット2012年株主総会レポート2にまとめます。
   GMOインターネット2012年株主総会レポート2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 14:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも拝見してます。面白いですし読みやすい文章や写真付きで参考になります。私も総会に出席したのでどこかですれ違っていたかもしれません。抽選会はとくとくポイントやソニータブレットなどが商品でした。抽選会をする株主総会はめずらしいので来年もやってほしいですね。
Posted by 田中 真 at 2012年04月12日 16:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック