どうも最近はインデックス投資を推奨する人が増えて、個別株投資はギャンブルだ!みたいな風潮になりつつあることを危惧しています。
もちろんインデックス投資もうまく活用すればいいわけで否定するつもりはありませんが、株式投資の基本は企業を応援することであり、やはり個別株投資が投資本来の姿であり王道だと思います。
インデックス投資は比較的リスクが低くて始めやすいですが、インデックス投資を勧める裏側には投資信託業界の陰謀(笑)もあるのではないか?と感じます。
一般の投資家がインデックス投資を始めるには、ETFも含めた広い意味での投資信託を活用することになります。インデックス投信は手数料率が低いですが、それは運用側の手間がかからないためであり、投資信託会社の利益を削って購入者に還元しているわけではありません!
アクティブに運用する投資信託の運用がうまく行かなくなり、高い手数料率や乗換え販売などが問題となったので、次なる投資信託の売り込み戦略として初心者にもお勧めなインデックス投資!という戦略に変えただけなんじゃないかな〜と感じてしまいます。
よく考えて投資の判断を行わないと、結局は投資信託業界の戦略に乗せられただけと言うことになりかねません。インデックス投資は内藤忍氏など著名人が薦めており、有名ブロガーの方々も推奨していたりします。投資信託業界が表に出てくるわけではないですが、インデックス投資が普及して一番儲かるのは投資信託運用会社、販売している銀行や証券会社などです。
そして一番割を食うのは高給を取っていたファンドマネージャーやアナリストの方々であり、長い目で見ると証券取引所の機能そのものが否定されることになっていくのではないか?と心配しています。
このあたりについては別の機会に書いてみたいと思っています。
投資する目的は資産を増やすことであり、儲かればなんでもいいのではないかという考え方もありますが、株式投資とは会社に投資することであり、私は自分が応援したい!と思える会社に投資したいと考えています。もちろん株式投資を始めた頃からそう考えていたわけではなくて、長く投資をしてくるうちにだんだんと考え方が変わってきて、今の考えに至っています。
インデックス投資を行うということは、たとえばトピックス型のインデックス投資の場合、東証1部に上場しているすべての日本企業に投資することになります。
東証1部に上場している会社の中には兵器を作っている会社もあれば、原子力発電を推進している会社もあります。粉飾決算を行っていたオリンパスももちろん含まれています。
トピックス型のインデックス投資を行うということは、意識するしないにかかわらずこのような会社も応援していることになってしまいます。個別には原発反対!と考えていたり、オリンパスはけしからん!と思っていたとしても、資金面ではこうした会社を支えている1人になってしまうわけです。
まあこんなことまで考えてインデックス投資をしている人は少数派だと思いますが(^_^;)
私は応援したいと感じる会社に投資したいですし、応援したいと感じる会社の中でも、多くの人から注目される機会の少ない中小型株中心に投資しています。
株式投資には会社を育てるという部分が基本になっていて、会社の成長を資金面から支えるのが株式投資の本来の姿です。特に中小型株ではこの会社を育てるという部分を感じ取ることができます。
東証1部に上場しているような大きな会社になると、投資しても会社を育てるという部分はほとんど感じられませんし、実際に会社を育成するという機能はほとんどなくなっています。会社から見ても大株主は別にして、個々の個人投資家など取るに足らない存在になってしまい、会社と株主の距離も遠くなります。
一方で地元の中小型株となると物理的・心理面も含めて会社との距離も近くなるので、会社が成長していくのを実感することができます。
最近は草食系投資という言葉も登場してきています。インデックス投信のような比較的安定した投信に毎月積み立てていく投資方法などを指して草食系投資と言っているようです。その対極に位置する当てモノの個別株投資が肉食系投資という位置付けです。
私は中小型株に集中して中長期投資していく投資法は、そもそも肉食動物でもなければ草食動物でもないと思っています。動物ではなく植物なんです。私はよく農業のようなものだと説明しますが、中長期投資なので毎年収穫できる稲作や大豆・小麦というよりは、桃栗3年柿8年と言われるような果樹を育てるようなものだと思っています。
芽が出た頃から水をやり、雑草を抜きながら世話をし、と言っても上場してからしか投資できないので、それなりに育っていますが(笑)それでも思ったとおりに成長してくれるとは限りません。
冷夏になれば実を付けない年もあるかもしれませんし、台風などに直撃されるとせっかく育てた果樹が倒れてしまうこともあります!
こうした苦労を乗り越えた末に大きな花が咲き収穫の時を迎えるわけです。それだけ愛着も湧いてくるので、ついつい収穫することを忘れて立派に育った木に見惚れていて、せっかく生った実を腐らせてしまうこともあります(^_^;)
せっかく手塩に育てたんですから食べ頃の少し前にきちんと収穫しないといけないんですけどね(笑)
私はこういった投資が投資の王道だと思っているので、もっと個別株投資にもスポットが当たって欲しいと思いますし、個別株に投資する仲間も増やしていきたいと思っています。
毎月キャッシュフローゲーム会を開催して、投資について勉強できる場を作っていますが、今年はそれ以外にも個別株に投資する仲間が集まる場や、個別株投資に興味がある人が集まれるような場も作っていきたいと思っています。
個別株投資に興味があるみなさん、日本の個別株投資をもっと盛り上げるためにもたくさん交流していきましょう!
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

タグ:投資の王道
こういった個別株投資の醍醐味を
もっと多くの方に知ってもらえれば
日本の株式市場も厚みを増しますよね。
Zaimaxさんとは、いつかお会いしたいですね。
コメント頂きありがとうございます。
インデックス投資も盛り上がっているようですが、やはり個別株投資の方が楽しいですし盛り上がると思うので、もっと投資先の会社を応援するという本来の個別株投資が盛り上がると嬉しいですね!
私もろくすけさんとぜひお話ししたいと思っていたところなんですよ〜!
27日にはアイケイケイの株主総会があるので、久し振りに九州に行こうかなと検討していたところなんです。前日は東京で株主総会なので、ちょっとハードスケジュールだな〜どうしようかな〜と迷っていたところです!
あまりのタイミングのいいコメントにびっくりです(笑)
これからもよろしくお願いします。