2012年01月14日

日本エス・エイチ・エルshl(4327)2011年株主総会レポート

2011年12月17日(土)13時から、東京都中野区中野の 中野サンプラザ14階クレセントルームで開催された日本shlエス・エイチ・エル(4327)第25期定時株主総会に出席しました。
日本エス・エイチ・エルは採用や人事評価などの人事施策を支援するツール販売などを行っている会社です。大手ではリクルートなどが競合先となります。
日本エス・エイチ・エルの株主総会に出席するのは初めてです。
2011年12月16日(金)の株価 132,100円(JASDAQ 4327)1株単位 9月決算
PER 9.3倍、PBR 1.61倍、配当利回り 5.41%、株主資本比率 87.8%
監査費用 3,000万円(売上比 1.71%、営業利益比 4.04%) あずさ監査法人
株主優待 なし

   日本エス・エイチ・エル(4327)のホームページ
   日本エス・エイチ・エル(4327)のヤフー株価情報
日本shlエス・エイチ・エル2011年株主総会
過去10年の株価推移を見ると、上場後2年は株価低迷が続きましたが、その後は36万円を超えるまで上昇しています。その後は株価下落が続き、最近は横ばいから緩やかに上昇と言う感じです。業績は5年ほど横這いなので、今後成長のシナリオが実現できるのか?に注目ですね!
スケジュール
13:00〜13:18 報告事項報告
 13:03〜13:06 監査報告 中目図南雄常勤監査役
 13:06〜13:18 営業報告 中村直浩常務が基本読上げ、対処すべき課題は奈良学社長
13:18〜13:22 議案説明
 第1号議案 剰余金処分の件 3,750円 年間7,150円で350円増配(配当性向50%)
 第2号議案 取締役6名選任の件 6名全員が任期満了に伴い再任
 第3号議案 ストックオプションとして新株予約権を発行する件 取締役・社員に対し千株を上限に発行
13:22〜13:36 質疑応答 質問者2人 計6件 14分
13:37〜13:38 議案の採決
13:38〜13:40 役員紹介 よろしくお願いしますのみ
お土産 なし
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、株主総会を土曜日に開催していることは評価できます。株主総会後には仕事の適性診断ができるサービスをしているのも、楽しみながら会社への理解が深まっていいですね!一方で質問者が少なかったのは残念でした。これらを総合的に判断し、日本エス・エイチ・エルshl(4327)の株主総会格付けは 『C』 としました。
   議決権を有する株主数    1,669名、その議決権数 31,018個
   議決権返送&出席株主数    403名、その議決権数 21,163個(68.2%)
日本shlエス・エイチ・エル2011年株主総会
日本エス・エイチ・エルの株主総会は中野サンプラザで行われました。
土曜日開催ということで仕事をしている人にも出席しやすくていいですね。ただ13時開始というは少し不便でした。午前中にも株主総会があればありがたいんですが、この日は午前中の株主総会もなく、時間をつぶすのに苦労しました。株主総会がそんなに多くない時期であれば、土曜日の10時とか11時開始でもいいのではないかと感じました。
14階に受付がありますが、社員の方々の対応は感じが良くて会社に対しても好印象を感じました。
会場内にはテーブル付の席が用意され、(3人掛×3列)×10のレイアウトで、右最前列がパソコン席になっており、87人分の席が用意されていました。左手側には予備の椅子席も用意されています。
出席者数は40人ほどでしたが、株主総会開始後も増えて最終的には50人くらいでした。出席率は3%くらいになるので、株主数と比べると出席者数が多いですね!土曜開催の効果かもしれません。
正面にはスクリーンが用意され、議長席は右端というレイアウトでした。

事業報告は管理部門担当の中村直浩常務が基本読上げで行い、対処すべき課題については奈良学社長から説明がありました。スクリーンもあるんですから、もう少し詳しく説明してもいいのかなと感じます。
2011年11月1日には成長のシナリオも発表しており、今後の成長戦略について説明があればもっと良いと思います。
   日本エス・エイチ・エル 成長のシナリオ
続いて議案の説明があり、質疑応答となりました。
回答はすべて奈良学社長が行いました。質疑応答時間は14分と短かったので、もう少し質問も多く出るといいですね。
日本shlエス・エイチ・エル2011年株主総会
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)成長シナリオを発表しているが、取引先が4千社になるとシェアが5割になるのか?
→新卒を定期的に採用している会社は1万社強あるが、採用予算を積極的に使っている会社は4〜5千社と考えている。毎年定期的に新卒採用しているのは8千社くらいなので、取引先が4千社になればシェアが5割になる。
名古屋営業所を開設したのはトヨタなど大手企業に直接訪問するため。名古屋には中小企業も多いので、こちらは代理店経由で開拓していく。
(2-1)新製品の売上増はどの程度見込めるのか?
→新製品の売上はまだ数百万円程度。これらの新製品を呼び水にして、新卒採用の本丸サービスを売り込んでいきたい。
(3-1)SHL社との契約更新はどうなっているのか?
→2012年3月で現状の契約は切れる。契約更新についてSHLグループと打ち合わせ中。両社とも良好な関係を築いているので、正式に更新できたら発表する。
(4-2)シェア目標について話が出たが、もっと具体的な売上・利益目標を教えてほしい。
→日本エス・エイチ・エルの業績は、企業が新卒を採用するかどうか次第であり、景気変動の影響を大きく受ける。現状は企業の採用計画も決められない状況が続いており、日本エス・エイチ・エルの3年後の業績目標を明確にできる状況ではない。しかし、そのような環境下でも毎年増収増益を目指したい。そのためにシェアを上げて行きたい。
(5-2)ストックオプションはタダで発行すると思っていたが、半分を資本に組み込むという意味が分からない。詳しく説明して欲しい。
→9ページに記載しているのは2006年に発行したストックオプションです。
注記)ストックオプションの発行時は無償ですが、その権利を行使する時には決められた行使価額を支払う必要があり、この払込額の半分は資本に組み入れられることになります。
(6-2)買い増したいが13万円は高いので、株式分割をして欲しい。分割すれば流動性も上がると思う。(会場から拍手)
→分割については株主個々に意見があると思う。色々な方策をバランスよく考えて実施する。まずは業績を向上させ、株価を上げて行きたい。

以上で質問はなくなり、質疑応答は終了となりました。
株式分割については会場から拍手もあり、望んでいる株主が多いようです。確かに流動性も低いですし2004年以来の2分割くらいしても良い様に感じますが、会社側としてはもう少し株価を上げてから分割を検討したいようでした。分割すると買いやすくなるのでありがたいんですけどね!

適職診断のテストも面白かったですね!
これはパソコン上に表示される30問の質問に答えると、仕事をしていく上での特徴や向いている仕事、グループの中での役割、コミュニケーションスタイル、ストレスに感じやすい要因、得意なストレス対処法などが表示されます。
質問に答えていく中である程度は結果が想像できましたが、結果を見ると当たってるな〜と思う部分と、そうかな〜と思う部分がありました。向いている仕事として、研究・開発、企画、調査・分析などが出てきましたが、このあたりは投資家として必要だなと感じました。
この結果を周りの株主総会仲間の方々に見せたところ、ぴったりだ!と言われ(^_^;)自分が思っている自分自身(セルフイメージというものですね)と周りから見られている私自身の間には若干違いがあるんだな〜と再認識しました。他の人の結果を見ても、確かに!と思う内容が多くて、面白かったですね。
株主総会仲間の方々は自由人が多いのでけっこう似ている部分もありますし、逆に差が出る部分もあったりしてけっこう盛り上がりました。
この分析ではパーソナリティなども分かるので、熱くなりやすいのか?冷静に判断できるのか?なども分かりますし、直感的に判断するのか、しっかり分析するのかなども出てきます。
質問内容を少し見直すだけで、投資家としての適性判断にも使えると思います。
あなたは投資家向きなのか、あるいは投機家向きなのか、長期投資が合っているのか、トレンドに乗った短期売買の方が向いているのかなど、パーソナリティから適した投資方法をアドバイスしたり、投資する際に注意すべき点などについてアドバイスができるのではないかと思います。
こういったソフトを作れば、ネット証券などに販売ができそうですし、話題になるんじゃないかなと感じました。ぜひ来年の株主総会では投資家としての適性診断をしてみたいですね。

今回の分析結果を見る限りでは、私は中長期投資に向いているな〜と感じました
 落ち着いている→株価が下がってもある程度は耐えられる
 ひとりでも平気→市場から見放され誰も注目していない会社でも、良いと判断したら長期保有できる
 新しいことを考える→確実性より、分析したうえで積極的にリスクを取ることを重視しています。
 分析的に考える→その通りですね(笑)
 まわりに流されない→ひとりでも平気と同じですね。
 計画的にやる→中長期投資は臨機応変と言うより計画的ですよね。
周りと同じ行動をするのは安心感があり簡単ですが、特に投資と言う世界では、周りと同じことをやっていては儲からないと思います。
その分リスクは大きくなり、儲けも損失も大きくなってしまうんですけどね(^_^;)
リスクコントロールが重要なんですが、この点はまだまだです。いつもリスクを取り過ぎます(笑)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック