2011年12月28日

1億円を作った人の共通点

引越しが終わり、9年間行動を共にしてきた愛車のフィットも売却し、やっと生活も落ち着いてきたということで、ブログ更新にも力が入ってきました!
といってもまだ部屋のなかは片付いておらず、どこに何があるのか分からない状況で、必要なものがあると段ボールをすべて開けて探さなければいけないような状況です。
さらに年賀状もまだ書いてない!ので、ブログ更新している場合ではないんですが(^_^;)

久し振りにグーグルリーダーに登録しているブログをチェックしていたら、角山智氏のブログで「1億円を作った人の共通点」という記事が目に留まりました。
投資情報雑誌ダイヤモンドZAiの記事がネット上でも公開されていて、投資で1億円を作った人達に共通する点がまとめられています。
面白そうなので私も早速見てみました。
 → ダイヤモンドZAi注目記事 1億円を作った人の共通点

最初に感じたのは、記事の元になっているのは億の資産を築いた勝ち組投資家20人へ取材ということで、わずか20人にしかインタビューしていないということです。母数が20というのはさすがに少なすぎるのでは?と感じますね。
投資雑誌では、株で(あるいは投資で)1億円作る!!!というような特集がよく組まれますし、目標額としてはキリも良くて設定しやすいですが、ダイヤモンドZAiでも20人にしかインタビューできなかったということは、投資で1億円を築くことは難しいということなのか、あるいはインタビューに応じる人がいないのかということになりますが、たぶん両方とも当てはまるんでしょうね。
20人では普遍的な共通点は見つけにくいと思いますが、重要だと感じる部分もあるので、私なりの感想をまとめてみます。

(1)前向きで感情や欲望をコントロールできる!
これはとても重要だと思います。特に中長期投資を行う場合、大きな成果を上げるまでには忍耐の期間も長くかかることが多いので、自分を信じて感情や欲望をコントロールすることがとても重要になります。
短期トレードでも感情のコントロールは重要になるので、投資で成功するためには感情のコントロールは必須だと思います。

(2)生活時間やスケジュールをきちんと管理できる
これは自分ができていないので、あまり重要ではないと思いたい(笑)
専業の投資家だと時間の使い方は自由なので、確かにきちんと管理できないと乱れまくり、修正が効かなくなります(^_^;)サラリーマンと兼業だと、休日に生活リズムが乱れたとしても月曜日には決まった時間に起きなければいけないので、強制的に修正されることになります。専業だとそれがないので自らコントロールしないといけません。トレーダーだと決まった時間にトレードする人も多いので、自然と修正されるのでしょうが、長期投資家の場合そういった修正も効かないので(笑)確かにこの点も大事なのかもしれません。
私の場合は時間的な自由度が高いことを重視しているので、あまり(2)は重視していません。調べたい会社が見つかると徹夜して決算書などを分析することもありますし、そうなると翌日は昼過ぎまで寝ていたりして昼夜が逆転してしまいます。
私は毎月下旬には株主総会に参加していますが、株主総会は10時から開催されるので、毎月下旬になると生活リズムが正常に戻ることになります(笑)

(3)感情に流されず、合理的な考え方ができる。買い物はブランドより価値を重視!
これは私にも当てはまりますし、投資する際にも大事なことだと思います。ただどうしても所有効果がでてしまい、投資した会社、特に他人にも薦めた会社などは、悪い情報が出てきても(1)のようにポジティブに考えてしまい、合理的な判断がし難くなることもあるので注意が必要ですね。
ブランドより価値重視というのは私もその通りで、一般的にブランド品と言われるようなものはほとんど持っていません。ブランド品を持つことより、強いブランドを持っている会社の株を持つ、と言うのが私の理想です!

(4)控えめで偉ぶらず「謙虚」であること。その裏には、自分を盲信せず、その時々の状況によって正しいやり方が変わってくることを認めている姿勢。
これはそうありたいと思っています。
資産が増えたからと言って偉くなるわけではないので、謙虚であることは重要です。逆に資産を減らしてしまったからと言って自分を卑下する必要もありません。相場を相手にしているんですから、増える時もあれば減る時もある、そのくらいのおおらかさが必要だと思います。
これはあくまで中長期投資の場合です。トレーダーとなるとそんな悠長なことを言っていると大変なことになるのかもしれません。

謙虚さを忘れてしまうということは感情に流されているとも言えるので、資産が増えても(3)が貫けるか?が資産を維持できるかどうかの重要なポイントになってくるのだと思います。
宝くじで1億円が当選すると、急に自分が偉くなったように勘違いして散財してしまい、当選前より生活に困窮してしまうという例がありますが、投資でも同じだと思います。1発当てて大きく儲ける人はたくさんいるでしょうが、気が大きくなりリスクコントロールが効かなくなって大損する人はたくさんいます。
儲かれば儲かるほど(4)が大事になってくるように感じます。

(5)前向きで、人の意見を聞き、研究熱心
投資家仲間と話すことがよくありますが、みな確かに研究熱心です。私なんかとてもついて行けない!と感じることがよくあります。
ここで大事なのは、人の意見を聞いて参考にはするが、その意見を元に自分なりに調べて考えるというステップを踏むことです。人の意見を取り入れながらも自分なりに研究して自分のものにしていく!という姿勢が大事なのだと思います。

(6)現状におごらず贅沢しない!意外と生活が質素
20人全員の共通点は、「お金を大切にしていること」かけるところにはお金をかけるが、ムダに派手な暮らしをせず、意外と生活は質素

これもとても重要だと思います。成功している投資家を見ていると、派手な暮らしをしている人は少数派の様に感じます。もちろん儲けているんですからそれなりに派手な生活をしている人はいますが、一般に想像されるような派手な生活とはかなりイメージが違うと思いますし、そもそも派手な生活をしている人は少ないと思います。
彼らがお金をかけるのは、やはり投資が中心になるでしょうし、投資家仲間との集まりなどではプチ豪華なお店に行ったりしているようです。私の場合はプチ豪華なお店に行くことさえ恐れをなしてしまう節約家なので、この条件には完璧に適合しています!
遂に車も売却し、車関係の維持費が来年以降はかからなくなりましたし、引越し前後で比較すると駐車場代が無くなるので家賃も大幅に減りました。
投資をしていて感じるのは、無駄に消費するなんてもったいない!消費するくらいなら投資に回したい!と強く感じるようになったことです。今回の結果からもそう考える人は結構いるようですね。
住宅が賃貸が多いというのは当たり前だと思います。
相場なんていつどうなるか誰にも分かりませんし、住む場所も含めて自由度が高いのが投資家という職業の良さだと思います。世界中どこにいても投資は可能です!
私の場合などは、たとえ持ち家を買いたい!と思っても、無職扱いなので住宅ローンが組めませんが(笑)
そういった理由で賃貸派の人も結構いたりして(^_^;)

ちなみに車は9年間乗っていたコンパクトカー フィットですが、今回の引越しでも大活躍でした!車内が広いので多くの荷物を運ぶことができ、引越し代も節約できました。この9年の間に、フィットを使って3回引っ越したことになります。
そのフィットですが、昨日車買い取り査定のカーチスに持っていき査定してもらいました。
月に1〜2回しか乗っていないので、走行距離も短く状態も良いと褒められ(笑)18万円で売却しました。
状態が良いならもう少し高く買い取ってくれても良さそうなものですが、車は褒めてオーナーをヨイショしつつ、一方でもうすぐ10年になる古い車なので、USSなどのオークション相場は10〜12万円程度です、と相場の厳しさも伝えて査定は厳しく、という戦略にまんまと乗せられてしまいました(笑)それでも18万円なら満足です。
たぶん年始の初売りで40万円弱で売られるんでしょうが、次のオーナーにはもっと乗ってもらえたらいいですね!

こんな感じで、私の場合は人から「そこまでしなくても...」と笑われるくらいに質素な生活をしています。
たぶん、かなりストイックな生活をしています(笑)
来年からはこの点は少し見直す予定です。自分でもちょっとやり過ぎだと感じるようになりました(^_^;)

(7)気持ちの切り替えが早い!失敗を引きずらず前向き
これも心掛けてはいますが、なかなか気持ちを切り替えるというのは修業が必要ですね(笑)
出来る限りプラスに捉えられるように日々トレーニングに励んでいます!

(8)将棋や囲碁、麻雀好きが多い!頭脳派ゲームが得意
ゲームとしての麻雀は面白いですが、そんなに確率などを考えていたわけではないように感じます。ロールプレイングゲームは好きでしたが、この条件に当てはまるのかは微妙ですね。
この特集の母集団となっている人たちはトレーダーが多いのかもしれませんね。インタビューしたのが中長期投資家なのか、トレーダーなのかによってもかなり結果が異なってくると思います。

上記以外で投資家仲間を見ていて感じるのは、
(9)タバコを吸う人はほとんどいない
(10)飲み会でもお酒を飲む人は少数派で、皆でウーロン茶を飲んでいたりする(笑)

お酒を飲まないなら居酒屋じゃなくてもいいじゃん!と思うこともしばしばです。
成功している人ほどタバコやアルコールとは縁が無いように感じます。
これらの嗜好品は基本的にストレス発散が目的と思われるので、投資がそもそもストレスの原因になるような人は、投資で成功することが難しいのだと思います。投資自体がストレス解消の手段!と言えるほど楽しみながら投資をしている人の方がやはり成功しやすいと思います。
投資でストレスを感じるということは、許容範囲以上のリスクを取っていたり、投資が自分には合わなかったりということになるので、無理していることになり、外部環境の変化や感情の影響を受けやすくなり、失敗の原因になりやすいですね。
とは言ってもリーマンショックのような大きな暴落が来ると、なかなか楽しめないような状況にはなってしまいますが、それでも100年に一度の大暴落を直接経験できたのはきっと貴重な体験であり、今後の投資に役に立つはずだ!などと前向きに捉えるようにしたりしていました。
一時的には強いストレスになったとしても、引きずらないことが大事ですね。
そのためにも許容範囲以上のリスクを取らないように、普段から注意することが大切です。
これもなかなか難しくて、気に入った投資先があるとついつい買い過ぎてしまうんですよね(^_^;)

こういったことについて考えながら自分を見つめ直してみる、ということが一番大切なんでしょうね。
詳しい記事はダイヤモンド・ザイ2011年10月号に掲載されているので、一度読んでみたいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック