2011年10月15日

牛丼すき家で強盗多発!

ゼンショーがチェーン展開しているすき家で強盗が多発、というニュースが話題になっています。
読売新聞がゼンショーの広報担当者が「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか考えたい」という発言をしたと伝えたことから、炎上騒ぎになり問題が大きくなった面もあるようです。
会社側はすぐに、そのような発言はしていないと否定しています。
ただ、すき家は夜間1人シフトを前提に、夜間は売上が少ない郊外などにも出店してきたと思うので、夜間2人以上シフトが標準になれば夜間は採算が合わないような店舗も出てくると思います。なので意図は別にして、上記のような趣旨の発言があってもおかしくはないように感じます。
今後、郊外の店舗などでは経営上の判断で24時間営業をやめる店も出てくるかもしれませんね。

以前からすき家は深夜帯に強盗が多いとマスコミで取り上げられていましたが、最近はマスコミを賑わすことは減ってしました。ところが今年に入って「すき家」強盗頻発で、警察庁がゼンショーに対し、夜間の勤務態勢の強化や多額の現金を保管しないことなどを文書で要請したことから、再度マスコミを賑わすことになってしまいました。
報道によると、警察庁は、2010年11月にゼンショーに対して防犯対策の強化を口頭で要請したが、2011年6月に再度被害に遭った店舗を調査したところ、ほとんどの店舗で改善が見られなかったことから、2011年10月12日に再度文書での要請に至ったようです。
他のソースでは、
警察庁は、2010年11月にゼンショーに対して防犯体制の強化を指導。一部店舗で防犯カメラの設置といった改善がみられたものの、大半の店舗では夜間時間帯の単独勤務が引き続き行われるなど、抜本的に改善されないことから、改めて12日にゼンショーの担当者を呼び出し、
(1)夜間の勤務体制の強化
(2)現金の適正な管理
(3)防犯設備の設置・活用などを要請した。
と書いてあります。
2011年の株主総会では、防犯対策については業界でも最先端の取り組みを行っていると小川賢太郎社長は自信満々に語っていたのに、警察庁の調査では落第だったようです(^_^;)
すき家強盗
一連のすき家強盗報道により株価も影響を受けて、直近は大きく下落しています。
悪材料に対する一時的な反応なのか、人件費のアップなど業績への影響を懸念した売りなのか、今後の株価推移も気になりますね。

2011年6月21日に開催されたゼンショーの株主総会でも強盗被害についての質問があり、小川賢太郎社長は下記の様に回答していました。
詳しくは→ ゼンショー(7550)2011年株主総会レポート2 をご覧ください。

(4-4)順調に成長していて安心しているが、不安要素としてすき家は深夜の強盗件数が多いというイメージがある。人件費を考えたら対策を取るより強盗された方が利益が上がるのかもしれないが、社会的責任などを考えると対応も必要だと思う。深夜の強盗対策はどうなっているのか?
防犯対策については業界でも最先端の取り組みを行っている。具体的には店舗内外に8台の防犯カメラを設置しており、強盗が入ってくるところから店内での動き、逃げていくところまですべて撮影できている。映像はすぐに警察に提供して検挙活動に入ってもらうので通常の強盗検挙率の倍くらいの高い検挙率につながっている。こういった効果なのか直近では強盗件数が大幅に減っている
もう一つはメディアの取り上げ方にも問題がある。再三メディアには申し入れを行ってきたが、強盗が入ったことを面白おかしく取り上げており、それが新たな強盗を生んでいるという過去の明確な因果関係がある。強盗の報道をしないでくれとは言わないが、責任あるメディアとして痴漢や強盗などを面白おかしく取り上げるのは止めて欲しい。以前はそんな報道が多くて模倣犯が増加した。しかしそうした奴らはすぐにパクられるし、従業員にも怪我を負わせているので強盗傷害で10年くらいの判決が出ている。強盗は若い奴らが多くて本人は気楽に考えてやっているようだが、強盗や強盗傷害は重大な犯罪なので、人生を棒に振ってしまうことになる。今までもそのように説明してきたが十分に認識して欲しいし、これからも周知徹底していきたい。強盗件数も減っているし、被害金額も2年前の半分以下になっている。具体的に説明できない対策も多いが、効果はしっかりと出ている
すき家の強盗被害が騒がれたが、よく調べてみると実際はコンビニの方がはるかに強盗被害が多い。誤解を恐れずに言えば、すき家に何か弱点はないのか?という目で見るメディアもあり、強盗が大きく取り上げられた面もあると思う。おかげさまで最近はそのような報道はなくなった。さらに防犯対策は進めていく。深夜のシフトについては1オペ(1人勤務)などとメディアで騒がれているが、入客数に対して適正なシフトという経営の基本は揺るがない。本部でも24時間365日体制で店舗の状況をリアルタイムに見ることができる。不審な動きはないか?お客様の安全は守られているか?という点から常にチェックを行っている。

確かにテレビのワイドショーなどマスコミの取り上げ方にも大きな問題があると思います。強盗なんか簡単にできるんだ!というような取り上げ方をすることで、模倣犯が多数出てくることは事実だと思います。
だからといって店舗での対応をしなくてもいいというわけではありません。店舗での対策や地道なPRも必要だと思います。
防犯対策については業界でも最先端の取り組みを行っていて、強盗件数も着実に減っている、コンビニの方が遥かに強盗被害が多いのに、すき家ばかり取り上げられるのはマスコミの強い者いじめだ!といった趣旨の回答をしていました。かなり対策を打っていると自信を持っているように感じました。それなのに警察庁から2度に渡って指導されるとは、本当に業界でも最先端の取り組みを行っているのか疑問に感じてしまいました。そういった過信が対策の遅れにつながっているのかもしれませんね。
あるいは実際はそれほど対策は行っていないのに、最先端の取り組みを行っているのですき家強盗は検挙率も高く、人生を棒に振ることを考えると割に合わないと強調することで、強盗を抑止する効果を狙った発言なのではないか?とも考えられますね。
せめて店舗には痴漢撃退スプレーや木刀くらい用意してほしいものです。夜間勤務者には深夜手当以外に危険勤務手当も上乗せするとかね。冗談はこのくらいにして、実際の強盗発生件数を見てみます。

ネット上の情報によると、2011年の月ごとの強盗発生件数はおおよそ下記の通りの様です。
1月 2件、2月 13件(うち未遂2件)、3月 11件(うち未遂2件)
4月 9件(うち未遂1件)、5月 4件(うち未遂2件)、6月 3件(株主総会開催日までだと0件
7月 3件(うち未遂1件)、8月 3件、9月 14件(うち未遂2件)

確かに6月だけ見ると株主総会時点での発生件数はゼロなので、直近は減っているという説明は間違っていないのかもしれませんが、2・3月はかなり高水準です。
産経ニュースによると、吉野家、松屋も含めた牛丼チェーンを狙った強盗は9月末までに71件発生していて、すでに2010年実績の68件を上回っているそうです。このうちすき家が63件(被害総額約656万円、検挙8件、検挙率12.7%)と93%を占めていて、2010年に発生したすき家強盗58件(被害総額約1,190万円、検挙25件、検挙率43.1%)を超えている。2回にわたって強盗被害に遭った店舗も4店舗あったそうです。
ブランド別にみても圧倒的にすき家の強盗被害が多いことが分かります。
 すき家 63件、2010年は58件(ゼンショーグループ)
 吉野家  6件、2010年は 9件
 なか卯  2件、2010年は 1件(ゼンショーグループ)
 松 屋  0件 券売機方式で現金のやり取りがないため
9月以降強盗が急増していることからも、対策が不十分だったことは明らかだと思います。
もちろん強盗する側が悪いわけですが、会社としても強盗に狙われないような真の意味での「業界でも最先端の取り組み」が望まれますね。

余談ですが、ある大手外食企業の社長の話によると、ある時銀行の人から
「お店に強盗が入ったらどうしますか?」と聞かれ
「命が大事なのですぐに逃げなさいと言っています」と答えたところ
「会社によってかなり違いがあるんですね〜ゼンショーの小川賢太郎社長に同じ質問をしたら、体を張ってでも撃退しろ!と答えていましたよ」と言われたそうです。
サービス精神いっぱいの社長なので(笑)どこまで本当の話かは分かりませんが、飲食業界の中では体育会系と言われていて、毎日ベンチプレスで体を鍛え上げているという小川賢太郎社長なら言いそうだな〜と感じてしまいます(笑)
他のブログ記事では、ゼンショーは「食に世界一臆病な会社でありたい」とホームページに書いているような気の弱さを強盗に突かれたのかしれない、と書いていますが、気が弱い会社なら深夜に1人勤務なんて絶対にさせないと思います。小川賢太郎社長の話を聞いたことがないんでしょうね。1人でも強盗なんて撃退できるだろう!と思っているから、警察から指摘されても1人勤務を続けたのだと思います(^_^;)
さすがに今回は度重なる警察庁からの要請でもあり、マスコミでもまた大々的に取り上げられて大きな問題になったので、2012年3月までに夜間も複数勤務にするよう改善を図るそうです。
今後の推移を見守りたいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
タグ:すき家強盗
posted by Zaimax at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック