2011年09月21日

JBイレブン(3066)2011年株主総会レポート

2011年9月21日(水)10時から名古屋市南区の日本ガイシフォーラム2階 レセプションホールで開催されたJBイレブン(3066)第30期定時株主総会に行ってきました
JBイレブン(3066)は、ラーメンのお店『極旨醤油ら〜めん一刻魁堂』、四川省剣門麻婆豆腐と楊州炒飯のお店『龍虎餐房long−hu dining(ロンフーダイニング)』郊外型の『ロンフー亭』、ファミリー向けの中華業態『中華食堂』などを展開している会社です。
JBイレブンの株主総会に参加するのは、今回で5回目です。
過去のJBイレブン株主総会レポート
   2007年9月26日(水)の株主総会の様子
   2008年9月25日(木)の株主総会の様子
   2009年9月24日(木)の株主総会の様子
   2010年9月22日(水)の株主総会の様子
2011年9月21日(水)の株価 535円(名証セントレックス 3066)100株単位 6月決算
PER 41.2倍、PBR 0.92倍、配当利回り 無配 株主資本比率 25.0%
監査費用 1,250万円(売上比 0.24%、営業利益比 14.5%) 太陽ASG監査法人
株主優待 株数に応じてお食事券かお米を進呈 詳しくは→ヤフーファイナンス JBイレブン

     JBイレブン(3066)のホームページ

     JBイレブン(3066)のヤフー株価情報
JBイレブン2011年株主総会
株価は上場後下落の一途でしたが、最近は600円を挟んだ値動きが続いています。前期は赤字転落ということもあり、足元は500円台に低迷しています。
2012/6計画(9ヵ月の変則決算)  3,974百万円  21百万円  12.97円
JBイレブン2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:46 報告事項
 10:00〜10:03 新美司社長から無配転落のお詫びなど
 10:09〜10:10 監査報告 羽山正信 常勤監査役
 10:10〜10:46 事業報告 各担当役員から報告 スクリーンに写真やグラフ
10:46〜11:05 報告事項に対する質疑応答 質問者2人 計7件 19分
11:05〜11:39 決議事項の審議 拍手方式 すべて可決 質問者1人 計7件
 第1号議案 資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金の処分の件
  今期の赤字で利益剰余金がマイナスとなり、他の項目から振替 無配転落
 第2号議案 定款一部変更の件 決算期末を6月から3月に変更
 第3号議案 取締役8名選任の件 任期満了に伴い7名全員改選、6名再任、2名新任
 第4号議案 監査役1名選任の件 2名辞任に伴い1名新任
 第5号議案 補欠監査役2名選任の件 員数を欠くことになる場合に備え選任
11:39〜11:41 新任取締役・監査役挨拶
11:42〜12:04 一般質問タイム 質問者4人 計5件 22分
12:04〜12:08 退任する伊藤眞一郎氏に記念品贈呈、退任挨拶
JBイレブン2011年株主総会
お土産 500円分の食事券 先渡し 懇親会が中止となり食事券2千円分
飲み物サービス ホットコーヒーやウーロン茶、オレンジジュースのサービス
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、株主総会集中日をずらして開催しています。事業説明会はないものの、各担当取締役から現状と今後について詳しく説明がありました。質問時間も一般質問も含め十分に取ってありました。一方で台風の影響で懇親会は直前に中止となり、来年からは3月決算になるので株主総会に参加できなくなるのは残念です。これらを総合的に判断し、JBイレブン(3066)の株主総会格付けは 『B−』 としました。
   議決権を有する株主数     2,035名、その議決権数  16,652個
   議決権返送&出席株主数     532名、その議決権数  11,684個(70.2%
今年もJBイレブンの株主総会は、日本ガイシフォーラムで行われました。台風15号が猛威を振るう中での開催となり、中止になるのではないかexclamation&questionと心配しましたが、中止になったのは懇親会だけでした。8時45分に懇親会の中止を決定したそうですが、問い合わせの電話もたくさんあったようです。私はホームページを確認しましたが、特に中止などの案内もなかったので、風雨が吹き荒れる中車で会場に向かいました。さすがに今年は自転車では無理ですねわーい(嬉しい顔)
JBイレブン2011年株主総会
株主総会は10時から12時にかけて行われましたが、まさにこの時間帯に台風15号は名古屋近くを通っていったようです。新美社長からは、台風で停電になる恐れもあり、懇親会の中止を決定したと説明がありました。懇親会を楽しみに台風のなかを出かけただけに、受付で中止と聞いた時にはとても残念でしたが、代わりに2千円分のお食事券を用意していると案内がありました。直前まで懇親会の準備をしており食べ物などは用意されているようで、それなら開催しても良かったのではとも感じました。停電くらいでは驚きませんよ(笑)
会場手前では、今年も飲み物サービスがありました。
会場内には200人分以上の椅子が用意されていましたが、大荒れの天候ということで出席者はかなり減り、100人くらいだったようです。正面にはスクリーンが用意され、事業報告などで使われました。それ以外では社長の顔などが映し出されていました。
今年も事業報告は各担当取締役、執行役員から説明があり、最後に新美司社長から今後の課題などについて説明がありました。説明の中では、餃子リニューアルの成功例と旨醤油ら〜めん一刻魁堂で使っている中華麺の細麺の工場での管理の失敗例と対策が紹介されました。通常成功例を強調する会社は良くありますが、失敗例まで株主に説明する姿に好感を感じました。失敗するなど恥ずかしいと批判的に質問している人もいましたが、失敗例も包み隠さず報告する姿勢は素晴らしいと思います。会社経営というのは失敗と改善の繰り返しだと思うので、失敗例も明らかにするような会社であれば、安心して持っていられるなと個人的には感じました。投資も失敗と改善というのは同じですよねるんるん
続いて報告事項に対する質疑応答となりました。
今年も2名いるマイク係がマイクを突き出すので、そこに向かって質問する変なスタイルです。マイクを渡せばいいのに、と毎年感じます。質問は1回2〜3分に簡潔にまとめてと案内がありました。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)事業報告を読上げでは意味が無い。読上げなら時間の無駄なのでやらない方がましだ。
→一応それぞれが担当分野の原稿を考えて作り、それを読んでいるのでご了承いただきたい。
(2-1)博多の店舗はかなり遠いが管理体制はどうなっているのか?
→(伊藤真一 執行役員営業第一部長)大阪に地区長を置いており、遠方の店も週に1回は巡回している。私も月に1回は回る様にしている。遠いから不測の事態が起こるわけではなく、POSシステムなどもつながっており管理上は問題ない。
(3-1)食材の管理はどうなっているのか?
社長)食材は全国ネットの尾家産業がすべて配送しており、遠方の店舗でも問題ない。JBイレブンの名古屋工場で生産した製品も一度尾家産業に売って、各店舗で再度購入するような形態になっている。
遠方の店の店長は、マネジメントレベルの高い人を配置しており、地区長も遠方の店舗を担当している人は担当する店舗数を減らすなど配慮している。
(4-1)VPN(社内情報管理)の画面は出先でも見れるのか?
→移動中は見れないが、店舗まで行けば見ることができる(本部と店舗に端末が置いてある)
(5-1)グルメ杵屋から譲り受けた店は利益は出ているのか?売上が伸びても中身がなければ(利益が出ていなければ)意味が無いexclamation×26期連続増収と言いながら前期は赤字だ。減収増益の方がマシだ...とかなりお怒りの様でした。
→グルメ杵屋からは6店まとめて譲り受けたが、減損の対象になったのは1店だけで減損額も小さい。グルメ杵屋から店舗を譲り受けたことで、JR九州ともつながりができ、新規出店につながっている。
(6-2)前期赤字になったのは減損の影響だが、2業態に絞り込むことで今後は減損が出にくくなるのか?今期は業態絞り込みで店舗撤退損などが発生するのか?
→利益率の高い『極旨醤油ら〜めん一刻魁堂』と『龍虎餐房(ロンフーダイニング)』に絞り込むための準備として、前期に特損を計上したので赤字となった。ほとんどは前期に計上したが、店舗撤退時に発生する固定資産除却損は今期発生するので、今期計画に4千万円ほど特損を織り込んでいる。
(7-2)利益率の高い2業態に絞り込むことで、今後は減損が発生しにくくなるのか聞きたかった。
→店舗の周りの環境次第で業績への影響を受けるので、今後発生しないとは言えない。ショッピングセンターでも、近くにより競争力のあるSCがオープンすれば、全体的に売上が落ちてしまうこともある。
まだ減損の危険のある店舗もあるが、そうしたダウン店(とJBイレブン社内では呼んでいる)には役員を張り付けて、改善に取り組んでいる。昨年も同じような取り組みを行ったが、半分くらいは業績が改善した。

以上で報告事項に対する質疑応答は終了となりました。昨年は11人も質問したのに今年はわずか2人でした。続いて議案の審議に入り、1議案ずつ説明・審議・採決が行われました。こちらではたくさんの質問が出ました。

 第3号議案 取締役8名選任の件 任期満了に伴い7名全員改選、6名再任、2名新任
(1-1)社外取締役がグルメ杵屋グループの人ばかりであり、ガバナンス上問題があるのではないか?
→純粋な社外役員としては木村元泰社外監査役もおり、社外からの牽制は機能している。
(2-1)今回も取締役が退任するが、新美社長が恣意的に首を切っているのではないか?昨年の株主総会には出席できなかったが、開発の役員もいなくなっている人がいる。
→伊藤眞一郎氏は65歳になり一線から身を引きたいと申し出があった。私が恣意的に辞めさせているわけではない。伊藤眞一郎氏本人から経緯を説明したいとのことで、本人からも説明する。
伊藤眞一郎専務)若く見えるかもしれないが(笑)65歳という区切りの年になり、カッコよく言えば勇退させてもらうことにした。1年以上前から社長には申し入れていた。今後もJBイレブンを応援していく。
社長)JBイレブンは上場企業としてはまだ小さい会社で、若い社員が多く経営を任せられるような人を育てている段階。外部から中途採用でマネジメント層を入れており、ある程度の年齢で退任することになる。徐々に社内でもマネジメント層が育ちつつあるので、そうなると状況も変わってくる。
(3-1)取締役の担当業務がコロコロと変わっている。考えがあるのかもしれないが、変わりすぎでは?
→先ほどの回答とも関連するが、将来の社長を育成するために、できれば2年で職務分担をローテーションして、色々な業務を経験させたいと考えている。なかなか2年ごとにローテするのは難しいが、本人の実力アップのためにも人事異動を行っている。並行してキャリアを持った人のスカウトも行っている。
(4-1)永江修哉取締役は証券会社、セブンイレブン、サークルKなど職を転々としており、渡りではないか?どんな経緯でスカウトしたのか?入社後はどんな実績を上げているのか?
→永江氏はスカウトではなく、ホームページを通じて応募があった。
永江修哉取締役)サークルKは名古屋の会社ということで、名古屋で仕事ができると思って転職したが、サンクスとの合併で7年間も東京で単身赴任となり、その前は四国で単身赴任だった。定年まで東京に居ろという辞令を受けたので、サークルKを辞めて名古屋に戻ってきた。ラーメンが好きなので、求人情報を見ていて偶然JBイレブンが目に留まり応募した。
実は昨年取締役になって欲しいと新美社長から言われたが断った。資格を持っており士業として独立したいという夢もあり、取締役は固辞し伊藤眞一郎専務にも相談していた。しかし何度も頼まれ取締役になった。取締役になった以上当面は全力でJBイレブンのために頑張りたい。
社長)永江取締役は、店舗開発をしたいということで入社したが、入社後家賃交渉なども手掛けて、30店以上で成果があった。店舗開発以外の部門も含めて、JBイレブンの問題点を解決する提案をしてくれており、営業部門も若い執行役員を見てくれている。
注記)渡りというのは、事務次官など公務員の高給取りが、関連する業界団体に天下って、短期間の在任で高額の退職金をもらいながら次々と移動していくものであり、民間の一般社員の転職とはまったく性質が異なります。今年はなぜかかなりお怒りの様で、色々とケチを付けているような印象でした。
(5-1)ちょっと聞き捨てならない発言があった。当面では困る。
→(永江修哉取締役)言い方がよくなかったかもしれないが、伊藤眞一郎専務のように65歳までは働けないかもわーい(嬉しい顔)しれないが、今後も取締役として頑張ります。
 第4号議案 監査役1名選任の件 2名辞任に伴い1名新任
(6-1)先ほどと同じ質問になるが、監査役は取締役をチェックする大事な役割があるのに、関係会社の人や社内からの横滑りばかりではコーポレートガバナンス上問題がある。
→常勤監査役は社内の実務に長けていないと務まらない。なので会計の知識もある羽山正信氏は適任と判断し、常勤監査役に選任した。新任監査役候補の岩瀬余止秀氏は、グルメ杵屋の常勤監査役でもあり、元気寿司の社外監査役も務めている。グループ全体を見ながら監査してもらうために選任した。
当社の規模で立派な弁護士の方に監査役をお願いすると多額の費用が発生するのでまだ適さない。
(7-1)できれば(グループ代表の)椋本充士社外取締役の考えも聞きたい。
→(椋本充士 グルメ杵屋社長


以上で議案の審議も無事終了し、株主総会は終了となりました。
続いて一般質問タイムとなりました。
また後ほどまとめてみます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
JBイレブン2011年株主総会
posted by Zaimax at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック