2011年09月17日

ブロードバンドタワー(3776)2011年株主総会レポート

2011年9月16日(金)10時から、東京都港区赤坂の明治記念館2階 富士1の間で開催されたブロードバンドタワー(3776)第12回定時株主総会に出席しました。
ブロードバンドタワーはデータセンター事業を展開している会社で、子会社のBBFでファッション関係のネット通販・TVショッピングなどの支援事業も行っています。
ブロードバンドタワーの株主総会に参加するのは初めてです。
2011年9月16日(金)の株価 55,000円(JASDAX 3776)1株単位 6月決算
PER 15.9倍、PBR 0.93倍、配当利回り 0.91%、株主資本比率 61.5%
監査費用 2,500万円(売上比 0.17%、営業利益比 3.16%わーい(嬉しい顔)) 監査法人トーマツ
株主優待 なし

   ブロードバンドタワー(3776)のホームページ

   ブロードバンドタワー(3776)のヤフー株価情報
ブロードバンドタワー2011年株主総会
上場来の株価推移は上記の株価チャート通りで、上場当時は人気化したもののその後は低迷しています。新規公開時に人気化した銘柄に特有の値動きです。最近は5〜10万円の間でボックス圏の値動きが続いています。上場当時が業績面でもピークで、その後低迷が続いていますが、徐々に業績面では底打ちの兆しが出てきたようにも感じます。経営陣が変わり今後どうなるかexclamation&question次第ですね。
2012/6計画  16,130百万円  300百万円  3,461.61円
ブロードバンドタワー2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:20 報告事項
 10:01〜10:02 東日本大震災の影響について 大きな影響はない
 10:03〜10:07 監査報告 秋葉賢一 常勤監査役
 10:07〜10:20 事業報告 大和敏彦社長が読上げ スクリーンに写真やグラフ
10:20〜10:25 決議事項の説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 500円 初めての配当
 第2号議案 定款一部変更の件
   事業目的にスマートグリッド構築及び関連事業を追加
   取締役会で配当額を決められるように変更
 第3号議案 取締役7名選任の件 任期満了に伴い5名全員改選、IRI出身の4名再任、2名新任
 第4号議案 監査役3名選任の件 3名任期満了に伴い2名再任、IRI取締役を1名新任
 第5号議案 ストック・オプションとして新株予約権を発行する件
   既存の役員報酬とは別枠で、新経営陣に3千万円分無償で付与
10:26〜10:37 質疑応答 質問者3人 計6件 11分
10:37〜10:40 決議事項の採決 拍手方式 すべて可決
11:06〜11:44 事業報告会2011 藤原洋新会長兼CEOからプレゼ画面を使って説明
11:44〜12:03 質疑応答 質問者3人 計9件 19分
12:03〜12:05 役員紹介 名前のみで挨拶なし、拍手もなしがく〜(落胆した顔)
 ブロードバンドタワー2011年株主総会
お土産 千円分のクオカード 先渡し
飲み物サービス ホットコーヒーと水のサービス
経営戦略説明会 あり

注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、株主総会集中日をずらして開催しています。事業説明会も開催して質問時間も十分に取っていました。一方で質問にはすべて大和社長が回答しており、回答内容には不満も感じました。これらを総合的に判断し、ブロードバンドタワー(3776)の株主総会格付けは 『C+』 としました。
   議決権を有する株主数     6,164名、その議決権数  86,665個
   議決権返送&出席株主数     789名、その議決権数  41,610個(48.0%
議決権行使比率がかなり低いですねexclamation×2BBTのことはもう忘れたいという株主が多いのかも(笑)
 ブロードバンドタワー2011年株主総会
ブロードバンドタワーの株主総会は、今年も明治記念館で行われました。
会場内にはテーブル付の席が(4列×4席)×8行のレイアウトで、128人分用意されていました。出席者数は60人弱で、スーツ姿の人も目立ちました。株主数が6,164名なのでほぼ1%に相当し、標準的な出席者数ですね。
正面にはスクリーンが用意され、事業報告や事業説明会で利用されていました。
役員はスーツにネクタイという普通の株主総会で、会場内も少し寒く感じました。途中からは室温調整が行われたようです。電気代のアップなどで業績への影響が見込まれると説明している割には、節電への意識は感じられませんでした。電力制限は解除されたとはいえ、節電への取り組みは継続してほしいものです。今後もクールビズ総会を標準にすればいいのにと感じますね。
お土産は受付時にもらえて、今年も千円分のクオカードでした。株主総会前と事業説明会までの休憩中に、会場外の受付横でホットコーヒーと水のサービスがありました。
 ブロードバンドタワー2011年株主総会
 美しい庭園を眺めながら、紙コップでコーヒーわーい(嬉しい顔)
新任社外取締役候補の村井純氏は欠席していました。
事業報告は大和敏彦社長が読上げる形で行われ、関連する写真やグラフがスクリーンに表示されていました。続いて議案の説明があり、質疑応答となりました。
株主総会後に事業説明会を開催するので、報告事項や議案に関係ない質問はその時にして欲しいとお願いがありました。質問者は議長の指名を受け、その場で質問するスタイルです。
質問にはすべて大和敏彦社長が回答していました。質問によっては他の取締役から回答してもいいのになと感じました。回答内容はあっさりしていて少し物足りなく感じました。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)25億円のコミットメントラインを結び、期末における借入残高は20億円と書いてあるが、バランスシートを見ると長期借入金が8億円しか載っていない。なぜ20億円ではなく8億円なのか?
→コミットメントラインの枠が20億円あるだけで、借りているのは8億円。この借入金も順調に減っている。
(2-1)親会社のインターネット総合研究所から、日本インターネットエクスチェンジ(JPIX)の株式9%を取得したと発表があったが、親会社がまとめて持っていて事業展開上問題ないのではないか?なぜブロードバンドタワーが一部株式を持つ必要があるのか?
また、親子間の売買ということで、譲渡価格などが不透明に感じる。どのように価格を決めたのか?
→インターネットはIX(インターネットエクスチェンジ)でつながっており、クラウドコンピューティングも今は1つのデータセンターでサービスを提供しているが、今後はデータセンターも相互につながる時代になり、IXの重要性が増してくる。また、IPv6という新しいアドレス体系があるが、新アドレス体系への移行の際にもIXの重要性は増してくる。BBTとしてもJPIXと一緒に色々なことができると思う。取得金額については、正当な評価で算定された金額であり、公表はしていますが正当な評価の結果です。
注記)私の記憶では取得価格は公表されていないと思うんですが(^_^;)
IXの重要性は分かりますが、BBTはインターネット総研の管理下にあるんですから、親会社がまとめてJPIX株を保有していても問題ないと思います。今回の取得はBBTに貯まっているキャッシュをインターネット総研が吸い上げるためとしか思えません。親子会社間の売買なのに価格を公表していないというのも非常に不透明です。この辺りの対応がインターネット総研への資金移動では?と疑問を感じてしまう原因の1つです。
(3-1)第3号議案を見ると、新経営陣はインターネット総合研究所IRIの経営陣で固めるように感じる。インターネット総合研究所というと、どうしても投資に失敗して上場廃止になったというイメージが強いが、同じ経営陣でブロードバンドタワーを成長させることができるのか?
→事業報告会で説明するが、データセンターだけではなくてBBFも育ってきたので、今後さらにシナジーを高めて成長させていく。そのためにIRIの人脈・力を借りて、BBTをさらに一段大きな会社にしていくための体制変更です。
(4-1)7ページには25億円のCL枠があり、当連結会計年度末における借入実行残高は20億円と書いてあるが、先ほどの説明では8億しか借りていないということだが?
→借入枠は25億円で、当初借りたのは20億円。返済することで今は8億円まで減っている。
(5-2)配当性向が14%と低い。今後M&Aなどを考えているので大きな内部留保を貯めているのかもしれないが、株主還元についてはどう考えているのか?配当なのか、それとも成長で報いるのか?
→将来の計画は事業説明会で説明する。内部留保については今後の成長という面もあるが、データセンターは巨大な装置産業であり、何か問題があった場合にすぐに修理する必要がある。そういった場合に備えて適切なキャッシュの額を決めている。
(6-3)新任取締役候補に抱負など挨拶をお願いしたい。この場では無理だと分かっているので、株主総会後に挨拶してほしい。
→事業説明会の時に1人ずつ挨拶してもらう。

以上で質問も出尽くし、質疑応答は終了となりました。昨年は質問ゼロだったようなので、大和社長は、今年は質問が多いな〜と焦っていたのかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)それでもわずか11分ですがわーい(嬉しい顔)
株主総会後、15分の休憩を挟んで事業説明会を開催すると案内がありましたが、開始までに25分もかかりました。新経営体制で揉めてなかなか決まらなかったのでしょうか(笑)

それにしても監査役も含めて、見事にインターネット総合研究所の新旧役員陣で固めています。IRIから会社ごと乗り移ってきたようなイメージです。監査役までIRIから迎えて、きちんとガバナンスが効くのかな〜と心配になりますね。この布陣では藤原洋新会長兼CEOの思い通りに事業運営が可能です。
その藤原洋新会長兼CEOが行った事業説明会の様子は別途まとめてみたいと思っています。

 ブロードバンドタワー2011年事業説明会
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック