質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(2-2)今期は30周年になるが記念配の計画はあるのか?海外展開を強化していくが、株主を海外視察に招待して欲しい。
→配当性向は20〜30%を目途としている。リーマンショック時には一時的に業績が落ち込んだが、回復に自信があったので配当は減らさなかった。前期も増配したが業績を伸ばすことで増配していきたい。10周年、20周年の時にも社内ではビール一杯も飲んでいない。外食世界一を目指しているので周年にはこだわっておらず、30周年記念配は考えていない。
業績を伸ばすことが経営の背骨だと考えているので、業績を大幅に向上させていきたい。利益が伸びれば1株当たりの利益も増えて、基本的に株価も上がっていくはず。経営と株主を車の両輪として、ゼンショーを大きく成長させていきたい。まだまだゼンショーの株価の市場評価は低いと思っているので、株価の向上で株主に報いていきたい。海外視察は株主が20万人もいるので物理的に無理で、一部の株主だけ招待すると不公平になる。その代わりにサポーターズクラブを作ったので、ぜひメンバーになって欲しい。海外での展開についても積極的に伝えていく場にしていきたい。運営には経費がかかるので年間2千円ほどの会費を頂いて独立採算で運営している。
(注記)小川社長一押しのサポーターズクラブについては、受付でパンフレットを渡されました

外食日本一も達成しましたし、30周年も迎えたんですから何か記念行事を行っても良いと思いますね。その方がまた新たな気持ちで外食世界一に向けて頑張れるのではないでしょうか?
周年にはこだわらないということは、結婚記念日なんかもまったく気にしていないのかな?ちょっと気になりました。ちなみに結婚30年目は真珠婚式だそうです。
ゼンショーの株価評価はまだ低い!とも語っていましたが、M&Aの連続で財務内容が悪く、PBRが3.5倍という面から見るととても割安とは言えません。今後外食世界一に向けてさらに利益が伸びるから現状のPER15倍は割安だということなんでしょうが、将来の業績は誰にも分かりませんし、海外展開の成功が約束されているわけでもありません。小川社長は中期計画も自信満々に説明していましたが、過去の利益推移を見ると赤字にはなっていないものの、かなり変動が大きいことが分かります。今後業績の伸び、特に利益がどのような推移を描くのか、要注目ですね。

(3-3)昨年は横浜で株主総会を開催したが、株主の一番多い場所で開催すれば誰も文句は言えないと申し上げた。今年は都内に戻してくれてありがとうございます。売上でマクドナルドも抜いたし、配当利回りも良くて株主優待まで付いてくるので、株価は年初来高値を更新すると思う。ぜひその前に買い増ししたい。
→(小川社長)ぜひ頑張って買い増ししてください(笑)
ゼンショーの株価は千円程度だが、外食日本一なのでマックの株価2千円、配当20円も早く抜いて欲しい。社長の話を聞いているとマックの株価に近づきそうに感じたので、私ももっと買い増していきたい(会場から大きな拍手 マックの株価を抜いてほしい株主が多いようです)
→売上はマックを抜いたが、まだまだだと思う。店舗のレベルにも満足していない。さらに店舗を磨き上げていくことが成長の王道だと考えている。今日は詳しく説明する時間がないが、今期はこの部分に力を入れてシステマチックにやっていく。マックの配当金額が20円ということだが、そんなものはすぐに突破しますよ(笑)ミニマム10の1株利益を計算してもらえばすぐに分かる。最低でも配当性向20%を維持するので、自然と増配になる。激励いただいたが身を引き締めてきちっと売上・利益を伸ばしていきたい。
(注記)私の聞き間違いかもしれませんが、日本マクドナルドの配当は年30円です。ゼンショーの配当は年14円なので20円ならすぐ抜けるかもしれませんが、30円だと現状の倍以上の利益が出ないと抜けません。小川社長の嫌いな記念配を行うなら別ですが(笑)
売上はマックを抜きましたが、純利益ではマックは平均的に100億円以上を稼ぎ出しています。ゼンショーの3倍近い数字なので、小川社長の言うようにまだまだだと思います。
(4-4)順調に成長していて安心しているが、不安要素としてすき家は深夜の強盗件数が多いというイメージがある。人件費を考えたら対策を取るより強盗された方が利益が上がるのかもしれないが、社会的責任などを考えると対応も必要だと思う。深夜の強盗対策はどうなっているのか?
→防犯対策については業界でも最先端の取り組みを行っている。具体的には店舗内外に8台の防犯カメラを設置しており、強盗が入ってくるところから店内での動き、逃げていくところまですべて撮影できている。映像はすぐに警察に提供して検挙活動に入ってもらっている。そのため通常の強盗検挙率の倍くらいの高い検挙率につながっている。こういった効果なのか直近では強盗件数が大幅に減っている。
もう一つはメディアの取り上げ方にも問題がある。再三メディアには申し入れを行ってきたが、強盗が入ったことを面白おかしく取り上げており、それが新たな強盗を生んでいるという過去の明確な因果関係がある。強盗の報道をしないでくれとは言わないが、責任あるメディアとして痴漢や強盗などを面白おかしく取り上げるのは止めて欲しい。以前はそんな報道が多くて模倣犯が増加した。しかしそうした奴らはすぐにパクられるし、従業員にも怪我を負わせているので強盗傷害で10年くらいの判決が出ている。強盗は若い奴らが多くて本人は気楽に考えてやっているようだが、強盗や強盗傷害は重大な犯罪なので、人生を棒に振ってしまうことになる。今までもそのように説明してきたが十分に認識して欲しいし、これからも周知徹底していきたい。強盗件数も減っているし、被害金額も2年前の半分以下になっている。具体的に説明できない対策も多いが、効果はしっかりと出ている。
すき家の強盗被害が騒がれたが、よく調べてみると実際はコンビニの方がはるかに強盗被害が多い。誤解を恐れずに言えば、すき家に何か弱点はないのか?という目で見るメディアもあり、強盗が大きく取り上げられた面もあると思う。おかげさまで最近はそのような報道はなくなった。さらに防犯対策は進めていく。深夜のシフトについては1オペ(1人勤務)などとメディアで騒がれているが、入客数に対して適正なシフトという経営の基本は揺るがない。本部でも24時間365日体制で店舗の状況をリアルタイムに見ることができる。不審な動きはないか?お客様の安全は守られているか?という点から常にチェックを行っている。
(注記)小川社長は周知徹底を図っていると答えていましたが、一般的にはまだすき家は強盗が多いというイメージが強いと思います。説明のように色々と対策を行い、検挙率も高くて強盗件数も大幅に減っているなら、もっとそのことをPRする必要があると思います。事業報告では色々な点について言及していたので、強盗問題についても積極的に説明した方がいいのではないかと感じました。
2011年10月にすき家強盗多発!と問題になりました → 牛丼すき家で強盗多発!
(5-5)今後成長のための投資資金も必要になってくると思うが、流動資産が流動負債より少ない。成長資金をどう手当てしていくのか?
→前期も250店以上出店しながらフリーキャッシュフロー(FCF 営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを引いた残り。会社が借金返済や投資などに自由に使えるお金を表している。)を80億円以上残すことができた。うち54億円を負債の返済に回した。2014年3月期には現状15.3%の自己資本比率を25.1%まで高める計画。PL(損益計算書)の改善でCFがリッチになり、バランスシートも徐々に改善されてくると考えている。この10年を振り返ると売上は20倍位に伸ばすことができた。利益面ではまだ満足していないが、バランスシートも改善できるような体制が出来てきた。今後はバランスシートも改善させながら成長していきたい。
(注記)確かに上記の表の通り、売上は大幅に伸びています。コロワイドの蔵人社長が以前は同じくらいの売上だったのに、大きな差を付けられてしまったと嘆くのもよく分かります。M&Aをすれば売上は増えますが財務内容は悪くなりますし、赤字など何かしら問題を抱えている会社を買収することになるので、立て直しに時間がかかったり利益面でマイナスの影響が出たりします。今後は利益面でも増益効果が出てくるようなので、大きなM&Aがなければ財務面でも改善が進みそうです。海外展開をどのように進めていくかが気になりますね。
(6-6)株主優待制度の変更で優待総額はどの程度減ったのか?優待券の使用率は?
→株主公平の点から株主優待制度の見直しを行った。持ち株数は様々なのでトータルの利回りが近くなるように見直した。株主優待制度の見直しで(100株株主は年間6千円から2千円に減り1/3になった)優待金額は6億円から4億円に減った。株主優待はすき家牛丼の具などの代替品とも交換できるが、店舗で使った場合の会社負担は原価部分になるので、額面金額の34%位になる。株主優待券で千円払っても会社側の実質的な負担は340円+事務コスト程度になる。社内外から株主優待は手厚すぎるので止めろという声もあるが、業績も伸びておりこの程度の優待は継続できると考えている。
(注記)機関投資家などの大口株主や海外投資家から株主優待制度について反対が出るのは理解できますが、社内からも反対の声があるというのは少し驚きました。どんな立場の人が反対するんでしょうね?株主優待券の処理がめんどくさい現場担当部門や経理部門などでしょうか(笑)
ゼンショーは外食日本一を達成しましたが、株主優待も含めた株主還元では外食の中でも低位に甘んじていると思います。株主優待も日本一を目指してくれたら嬉しいんですけどね

(7-6)各議案の決議状況は開示されるのか?
→(湯原隆男常務取締役CFO)東証のエディネットEDINETを使って開示するので見てほしい。
EDINETはこちら

下の方の閲覧の中の 有価証券報告書等をクリックして、次の画面でEDINETコードにE03291と入力するか、提出者名称にゼンショーと入力して検索するとゼンショーの最近の開示資料を見ることができます。その中の6月23日付臨時報告書が今回の株主総会の議決権の行使状況報告になります。小川社長の取締役就任への反対票は3,528個で、社内取締役では息子?の小川一政取締役の3,855個に次ぐ反対票となっています。一番最後に書いてありますが、会場に来て拍手をした大部分の株主の賛否はこの集計に含まれていません。どこの会社でもそうですが個人株主は軽視されていますよね!

この時点で11時46分となり、小川社長から審議も十分に尽くしたので最後の質問にして欲しいとの発言がありました。まだ30分少々しか経っていないんですけどね

(8-7)(女性)ささやかな年金暮らしだが、昨年の株主総会でサポーターズクラブに入った。しかし何も送られてこなくて、連絡したら漏れていたとの回答だった。会費も取っているんだからきちんとして欲しい。先ほど会費が2千円ということだったが実際は千円です。トップの方は金銭感覚が違うんだなと感じた。広島から来ているのでお店に食べに行くというより何か送ってもらった方が嬉しい。
→手違いがあり申し訳ない。サポーターズクラブも事務管理のレベルを上げていく。広島の店も増えているのでぜひ利用して欲しい。ピザなどの交換商品も私も試食してチェックしているのでぜひ利用して欲しい。
(注記)年金生活をしている方は年金額が少ないのを不満に感じているのか、ささやかな年金と強調する人が多いですが、その原資は誰が支払っているのか考えて欲しいものですね。我々の世代はそのささやかな年金さえもらえない可能性が高いのに、現在受給している人からささやかな年金だ!なんて言われると悲しくなります。それならいっそのこと年金制度をやめてしまって、積立金はすべて各個人に返して欲しいですね。株主総会とは何も関係ありませんが、つい年金制度に対する不満が出てしまいました

以上で質疑応答は終了となりました。12時くらいを終了の目安にしているのかもしれませんが、年に1度の株主との直接対話の場ですから、もう少し質疑応答の時間を確保して欲しいですね。
中期計画や今後の戦略などは、株主総会後に経営説明会を開催する2部制にして質疑応答も行うという形式の会社も増えています。ただ会社側の考えを一方的に伝えるだけではなく、株主総会を株主とのコミュニケーションを図る場としてもっと活用して欲しいと感じました。
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします


【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..