2011年6月10日(金)の株価 918円(名証2部 7931) 100株単位 3月20日決算
PER 12.1倍、PBR 0.56倍、配当利回り 3.05%、株主資本比率 77.5%
監査費用 2,800万円(売上比 0.10%、営業利益比 1.02%) 監査法人トーマツ
株主優待 なし
未来工業(7931)のホームページ
未来工業(7931)のヤフー株価情報

過去5年間の株価推移を見ると、上場当初は人気化して2007年2月に1,665円まで上げていますが、その後は株価下落が続いています。しかし2009年1月を底に緩やかな上昇に転じているようです。業績面では、景気や住宅着工などの影響を受けているようです。
2012/3計画 28,382百万円 1,811百万円 75.61円

スケジュール
10:30〜10:57 事業報告
10:36〜10:38 監査報告 松原正美常勤監査役
10:38〜10:57 事業報告 瀧川克弘社長が事業報告を読上げ、スクリーンにグラフや写真など
10:58〜11:16 質疑応答 質問者4人 計10件 18分
11:16〜11:20 議案の説明・審議・採決
第1号議案 取締役8名選任の件 8名全員任期満了に伴い再任
第2号議案 監査役1名選任の件 山本晃久監査役が任期満了に伴い再任
第3号議案 役員賞与支給の件 3,750万円を賞与として支給
お土産 なし
飲み物サービス 冷たいお茶のサービス
事業説明会 なし
注目の株主総会格付けですが、お土産もなく、事業報告も読上げであまり工夫されていません。一方で、集中日を外して株主総会を早い時期に開催するのはプラス要因です。これらを総合的に判断し、未来工業(7931)の株主総会格付けは 『D』 としました。

未来工業の株主総会は、10時半から大垣フォーラムホテルで行われました。今日は地元ではアトムの株主総会と重なっており、どちらに参加するか迷いましたが初参加の未来工業にしてみました。が、未来工業はお土産もなく若干後悔しました(^_^;)
会場内にはテーブル席が用意され、(4×2)×8のレイアウトで64人分の席が用意されていました。出席者は40人くらいで、期末の株主数3,482人と比べるとほぼ標準的な出席者数でした。スーツ姿の人も目立ったので、取引先や出資しているファンドなどの出席者も多そうでした。
正面にはスクリーンが用意され、事業報告時にグラフや写真などを表示していました。スクリーンの邪魔にならないように議長席は左端に設置され、その後ろが事務局席という変則的なレイアウトでした。

事業報告は瀧川克弘社長が読上げで行われましたが、決算説明会資料を使うなどしてもっと分かりやすく説明した方が良いと思います。
続いて質疑応答となりました。議長から指名を受けてその場で質問するスタイルですが、質問者用のマイクがないという初めての経験でした(笑)人数が少ないからなんでしょうが、後方の株主が質問する場合は声が届くのでしょうか?
最近は質問も少なく昨年はゼロだったそうなので、マイクを用意しなかったのかも(笑)
回答は瀧川克弘社長中心に対応していました。けっこう議題からかけ離れた質問が多いですね(^_^;)
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)対処すべき課題に売上の拡大と収益の向上と書いてあるが、海外生産を考えたことはあるのか?
→日本で使うものは日本で作りることを目指している。海外生産を行う会社は、ほとんどが人件費をコストと見ているが、未来工業はそのような考えは持っていない。
(2-1)山田昭男相談役がテレビで「給料は会社や社長からもらうものではない」と言っていたので、私も配当をもらってはいけない、配当分くらいは自分で稼がなければと思った。お金を払ってでもいいので未来工業で働かせてもらえないか?
→ご提案は議題からかけ離れているので、後日担当者からお話しさせて頂きたい。
(3-2)震災をきっかけに太陽光発電が普及するなど未来工業にプラスの影響もあると思うが、中長期的な業績への影響について教えてほしい。
→今回の震災で送電とか原子力発電が大きな問題になった。コスト面で普及を進めてきたと思うが、その反対側に太陽光発電があると思う。今回の震災をきっかけに、いろんなエネルギーをミックスして使うというベストミックスという方向に変わってくると思う。太陽光発電は少し沈み気味だったが、今後他の自然エネルギーとともに使わざるを得なくなる。それがスマートグリッドという考え方につながってくるので、将来については色んな商売の種があると感じている。
(4-2)慧通信技術工業というスマートグリッド関連の会社を子会社化しているが、事業内容や将来の事業展開を教えてほしい。
→(相崎有平取締役 経営企画部長)慧通信技術工業は本社が神戸の会社で、従業員数11人くらいのまだ小さいベンチャー企業。元々家庭用のホームコントローラーを作っていたが、3〜4年ほど前からスマートメーターを始めた。未来工業の太陽光発電関連部材とシナジー効果が見込めると考え子会社化した。
(5-2)出資比率はどの位なのか?
→出資比率は79%です。
(6-2)現在は名証2部に上場しているが、流動性も低く株価上昇にも限界があると思う。東証への上場はどう考えているのか?
→将来はそのような方向になると思うが、現時点では東証上場のメリットはあまりないと思う。名証だと(名古屋証券取引所から)多大なご支援を頂けるが、東証だと未来工業も上場していたの?ともなりかねない。(上場企業が多くて埋もれてしまう)もう少し力を蓄えたい。
(7-3)先ほどの最後の質問に関連して重要な問題がある。大株主にシンプレクスというファンドの名前が出てきていないが、長く未来工業の株主の人はシンプレクスの存在を心配?していると思う。その関係で昨年瀧川克弘社長が、鎌倉ファンドなるファンドを紹介する番組に出演したと聞いたが、それは事実か?
→事実です。
(株主)鎌倉ファンドはお金を集めて投資するファンドであり、その投資先の1つが未来工業のようだが、投資先の会社の社長がファンドを紹介する番組に出演するのは理解できない。真意を説明して欲しい。
→株主総会で説明するような内容かは分からないが、鎌倉投信からは講演を依頼された。多数のファンド出資者がいる前で、未来工業の方針を説明させて頂いた。
(株主)鎌倉ファンド主催の工場見学会が3月に予定されていたが、震災で延期になり8月に行われるという事実を私は入手している(そんなに秘密事項でも無いような(^_^;))が、ファンド主催の工場見学会は非常に問題だ。一般投資家や企業の人が興味を持って工場見学に来るのは大変結構なことだと思うが、ファンド主催は非常に問題だ。期末時点でシンプレックスが330万株以上所有しているのに、さらに鎌倉ファンドなるものが未来工業は未来永劫保有するとか言っているらしいが、ファンド保有の株が増えるとますます流動性が低くなる。昨年は株主総会に来ていないが、毎年言っている。未来工業は素晴らしい会社だが、あまりにも市場に対して無関心すぎることがこのような異常な事態を招いている。今の株価水準はシンプレックスの手の上で転がされているだけ。
→色々な考え方があると思うが、議題とはまったく関係がない。改めてゆっくりとお話をお聞きしたい。
(8-3)では最後に1つだけ。シンプレックスは今月も未来工業の株を買っていると思う。このペースで何も手を打たなければ、数年後には山田相談役以上の株数になる恐れがある。これは他の株主にとっては脅威だし、異常な事態なんですよ!これを放置するのは上場企業として非常にまずいと思う。
→放置しているわけではない。これで打ち切りたい。
(株主)放置しているのでなければ具体的にどんな手段を取っているのか説明して欲しい。
→ここは議論する場所ではない。(一応議論する場だとは思いますが...(^_^;))
(株主)それはまずいんじゃないかな〜
→大変結構なご指摘ではあるが、貴重なご意見として承る。
(株主)未来工業は大変素晴らしい日本を代表する会社なのになぜ東証に上場しないのか?名証2部は値付き率も5割もない。市場として機能していない。これくらい強いことを言わないと毎回株主総会で...
→そういったことは名証の社長にお話しされたらいかがか?議題とはまったく関係ない。
(株主)議題とは関係なくても株主にとっては重大な問題だ!まったく無視するのは非常に残念。
→あなた様の発言は、一部の人の評価に基づいた意見が多いと感じた。名指しした鎌倉投信は日本で一番投資したい会社を目指し、1万円から投資できるようにしている。鎌倉投信の宣伝をしているわけではないが、今後本も出版されるようで、その流れでテレビやマスコミなどが取り上げ、今までとは違ったファンドを目指している。投資と投機は違う!と言っていて、未来工業の株もずっと持ち続けたいと言ってくれている。その辺りを理解したうえで発言頂けるとありがたい。
これで打ち切りとさせて頂きたい。よろしいでしょうか?(会場から盛大な拍手)
他に質問は?と言われても質問しにくい雰囲気ですよね(^_^;)
(9-4)決算発表には2ヵ月ほどかかっているが、投資家としてはもっと早く知りたい。パソコンも普及しているので2週間くらいで発表できないのか?
→3月20日が決算期末で、各社の決算を集計し今年は4月27日に決算発表を行った。これ以上短縮すると正確性などに問題が出てくるのではないかと思うが、できるだけ早く発表するように努力する。
(10-2)自社株が164万株とかなり保有しているが、この活用策は?
→現状では金庫株として持ち続ける予定。当面自社株買いの予定もない。状況が変われば再検討する。
以上で質疑応答は終了となりました。
続いて議案の審議となりましたが、質問もなく無事可決されました。
未来工業の株主総会がこんなに荒れるとは予想外でした。昨年質問が無かったのはこの株主が欠席していたからなんですね。
上場している以上、ファンドであれ個人であれ、特定株主の買いを排除することはできません。企業価値を毀損する敵対的買収目的であっても防衛ラインは通常20%です。会社側が行うことは大株主の保有目的を確認することであり、会社の戦略について理解してもらうことだと思います。大株主が買い増しているということは、これがうまく出来ているということだと思います。
上位株主の持ち株数が増えると流動性は低下しますが、これはどうしようもない問題です。
東証に上場したら解決するような問題でもありません。買いたい人が増えて株価が上がる効果は期待できると思いますが、株価が上がってくると売りたい人も増えてきて、それらの株をまたファンドが買ってしまうかもしれません。
流動性を高めるためには、新株発行増資をしたり、自社株を売り出したりする方法がありますが、ファンドの姿勢が買い増しであれば、結局はファンドの持ち株数が増えるだけです。それだけの魅力がある会社だと評価されているんですから、素直に喜ぶしか手がないですね。オリンパスみたいにめちゃくちゃなM&Aなどを行い、会社としての魅力が無くなればファンドも売ってくれるでしょうし、一時的に流動性も向上しますが、そんなことは誰も望んでいないと思います。未来工業がファンドにとって魅力的な会社である以上、会社側としてできることは限られるので、毎年同じことを質問しても意味が無いと思います。
この株主の質問の意図は何なのでしょうか?
もっと未来工業株を買い増したいのに、ファンドが邪魔して思うように買えない不満をぶつけているくらいしか思い付きませんが、そんなことに文句を言ってもしょうがないですし、ファンドの買いで下値が堅くなっているなら感謝した方が良いと思います。
今日も3千株位の売り板はあるので、まったく買えないわけでもありません。
株主総会は出席者全員の時間を共有しているわけであり、毎年同じ質問をするのは時間の無駄ですし、もっと建設的な質問をお願いしたいものです。
株主総会後にちょっと立ち話をしましたが、事業内容についてなら何でも回答するが、特定の株主に関する質問には会社としては答えられないので、今回の様な対応になってしまった。質問が少ないのは、テレビや本などを通じて未来工業のことをよく理解している株主が多いためかもしれない、ということでした。
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..