サガミチェーンは、東海地方中心に関東から関西圏にそば、うどんなどを中心とした和食麺類レストランなどを展開している会社です。サガミチェーンの株主総会に出席するのは6回目くらいです。
2011年4月14日(木)の株価 475円(東証1部 9900)1,000株単位 1月20日決算
PER 赤字で算出不可、PBR 1.14倍、配当利回り 無配、株主資本比率 63.0%
監査費用 2,304万円(売上比 0.11%、営業利益比 −) あずさ監査法人
株主優待 1・7月20日時点の1000株以上保有の株主に1.5万円分のお食事券(500円券×30枚)
詳しくは

サガミチェーン(9900)のホームページ
サガミチェーン(9900)のヤフー株価情報

過去10年間の株価推移を見ると千円前後で安定的に推移してきましたが、ここ2年ほどは大きく下落し低迷が続いています。特に直近の4年間は赤字が続いているので、株価の低迷も致し方ないという感じですが、それ以前も赤字が続いていたので赤字だけが要因ではないような気もしてきます。社長の交代も続いていますが、今度こそは新社長の手腕に期待したいものです。

スケジュール
10:00〜10:31 事業報告
10:05〜10:08 監査報告 藤井博規常勤監査役
10:08〜10:19 営業報告 鎌田敏行社長が読上げ
10:19〜10:30 計算書類 大西尚真常務から説明
10:30〜10:31 鎌田社長から無配が続いていることのお詫びと株主優待は継続すると説明
10:31〜10:33 決議事項の説明 新任取締役候補の紹介あり
第1号議案 定款一部変更の件 取締役の任期を2年から1年に変更
第2号議案 取締役7名選任の件 6名再任、小塚照男前社長、山田氏退任、社外の千住憲夫氏新任
10:34〜12:01 質疑応答 質問者8人 計19件 87分
12:01〜12:02 議案の採決 拍手方式 すべて可決

お土産 上記の通り今年はなし
飲み物サービス セルフサービスでお茶のサービスあり
事業説明会 なし
懇親会 なし
さて注目の株主総会格付けですが、今年は楽しみにしていたお土産もなくなってしまいました。丸太ブレッド楽しみにしていたんですよね


議決権を有する株主数 13,115名、その議決権数 24,162個
議決権返送&出席株主数 3,354名、その議決権数 13,073個

サガミチェーンの株主総会は今年から場所が変わり、尾張旭市の文化会館で行われました。昨年までは名古屋市藤ヶ丘のサンプラザシーズンズ ブリックホールで行われていましたが、出席者が500人ほどになり収容人員をオーバーするようになったので、1,000人入るこの会場に変えたそうです。名古屋市から遠くなるので一部株主には不評のようですが、会館使用料も大幅に安くなりますし駐車場もあるので、私はこちらでもいいと思います。ホールなので役員の方々もよく見ることができ、この点でもいいと思いました。
サガミチェーンの株主総会ではお土産を楽しみにしている人も多いと思いますが、今年は招集通知にお土産は取りやめとさせていただくと書いてあり残念ですが、出席者数にどんな変化があるのかなど楽しみであり参加してきました。そうは書いてあっても何かあるだろうと期待してくる株主や、一言文句を言ってやろう!という株主などいろんな反応がありそうです

結論から言うと200人弱の出席者数で、昨年の半分以下でした。

特に前方はがら〜んとしています。昨年までは最前列に陣取る、サガミの応援団という感じの一団の方々がいらっしゃいましたが、今年は最前列も空席が目立ちました。応援団の皆さんも愛想を尽かして売ってしまったのでしょうか





例年は温かいそば茶のサービスがありましたが、今年はペットボトルのお茶が置かれていました。せっかくなので頂いてきましたが、そば茶ではなく普通のお茶の様でした。ラベルを剥がして置いてあると、どんな飲み物なのか分からず不安を感じますね。生茶なのかプライベートブランドの緑茶なのか分かりませんが、ラベルはそのままでお願いします。今日は暑かったので冷たいお茶はありがたい配慮でした。
1月21日に社長に就任した鎌田敏行新社長が議長となり、株主総会が行われました。
まずは東日本大震災についてお悔やみの言葉があり、続いて事業報告が行われました。今年も招集通知を読上げるだけであり、もう少し分かりやすく工夫してもいいと思います。特に新社長になっての戦略などスライドを使って説明すれば、株主も安心して保有してくれるかもしれません。
最後に無配が続いているお詫びと、株主優待は今後も継続するという説明がありました。業績の低迷が続いているので、株主優待もやめるんじゃないか?という問い合わせが多いのでしょうね。株主優待がなくなったら今の株価は維持不可能なので、株主優待が続くことは保有を続ける大前提です。心配する株主が多いのも当然ですね。
株主優待券は、今まではベーカリーショップのボンパナ、セルフうどんのどんどん庵では使えないと説明されてきました。しかし今年の株主優待券からはこれらのお店でも使えるように改善されたそうです。新社長の考えだそうですが、無駄なコストは徹底的に省くが、コストをかけずにできることは前例にとらわれず改善していくという姿勢を感じましたね


続いて議案の説明を行った後、質疑応答となりました。
会場内には6ヵ所にマイクが用意されていて、議長の指名を受けた後近くのマイクで質問する形式です。質問のある方は挙手をお願いしますとの呼びかけに、手を挙げた人が多かったので、多くの人に質問してもらうため1人1〜2問でお願いしたいとの案内がありました。出席者数は大幅に減りましたが、その分ひとこと言いたい


質問には担当取締役中心に新社長も含めてバランスよく対応していました。取締役の担当を大きく見直したので、意図的に取締役からの回答を多くしたのかもしれません。ただ、まだ新職務に不慣れな部分もあるのか、事務局からのメモに頼っている部分も感じて、自らの言葉で回答している社長と比べると少し物足りなく感じました。来年の株主総会ではかなり改善されていることを期待したいですね。
お土産をなくしたことには批判もたくさん来たそうですが、費用の安い会場に変更したことも含めて、鎌田社長は聖域なく徹底的に見直し、黒字化を目指しているんだなと感じました。社長が変わるたびに期待してきたわけですが、今度の鎌田社長はやってくれるんじゃないか、と期待感を感じました。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)役員は株主の従業員という株式会社の原点に立って質問する。利益を配分せず無配を続けるという結論は軽薄だ。役員報酬や賞与など自分たちの身はどれだけ削っているのか。平取の年収はどの程度か示して欲しい。
→無配が続いていることは誠に申し訳ない。役員賞与はずっと支給していない。
→(大西尚真常務管理本部担当←以前は営業本部担当)報酬の削減は代表取締役30%、常務取締役20%、取締役15%減額を行っている。
(2-1)本社は名古屋市内なのに尾張旭で株主総会を開く理由が理解できない。出席者も大幅に減っているではないか。
→(伊藤修二取締役営業本部担当←以前は管理本部担当)上場以来20年以上ずっとサンプラザシーズンズで開催してきた。最初はテーブル席だったが出席人数が増えてきて椅子のみになり、昨年は480名の参加者となりキャパオーバーとなった。そのためもっと広い会場が必要になり、空き状況や費用など総合的に判断して、千人収容可能なこの会場にした。
(3-1)よく外食をするがサガミの店員はまったくなっていない

→(大西)店舗間格差をなくすことはチェーン店の最大の課題です。覆面調査を半数程度の店舗で行い、お客様目線で改善に生かしている。
→厳しい言葉の中にもサガミへの励ましの言葉をいただいたと感じている。
(注記)と社長は言っているものの、株価が下がって嫌になるとすべてが悪く見えてくるという感じの質問でした。私はサガミの店員がまったくなっていないとは思いません。問題のある店や店員もなかにはいると思いますが。復配した途端、サガミの店員は素晴らしいなどと言い出すなら、厳しい言い方ですが単に株価が下がった不満をうっぷん晴らしするためにあら捜ししているだけですね。
(4-2)(年配の株主です)たくさん食べられないのでお子様メニューを頼んだら拒否された。量の少ないシルバー向けメニューも作って欲しい。
→(長屋昇取締役営業本部担当)お子様メニューは栄養やカロリーなど子供向けに開発している。高齢者向けのメニュー開発も進めている。
(注記)サガミの株主総会でいつも感じるのはスピード感に欠けることです。シルバー向けメニュー開発は以前から要望されているのに、まだ開発中というのが信じられません。もっと素早くメニュー開発して、一部店舗でテストするなどスピード感ある対応が必要だと思います。トリドールの丸亀製麺が破竹の勢いで伸びていた時も、株主からずっと指摘されていたのに、製麺大学を出店したのは丸亀製麺に陰りが見え始めた昨年

(5-2)閉店が増えているが、閉店にはどの程度のコストがかかるのか?
→(伊藤)店舗の規模にもよるが100〜500万円/店くらいです。浄化槽も撤去する場合400〜500万円ほど追加になる。滋賀県の店舗の場合、琵琶湖の浄化のため基準が厳しく1,500万円かかった。
サガミからあいそ家への改装には2,500万円くらいかかる。
(6-2)社長は店舗の現状が見えていないのではないか?社長はどの位店舗をまわっているのか?
→1月21日に社長に就任したが、社長になってからお店を回る回数は確かに減っている。できる限り時間を見つけて回るようにしている。
(7-2)トヨタも役員を半減しているのに、赤字のサガミは役員の半減は考えていないのか?
→3年前は取締役9名監査役5名だったが、今期は取締役7名監査役3名となる。役員も減らしているのでご理解いただきたい。
ここ10年は赤字の年が多いですし、とても1つや2つの質問では納得できない

質疑応答はまだまだ続きます。後半のさらに厳しい

サガミチェーン(9900)2011年株主総会レポート〜その2
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..