2011年04月08日

日本マクドナルドホールディングス(2702)2011年株主総会レポート〜その1

2011年3月29日(火)12時から、東京都丸の内の東京国際フォーラム ホールAで開催された日本マクドナルドホールディングス(2702)の第40回定時株主総会に行ってきました。
日本マクドナルドホールディングスは皆さんご存知のとおり、ハンバーガーショップを日本全国で展開している会社です。
日本マクドナルドの株主総会に参加するのは、昨年に続いて2回目です。
 昨年の様子は 次項有 日本マクドナルドHD(2702)2010年株主総会レポート
2011年3月29日(火)の株価 1,997円(JASDAQ 2702)100株単位 12月決算
PER 19.4倍、PBR 1.74倍、配当利回り 1.50%、株主資本比率 76.1%
監査費用 10,000万円(売上比 0.03%) 新日本有限責任監査法人
株主優待 6月・12月末の株主にハンバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの無料引換券
 詳しくは 次項有 日本マクドナルドHDの株主優待情報ページ

   日本マクドナルドHD(2702)のホームページ

   日本マクドナルドHD(2702)のヤフー株価情報
日本マクドナルド2011年株主総会
最近2年間の株価推移を見てみると、順調に上昇していますね。東日本大震災の影響からもすぐに回復するという力強い動きになっています。ただ、店舗網再構築などのリストラ中であり、その分利益水準が低いため、株価指標的には割安感を感じません。いま手を打っている施策が実を結べばさらなる株価上昇が期待できるのかもしれませんね。
スケジュール
12:00〜12:51 事業報告
 12:03〜12:04 監査報告 足助正雄常勤監査役
 12:04〜12:14 営業報告 映像で報告
 12:14〜12:42 原田泳幸社長からのプレゼンテーション
 12:42〜12:46 CSR活動についてビデオで紹介
 12:46〜12:51 東日本大震災の影響について
12:51〜12:54 決議事項の説明
 第1号議案 剰余金処分の件 前年と変わらずの30円(配当性向50.7%)
 第2号議案 取締役7名選任の件 7名全員任期満了6名再任、アンドリューVヒプスレイ氏新任
12:54〜13:55 質疑応答 質問者10人 計14件 61分
13:55〜13:56 議案の採決 拍手方式 すべて可決
13:56〜13:57 新任取締役紹介 外国人なので?挨拶なし
株主総会
お土産 マックカード500円、Cold DrinkS引換券10枚、コーヒーS引換券10枚 先渡し
飲み物サービス なし
事業説明会 事業報告の中で30分ほどかけて原田社長から説明
懇親会 なし

さて注目の株主総会格付けですが、事業の現状と今後について原田社長から詳しいプレゼンテーションがありましたし、お土産も用意されています。一方質問を1時間で打ち切ったのは残念ですし、今年は開始時間が正午となり、昨年と比べると出席しにくく感じました。これらを総合的に判断し、日本マクドナルドHD(2702)の株主総会格付けは昨年から一段格下げし 『C+』 としました。
   議決権を有する株主数     276,367名、その議決権数   1,329,422個
   議決権返送&出席株主数    59,249名、その議決権数     870,772個
日本マクドナルド2011年株主総会
日本マクドナルドの株主総会は、昨年と同様東京国際フォーラムで行われました。早く着いたので受付もまだ混雑していません。昨年と変わったのは開始時間が1時間繰り上がって12時からになったことです。12時からだとゆっくり食事を取る暇がなくて不便に感じます。私も受付だけ先に済ませて食事に行ったので、10分ほど開始時間に遅れてしまいました。なぜ1時間繰り上げたのかは不明ですが、2時間ほどで終わるのであれば節電の面でもあまり影響がないと思います。来年は開始時刻を13時からに戻してほしいと思います。
今年も出席者は多くて、第2会場も用意されていました。
第1会場1階席はほぼ満席で、12時以降は2階席が案内されていました。さすが人気のある会社ですね。
事業報告は映像で行われましたが、引き続いて原田社長から今後の戦略などについて30分ほどプレゼンテーションがありました。足元の状況や今後の展開についてわかりやすく説明していて、とても良いと思います。昨年も感じましたが、聞き応えがあると思います。株主総会の中で説明があるので、その内容についても質問ができるという点もいいことだと思います。残念なのは質問時間が短いので、十分に質疑応答を尽くすことができない点です。せっかくいい株主総会を行っているんですから、もっと株主と対話する時間を長く取って欲しいと思います。

株主総会の開会から原田泳幸社長のプレゼンテーション、東北地方太平洋沖地震に関してまで、日本マクドナルドのホームページで公開されていますので、ぜひご覧になることをお薦めします。
 次項有 日本マクドナルド第40回定時株主総会 事業報告
   クリックすると再生がスタートします グッド(上向き矢印)
引き続いて議案の説明を行い、質疑応答となりました。
この時点ですでに1時間近く経過しており、原田社長の説明終了とともに帰る人が目立つようになりました。株主総会では質疑応答が一番重要でかつ盛り上がると思うんですが、その前に帰ってしまうのはもったいないですね。
質問は多くの株主に質問してもらうため、1人1件でお願いしたいと案内がありました。2〜3件質問している人もいましたが、あまりに長いと会場から罵声が飛んだりして、会場の雰囲気が悪くなりました。手を挙げているのになかなか指名されないからイライラしているのかもしれません。年に1回の株主総会なので、もう少し質疑応答の時間を取ってもいいのではないかと感じます。
今年は指名方法が昨年と変わり、議長が直接指名する形式になりました。昨年はブロックごとに指名していました(昨年の株主総会報告をご覧ください)指名されると会場係の方がマイクを持ってきてくれるので、その場で質問するスタイルでした。
質問には原田社長を中心に回答していましたが、時折担当役員からも回答していてバランスのよい対応だと思います。みなさん丁寧に回答していたと思います。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)昨年の株主総会で招集通知で使用人という表現をやめるようお願いしたが、今年は改善頂きありがとうございます。原発はエコで安全・安心だと学者や文化人、政治家、利権に群がる連中が安全神話を発表してきたが、原発神話はどういった連中が取り上げたかについて、原田社長の意見をお聞きしたい。
→マックの株主総会にはそぐわない内容だが、私は絶対に安全というものは存在しないと考えている。地震・津波・原発の問題に加えて、計画通りに行われない計画停電も生活やビジネスモデルに計り知れない影響を与えている。こういった問題が今後どのような影響を及ぼすのか?そこからどんな危機が生じる可能性があるのか?を常に予測して備えるのが危機管理だと考えている。社内でも次にどんな危機が考えられるのかを常に検討している。店舗運営にあたって一番大切なのは、人の安全だと考えているので、今後も顧客安全第一で取り組んでいく。
(注記)マックの株主総会でこんな質問はないですよね?東京電力の株主総会に紛れ込んでしまったのかと思いました。原発について意見があるなら、東京電力やその他電力会社の株主総会で意見を述べて欲しいものです。他にも多くの株主が質問したくてたくさん手を挙げているんですから、マクドナルドに関係ないような質問は止めてほしいものです。それも2年続けてなんですからね。
(2-2)店舗での情報発信機能について、店舗で株価や為替情報を表示したり、近くの店舗を検索できる端末などを置いてはどうか?ルイヴィトンなどと提携してエコバックを作り、エコバック持参者には商品を安くするなどハードよりコンテンツを充実して欲しい。
→大変すばらしい意見だと思う。アイデアはいくらでもあるが、大切なのはマクドナルドらしいかどうか?である。株価情報などは以前やっていたそうだが、投資額ほどの効果はなかったと聞いている。何回も使えるエコバックについては、衛生面の問題もあるので検討していく。
(注記)マックとルイヴィトンの提携というのはかなり異色な組み合わせですね。意外性が受けるのかもしれませんが、ルイヴィトン側にメリットがあるのか疑問に感じますね。エコといえば値引きするというのが当然のようになっていますが、中価格帯なら値引きでもいいと思いますが、低価格帯や高価格帯だったら逆に上乗せでもいいのではないか?と感じるようになってきました。次の質問でもマイボトルの問題が出てきますが、低価格帯ではさらなる値引きは難しいので、少々高くなっても環境のためにエコバックやマイカップを持っていくというのが常識になっていけば、もっとエコな活動が広く普及するのではないかと思います。地球環境のために寄付するようなイメージですね。とはいえそのように意識が変わるのは、すぐには難しいのかな〜とも感じますね(笑)
日本マクドナルド2011年株主総会
(3-3)(女性)コーヒーが好きでマイボトルをいつも持っていくが、断られることが多い。容量が分からないからという理由のようだが、マイカップに入れてくれる店でも、一度紙コップに入れてから注ぎ直し、その紙コップはすぐ目の前で捨ててしまうのでショックだ。スタバなどではマイボトルが当たり前だし、20円引きになる。マックは低価格なので値引きする必要はないと思うが、店舗にメジャーカップを置くなどして対応できないか(拍手多数exclamation×2
→拍手が多いので多くの方がそう考えているのだと思う。私もそうしたいと社内で何度も言っているが、衛生面やコスト面などで難しい問題もある。マックのコーヒーはもっともお得な価格で提供しているが、高い生産性・スピードがその源泉になっている。作業効率を高めることで低価格・高品質を実現している。色々なボトルに対応すると、スピードを犠牲にすることになりコスト面の問題がでてくるが、継続して検討していきたい。紙コップを捨てるという指摘もあったが、当社では徹底的にリサイクルに取り組んでいるので、ご理解いただきたい。
(注記)スタバと違ってマックはマイボトルだと10〜20円高くなるというのを、環境意識の高い地域で試験導入してみたら面白いかもしれません。少々高くなってもエコに協力しているるんるんという満足感を感じる人がどの程度いるのか非常に興味があります。意外と少々の価格アップを容認する環境意識の高い人が多ければ、全国展開も可能かもしれませんし、エコというものの考え方が根本から変わるきっかけになるかもしれません。いつの間にかスタバも値引きから割増しに変わっているかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
(4-4)(女性)CSRについて報告があったが、大相撲の懸賞金をマックは最後まで続けた。原田社長も会見で懸賞金を続けると言っていて違和感を感じた。もっと別の形でお金を使ってほしかった。
→ギャンブルをしていたという時点では一部力士の問題であり、大相撲を支えるという姿勢を貫いたが、八百長となると話は違ってくる。ちょうど業績発表の記者会見を行っていて、突然記者から質問されて、まだ全貌も分からない状態だったので、国技である以上継続して支援したいととっさに答えた。国技というのは国民も支援しているというのが大前提。今後については世の中の反応なども十分に見ていく必要があると思っているが、真相がまだはっきりしていない今の段階で、継続するとか廃止するとか言うのは時期尚早だと考えている。
(5-4)リサイクルと言いながら、店内ではごみを分別せず捨てている。ごみをどう処理しているのか?
→(安田隆之 取締役上席執行役員)各地方自治体ごとにごみの処分方法が違っている。店舗から出たごみは中間業者が集めて、地域のルールに沿って分別し最終処理業者に引き渡している。すべての事業関係のごみの処分については、廃棄物処理法という厳しい法律があり、ごみが出たところから最終処分所までマニフェストという書面できちんと管理されているので、安心してほしい。
日本マクドナルド2011年株主総会
(6-5)(第2会場)用賀でデリバリーを始めたという説明が昨年あったが、今年は説明がなかった。現状どうなっているのか?
→テストとして用賀周辺でデリバリーを行っている。テストの目的はオペレーションと市場性の調査。拡大していく意図はあるが、まずは十分検討する必要がある。需要が大きすぎるとキッチンの処理能力をオーバーする可能性もある。まだテスト中なので今回は報告しなかった。


出席者が多い株主総会ですし、身近なサービス業の会社ですので、まだまだ質問は続きます。多くの人が手を挙げていたので、もっと質疑応答の時間を取ってもいいのにな〜と毎年思うんですけどね。
前半は比較的提案中心の質疑応答でしたが、後半はかなり厳しい質問も出てきました。
後半の質疑応答の様子は、日本マクドナルドHD(2702)2011年株主総会レポート〜その2 でお楽しみくださいね。

   日本マクドナルドHD(2702)2011年株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 13:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんちは。
12時前に入場したものの気が付けば第2会場に誘導されてました。用事があるため最後までいられないので、質疑応答は大正生まれのボケ老人株主(自称)のとこだけ聞いて帰りました。事務局が事前には用意していないであろう想定外の質問に「私は絶対に安全というものは存在しないと考えている。」と切り出して回答する社長には感服しました。どこの総会にも毎年質問する人っていますよね。そういう人に限って早くから来ていいとこ陣取ってるし。

Posted by a2c-tk at 2011年04月09日 01:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック