2010年11月24日

サンヨーハウジング名古屋(8904)2010年株主総会レポート1

2010年11月24日(水)10時から名古屋市東区のメルパルク名古屋2階 瑞雲 で開催されたサンヨーハウジング名古屋(8904)第21回定時株主総会に行ってきました
サンヨーハウジング名古屋(8904)は東海地方中心に自由設計の戸建住宅を設計・販売している会社です。一次取得者向けが中心で、一部マンション販売もおこなっています。
サンヨーハウジング名古屋の株主総会に出席するのは、2008年以来になります。
サンヨーハウジング名古屋(8904)
過去のサンヨーハウジング名古屋 株主総会レポート
 2008年11月26日(水)の株主総会の様子ぴかぴか(新しい)

2010年11月24日(水)の株価 74,400円(東証1部 8904) 1株単位 8月決算
PER 6.0倍、PBR 0.62倍、配当利回り 4.84% 株主資本比率 51.8%
監査費用 1,980万円(売上比 0.06%) 誠栄監査法人
株主優待 株数に応じて千円分のクオカードを進呈
 詳しくは 次項有 サンヨーハウジング名古屋 株主優待ページ


     サンヨーハウジング名古屋(8904)のホームページ

     サンヨーハウジング名古屋(8904)のヤフー株価情報
サンヨーハウジング名古屋(8904)
2004年8月に上場来高値の27万円(株式分割調整後)を付けた後は下落基調で推移しています。業績面がここ1〜2年は伸び悩んでいたこともありますし、株主優待制度を縮小した影響もあると思います。株価指標面から見ると割安なレベルになっていますが、日本株は全般的に低迷しているので、特に割安exclamation×2という感じでもありません。
株価回復のためには、業績の成長とそれに伴う継続的な増配が必要だと思います。

スケジュール
10:00〜10:22 事業報告
 10:03〜10:06 監査報告 池田拓夫常勤監査役
 10:06〜10:19 事業報告 男性ナレーションで事業報告を読上げ 関連する図・写真をスライド表示
 10:19〜10:22 財務諸表報告 ナレーション+スライド
10:22〜11:14 質疑応答 質問者8人 計15件 52分
11:14〜11:21 議案採決 1件ずつ説明・審議・決議 拍手方式
 11:14〜11:20 第1号議案 取締役8名選任の件 7名全員再任、木俣氏を新任 質問2件
 11:20〜11:21 第2号議案 監査役1名選任の件 楠田監査役が任期満了に伴い再任
11:21〜11:22 株主総会閉会 新任役員紹介 木俣佳丈前参院議員から取締役就任の挨拶
サンヨーハウジング名古屋(8904)
お土産 受付時にクオカード千円分
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし

さて注目の株主総会格付けですが、質問は出尽くすまで丁寧に対応していたと思います。ただもう少し社長自ら株主に語りかけてもいいのではないかと感じました。お土産はあるものの、飲み物サービスや懇親会、経営戦略説明会もありませんでした。これらを総合的に判断し、サンヨーハウジング名古屋(8904)の株主総会格付けは 『D+』 としました。

   議決権を有する株主数       14,919名、その議決権数     129,881個
   議決権返送&出席株主数      4,050名、その議決権数      94,920個
今年も名古屋市千種のメルパルク名古屋で行われました。ここ4日ほど決算説明会のレポートを作成したり、ウォーレンバフェットのスノーボールを読んでいたので、明け方頃に寝て昼頃起きだすという生活をしていたので、早起きするのが大変でした(^_^;)
今日も自転車で会場に向かい、到着したのは15分ほど前でした。
懇親会はかなり前に廃止になってしまいましたが、株主数が増えていることもあって、今年も多くの株主が出席していました。上記の2008年のレポートを見てもらえば分かる通り、2年前は質問1人という寂しい状況でしたが、今年はたくさんの質問が出ました。昨年出席した人に聞いたら、昨年も今年と同じくらい多くの質問が出ていたそうです。質問者は年配の男性が多く、やはり団塊の世代が退職した影響がこの辺りにも出ているのかなと感じました。
受付は6列用意されていて、特に混雑することなくスムーズに対応していました。が、なぜか私が議決権行使書を渡したら、顔色が変わりわーい(嬉しい顔)近くの責任者?と思われる人に、札付きの指名手配犯が現れましたexclamation×2みたいな感じで注意喚起していました(笑)そんな目の前で責任者に報告しなくてもねぇ(^_^;)毎年なんらかの質問をしていますが、そんな指名手配犯扱いしなくてもいいと思うんですがもうやだ〜(悲しい顔)気にしすぎかな?それでもあまり気持ちの良いものでないのは確かです。

会場内は椅子のみが並べられており、会場前方左右にスクリーンが設置されていました。株主総会前には会社紹介の映像が流されていました。会場中央には質問用のマイクが2本設置されていました。
10時前に役員の方々が入場し、宮崎宗市社長の挨拶から株主総会は始まりました。質疑応答を充実させるため、執行役員も参加していますと説明がありましたが、執行役員が回答する場面はありませんでした。
事業報告は男性ナレーションが招集通知の内容を読上げる形で行われ、関連する図や写真がスクリーン上に表示されていました。決算説明会も行っているので、そういった資料も使用してもう少しグラフ化するなどして説明すると、より分りやすいのではないか?と感じました。
その後報告事項に対する質疑応答となりました。最前列に名物株主さんが来ていたので、今年は質問ゼロということはないな〜と安心していたら、次々と手を挙げる人がいて順番が回ってこないのではないかexclamation&questionと心配になりました(笑)それくらいたくさん質問が出ました。2年前とは大違いです!ここ1、2年ほどで株主総会の雰囲気が変わってきたな〜と改めて実感しました。専門的な質問や細かい質問が増えて、会社側も準備が大変だな〜と感じます。

質疑応答は、議長の指名を受けてから会場内に2ヵ所用意されたマイクまで行って質問する形式です。質問数の制限などはなく、まとめて質問しまとめて回答する形式でした。
質問が終ると宮崎社長が要約して確認し、担当取締役から回答していました。ほとんど担当取締役からの回答だったので、もう少し社長が回答してもいいのになと感じました。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)現預金が122億円もあるが借入金も80億円ほどある。借金を返済すれば支払利息も減って配当のも回せると思う。手元キャッシュが多すぎるのではないか?
→(杉浦英二取締役 財務部長)確かに現預金の方が借入金を上回っているが、季節的な変動要因もある。また月商25〜30億円あり、土地を仕入れてから住宅を建て販売するまでには、6〜7ヵ月かかることもあって、120億円でも多すぎることはない。借入金は土地の購入費がほとんどで、紹介のあった金融機関から資金を借りて購入している。支払利息については、借入金が減ったこともあり前年度の2.1億円から1.0億円に減っている。今日は取引先の金融機関の方も来られているが、金利の引き下げ交渉も行っていきたい。

杉浦取締役は三菱UFJ銀行出身なので、金利引き下げ交渉と言ってもやり難そうですね。他の会社では借入金を返したくても受取ってもらえない!という声も聞くので、金融庁への報告のために融資残高を減らしたくないという銀行側の事情もあるようです。その分金利はしっかりと下げてもらわないといけませんよねひらめき
質問した人と株主総会後に少しお話ししましたが、手元キャッシュが多すぎることにかなり不満を感じているようでした。そこで四半期ごとの現預金と借入金の推移をグラフにしてみました。単位は億円です。
サンヨーハウジング名古屋(8904)

赤いポイントが4Qの現預金残高を表していますが、上記の通り4Q末に現預金が増えるという季節性は認められます。過去の傾向からすると、今後は土地の仕入れや資材の支払い、借入金の返済などで現預金が減少しそうです。
一方、借入金は2009年3Q(2009年3〜5月)以降急激に減っています。後ほど質疑応答にも出てきますが、ここ1年ほどは事業環境の悪化に対応して、土地の仕入れを絞って内部固めに力を入れていたので、借入金も大きく減っています。過去の現預金と借入金の比率からすると、確かに現状の現預金は多すぎるように感じます。土地の仕入資金は銀行が貸してくれるわけですし、こんなにキャッシュを溜め込む必要はないように感じます。まずは返済に回して、それでも使い切れないなら(笑)株主還元にも回してほしいですね。株主優待を元に戻すとか手(チョキ)
(2-1)オール電化などのエコ住宅への取り組みは?
→(水戸直樹取締役 建設部長)お客様のご希望により対応可能です。
(3-1)関西圏には2支店しかなく少なすぎるのではないか。どうやって関西圏で売上を伸ばしていくのか?
→(水谷彰秀取締役 関西事業担当)関西は姫路と神戸の2支店体制ですが、姫路は名古屋の様に自社でコンサルティング営業を行っている。神戸については、仲介営業という新しいスタイルに取り組んでいる。地元の不動産会社の方々と提携して、住宅の拡販に取り組んでおり、効果が上がりつつある。


まだまだ質問は続きます。株主総会の後半の様子は、株主総会レポート2でお楽しみくださいね。
作成中です。しばらくお待ちくださいね。

 サンヨーハウジング名古屋(8904)2010年株主総会レポート2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 16:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レポありがとうございます。
総会に都合がつかず出席できないので助かります。
元議員挨拶のレポお願いします。
個人的には、なんでこんな人を取締役にしたのかなあと思います。議決権も反対で行使しました。
Posted by まうす at 2011年02月28日 00:12
まうすさん、コメントありがとうございます。
まだ後半部分がまとまっていませんでしたね^_^;
更新が遅れ気味ですみませんが、元議員さんの挨拶も含めてまとめますね。

私もなぜ落選した議員をすぐに取締役で迎える必要があるのか非常に疑問に感じます。
昔からの付き合いがあったようですが、新卒者も就職に苦労しているなかで、元議員だから仕事に困らない!というのはおかしな話だと思いますし、議員の特権を振り回しているようで不愉快に感じますね。
こんな人が国会議員をしているんですから、日本の政治が良くならないんでしょうね。
議員の間は良いことを言っていても、自分の職が無くなったら、なりふり構わず取締役でもぐりこみ、自分さえ良ければいいという行動なんですからね。呆れてしまいます。
こんな人に就活で苦労している学生の気持ちなど分かるわけがありませんよね!
まあこのあたりにしておきます。
私ももちろん議案には反対しました。
Posted by Zaimax at 2011年03月02日 22:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック