2010年11月19日

VTホールディングス(7593)2011年2Q決算説明会レポート前半

2010年11月19日(金)14時から名古屋で開催されたVTホールディングス(7593)の2011年3月期 第2四半期決算説明会に出席してきました
VTホールディングスは東海地区中心に、ホンダ系・日産系の自動車ディーラーを展開しています。子会社のトラストでは中古車をアフリカ中心に海外輸出したりレンタカー事業を行うなど、自動車中心の事業展開を行っています。省電力装置など環境関連機器の販売や、デザイナーズ住宅事業も行っています。
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

2010年11月19日(金)の株価 172円(JASDAQ・名証2部 7593)100株単位 3月決算
PER 2.5倍、PBR 0.53倍、配当利回り 5.81%、株主資本比率 15.2%
株主優待 3月末時点の株主にグループ会社の店舗でご利用頂ける株主優待券を贈呈

   詳しくはVTホールディングスの株主優待ページをご覧くださいひらめき

     VTホールディングス(7593)のホームページ

     VTホールディングス(7593)のヤフー株価情報
VTホールディングス(7593)
株価は2009年4月に50円台を付け、当時は倒産するのではないかと戦々恐々としていましたが、その後は業績の回復とともに株価も回復しています。ここ1年ほどは160円前後の膠着した値動きが続いていますが、2010年は過去最高益更新、そして今年度もさらに過去最高益を更新する見込みなんですから、株価も過去最高を更新して欲しいものです。しかしながら上場来の株価推移をみると下記の通りで、まだまだ底値圏での推移となっています。
VTホールディングス(7593)
上場来高値は2004年10月の1,380円ですが、今期会社計画のEPS67.71円で計算するとPER20.4倍に相当します。2年連続して過去最高益を更新している会社なんですから、PER20倍まで評価されてもおかしくはないんですけどねあせあせ(飛び散る汗)
まあ業績が株価に反映されるのをじっくり待ちたいと思います。

2011年度 2Q決算説明会 出席者 高橋一穂代表取締役社長、山内一郎常務取締役
40分ほど高橋社長から決算内容についての説明があり、その後質疑応答となりました。しかし、質問は2件と少なく、5分ほどであっさり終了となりました。全体で50分弱でした。
出席者数は60人以上と多かったのですが、金融機関などの取引先からの出席者も多い感じです。決算説明会ということで、アナリストやファンドマネージャーから鋭い質問がたくさん出ると期待していましたが、意外にも質問したのは1人だけでした。

2011年3月期2Q決算サマリー
1.9月初旬まで継続したエコカー補助金により、新車販売が売上に寄与。過去3番目の売上高
2.2Qとしては営業利益、経常利益、純利益とも過去最高るんるん
  コスト改善を進めてきたことから、売上は過去最高ではないが利益は過去最高を達成できた
3.現預金は108億円(固定性預金を含む) 借入金を返済したいが、返済させてもらえない
4.実質有利子負債圧縮の今期目標に対する9月末時点の進捗率は45%
5.自己資本比率は、前期末比0.9%改善し15.2%
  もっと改善したいが、総資産が40億円増えており、小幅改善に留まる
6.好調な業績を勘案して10円に増配
売上は増加しているのに、販管費は前年並みを実現した結果、損益分岐点比率は69.1%となり、前年同期の81.4%から大幅に改善した。強化してきたサービス部門が売上の2割を占めており、新車販売より利益率が高いので、机上の計算ではあるが、新車販売が大幅に落ち込んでも売上が今の半分にならないと赤字にはならない。新車販売が縮小しても、長期安定的に利益を確保できる企業体質になっている。
自動車ディーラーの指標の一つである固定費カバー率(基盤収益カバー率と同じ)は、長野日産104.6%、静岡日産90.7%、三河日産87.7%、ホンダカーズ東海98.5%となっており、当社の平均では95%程度になる。2Qの全国平均は65%であり、この程度であれば黒字になると言われている。平均と比べるとVTはかなり高いことが分ってもらえると思う。
(注記)
基盤収益カバー率とは、販売店の固定費を新車販売以外で稼いだ粗利でどれだけカバーできるか?を表しています。100%を超えている長野日産は、新車販売がゼロでも利益が出る体質になっています。

VTホールディングスの売上の97%を占めている自動車セグメントの粗利率は0.4%向上している。新車・中古車・レンタカー部門が2割を超える増収、サービス部門の売上は前年並みながら、粗利率を1.9%改善している。新車販売の粗利率は、10%前後の値引きがあるので一般的には1桁台になってしまうが、VTホールディングスでは周辺パーツとセットで販売するなどで13.6%を実現している。
サービス部門の粗利率は37%、レンタカー部門は52%となり、新車や中古車部門より高い。
中古車部門を除いて部門別粗利率は改善している。

過去最高益を連続して達成していることで、現預金が大幅に増加しており、前期末比+36億円の108億円となっている。下期の新車販売落込みを考慮し保守的な資金ポジションにしている面もあるが、なかなか返済させてもらえないこともある。下期の業績をみながら返済していきたい。
(銀行も貸出額が減ると貸し剥がしではないかexclamation&questionと金融庁から調査が入るので、貸出残高の維持に努めているんでしょうね。それにしても返済を渋られるとは、VTも優良企業になりましたね〜手(チョキ)
実質有利子負債は前期末から22億円減少している。期末目標の50億円削減に向け、進捗率は45%と順調に進んでいる。過去最高益を更新していることから、営業キャッシュフローも35億円となっており、現預金が増加する要因になっている。

主な子会社の現状
国内の自動車販売は、今回のような補助金がなければ人口減や若者の車離れで、右肩下がりのビジネスである。補助金は有難いがいつまでも続けられるわけではないので、海外展開も必要になってくる。


ホンダカーズ東海 過去最高益を更新しており、経常利益率は7.1%(前年同期は6.6%)
10月に発売されたフィットハイブリットは、ガソリン車より30万円ほど高いので、爆発的に売れているわけではない。ただ、フィットとの比較でハイブリッドを選ぶ顧客も多く、粗利も大きいことから下期の利益に貢献している。
長野日産 過去最高益を更新 経常利益率は8.4%(前年同期は4.1%)
5年前のM&A時には300億円の売上があったが、右肩下がりの市場なので売上は減少している。そのような環境のなかでも利益率を向上させてきた。カーズ東海より利益率が高くなったが、これはカーズ東海で2億円ほどインセンティブ賞与を支払っているからであり、この影響を除けば今でもカーズ東海の方が利益率は高い。
静岡日産 過去最高益を更新 経常利益率は5.1%(前年同期は4.0%)
長野日産と比べて利益率が低いのは、過去の残業代の未払い分を約1.8億円支払った影響であり、それでも過去最高益を達成している。
三河日産 過去最高益を更新 経常利益率は4.8%(前年同期は1.1%)
一番最後にM&Aした会社であり、トヨタ自動車のお膝元で改善が滞っていたが、昨年経営陣を刷新し、徐々に改善が進んできた。

日産系では、6月に発売したコンパクトスポーツクロスオーバーのジュークがヒットしている。マーチも売れている。8月にフルモデルチェンジしたエルグランドは、台数は少ないものの粗利がマーチ5台分に相当するので、利益への貢献は大きい。納期が2〜3ヵ月先になっているので、下期の業績に貢献してくる。
主力のミニバン「セレナ」は、11月にフルモデルチェンジ予定であり、すでに受注を開始しているが好調に推移している。下期には電気自動車のリーフが発売予定だが、40数台受注している。

子会社のインポーター ピーシーアイがSAABサーブブランドの輸入総代理店契約を締結したが、9割以上はヤナセさん経由の販売となる。9月から補修部品などの取り扱いを開始したが、自動車本体が輸入されてくるのは11月からなので、今月から売上があがる様になり黒字化できる。
その他の輸入車では、ロータスが昨年の250台から今年は300台へと回復してきている。

トラスト 増収減益 経常利益率は4.1%(前年同期は7.2%)
エコカー補助金の影響で、13年超の車が解体に回ってしまい、アフリカなどの海外に輸出できなかった影響が出た。低価格の中古車の数が減ったことから、オークションでも奪い合いになり、中古車価格が上がった影響もある。高額車両の販売増により販売単価は上がったものの、利益率は若干低下した。円高の影響も受けており、価格転嫁は可能ではあるが、すでに在庫として持っている1,200台については円高の影響により利益率が落ちている。新たに品揃えする分からは価格転嫁していく。
ディーラー子会社も下取り車をトラストに回せなくなり、中古車部門の売上・利益が減っている。下期は補助金がなくなったので、下取車が増加して価格が下がることで、トラストの業績も改善するし、ディーラー子会社の中古車部門もかなり改善してきている。
J−netレンタリース 過去最高益を更新 経常利益率は17.0%(前年同期は10.5%)
休日の1,000円高速や車を所有するより借りる需要が増えた影響で、レンタカー事業は好調に推移している。下期に直営3店を出店するが、FCの新規開拓にも注力し、全国展開を目指す。現状では7千台保有しているが、短期間で1万台まで伸ばしたい。

デザイナーズハウスを手がけているアーキッシュギャラリーは、東京にもギャラリーを開設して東名阪の3拠点体制が出来上がった。住宅事業の特性で上期は赤字だが、通期では黒字化の見込み。
E−FOUR 過去最高益を更新 経常利益率は23.8%(前年同期は20.0%)
環境事業は好調に推移しており、高利益率の事業です。
販売先はイギリス中心で、オーストラリアやアメリカ向けも増えてきている。

業績予想など後半部分の説明については、下記のページをご覧くださいね。

  次項有 VTHd 2011年2Q決算説明会レポート後半
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

posted by Zaimax at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック