JBイレブン(3066)は、ラーメンのお店『極旨醤油ら〜めん一刻魁堂』、四川省剣門麻婆豆腐と楊州炒飯のお店『龍虎餐房long−hu dining(ロンフーダイニング)』郊外型の『ロンフー亭』、ファミリー向けの中華業態『中華食堂』などを展開している会社です。
JBイレブンの株主総会に参加するのは、今回で4回目です。JBイレブンは2006年12月の上場なので、上場以降すべての株主総会に参加しています。
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします


過去のJBイレブン株主総会レポート
2007年9月26日(水)の株主総会の様子
2008年9月25日(木)の株主総会の様子
2009年9月24日(木)の株主総会の様子
2010年9月22日(水)の株価 575円(名証セントレックス 3066) 100株単位 6月決算
PER 27.7倍、PBR 0.79倍、配当利回り 1.74% 株主資本比率 30.6%
監査費用 1,250万円(売上比 0.25%) 太陽ASG有限責任監査法人
株主優待 株数に応じてお食事券かお米を進呈 詳しくは→ヤフーファイナンス JBイレブン
この1年間で株価が5円しか上がっていないとは...

JBイレブン(3066)のホームページ
JBイレブン(3066)のヤフー株価情報

上場以来の株価推移を見ると新規上場企業特有の値動きで、2年近く下げ続けて310円で底を打ち712円まで戻しますが、その後は500円台での値動きが続いています。中華食堂業態が不振から抜け出せず、業績が伸び悩んでいることから、株価の反発のためにはこの業態を早急に立て直し、利益成長への期待感が高まってくる必要がありますね。
FX取引なら 株式も証拠金として使える


株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよね

その分資金効率も高まります

スケジュール
10:00〜10:07 新美司社長から最近のプレスリリースについて説明
元気寿司株式会社との業務提携に関する件
グルメ杵屋、元気寿司と株主優待お食事券の相互利用合意に関する件
10:07〜10:10 新美司社長から株主への挨拶
10:10〜10:47 事業報告
10:15〜10:17 監査報告 櫻井脩常勤監査役
10:17〜10:23 全体的な事業報告 伊藤眞一郎専務取締役 事業報告を読上げ
10:23〜10:27 部門別の営業状況 伊藤執行役員 第一営業部長 読上げ+スライド
10:27〜10:30 商品戦略について 亀岡巧取締役商品開発部長
10:30〜10:32 店舗開発について 永江修哉執行役員 店舗開発部長(新任取締役候補)
10:32〜10:34 管理部門全般について 木村文隆取締役人事部長
10:34〜10:38 計算書類報告 羽山正信取締役 経理部担当
10:38〜10:47 対処すべき課題 新美社長からスライドを使って説明
10:48〜11:27 質疑応答 質問者11人 計16件 39分
11:27〜11:35 議案採決 1件ずつ説明・審議・決議 拍手方式
11:27〜11:29 第1号議案 剰余金処分の件 10円(前年から据え置き)
11:29〜11:30 第2号議案 取締役7名選任の件 社長他6名再任、永江修哉執行役を新任
11:30〜11:34 第3号議案 監査役2名選任の件 常勤監査役辞任に伴い1名増員 質問2件
11:34〜11:35 第4号議案 補欠監査役1名選任の件 任期満了に伴い花井氏を再任
11:35〜11:37 株主総会閉会 新任役員紹介
11:37〜11:53 一般質問 質問者5人 計6件 16分
11:53〜11:57 退任する櫻井脩常勤監査役へお祝い贈呈、櫻井氏の挨拶
12:03〜12:45 株主懇親試食会

お土産 受付時にお食事券500円分 2010年10月末まで有効
飲み物サービス コーヒー、オレンジジュース、ウーロン茶のサービス
経営戦略説明会 なし
懇親会 あり

飲み物サービスメニュー ↑
さて注目の株主総会格付けですが、取締役・執行役全員が担当分野について報告を行い、質問にも社長・担当役員がバランスよく答えていました。ただ若干回答が物足りないようにも感じました。懇親試食会も用意されていますし、まだ暑い9月の開催なので飲み物サービスもありがたいですね。一方で事業報告は読上げ中心であり、もう少しスライドを活用してもいいのではないかと感じました。これらを総合的に判断し、JBイレブン(3066)の株主総会格付けは 『B+』 としました。
議決権を有する株主数 1,699名、その議決権数 16,652個
議決権返送&出席株主数 480名、その議決権数 12,278個
今年は9月下旬になっても暑いですが、1時間半ほどかけて自転車で参加したので、飲み物サービスはありがたいですね。暑い中、亀岡取締役と木村取締役が、屋外で株主を迎えていました。緊張する株主総会前に大変ですね!
新美社長をはじめ、他の役員の方々は受付横で株主を迎えていました。取引先の方々も招待されているので、取引先の方々に囲まれているようにも感じました。これは懇親会でも同様で、社長に挨拶しようと取引先と思われる方々が列をなしていました。基本的に株主総会は株主と会社側の対話の場なので、株主でもない取引先を招待するのはいかがかな?と感じました。株主も社長と話したい人がたくさんいたと思いますが、取引先の人が多くて社長とゆっくり話せないのは問題ですね。懇親会会場内の混雑度も年々増していますし、そろそろ株主のみの参加にした方がいいのではないかと感じました。
まずは最近発表したプレスリリースについて説明がありました。
グルメ杵屋、元気寿司、JBイレブンの3社間で株主優待お食事券が相互利用できるようになりますが、これは10月1日からなのでご注意くださいということでした。JBイレブンだけだと72店しかありませんが、3社合計では727店と使用できる店が10倍以上になり、ほぼ全国で使えるようになります。
その後事業報告となりましたが、スケジュール欄に書いたように、取締役・執行役全員が担当する分野ごとに報告します。他社では社長と財務担当役員くらいしか報告に立ちませんが、全員がそれぞれの担当分野に責任を持ち、株主に1年間の結果を報告するのはとてもいいことです。
また、株主総会終了後に一般質問時間を取っているのも評価できます。外食企業の場合、お店へのクレームなど直接報告事項に関係のない質問が出ることもありますが、一般質問の場を設けておけばそちらで対応することができます。ただ、一般質問でも出席票の番号と名前を言う必要があるのでしょうか?株主総会後の質問タイムは名前も不要なのが一般的です。気軽に質問してもらうためにも、来年からは出席票の番号と名前を不要にして欲しいですね。

衝立の手前は飲み物サービスコーナーです

会場内には椅子が扇型に250脚ほど並べられていました。会場後方は仕切られていて懇親会の会場になっています。前方から座ってもらうために、後方はテープで座れないようにしてありました。
年々出席者が増えていて、200人近くは来ていたのではないでしょうか?
椅子がびっしりと並べられているため、最前列と取締役席の間は2mほどしかなくて、ものすごく近い感じがします。さすがに最前列は空きもありました(笑)
質疑応答は、社長から指名されると、2名いるマイク係の人がJBイレブン特製のマイクを持ってきて差し出してくれます。毎年思うんですがどうも質問しにくいですね(笑)ワイヤレスマイクを渡して欲しいものです。
質問数は制限されませんでしたが、質問は3分以内に簡潔に要点をまとめて質問して欲しいと要請がありました。最近は長々と自説を述べる株主も増えており、多くの質問に応えるために必要ですね。質問には新美社長と担当取締役・執行役がバランスよく答えていました。今回は亀岡取締役が指名されることも多かったですね。屋外での株主のお出迎えから質疑応答までお疲れ様でした。
懇親会の締めの挨拶は、新任取締役の永江取締役が行いました。株主総会中の回答も落ち着いた対応をしていましたし、大任を任せられるのですから社長の期待も大きいのでしょうね。挨拶も落ち着いたもので、さすが大手コンビニチェーンなどを渡り歩いて来た人だな〜と感心しました。
株主総会のハイライト質疑応答の様子は、株主総会レポート〜その2にまとめますね。
今年もたくさんの質問が出ました。
JBイレブン(3066)2010年株主総会レポート〜その2

ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..