2010年07月02日

アミューズ(4301)2010年株主総会レポート〜その2

2010年6月27日(日)14時から東京都墨田区の 両国国技館で開催されたアミューズ(4301)の第32期定時株主総会に行ってきました
株主総会レポート〜その2では、アミューズ(4301)2010年株主総会レポート〜その1に続いて質疑応答の様子をまとめていきます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)(書面質問)障害者の雇用について
→障害者の雇用は261名中4名で、そのうち正社員は2名です。
(2-1)障害者の株主総会への出席について何か配慮しているか?
→要介護者については介助者の入場も可能としている。車椅子の方にはアリーナ席の後方に一段高い専用スペースを設置している。
アミューズ(4301)
 こちらが車椅子の方用のスペースです グッド(上向き矢印)
 見やすいように一段高くなっていて、付き添いの方用の椅子も用意されていました。
(3-1)障害者向けに事業のなかで何かサービスを提供しているか?
→現状では障害者向けの事業は行っていないが、コンサートなどでは専用スペースを設けている。
以上で書面質問が終わり、会場からの質問となりました。前にも書きましたが、株主総会での質疑応答時間は限られているので、書面質問より会場からの質問を優先して欲しいと思います。
(4-2)ネットオークションで売買されないので、事前にイベント内容を告知しないのはいいと思う。薬物問題対策として、定期的に健康診断をしたりするなど何か対策は行っているのか?
→アーティストとの信頼関係・人間関係がすべてのベースだと考えているので、薬物対策としての健康診断などは行っていない。ご心配は分かるが、アミューズのマネジメントは非常に良質なので大丈夫だと思っている。
(5-2)特損が発生し赤字転落となっており、役員報酬の減額も必要ではないか?
→(齊藤泰幸代表取締役専務取締役 管理部担当)赤字になったことは申し訳ない。子会社のアミューズソフトエンタテインメントで環境の変化もあり、売上が激減して赤字となってしまった。固定費の削減や人員の削減などの対策を行った。役員報酬は業績連動分以外にも、業務の執行や他社との水準比較からも高額とは思っていないので、ご理解いただきたい。

役員報酬は5名で12,959.1万円 平均2,592万円、黒字のエイベックス 平均5,213万円、黒字のホリプロ 平均2,925万円なので、確かに他社より高額ではないようです。ただ赤字転落ですからねぇもうやだ〜(悲しい顔)
(6-2)苦情だが会場内の人の流れの整理がなっていない。毎年会場内がごった返して混乱している。係員は社員なのか?バイトなのか?もっと状況を的確に判断して対応して欲しい。指示待ち社員ばかりのように感じるが、抜本的に社員教育を見直す必要があるのではないか?
→係員には社員もいるし外部の人間もいる。ご意見は真摯に受け止める。

会場内の誘導も問題かもしれませんが、それ以上に問題なのは受付までの誘導だと思います。長い行列が出来ているなら受付開始を早めるなどの臨機応変な対応が必要だと思います。この辺りの判断は社員が行うと思うので、こういった対応が出来ていないことからも今後のアミューズは大丈夫かな〜と心配になりますねexclamation×2
(7-3)特損は税法上認められないので法人税が多額になっている。
→税金の問題は非常に悩ましい。
(齊藤専務)今回の特損は確かに税務上は否認されるので、税金を払っている。今後はアミューズエンタの業績回復に伴い税金が戻ってくる。
(8-3)連結納税にはしないのか?
→昨年までは90%出資の会社であり、連結納税に該当しなかった。前期に100%子会社を2社設立したので、今後は連結納税も検討していく。
(9-4)アミューズエデュテインメントの現状を教えて欲しい
→(齊藤専務)昨年の11月にオープンし5ヵ月間の営業なので、費用が先行し厳しいと考えていたが、計画を少し下回る4千万円程度の売上です。知名度をアップさせて団体客を増やしたり、カフェも活用して収益化していく。エルダー層向けのイベントも行っていく。
(畠中社長)第2東京タワーには数千万人の人出が見込まれている。浅草は年配の観光客も多いので、今後に期待している。
(10-4)これから中国展開というのは遅いのではないか?
→中国は単価は1/10だが10倍以上の需要があると考えれば、日本と同じくらいのマーケット規模になる。ここ2〜3年中国でもライブエンターテインメントが伸びている。この事業は(コピー商品の氾濫などの)リスクも少ないので伸ばしていく。
(11-5)福山雅治の大ファンでサイトの管理人もしている。ライブにも必ず参加しているが、グッズの販売量が少なすぎる。ピーチクッションなどほとんど手に入らないのに、ネットオークションでは高値で転売されている。欲しい人には手に入らず転売目的の人が買えるというのはおかしい。ライブには男性ファンも3割4割占めているのに、Tシャツのサイズが女性向けで小さすぎる。オフ会でも株主総会でぜひ社長に言ってくれと言われた...など色々と提言?していました
→ライブ後半を盛り上げるためピーチを入れたが、非常に盛り上がったので、ツアーの途中からピーチクッションを作った。遊び心で作ったグッズなので、そんなに数は作らなかった。今から考えれば遊び心ではなくまじめに作れば良かったといういことだが、コンサートも含めてグッズ販売は生ものと言う部分もある。難しい面はあるが、担当者に伝えておく。Tシャツについては私も大きめサイズを作って欲しいが、福山君がピチピチを作りたいと常に言い続けるためそうなっている。彼はたぶん女性好きなので(笑)女性のことしか考えていないと思うわーい(嬉しい顔)男性客3割というのは大げさだが10数%まで増えてきており、男性客も増えて欲しいので、男性向けのグッズも検討していく。
(12-5)福山さんはCM、ラジオ、ドラマ出演と忙し過ぎるのではないか?40歳も超えているし健康面やメンタル面などもっと配慮して欲しい。無理をさせないで欲しい。
→20数年ソロ活動を行ってきているので、体調管理についてはマネジメントよりも本人が非常に丁寧に行っている。驚異的な体力を持っている福山君なので安心していいとは思いますが、マネジメントとしてもしっかりやっていく。
(13-6)上方修正直後に下方修正を行うのは社内管理体制に問題があるのではないか?
→(齊藤専務)何度も業績修正を行い申し訳ない。3月末の下方修正は、アミューズソフトエンタテインメントで返品が急増したり、販売単価が下落したり、計画していたほどのヒットも出なかったことから、業績が急激に悪化した影響です。決算を締めた4月以降に、法人税等調整額の見込み違いもあって再度下方修正した。(修正内容を見てみると、3月・4月ともに基本は下方修正です)
(14-6)情報漏えいに伴う費用はどの程度発生したのか?
→(宮腰俊男執行役員)通販サイト「アスマート」からの顧客情報流出については、ご迷惑をお掛けし申し訳ない。問題発生以降見直しを進め新アスマートとしてオープンしている。ファンクラブの情報管理についてもより厳重に管理するよう見直した。費用については漏洩元にすべて請求することで合意しているので、金額は差し控えさせて頂く。大半は送付したクオカードの費用や連絡時に使用した通信費です。
アミューズ(4301)
成長戦略A音楽事業の強化としてグッド(上向き矢印) 楽曲だけでなくグッズをバンドルして商品単価向上と書かれています
(15-7)(女性)CDの売れ行きが鈍っているので今後は付加価値を付けて売っていくということだが、私は楽曲のクオリティが落ちていることが原因だと思う。ポルノグラフィティのファンだが、最近は独りよがりの音楽になってきたように感じる。新人もヒットしていない、パフュームもプロデューサーと確執が起きていたり...などと色々と意見を述べていました。
→クオリティが下がっているというのは主観の問題になってしまうが、最近ロングヒットがなかなか出ないことを考えると、指摘の点もあるかもしれない。
(相馬信之取締役 マネージメント担当)グッズを付けての販売が中心ではなく、楽曲が中心だと考えている。それぞれのアーティストはより良い音楽を提供したいとがんばっているので、ご理解いただきたい。
(社長)パフュームとプロデューサーの確執はない。キャリア10年目で初めてこの秋に東京ドームでライブを計画しており、より良い内容になるようプロデューサーとディスカッションしている。
(16-7)(女性)アミューズの面接を受けたが、グループディスカッション時の社員の対応に不満がある。興味がないのかメモも取らず話を聞いている感じがしなかった。
→採用にエントリーいただきありがとうございます。そのようなことはあってはならない。会社と入社希望者はイーブンな関係であり、エントリーしてくれた方にはアミューズを選んでくれてありがとうと伝えている。選ぶ選ばないは双方の自由であり、対等な立場だと考えている。採用担当者にきつく申し上げておく。

15時18分となり、畠中社長から「多数ご質問をいただいており、あと1名にしたい」との発言があり、まだ多数手を挙げているにも関わらず、1名で打ち切りとなってしまいました。
(17-8)今年は個人向けIRは行わないのか?
→昨年は東京・大阪・名古屋で会社説明会を行い、それぞれ数百人づつ参加いただいたが、申込みはもっと多くて広い会場に変えた経緯がある。実際の参加者は少なくて、この形式がいいのか悩んでいるところはある。やらないわけではないが、またやれるように努力していく。
(18-8)昨年の株主総会後のイベントで株主が選んだ人はその後どうなっているのか?
→株主に選んで頂いた方は、俳優としての活動意思などをご家族も含め確認したが、残念ながら契約する意思を示して頂けなかった。グランプリを取った野村君は順調に活動を進めている。また株主の方々に選んでもらうような機会を作っていきたいと考えている。


十分に審議を尽くしたと思うので議案の審議に移りたいがいかがでしょうか?との社長発言に対し、会場から盛大な拍手exclamation×2というセレモニーを経て、質疑打ち切りとなりました。イベント開始を人質に取り質疑応答時間を短くするというのは、イベントの使い方を間違っているんじゃないか?と感じてしまいますね。多くの株主が手を挙げていましたし、せめて1時間以上は質疑の時間を確保して欲しいと思います。
その後議案の採決に移り、問題なく承認され株主総会は終了となりました。
アミューズ(4301)
 役員陣が勢揃いし最後の挨拶 グッド(上向き矢印)
今回社外取締役として、CCCカルチュアコンビニエンスクラブの増田宗昭氏が選任されましたが、CCCの経営に当たるとともに他社の社外取締役も兼務するなど超多忙な方だと思います。見栄えはいいかもしれませんが、そんな多忙な方を選任して果たして「経営の透明性確保およびコーポレートガバナンスの一層の強化」が図れるのでしょうかexclamation&question非常に疑問を感じてしまいます。持ち株数も全取締役の中で最大であり、厳しく経営を監視するというよりは、利害が一致していると言えなくもありません。社外取締役には多忙な著名人より、きちんと経営を監視してくれる人を選んで欲しいものです。

その後40分ほどの休憩を挟み、イベントの開催となりました。ステージ上は株主総会仕様からライブ仕様に変更され、今年はライブが行われるようです。イベント時は指定席になりますが、私は2階席なのでアリーナ席から移動しました。2階席は番号が分かりにくいですねあせあせ(飛び散る汗)そして休憩時間中にはお土産の引き換えも行われました。お土産との引き換えは、イベント終了後も30分間は可能です。1階・2階それぞれで合計4ヵ所ほど引き換え場所が用意されたようです。こちらも行列になり、一部の引き換え場所ではお土産がなくなって他の引き換え場所に誘導するなど混乱していました。狭い国技館内で何度も並ばせるくらいなら、最初の受付時にお土産も渡してしまえばいいのにと感じました
イベントでは、まずはアミューズ所属のアーティストの活動状況などを紹介する映像が流された後で、
   今回登場するアーティストはexclamation×2


といった感じで ニューアルバム ハラッド が映し出され、大歓声のなか原由子さんが登場しました。会場は大盛り上がりです手(チョキ)
お決まりのような「パフュームじゃなくてすみませんわーい(嬉しい顔)」の一声からライブはスタートしました。『私はピアノ』、『そんなヒロシに騙されて』などの昔の曲から『京都物語』などの新曲まで織り交ぜて歌ってくれて、サザンオールスターズや桑田さんの近況なども話してくれました。
時間は30分程度と短かったですが、楽しめましたるんるん
それまでのアミューズのお粗末な株主総会運営に不満いっぱいでしたが、癒されました(笑)
とはいえイベントに頼りすぎずに、もっと充実した株主総会にして欲しいですし、株主からの苦情をしっかりと受け止めて、来年以降の株主総会運営に活かして欲しいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
アミューズ(4301)


posted by Zaimax at 16:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック