アトムはコロワイドグループの飲食企業で、東海地区・北関東中心に和食・洋食・居酒屋などを展開しています。母体は回転寿司のアトムチェーンでしたが、コロワイド傘下に入ってがんこ炎、ジクトなどと合併し、業態・規模とも大きくなっています。
アトムの株主総会に参加するのは初めてです。
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

FX取引なら 株式も証拠金として使える


株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよね

その分資金効率も高まります

2010年6月15日(火)の株価 218円(東証2部 7412)100株単位 3月決算
PER 61.8倍、PBR 5.80倍、配当利回り 無配、株主資本比率 37.8%
株主優待 3月末・9月末時点の株主に株数に応じてお食事券(千円券)を贈呈
100株以上 2千円分 〜 千株以上 2万円まで
詳しくはアトムの株主優待ページをご覧ください

無配ですが株主優待だけでも年間利回り18.3%


アトム(7412)のホームページ
アトム(7412)のヤフー株価情報

過去5年間の株価推移を見ると、一貫して下げ基調です。600円台から500円、400円、300円の攻防に負け




スケジュール
10:00〜10:27 事業報告
10:05〜10:08 野原滋公常勤監査役から監査報告
10:08〜10:18 事業報告 植田剛史社長が報告書を読み上げ
10:18〜10:22 連結計算書類説明 一部スライドも使用
10:22〜10:26 個別計算書類説明 一部スライドも使用 不要だと思います
10:27〜11:57 質疑応答 質問者24人 計27件 90分
11:57〜12:10 議案審議 質問者4人 計5件
第1号議案 取締役6名選任の件 植田社長以下4名再任、2名新任(1名増員)
第2号議案 監査役1名選任の件 退任取締役の中林氏を新任(1名増員で4名体制)
12:10〜12:11 新任取締役紹介 マイクなしで「よろしくお願いします」のみ

12:15〜12:55頃 役員陣との意見交換会 別名ガス抜き大会


お土産 先渡し お食事券1,000円分 2010年12月31日まで有効
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし
さて注目の株主総会格付けですが、額は少ないもののお土産も用意され、どんな質問に対しても植田社長中心に丁寧に答えていました。ほぼ質問が出尽くすまで対応していたのも、素晴らしいと思います

議決権を有する株主数 48,079名、その議決権数 1,679,238個
議決権返送&出席株主数 11,589名、その議決権数 1,389,177個

会場は中電ホールから、名古屋駅前のウインクあいちに変わりました。名駅の近くなので遠方から出席する株主にも便利になりましたね。便利になったからか、公募増資などで株主が増えたからかは分かりませんが、801人も収容できる大ホールなのに席が足りませんでした。上の写真の通り空席は1つもないように係員が誘導していましたが、それでも足りなくて追加で椅子を用意したり、立ち見になったり、諦めて帰る人もいたりという状況でした。お土産だけもらって帰る人も含めれば千人近く来ていたのではないでしょうか。受付は3列用意されていましたが、開始10分ほど前には行列ができていました。
植田社長は元気もありとても好印象なんですが、事業報告はほぼ招集通知を読み上げるだけでちょっと残念ですね。スクリーンも用意しているんですから、スライドなども使用しながらもっと分かりやすく説明して欲しいと思います。決算短信を見てもらっても分かりますが、営業の現状報告がほぼ出店数と閉店数の記載だけです。この1年どんな戦略で事業を進めてきたのかが全く分かりません。このような戦略のもと、この業態は閉店しあるいは業態転換したなどもっと詳しい説明が必要だと感じました。
上記の通りあまり内容がないにも関わらず、事業報告が30分近くもかかったのは長すぎだと思います。単体計算書の説明は不要だと思うので、もっとメリハリを付けて分かりやすく説明して欲しいと思います。
一方質疑応答については、質問がなくなるまで対応していて、とても良い事ですね。今年は例年以上に多くの質問が出たそうです。私もこんなに長丁場になるとは予想外でした

株主総会は年に1回の株主との対話の場ですから、十分に意見を吸い上げるのは大切なことだと思います。株主総会後にはお店へのクレームなどすべての質問に答える機会を設けているのも素晴らしいと思います。役員の前には名札が置いてありましたが、小さすぎてたぶん前方の株主にしか読めないと思います。机の前にA3くらいの大きな紙で表示する必要があると思います。
最後に新任取締役挨拶がありましたが、マイクもなく「よろしくお願いします」だけなのはよくあるケースとはいえ残念です。取締役としての抱負を述べるなど、株主にアピールして欲しいと思いますね。
株主からの質問も多かったですが、配当方針について


過去最高益を上げたものの、キャッシュフローを伴わない税効果会計の影響が大きいので、遺憾ながら第39期も配当を見送るということです。まずは安定した収益が上げられるようにすることが先決ですね

事業報告に続いて報告事項に対する質疑応答となりました。議案に関する件については議案審議のなかで質疑の時間を用意しており、お店への苦情などは株主総会後に時間を取っていました。

多くの株主様のご質問を伺うため、1人1件でお願いしたい、複数質問がある人は再度手を挙げてほしいということでした。最初に質問した人は、3点質問があるということだったので、最後に議長から質問の機会が与えられていました。多くの株主の質問にお応えしたいとは多くの株主総会で聞きますが、厳しい質問者をできるだけ避けようという会社側の意図を感じることが多いんですが、アトムの場合は複数質問があることを覚えていて、わざわざ議長が質問をする機会を用意していてとても好印象でした。大抵の会社では1人1〜3件と質問を制限し、ある程度時間が経つと十分に審議を尽くした



質問がある人は手を挙げて議長の指名を受けます。すると2名いる会場係の人がマイクを持ってきてくれます。その場で出席票の番号と名前を述べて、簡潔に質問します。マイクはそのまま持っているので、回答内容が不十分な時は追加で質問も可能です。
広い会場なので、やはり前方の株主の方が指名されやすいですね。アトムは質問がなくなるまで受け付けているので、後方に座っていても最後のほうで質問は可能ですが、早く質問したいなら早めに会場に来て前方に座った方がいいですね。最前列はよく指名されます

また、マイク係は前後左右に4人ほどいてもいいのではないかと感じました。
質問には植田社長中心に答えていました。財務諸表関係や経営計画についての質問には太田一義取締役管理本部長が答えていました。発言したのはほぼこの2人だけです。ステーキ宮についての質問もあったので、小澤代表取締役副社長にもぜひ発言して欲しかったですね。
太田取締役の答弁はちょっと分かりにくかったり物足りなく感じたりしましたね。事務局の用意するメモが不十分なのか、緊張していただけなのか分かりませんが、コンプライアンス面でも大切なポジションの管理本部長ですから、この人なら大丈夫だな

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
質問が多いので

(1-1)3つ質問があったんですが、それでは1つにします。昨年11月に自己株の処分で資金調達を行ったが、調達資金は何に使うのか?大量に閉店している中で出店に使うとも思えない。
→調達資金は出店に充当します。
(2-1)これだけ閉店しているのに出店するという事は、新たな場所に店を出すのか?
→アトムはロードサイドの店舗が多いが、交通量の変化などで収益性が悪くなった店舗もある。より投資効果の高い場所に出店したり、新たな競争力のある業態を出店したりするために使用します。
(4-3)閉店が多いが、閉店までの期間はどれ位か?なせ閉店になるのか?事前の調査不足?
→閉店に至る経緯には様々な理由がある。6年前に来た時は単体のアトムだったが、その後がんこ炎・ジクトと合併し店舗数・業態が増えた。がんこ炎はB・C立地だったが焼肉ブームに乗って売上を伸ばしていた。それがBSE問題などでブームが去ると、A立地ではない店舗で売上が落ち閉店につながった。出店時の調査不足というよりは、業態や価格帯別の投資が、過去にはされていなかった部分もある。家賃などとのバランスも見ながら新たに投資して再生することも検討したが、成長していくためには不採算店舗に資金を投資するよりも、新たな立地・業態に投資する方がいいと判断した。そのため閉店が増えている。また過去には人材を育成しないまま出店攻勢を行った時期があり、結果的にお客様に満足いただける様なサービスができなかった点もある。アトムの社長に就任前に約100店見て回ったが、業態が見合っていない店があったのも事実です。
閉店までの営業期間ですが、だいたい5〜10年で閉店しているケースが多い。
(5-4)(女性)借入金が一番多いのはつぶれた足利銀行だが、融資条件など大丈夫か?
→(太田一義取締役管理本部長)足利銀行にはジクト(旧ステーキの宮)時代から支援を頂いている銀行で、今は優秀な銀行になっている。利率もご協力いただいていて、他の銀行と変わりない。
(社長)個別の借入金利はオープンにできないが出店する際の資金調達については、銀行ともシビアに交渉している。
足利銀行には不信感を感じているのか、長々と不安を訴えていました。
まだまだ質問は続きます。質疑応答の続きは、株主総会レポート〜その2でお楽しみくださいね

アトム(7412)2010年株主総会レポート〜その2
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..
ワールドカップも見なければならないし〜去年より大変かな〜。
体を壊さないように頑張りましょう〜。
私はアトムからスタートですが、ワールドカップで明け方まで眠れなくなり、あやうく寝坊するところでした(^_^;)
お互い無理せず株主総会を楽しみましょう♪
交通費とか〜お金がたくさんかかりますね〜。
計算するのが怖いので〜していません〜。
私の場合東京に7泊していますし、東京・名古屋間や東京・大阪間を移動しているので、計算するのが恐いですね〜
費用を考えたらこんな株主総会ツアーには出られませんね(笑)
6月は結局19社の株主総会に出席しました!
過去最高更新です♪