2010年05月22日

スギホールディングス(7649)2010年株主総会レポート〜その1

2010年5月20日(木)10時から名古屋市中区金山の 中京大学文化市民会館(旧名古屋市民会館)オーロラホールで開催されたスギホールディングス(7649)の株主総会に行ってきました
スギホールディングスは皆さんご存知の通り、スギ薬局・ドラッグスギ・ジャパンなどのドラッグストアを中部地方中心に、関東・関西で展開する会社です。調剤薬局の併設や在宅医療にも力を入れています。
スギホールディングスの株主総会に参加するのは初めてです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
スギホールディングス(7649)
2010年5月20日(木)の株価 1,901円(東証1部 7649)百株単位 2月決算
PER 17.8倍、PBR 1.61倍、配当利回り 0.63%、株主資本比率 59.7%
株主優待 2月末と8月末の株主に対し、5%割引カードと3千円分の優待券を進呈

   詳しくはスギホールディングスの株主優待ページをご覧くださいひらめき

    スギホールディングス(7649)のホームページ

   スギホールディングス(7649)のヤフー株価情報
スギホールディングス(7649)
過去10年間の株価推移を見てみると、一時は3,000円を超えるところまで順調に上昇していましたが、リーマンショック以降は2千円を挟んだ値動きになっています。一方株価指標面から見ると、人気銘柄なのか、PER面・PBR面とも割安とは言えない状況です。配当も年12円と少なく、配当性向は11%にスギません(笑)これらの点からは株主還元には消極的なのかな?と感じてしまいます。もっと配当なども増やしてもらわないと、中長期の投資先としては適さないように感じてしまいますね。

スケジュール
10:00〜10:25 営業報告 スライド+女性のナレーション
10:25〜11:26 質疑応答 質問者9人 計15件 61分
11:26〜11:39 議案説明・審議・採決 採決は拍手方式 すべて可決
 第1号議案 取締役5名選任の件 質問者2人 2件
 第2号議案 監査役1名選任の件
 第3号議案 質問者1人 1件
 退任取締役に対する退職慰労金贈呈および役員退職慰労金制度廃止に伴う打切り支給の件
11:39〜11:40 新任取締役紹介
スギホールディングス(7649)
お土産 後渡し 入浴剤などプライベートブランド商品の詰合せ
飲み物サービス お茶の紙パック250ml
経営戦略説明会 なし ただし営業報告の中で比較的詳しく説明
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、お土産も用意されていて、飲み物のサービスもありました。ただお土産が途中でなくなってしまい、後日送付となったのはマイナスです。郵送料などの余分なコストも発生しますし、株主総会の運営上問題を感じます。質問時間は1時間ほど取っていましたが、まだ質問したい株主は結構いたようです。創業者である杉浦会長の回答は丁寧で、聞いていても面白かったですが、もう少し質問を受けても良かったのでは?と感じました。スギは安城で株主総会を開いているというイメージでしたが、名古屋市で開催しているのもプラスです。これらを総合的に判断し、スギホールディングス(7649)の株主総会格付けは 『C−』 としました。

   議決権を有する株主数      27,532名、その議決権数   632,410個
   議決権返送&出席株主数     7,582名、その議決権数   533,578個
スギホールディングス(7649)
会場は昨年と同じく、金山の中京大学文化市民会館です。出席株主数が増えて、2年ほど前から名古屋市での開催になったようです。今回も広い会場に多数の株主が出席していました。1階席の8割近くは埋まっていたと思います。お土産は帰りにいただけましたが、予想より多くの株主が出席したため、足りなくなっていました。私も含めて100人以上が郵送になったようです。出席票を受付に提出すると、1週間くらいで登録住所に送られてくるそうです。なのでお土産の写真はありませんもうやだ〜(悲しい顔)
会場入り口前にはプライベートブランド商品の展示や、CSR活動の一つであるピンクリボン運動への取り組みを紹介したパネル展示もありました。
下の写真は株主総会終了後ですが、多くの株主が見ていました。
スギホールディングス(7649)
受付ではお茶の紙パックも渡されました。飲み物のサービスはありがたいですねるんるん
会場は市民会館の大ホールなので、もちろん椅子のみです。正面のスクリーン上には、開始15分くらい前からスギ薬局のCMも流されていました。9時55分頃から役員が1人ずつ登壇し、株主に一礼して着席していきました。
スギホールディングス(7649)
事業報告は、女性のアナウンサー?が登場して、事業報告を読み上げる形式で行われました。スクリーンには関連する写真やグラフなどが表示され、分かりやすかったですね。対処すべき課題も同様にナレーションでしたが、招集通知以上に詳しい説明がありました。今後の計画や戦略については、本来なら会長なり社長から聞きたいところですが、まあ分かりやすい説明だったので合格点だと思います。
スギホールディングスの面白いところは、議長席の後ろに記者会見で使うようなボードが設置してあり、後方の事務局席が隠されていることです。別に隠さなくてもいいと思うんですが(笑)
続いて報告事項に対する質疑応答となりました。最近では議案の説明までを行い、一括して質問を受け付ける形式が主流ですが、スギホールディングスの場合は、報告事項と議案と分けて質疑応答を行う昔ながらの形式でした。
どこの株主総会でも言われますが、質問は簡潔に要点をまとめてお願いします、とのことです。要領を得ない質問もよくありますからねあせあせ(飛び散る汗)
手を挙げて議長の指名を受けると、会場係の方がマイクを持ってきてる形式です。やはり広い会場なので、前方中央席が指名されやすいですね。中央より後ろだと「は〜いexclamation×2」と大きな声を出さないとなかなか指名してもらえないようでした。
今回の質疑応答を聞いていて感じたのは、初期の質問が質疑応答全体に与える影響は大きいな〜ということです。今回は1千店舗構想に対する質問が最初に出ましたが、以降もこれに関連した質問が多く出されました。
質問する株主には2種類あって、事前に質問事項を考えてきて今日はこれを聞こうと目的意識をもって参加・質問している株主と、もう1つは当日の質疑応答を聞いていて、俺も質問しないとexclamation×2と感じる株主です(笑)後者の株主はそれまでの質疑応答に関連した質問になりがちなので、回答者がちょっと回答を失敗したり(失敗というのは株主に突っ込まれそうな失言を行ったり、満足いく回答がなかったりすることです)すると、それに関する質問が続くことになります。こういった質問もある程度は必要ですが、事前に質問事項を考えてきて、ぜひ質問したいと思っている株主にとっては迷惑な存在です。質問時間も減ってしまいますし、同じような質問が続くと会社側も質疑応答を打ち切りたくもなりますし、格好の打ち切りの理由にされてしまいますもうやだ〜(悲しい顔)
よくあるのが、同じような質問が出てくると「だんだんと質問も出尽くしてきましたので、質疑応答を打ち切りたいと思います」などという発言です。質問する側も同じような質問ばかりしないように考えてほしいものです。今回のスギもそうでしたが、昨年のホリプロも同じような感じでした。

質問には杉浦会長が答えていましたが、財務に関する質問などは担当執行役員が答えるなど、バランスよく回答していました。担当役員が回答しても杉浦会長が補足するなど、分かりやすい回答に努めていたと感じました。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)杉浦会長は2010年度に1千店構想を掲げてきたが、今期中に達成できるのか?
→(杉浦広一代表取締役会長)2000年の上場時から、2010年に1,000店舗、売上高3,500億円というビジョンを掲げてきたが、あと9ヵ月になった。前期末の店舗数が725店で、今期の出店計画は90店なので、今期末は815店舗の予定です。上場時のビジョンと比べると180店ほど未達となるが、ビジョン達成には志を同じくする企業とのアライアンス・M&Aも検討すると言ってきており、今期末までに200店ほどの会社をM&Aできれば達成できるかもしれない。来年の株主総会では、ビジョンが未達になったのか達成できたのか報告できる。

この回答が後ほど物議を醸す原因になりましたがく〜(落胆した顔)
(2-1)19億円の固定資産除却損・売却損が出ているが中身は何か?
→(岡本執行役)グループ内の資産効率向上のため、子会社ジャパンの不動産をスギが購入し、16億円の売却損が発生した。残り3億円は店舗の除却損です。
(3-2)新聞に折込チラシが入ってくるが、掲載商品が店舗にないことがある。もっと本部と店舗の連携を強化してほしい。
→店舗に掲載商品がない原因としては、売り切れ、発注数が少なかった、元々置いてなかったなどが考えられる。スギは以前から顧客株主主義を取っており、今後このようなことが無いよう善処していく。
(4-2)お茶のパックは全部飲んでしまわなければならないので不便だ。無くすかペットボトルにして欲しい。
→なしというわけにはいかないので、来年からはペットボトルにすることをお約束する。(事務局に)大丈夫だよね?と確認(笑) 約束するというのは言いすぎなのでわーい(嬉しい顔)ペットボトルにするよう検討します、とさせてください(笑)
今日も会場満員になるくらい多くの株主かつお客様に来ていただいている。こんな会社は日本でも珍しいと思う。株主総会で頂いた意見を次回の株主総会に活かしたり、経営の参考にしている。

さすが創業者だけあって、ペットボトルにすると約束しますexclamation×2と言い切っていましたが、事務局から検討しますに留めるよう指摘されたようです(笑)サラリーマン社長と違って、創業者の質疑応答の様子は個々人の個性が感じられて、聞いていても楽しいんですが、影で支える事務局はハラハラしながら聞いているんでしょうねわーい(嬉しい顔)

けっこう厳しい質問も出た後半の質疑応答の様子は、株主総会レポート〜その2をご覧ください。

 スギホールディングス2010年株主総会レポート〜その2
ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 上位を目指していますわーい(嬉しい顔)クリック応援よろしくお願いしますね
ひらめき
posted by Zaimax at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック