2010年04月16日

サガミチェーン(9900)2010年株主総会レポート〜その1

2010年4月15日(木)10時から名古屋市名東区の サンプラザシーズンズ 地下1階 ブリックホールで開催されたサガミチェーン(9900)の株主総会に行ってきました
サガミチェーンは、麺処サガミやあいそ家、どんどん庵、ボンパナなどの飲食店を展開している会社です。
サガミチェーン(9900)の株主総会に参加するのは5回目くらいです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サガミチェーン(9900)株主総会
2010年4月15日(木)の株価 576円(東証1部 9900)千株単位 1月20日決算
PER 赤字、PBR 1.22倍、配当利回り 無配、株主資本比率 67.5%
4期連続の赤字予想で、PERは計算できません
株主優待 お食事券1.5万円分を年2回(500円券×30枚)

   詳しくはサガミチェーンの株主優待ページをご覧くださいひらめき

    サガミチェーン(9900)のホームページ

    サガミチェーン(9900)のヤフー株価情報
サガミチェーン(9900)株主総会
過去10年間の株価推移を見ると、ここ2年ほどで急落しています。2008年秋のリーマンショックの影響もありますが、4期連続の赤字見込みというのが大きく影響しています。リーマンショック前までは、赤字見込みでも株主優待に支えられて比較的安定した値動きでしたが、1月半ば以降は状況が一変しています。
サガミチェーン(9900)株主総会
サガミチェーンは過去、機関投資家向けのIRに力を入れていて、海外まで説明に行っていたこともあります。そのため機関投資家の株主も多いんですが、業績悪化にさすがに痺れをきらし売却に動いているようです。創業メンバーと思われる大株主も持ち株を減らしている人が多く、こういった大口株主の売りが出て株価が急落しているものと思われます。株主総会に出席した感想としては、まだ株価の低迷は続きそうだな〜と感じました。感想はのちほど詳しく書いてみます。

スケジュール
10:00〜10:17 事業報告 小塚照男社長が召集通知を読上げ 中期計画についても説明あり
10:17〜10:29 財務諸表報告 伊藤修二取締役から報告
10:29〜10:30 小塚照男社長から赤字が続き、無配となったことへのお詫び
10:30〜10:34 議案説明
 第1号議案 定款一部変更の件 子会社の増加に備えるため
 第2号議案 当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)継続の件
10:34〜11:57 質疑応答 質問者14人 計29件 83分
11:57〜11:58 議案採決 採決は拍手方式 すべて可決
サガミチェーン(9900)株主総会
お土産 後渡し ボンパナの丸太ブレッド、チョコチップクッキー、シュガーラスク、そば茶500ml
飲み物サービス 温かいそば茶のサービス
経営戦略説明会 なし 株主総会の事業報告の中で簡単に中期計画について説明
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、お土産も用意されていて、簡単ではありましたが中期計画についても説明がありました。質問時間も1時間以上取っていて丁寧に答えていたと思います。まだまだ改善点はたくさんあると思いますが、これらを総合的に判断し、サガミチェーン(9900)の株主総会格付けは昨年同様 『C』 としました。

   議決権を有する株主数      12,652名、その議決権数    24,160個
   議決権返送&出席株主数     3,185名、その議決権数    13,613個
サガミチェーン(9900)株主総会
会場は例年と同じく、藤ヶ丘のサンプラザシーズンズ 地下1階 ブリックホールです。会場内の様子も昨年とほとんど変わりません。会場内は椅子のみで504人分の席が用意されていました。最終的に9割近く埋まっていたのではないかと思います。開始時点では昨年より出席者が減ったな〜と思っていましたが、遅れてくる人もたくさんいました。
会場内には4ヵ所に質問用のマイクが設置してありました。最初はボリュームを上げていなかったのかマイクによっては聞き取りにくくて、質問の趣旨が伝わらないこともありました。途中から改善されたようです。
事業報告は小塚社長が召集通知を読上げて行い、3月4日に発表された中期計画についても簡単に説明がありました。   サガミ中期経営計画についてはこちらひらめき
続いて財務諸表について、管理部門担当の伊藤取締役から説明がありました。連結、そして単体の説明がありましたが、時間もかかり過ぎだと思うので、連結の説明のみで十分だと思います。多くの株主が出席していますし、言葉だけでは分かり難いのでスクリーンを使用してグラフなどを使用して説明して欲しいですね。
その後小塚社長から、前期も赤字になったこと、無配が続いていることについてお詫びがありました。

 2009年のサガミ株主総会レポート
上記にリンクを貼っている昨年の質疑応答の様子と読み比べてみて欲しいんですが、小さな指摘も改善されていません。前期の業績予想は恣意性を排除し最低限の数値を発表していたはずなのに、大幅に下方修正しています。残念ながら改革のスピード感や実行力がまったく感じられませんでしたね。
昨年も指摘されていましたが、役員陣の名前さえ表示されていません。そして前方に座った株主以外は、取締役の方々の顔も見えないと思います。
サガミチェーン(9900)株主総会
 取締役入場時の様子 グッド(上向き矢印) この状態でも後方からはほとんど見えないと思います
事業報告も基本的に召集通知の読上げです。これだけ多くの株主が出席しているんですから、役員席を高くしたりスクリーンを設置して分かりやすく説明するなどの工夫が必要だと思います。
開かれた株主総会を標榜しているそうですが、毎年最前列中央には同じメンバーと思われる方々が座っていて、社長の発言などに盛大な拍手をしています。本当に開かれた株主総会を目指すなら、議事進行を助けるようなわざとらしい拍手は必要ないと思うんですがあせあせ(飛び散る汗)

その後議案の説明があり、続いて質疑応答となりました。今回から先に議案の説明を行い、まとめて質疑応答を行う形になりました。質問数の制限などはなく、5問くらい質問している人もいました。業績そして株価低迷への不満が多かったですね。長々とまとまりのない意見を述べている人もいたりして、時間の割に質問者数は少なかったですね。指名されなかった人も結構いたようです。質問の内容は社長が要約していましたが、質問者が席に戻ってから要約するので、趣旨と違った回答も一部ありました。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)買収防衛策について、買収者や目的は明らかになっているのか?
→株価が低迷してご迷惑をお掛けしている。今のところ大量保有報告などもなく買収者はいない。
(2-1)石窯パン工房ボンパナの展開は?パン食は増えておりもっと増やした方がいい。
→12月中旬に有松店をオープンして非常に好調に推移している。今までは居抜で3店舗出してきたが、有松店は初の新店でお客様にご指示頂いている。1号店の羽島は順調に推移しているが、競合の激しい店舗は少し苦戦している。従業員の熟練度も上がり、店舗での作業効率も上がってきた。取引先から出店の引き合いもあるので検討を進めていく。
社長の回答が終わるたびに盛大な拍手をするのは、非常に不自然なので止めて欲しいものです。拍手するように事前打ち合わせしているんでしょうか?
なんか大昔の株主総会を見ているように感じてしまいます
もうやだ〜(悲しい顔)
(3-2)中期計画を見ると手を打つのが遅すぎると思う。先ほど実行力や判断スピードを早くすると説明があったが、具体的にどのように仕組みを見直すのか?
(4-2)低価格帯の業態の説明があったが、セルフうどんやあいそ家の展開について具体的に聞きたい
→(中期計画の発表が遅いと捉えられ回答がありました)前期の業績についてはご心配をお掛けし申し訳ない。2008年3月には穀物インフレなどで値上げを行い、その後は回復するかと思ったらリーマンショックが発生した。昨年秋には中期計画を発表する予定だったが、見通しが付かず遅くなってしまった。遅いという指摘は真摯に受け止める。中期計画についてもう少し詳しく説明したい。サガミの強化については、ランチタイムに調理時間が7分以上かかるものは外した。夜は以前は1500円位のセットを1200円、1380円で提供している。メニュー変更後の感触は非常にいい。
2番目の質問と併せて回答するが、景気は少し良くなって来たがデフレは続くと考えている。雇用不安などで若年層の収入が少なく、価格に敏感な状況はしばらく続く。スピードが遅いということだが、昨年はサガミからあいそ家に7店舗転換した。サガミは非日常の需要を満たしているが、あいそ家は日常的に利用してもらえるお店です。どんどん庵も丸亀製麺などの大型セルフ店の出店攻勢などで苦戦しており、大型セルフ店を開発していく。2Q(7月)までに3店の出店を計画している。

大型セルフ店の出店が2年ほど遅いと思います。丸亀製麺はもっと前から破竹の勢いで店舗網を広げていたので、セルフうどんの老舗「どんどん庵」としては、もっと早く対応策を打つ必要があったと思います。この辺りもサガミの経営にスピード感がないというか危機感が足りないと感じる部分です。
さて7月までにどんな大型セルフ店を出してくるのか楽しみですね。これだけ時間をかけたんですから、きっとすごい店舗を開発したんでしょうねexclamation×2プレッシャーかけすぎかな(笑)
(5-3)株価が大幅に下がっているのにまったく説明がない。先ほどお詫びがあったので溜飲を下げることができたが、なぜ召集通知にお詫びの言葉が載っていないのか?
→株価下落については深くお詫び申し上げる。株価低迷は、業績不振や店舗閉鎖の発表、業績下方修正を行い計画が実行できていないことを反映していると思う。今後は業績向上に努める。中期計画は期待値を排除して作成している。召集通知の内容は法律の縛りもあり載せることができるのか検討する。それ以上に、(株価低迷のお詫びを)書かなくてもいいように業績向上に努力する。
社長からお詫びがあったので、溜飲を下げることができて良かったるんるんという問題ではないと思いますがあせあせ(飛び散る汗)もっとスピード感を持って、業績の立て直しに取り組んで欲しいものです。
(7-4)株主優待はベーカリーでも利用できるのか?
→ボンパナとどんどん庵では利用できないことになっている。これらの店舗は売価が低いことが理由だが、先々は優待範囲を拡大できるよう検討していく。

昨年の株主総会までは、株主優待券には書いてないが「どんどん庵」では使えると説明していましたが、社長が変わり回答も変わりました。実際どんどん庵では使えるんですが、今後変わってくるのでしょうか?


まだまだ質問は続きます。続きは株主総会レポート〜その2でお楽しみください。

 サガミチェーン(9900)2010年株主総会レポート〜その2ひらめき
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック