日本マクドナルドホールディングスは、みなさんご存知のハンバーガーチェーン マクドナルドを日本で展開している会社です。
日本マクドナルドの株主総会に出席するのは初めてです。

2010年3月25日(木)の株価 1,866円(JASDAQ 2702)100株単位 12月決算
PER 42.8倍、PBR 1.67倍、配当利回り 1.61%、株主資本比率 73.9%
今期は小型店舗の閉鎖特損を見込んでおり、実際はPER20倍程度です
株主優待 ハンバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの無料引換券
詳しくは日本マクドナルドホールディングスの株主優待ページをご覧ください

日本マクドナルド(2702)のホームページ
日本マクドナルド(2702)のヤフー株価情報

最近5年間の株価推移を見ると、ほぼ1,500円から2,000円の間で推移しています。2千円前後でもみ合った時期が長いので、ここを突破するのは大きな材料が必要かもしれませんね。

日本マクドナルドの上場来の株価推移をみると、2001年7月に4,300円の公募価格で上場し、当時は5千円近い株価をつけましたが、その後の株価は低位安定しています。公募当時の株主からすると株価低迷ということになるのでしょうが、PER面から見るとまだ若干割高かな〜という感じがします。当時公開した会社には、IPO後株価が1/5、1/10になっている会社も多い中でマックは健闘しているとも言えます。
株価については何件か質問も出たので、私の感じた感想を「株主総会レポート〜その2」で書いてみたいと思います。かなり辛口の内容になると思うので、公募時以来の株主の方は読まない方がいいかもしれません。
スケジュール
13:00〜13:53 事業報告 映像での報告+原田泳幸社長からのプレゼンテーション
13:53〜13:55 議案説明
第1号議案 剰余金の処分の件 配当30円
13:55〜14:51 質疑応答 質問者15人 計16件 56分
14:51〜14:52 議案採決 採決は拍手方式 すべて可決
14:55〜15:00 マックのクルーAliceのデビュー曲披露Liveとあいさつ
本人のブログ『Alice !n Wonderland♪』で株主総会Liveの様子が紹介されています


お土産 先渡し 受付で渡された封筒を開けるとこんな感じ

マックカード500円分、Cold Drink S引換券10枚、プレミアムローストコーヒーS引換券10枚
プレミアムローストコーヒーS引換券だけ4月29日(木)までという期限あり
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし 株主総会の事業報告の中で詳しく説明
懇親会 なし

さて注目の株主総会格付けですが、事業の現状と今後について原田社長から詳しいプレゼンテーションがありましたし、開始時間も13時からと出席しやすいように配慮されています。質問にも丁寧に答えていて、お土産も用意されていました。飲み物サービスがなかったのは残念ですが、これだけ出席者が多いとやむを得ないとも思います。これらを総合的に判断し、日本マクドナルド(2702)の株主総会格付けは 『B−』 としました。2010年初めてのB格付です

ブログランキングに参加しています


ベスト3を狙っていますので、クリック応援よろしくお願いします

議決権を有する株主数 278,196名、その議決権数 1,329,487個
議決権返送&出席株主数 65,505名、その議決権数 885,312個
会場は2月のキユーピーと同じく、東京国際フォーラム ホールAです。13時からの開催なので参加しやすいですね。今日・明日は3月の株主総会集中日ですが、午前午後で2社参加も可能です。
私は朝4時に起きて、名古屋から青春18切符で参加しました。朝4時頃起きているのに、会場に着いたのは12時半すぎでした。明日は3社の株主総会を駆け抜けますし、今年の3月はハードですね


12時40分頃の受付の様子

第39期の事業報告は映像で行われ、その後原田社長から対処すべき課題についてプレゼンテーションがありました。社長就任以来からの取り組みや今後の展開などについて、約23分にわたって説明があり、とても聞き応えがありました。
日本マクドナルドのホームページでも公開されていますので、ご覧になるといいと思います。
日本マクドナルド 第39回定時株主総会プレゼンテーション
株主総会には多くの株主が参加するので、IRの場としても活用しこのようなプレゼンテーションを行うのはとても良いことです。私は初参加ですが、お土産もあるし

大抵の会社は、事務局や司会者がマイクの前で時計とにらめっこしながら『時間になりました。社長


事業報告が終わったのが13時53分なので、すでに1時間近く経過しています。質疑応答は毎年同じような質問が出るためか、原田社長の報告後帰る人が目立ちました。出席株主数が多いためか、株価が低迷?しているからかは分かりませんが、質問のレベルは低いように感じますし、手を挙げても競争率が高くなかなか指名されません。こんな内容を1時間も聞かされるくらいなら帰ったほうがマシ、というのも少し分かる気がしました


会場内には数字のついたプラカードを持った女性クルー2人組が配置されていて、原田社長は「2番の前方の真ん中あたりの人」みたいな感じで指名していました。すると近くの女性クルーがマイクを持って走り、原田社長がもう少し前などと位置を指示していました。手を挙げている人が多いので、指名する側も質問する側もなかなか大変です。

無事マイクが届くとその場で質問します。質問が終わるとマイクを取り上げられ(笑)、原田社長が質問を要約してから回答します。回答者は事務局から指示が出ているようです。質問したい人が多いので、1人1件に限られていました。これだけ多いとやむを得ないかもしれませんね。ちなみにアサヒビールでは1人3件まででした。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)マックカフェの展開について説明があったが、これは私が昨年質問したものだ。私が指摘した通りの展開になり株主として嬉しい。
→マックカフェは数年前に15店舗でテストしたのが始まりです。今回説明した閉鎖店舗の活用や様々なテストの場として活用してきた。これがスペシャリティコーヒーを全店舗で展開していくことにつながった。お客様から好評を頂いている。
(2-1)昨年も禁煙について質問があったがそれほど前向きではなかった。神奈川県では全面禁煙になっていて、マックでも禁煙にしているが状況はどうか?業界のオピニオンリーダーとして、全国的に禁煙化を進めて行くべきではないか?
→神奈川県では条例制定前から全店で禁煙を実施している。数年前に禁煙化のテスト時には売上が2桁以上の減となり、業績への影響が大きく株主価値を毀損するので、全面禁煙には踏み込めなかった。ただ禁煙に対する意識はかなり変わってきており、神奈川県の現状は売上が2%の落ち込みとなっている。これでよしとはせずに、ギャップを埋める努力はしていく。マックは禁煙で今まで以上に素晴らしい店というイメージを訴求し、タバコが嫌いで今までマックに来なかったような新たな顧客も呼び込みながら、拡大していきたい。食の業界のリーダーとして、食事の時にはタバコを吸わないという常識を日本に作っていきたい

ぜひ禁煙化は進めて欲しいですね。煙草の煙が漂ってくると食事の味もまずくなってしまいます。新しい常識が他の外食企業にも広まっていくとうれしいですね。
(3-2)禁煙については私が昨年質問した。昨年と違う回答になって満足している。日本マクドナルドは日本の会社ですよね?それなのに先ほどの事業報告映像の日本地図には北方領土が載っていなかった。日本の領土なのに表示されていないのはけしからん

→映像は外部に発注して製作した。チェックが甘くて申し訳ありません。
その後も回答に満足せず色々と叫んでいたようですが、マイクがないのでよく聞き取れませんでした。私はまったく気付きませんでしたが、上記リンクから事業報告を見てみると、確かに北方領土は表示されていません。しかし伊豆諸島なども表示されていませんが...
これだけ多くの株主が質問したいと手を挙げているのに、わざわざ指摘することなんでしょうか?それにしても2人続けて昨年も質問しているとは、何か指名されるテクニックがあるんでしょうか?
まだまだ質問は続きます。続きは株主総会レポート〜その2でお楽しみください。
日本マクドナルド(2702)2010年株主総会レポート〜その2
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします

【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..
おっしゃるとおり、大勢いる貴重な場でつまらない質問するケースが多いですね。総会より1ヶ月くらい前までに事前に質問表を提出させたほうが貴重な時間を有効に使えるのではないかと思います。
たぶん毎年同じような質問が出ているんでしょうね。
一方で事前に質問を出すと、経営陣の緊張感がなくなってしまいますね(笑)
書面質問と同じなので、事前に用意した回答を読むだけになってしまいますので。
毎年質問される件については、質疑応答の前に会社側の考えをしっかり説明して、それ以外の質問を受け付けるというような方法がベターなのかなと感じます。
より充実した株主総会になるよう、会社側も改善していってほしいですね。