キューピーは、皆さんご存知の通りマヨネーズやドレッシング、卵加工製品などを製造販売している会社です。キユーピーの株主総会に出席するのは初めてです。

2010年2月26日(金)の株価 984円(東証1部 2809)100株単位 11月決算
PER 15.4倍、PBR 1.00倍、配当利回り 1.63%、株主資本比率 53.8%
株主優待 11月末時点の株主に株数に応じて自社商品進呈
100株以上 千円相当の自社商品
1,000株以上 3千円相当の自社商品
キューピー(2809)のホームページ
キューピー(2809)のヤフー株価情報

キューピー(2809)の過去10年の株価推移

だいたい千円をはさんで±200円の範囲で推移しています。食品会社ということで業績も比較的安定しているので、株価もあまり変動は大きくないようです。
現状の株価はレンジのちょうど真ん中辺りで、株価指標面から見てもほぼ適正に評価されているように感じます。
スケジュール
10:00〜10:29 事業報告 ナレーション+スクリーンに映像
10:29〜10:33 決議事項の説明
10:33〜11:32 質疑応答 質問者10人 計16件 59分
11:32〜11:35 決議事項の採決 拍手方式 すべて可決
第1号議案 定款一部変更の件 英文商号をQ.P.からKewpieに変更
第2号議案 取締役15名選任の件 全員改選 15名中13名を再任
第3号議案 監査役1名選任の件 任期満了となる坂井社外監査役を再任
第4号議案 取締役賞与支給の件 期末時点の取締役14名に総額6,630万円の賞与を支給
11:35〜11:38 新任取締役紹介 「よろしくお願いします」だけでした


お土産 マヨネーズと新商品のドレッシング 出席票と引換えに後渡し

飲み物サービス ほうじ茶とお水
経営戦略説明会 なし 事業報告の中で中期計画について10分ほど説明
懇親会 なし
さて注目の株主総会格付けですが、お土産も用意されていて中期計画についての説明もあり、株主総会後には受付で株主総会についてのアンケートも行っていました。株主総会の運営を見ても、アンケートなどを活かし毎年改善が図られているんだろうな〜と感じられます。一方、質疑応答では会社側の回答のたびに会場から大きな拍手が沸き起こり、質問しにくい感じがしましたし、議長の発言にはすべて割れんばかりの拍手で支持表明があり、ちょっと違和感を感じてしまいます。社員株主を動員しているんでしょうか

今後ますます良い株主総会になっていくといいですね。
ブログランキングに参加しています


クリック応援よろしくお願いします

議決権を有する株主数 106,322名、その議決権数 1,515,397個
議決権返送&出席株主数 24,948名、その議決権数 1,184,596個

会場の東京国際フォーラム ホールAは5千名以上を収容できる大きなホールです。2階席の様子までは分かりませんでしたが、1階はほぼ満席という感じでした。キューピーのホームページの情報では、出席者は3,117名だそうです。昨年の出席者2,332名より大幅に増えていますね

株主総会開始前には、スクリーン上に会社紹介映像やCMなどが流されていました。
召集通知にも書いてありましたが受付開始は9時からです。私は高速バスで東京入りしたのでかなり早く到着しましたが、東京国際フォーラムの入り口は閉まっていて、寒い外で9時まで待たなければいけませんでした。今回は異常気象と思われるほど暖かかったので良かったですが、例年のように寒かったら困りましたね。ホテルで株主総会を行う場合は、早く到着してもロビーなど暖かい室内で待つことができ快適ですが、公共施設はこの点で不便ですね。
すでに2011年入社の就職活動が始まっているためか、東京国際フォーラムでは企業研究セミナーも多く開催されているようですね。

会場のホールAは9時から12時まで押さえています。毎年1時間半ほどで終わらせているのはこのためなんでしょうか(笑)
受付から1段上がったところでほうじ茶とお水のサービスを行っていました。また、消毒用のアルコールとマスクも用意されていました。
論談情報では、2007年は質問者11名で1時間47分、2008年は質問者10名で1時間34分、2009年は質問者10名で1時間28分かかっています。消費者との接点も多い会社なので、毎年質問も多いようです。今年も質問者10名で1時間38分でした。毎年1時間半前後で終わるようにするのが、議長の腕の見せどころのようです(笑)
事業報告はスライド+ナレーションでしたが、中期経営計画については鈴木社長から10分ほどかけて説明がありました。中期計画について詳しく説明があるのはいいことですね


その後議案の説明があり、質疑応答となりました。これだけ広い会場なので、誰が手を挙げているか、その中から誰を指名するかはなかなか大変ですが、キューピーの場合受付後に会場のエリア分けが書かれたA4サイズの紙を渡されます。裏側は目立つピンク色になっていて、質問したい人はこのピンク色の紙を掲げます。さらに会場内はアルファベットと数字でエリア分けされていて、議長は「D10番の右側の方」という感じで指名します。指名されると会場係の人がマイクを持ってきてくれるので、その場で質問します。
年々改善しながら今の形式になっているんだろうな〜と感じました。松屋フーズの株主総会でも紙を渡されますが、白色です。やはりピンクの方が目立ちますね


質疑応答時の会場内の様子です。まさに鈴木社長が指名している所です。会場内には前方と両側にプラカードを持った方々が並んでいました。
多くの人に質問して欲しいので質問は1人2問までにして欲しいとのお願いがありました。これら質問方法の説明に3分近くかかっていました。
質問を受けるとまずは回答者を議長が指名し、その後質問内容を要約します。その後担当取締役から回答という流れでした。ほとんどの質問に担当取締役が回答し、その後鈴木社長が補足するという感じでした。全体的な印象としては、鈴木社長は回答者の割り振りがメインという感じでしたので、もう少し社長の回答が増えると良いと感じました。このあたりのバランスはなかなか難しいですけどね。あくまで私の印象です。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)取締役が15人いるが、他社は10〜12人位なので多すぎるのではないか
→(佐々木克彦常務)キューピーはグループ経営をしており、グループすべてを取締役が担当しているので、15人は妥当だと思う。
(鈴木豊社長)キューピーのグループ全体を見る必要があるため、取締役の数が少し多めに見えるのかもしれない。
(2-1)役員賞与が平均470万円というのは社員の年収相当で、多すぎるのではと思う。社員や株主にももっと還元して欲しい
→(佐々木常務)役員退職慰労金も廃止しており、業績達成度合いで賞与の額を決めている。前期の営業利益目標も達成しており、前々期に対しても2桁の増益になっている。社員の賞与も業績を十分に配慮して支給している。
(3-2)事業報告のスライドでは営業利益も載っていたが、召集通知にも載せて欲しい。
→貴重なご意見として参考にさせて頂きます。
(4-3)私は役員賞与の総額は少ないのではないかと思う。それより議論になっている個別の報酬開示についてはどう考えているか?
また、兼任しているグループ会社からの報酬や使用人分給与なども含めた総額を見ないと多い少ないは判断できない。これら総額の開示が必要ではないか?
→(佐々木常務)子会社や関連会社と役員の兼任も行っているが、その報酬はすべて会社に入っていて、我々はすべてキューピーから報酬をもらっている。個別開示が話題になっているが、2010年3月決算から実施ということで、まだ詳しい法令は出ていない。キューピーは2011年11月期決算から開示することになるが、開示内容が明確になった時点で対応していく。
召集通知13ページの欄外に使用人分給与相当額も開示されています。これらの情報から計算すると報酬額は下記のようになります。
役員賞与の総額は6,630万円で、対象取締役14人で割ると1人当たりのボーナスは474万円になります。ボーナスとは別に役員報酬が平均2,563万円支払われているので、総額3,037万円となります。総額で見るとちょっと多いのかな〜とも感じますね。
(5-3)営業利益のセグメント別情報も開示して欲しい
→(佐々木常務)営業利益をセグメント別に開示するためには、一般管理費の配賦方法が問題になり、現在社内で研究中です。2010年4月1日以降に始まる決算期では開示が義務付けられるので、義務化されたら対応する。
現在セグメント別で開示しているのは、食品事業と物流事業の2つです。食品事業の内容も幅広いので、もっと細かく開示して欲しいですね。義務化されたら対応するという会社側の姿勢にも疑問を感じます。セグメント情報は投資する際にも重要な情報なので、義務化されたらなどと言わずにもっと積極的に対応して欲しいですね。
味の素などは以前からもっと細かくセグメント情報を開示しています。今頃研究しているというのは、本当なら対応が遅すぎると思いますね。

(6-3)中国での展開について、今までは富裕層向け中心だったが今後は内陸部のマスマーケットに展開していく。そのためには今までと同じやり方では通用しないのではないか?洗剤メーカーのように小口化するなどの対応も必要ではないか
→(奥村明男常務)現地の状況に対応していくことは大事と考えている。
(鈴木社長)お客様のニーズを調査し商品を投入している。中国では中国向けの甘酸っぱい商品と日本で販売している商品の2種類を投入している。
まだまだ質問は続きます。様々な質問が出た後半部分については、下記キューピー2010年株主総会レポート〜その2をご覧ください。
キューピー(2809)2010年株主総会レポート〜その2 完成

ブログランキングに参加しています


クリック応援よろしくお願いします

FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めです

タグ:キューピー(2809)
【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..
お土産は去年より良かったかな〜。
株太郎さんもキューピーの株主総会に来てたんですね!
色々とお話を聞ければよかったです。
3千人以上の出席者にお土産を用意するんですから、会社側も大変でしょうね。株主からは今年のお土産は良くなかっただの、あれがいいなどの要望や苦情もたくさん寄せられるでしょうし(^_^;)
とはいえやはり来年のお土産も楽しみですね〜\(^o^)/