シイエム・シイ(CMC)は、トヨタなどの自動車メーカー中心に、販売店向けのマニュアルや顧客向けの取扱説明書などの作成を行っている会社です。シイエム・シイは2008年12月4日にジャスダック証券取引所に上場したので、上場後初めての株主総会になります。

このレポートは株主総会に出席した方から情報を頂きまとめました。私1人で出席できる株主総会には限りがありますので、株主総会情報をお送りいただくのも大歓迎です

読者の皆さまのお力も借りながら、この株主総会レポートを充実させて行きたいと思っています。
2009年12月22日(火)の株価 1,584円(JASDAQ 2185)100株単位 9月決算
PER 6.3倍、PBR 0.48倍、配当利回り 3.79%、株主資本比率 75.2%
株主優待 なし
シイエム・シイ(2185)のホームページ
シイエム・シイ(2185)のヤフー株価情報
上場来の株価推移 2008年12月4日に上場

上場時の公募価格は1,900円ですが、金融危機直後の厳しい相場環境のなか上場したので、最初から公募価格割れでスタートしています。その後さすがに割安なためか株価は3千円近くまで上昇しましたが、11月初めに急落しています。今期の予想が減収減益になるのを織り込む動きなんでしょうか?
その後は1,500円台で推移しています。
スケジュール
9時45分頃からスクリーンで会社紹介映像を上映
10:01〜10:30 事業報告 スライド+社長読み上げ
10:30〜10:41 質疑応答 質問者2人 計5件 11分
10:41〜10:49 決議事項の説明・質疑応答(1件)・採決 拍手方式 すべて可決
第1号議案 剰余金処分の件 配当40円
第2号議案 定款一部変更の件
株券電子化対応と取締役会の決議で自己株式の取得ができるよう変更
第3号議案 取締役6名選任の件 全員再任

お土産 アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)の焼菓子

アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)
飲み物サービス 350mlのお茶ペットボトル
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし
さて注目の株主総会格付けですが、お土産が用意されているということで、シイエム・シイの株主総会格付けは『D+』としました。

議決権を有する株主数 1,019名、その議決権数 22,429個
議決権返送&出席株主数 287名、その議決権数 19,599個
上場後初めての株主総会ですが、会場内は椅子のみで12×8の配置で96人分の席が用意されていました。出席者は30人弱で、なかでもスーツ姿の人が7〜8割と目立ち、取引先などの関係者が中心のようです。上場後最初の株主総会ですし、一般的な知名度は低いBtoBの会社なので、こんな感じなのかもしれませんね。会場入り口ではお茶のペットボトルとマスクも用意されていました。

上記の通り役員着席図

初めての株主総会ということもあってか、開場前はシーンとしていて緊張感が張り詰めている感じでした。株主総会開始前には、スクリーン上で会社紹介映像が流されていました。

事業報告は龍山社長が招集通知を読み上げる形式で行われ、関連するグラフなどをスクリーンに表示していました。時々龍山社長が読み間違える部分がありましたが、その都度事務局の人が間違いを指摘して、社長が読み直していました。人間なんですから読み間違いもあると思います。そんなに1つ1つ正さなくてもいいと思うんですが

事業報告に続いて質疑応答となりました。
会場内には両サイドにマイクが2本置かれていましたが、議長の指名を受けると係員がマイクを持ってきてくれる形式でした。
質問には社長や役員が分担して回答していました。関係者以外の出席者が極めて少ないので、質問したのも2名だけであっさりと終了しました。

質疑応答
(1)64億円ある利益剰余金はどのように使う考えなのか?
→CMCの事業はトヨタ車の取扱説明書や修理マニュアルなど、今までは本(紙ベース)だったが、DVDやネット上へ移行していくと思う。今後はCGや映像関係などのノウハウが必要になる。これらの分野をM&Aなどで補うために資金を使っていきたい。
もう一つは、CMCのクライアントは製造業が多いが、海外に進出している。日本と同じ様なサービスが海外でも求められているので、海外事業展開にも資金を使っていく。
(2)名古屋に本社を置いておく意味はあるのか
→現状の主要顧客はトヨタ自動車なので、名古屋に本社を置いている。
(3)中国など海外事業の状況を教えて欲しい
→米国と中国に子会社がある。米国は100%子会社で、売上2,392千$経常利益98千$、中国の子会社は63.8%出資していて、売上5,711千元 経常利益16千元です。
(4)CMCの事業はアウトソーシングで、過去は自社内で行っていた仕事が多いと思う。自動車メーカーも業績が厳しく、人材も余っている状況で、また自社内に取り込もうという動きはないのか
→今のところ内製化の動きはなく、どちらかといえば他社もアウトソースして行こうと言う流れです。
(5)関副社長はトヨタ出身だが、メーカーから見てCMCに委託するメリットをどのように考えているか
→(関副社長)自社内で行うには相当な人員が必要になってくる。またCMCには深いノウハウが蓄積されていることが委託するメリットです。
その後、議案の審議に移りました。1件づつ議案の説明、質疑応答、決議を行っていく形式です。
第1号議案 剰余金処分の件について質問が1件ありました。
(1)配当性向の目標はあるのか?
→配当性向15〜20%という目標を定めている。今期の配当は増配して60円を予定しているが、今期の利益予想からすると配当性向24%となる。今期はトヨタのモデルチェンジの端境期と考えていて、減収減益予想になっているが、通常の収益環境になれば配当性向15〜20%程度になると思っている。
出席者も少ないのでそれほどの盛り上がりもなく終了しましたが、質問に対しては丁寧に答えていました。
今期が減益予想ということで株価が下がっていますが、会社側の説明通り本当に端境期で、来期以降また利益水準が上がってくるなら割安な感じがしますね。消費者向けのサービスを提供している会社ではないので、一般的な知名度がほとんどないことも株価が割安に放置されている理由の1つだと思います。トヨタ自動車への依存度が高い(前期で売上高の57.2%がトヨタ自動車向け)こともリスクの1つですが、他の自動車メーカーや家電メーカーなどにクライアントが広がり、また海外展開も進んでいくならおもしろそうな会社になるかもしれませんね

ブログランキングに参加しています


クリック応援よろしくお願いします

FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めです


【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..
丸星株式会社の子会社化に伴うのれんの償却費の計上による費用の増加等もあり、前期比大幅な減益になりました。と書いてありました。
よく解らない。教えて下さい。
追伸
証券コード7890 アテナ工業株式会社 岐阜県関市の株主総会が12月15日午前11時から岐阜県美濃市のホテルマリーバル石金二階飛天の間で開催されました。株主総会土産は、会社名入りの白色タオル二枚(箱入)でした。35分で株主総会が終了し、その後テレビ局が放映した会社紹介ビデオを見てから、三階に移動しバイキング形式の懇談会がありました。
しかも、結婚式披露宴会場の形式で丸テーブルに着席してゆっくり食事や隣席の株主と懇談できました。
立食形式は、よくあるけれどアテナ工業株式会社の懇談会は良かった。料理も美味しいく、ゆっくりいただけました。
懇談会終了後ドライブしながら美濃市の観光をしてきました。
株主優待でカップラーメン エースコック うまミスト仕立て 新ガッシリ3Dめん!スーパーカップ1.5倍 熟成味噌ラーメンが、12食入1箱 スーパー等で箱展示してあるものが、もらえた。
期末配当は5円となりました。
隠れた優良企業かも知れません。
議案の決議時に、「議事進行」とか「異議なし」との発言があり、少し違和感がありました。さすがに最後の議案はなかったけれど、社員株主も大変ですね。
質問は一つもなかったです。
お土産は、アンリ・シャルパンティエのお菓子と大和園緑茶でした。銀行協会はさすがにお金があるのですね。トイレの手洗いが温水でした。
追伸
株主総会後、愛知県庁付近を散策していたら路上駐車の車がいっぱいありました。自転車が通りにくそうに通行していた。
私のブログにコメント頂きありがとうございます。
株主総会情報もとても参考になりました。
引越し作業が続いていて、お返事が遅くなり申し訳ありません。
「子会社化に伴うのれん」というのは、例えば5億円の純資産(総資産から借金などの負債を引いた後の実質的な資産額)を持っている会社を15億円で買収した場合、15億円(支払額)−5億円(買収した会社の純資産額)=10億円となり、この10億円は資産的な裏付けのないものに対して支払ったことになります。
この部分にはその会社の持っているブランド価値や、毎年利益を計上する力など形の見えない資産価値が含まれています。
この10億円に当たる部分を会計上「のれん」といいますが、これは5年とか10年とかの期間を決めて償却(つまり費用計上)しなければなりません。
そのためのれんの償却期間中は毎年一定額の費用が計上されるので、その分利益が減ります。
ただ買収費用は買収時に支払い済みなので、実際にお金が社外に出ていくわけではありません。
なので適正な価格で買収していれば特に問題視する必要はありません。
シイエム・シイの株主総会で、質問が1件もなかったのは寂しいですね。
いまどき「議事進行」とか「異議なし」との発言があると、旧態依然とした会社なんだな〜と感じてしまいますね(^_^;)
だいたい質問もゼロなのに議事進行!って掛け声が必要なんでしょうか?
質問が止まらないような場合は議長を助けるために「議事進行!」と叫ぶのも分かりますが(笑)
これからも情報交換をよろしくお願い致します。