ティアは名古屋を中心に葬祭事業を行っている会社です。私の周りの方々はご存知かと思いますが、ここ2年ほど私のお薦めの会社です

ティアの株主総会に出席するのは、2007年、2008年に続いて3回目です。
2007年の株主総会レポート 2008年の株主総会レポート

過去のレポートをお読み頂ければ分かるんですが、毎年株主総会に出席すると、あまりにも安全運転に徹しているように感じて、会社説明会時の熱く語っている冨安社長との間に違和感を感じてしまいます。
株主総会は年1回の株主との貴重な対話の場だと思うので、そんなにかしこまらずにざっくばらんに語り合えばいいと思うんですが、毎回質疑応答は期待はずれというか残念な結果に終わってしまいます。まだまだ成長中の会社なのでやむを得ない部分はありますが、株主総会やIR活動を充実して、株主からももっと『ありがとう』を集められるような会社に成長していって欲しいと思います。
いきなり辛口で始まりましたが、これはティアを応援しているからこそ書いていると言うことをご理解頂きたいと思います。

会場は名古屋駅前の名鉄グランドホテルです。今日は青空が広がりいい天気でした

2009年12月21日(月)の株価 132,100円(名証2部 2485)1株単位 9月決算
2010年1月1日に1:100の分割を行い、100株単位になる予定
PER 11.5倍、PBR 2.07倍、配当利回り 1.89%、株主資本比率 24.0%
株主優待 株数に応じて1万円の株主優待券(3月末と9月末)とお米(9月末)を進呈
1株以上 株主優待券1枚、お米 3kg
10株以上 株主優待券2枚、お米 5kg
30株以上 株主優待券3枚、お米 10kg
ティア(2485)のホームページ
ティアのホームページ以上に詳しい情報が集まっていると噂のティア情報ページ

ティアイズム〜名古屋の葬儀会社ティアTEAR情報
ティア(2485)のヤフー株価情報
上場来の株価推移(名証)

2009年は年初に『おくりびと』が話題になるなど葬儀業界に注目が集まり、7月6日にはカンブリア宮殿でティアが取り上げられたりと、ティアの知名度が徐々に上がってきたことから、株価も堅調に推移しています。ほぼ上場来の高値圏で推移しています。

上のチャートは過去2年間の株価推移ですが、100年に1度とも言われる金融危機のなか、一時的には売られる場面もあったものの、業績は増収増益を続けていて、株価も順調に上昇しています。前期は未曾有の金融危機のなかで、過去最高の売上・利益を計上しています。本当に素晴らしい会社だと思います。株主総会がもっと充実してくるとありがたいですね

2009年はティアが知名度が徐々に浸透しだした年ですが、2010年〜2011年にかけては、この流れがより顕著になり成長が加速する時期になると感じるので、これからも知名度の向上と会社の成長を楽しみにしています。
スケジュール
9:30〜 入場開始、9時35分頃からスクリーンでカンブリア宮殿上映
10:01〜10:33 事業報告 スライド+社長読み上げ
10:33〜10:38 決議事項の説明
10:38〜11:23 質疑応答 質問者7人 計11件 45分
11:23〜11:26 議案の採決 拍手方式 すべて可決
第1号議案 定款一部変更の件 株券電子化と単元数変更に伴う変更など
第2号議案 取締役5名選任の件 4名改選 山本取締役新任
第3号議案 監査役1名選任の件 再任
第4号議案 補欠監査役1名選任の件
11:26〜11:28 取締役挨拶、新任監査役紹介

お土産 ベイクドチーズケーキ 賞味期限2009年12月22日、冨安社長の著書
飲み物サービス 350mlのお茶ペットボトル
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし

名鉄グランドホテルのベイクドチーズケーキはこんな感じです


箱の中にそのまま入っているので、自転車で持って帰ると潰れてしまいそうで気を使いました。
賞味期限が翌日まで

お土産が足りなくなったのはサガミチェーン、コロワイドそしてティアと今年3回目です。昨年まではなかった現象なので、株主総会への参加者が会社想定以上に増えているみたいですね。団塊の世代の退職が影響しているのだと思います。
さて注目の株主総会格付けですが、質疑応答には満足できませんし、ティアらしさがあまり感じられず残念な部分もありましたが、質問がなくなるまで対応していましたし、お土産も用意されているということで、ティアの株主総会格付けは『D+』としました。

昨年に引き続き、今年も名鉄グランドホテル 11階 柏の間で開催です。
冒頭いきなり辛口のコメントから始まりましたが、株主総会は年々改善されてきています。この株主総会レポートも読んでくれているのかもしれませんね。
昨年から改善されたのは、スクリーンが両サイドに設置されていることです。横に広い会場なのに昨年はスクリーンが右側だけだったので、左後方の株主には見え難かったと思います。
受付は9時ごろから開始しましたが、会場に入れるのは9時半からでした。そしてスクリーンには9時35分頃から、冨安社長が出演したカンブリア宮殿の様子が流されていました。CM部分ではティアのCMが挿入されていて、ティアバージョンのカンブリア宮殿になっていました

お土産についても、昨年は冨安社長の本『ぼくが葬儀屋さんになった理由』があるんじゃないか

このように毎年改善されてきているので、株主総会についても長い目で見ていく必要があるのかもしれませんが、もう少し質疑応答を充実させて欲しいな〜と毎回感じます。

株主総会前にカンブリア宮殿を流していたので、会場内は暗くなっていましたが、質疑応答の際に株主から暗すぎると指摘されていました。
会場内に入って驚いたのはあまりにも暗いことだ。私もたくさんの株主総会に参加しているがこんな暗い会場は初めてだ。さすが葬儀会社は違うな〜葬式に出たんじゃないか


昨年までと違うのは株主総会会場内の撮影が厳しくなったことです。株主総会開始前に写真を撮っていたら、会場内の係員が飛んできて注意されてしまいました

このレポートもけっこう決死の想いで作っていますので(笑)今後も応援よろしくお願いします。
ワタミの株主総会では好きなだけ写真を撮ってくださいという感じで、渡邉CEOはフラッシュを浴びながら株主総会を行っていますが、同じ様にありがとうをたくさん集めるティアですから、見直して欲しいですね。
テーブルの配置(5列×5行)は昨年と同様でしたが、1テーブルの椅子の数が昨年の4脚から5脚に増えていて、合計125人分の席が用意されていました。後方の3テーブルはほぼ満席状態で、最前列正面辺りに空席が目立つ程度で大盛況でした。昨年と比べると株主数が1,090名→1,357名に増えていますが、出席者数は概算70名→100名くらいに増えている様に感じました。株主数が増えると同時に、出席率も6.4%→7.4%(私の推定です)と1ポイント上がっているので、お土産が足りなくなるくらい出席者が増えたみたいです。
それだけティアに興味を持つ人が増えてきたということなので、いいことだと思います。この勢いで株主数が増えていくと、来年はこの会場では入りきらなくなるかもしれませんね。

私の時計が進んでいるのかもしれませんが、1分ほど遅れて株主総会が始まりました。
議長の冨安社長から挨拶・注意事項などがあり、監査報告、事業報告と進んでいきました。
本株主総会を持って退任する林取締役は、「諸事情によりやむを得ず本日の株主総会を欠席しているので、ご了承お願いします」ということでした。2年前に池戸常務が退任した時も同じく欠席していました。退任取締役の方にもぜひ株主総会に出席してもらいたいと思います。株主としても長らくの労をねぎらいたいと思いますし、欠席していると何か問題が発生しているのか?と心配になります。このあたりもぜひ改善して欲しいものです。
事業報告は招集通知の読み上げですが、関連するグラフや写真などをスクリーンに表示する形式で昨年と同じです。議事録作成のため壇上を固定カメラでビデオ撮影するというのも昨年同様です。そこまでしっかりと記録して、どんな議事録を作っているのか気になりますね。近いうちに議事録を見に行ってみようと思っています。私のレポートと、公式議事録のどちらが詳しいのか比較するのも楽しみですね

別の会社では、私のレポートの方がずっと詳しいですよ〜と言われましたが、確かにその通りでした

議決権を有する株主数 1,357名、その議決権数 22,780個
議決権返送&出席株主数 303名、その議決権数 16,973個
事業報告は昨年と同様、社長が招集通知を読み上げる形式で行われました。スクリーンでは分かりやすくグラフなどが表示されていました。昨年は10時23分頃に終わりましたが、今年は1:100分割の説明などもあり、少し長くなって10時33分までかかりました。できれば20〜25分位で行って欲しいですね。
その後決議事項の説明があり、いよいよクライマックスの質疑応答となりました。
質問は今年も1人1問づつで、起立して質問するよう例年になく厳しく言われた様に感じます。このあたりもちょっと違和感を感じてしまいますね。座ったまま質問しても何も問題ないと思うんですが。
今年も質問にはすべて社長が回答していました。回答は例年以上に安全運転に徹している感じで、想定問答を元に事務局と回答内容を打ち合わせている場面も多く、質問数の割に時間が長く掛かりました。

答弁席も設けられていましたが

答弁席の配置や、取締役席にはマイクが置いてないことからも、最初から他の取締役には回答させないと決めているようです。
貸倒損失についてのちょっと専門的な質問では、なかなか回答がまとまらず、議長席後ろで事務局・経理部門担当とずっと調査や回答内容の調整を行っていました。税理士の稲生監査役にもメモが入り、監査役から回答するのかな?とも思いましたが、結局社長から回答となりました。これだけでかなりの時間ロスになってしまいました。こういった専門的な質問については、管理部門の責任者から回答するなどもっと柔軟に対応すればいいのにと感じます。
調査に時間が掛かりそうなら、後ほど回答しますということで、次の質問に移ればいいと思うんですが、まだまだ株主総会の運営に慣れていないようです。
他の取締役に発言させないのはどうしてなのか?と強く疑問に感じます。ワンマン社長だからなのか、他の取締役に回答させるのは心配だという親心なのか分かりませんが、せっかく全取締役が出席しているんですから、ぜひ担当取締役からも答弁して欲しいと思います。経営はチームで行っていると思うので、各取締役がどんな人なのかも知りたいですし、取締役を育てると言う意味でも積極的に答弁に立たせて欲しいと思います。
ただ座っているだけなら取締役の方々にとっても時間の無駄なので、株主総会には出席せず本来の業務に邁進して欲しいくらいです。その方が業績のさらなる向上にもつながりますし。
各取締役からも回答するよう私なりにかなり粘ってみましたが、会場の株主を味方に付け、『議事進行


会社説明会と違い、株主総会ではティアらしさがあまり感じられないのはどうしてなんでしょうか。この違和感というか落差はなんだろう

まだ慣れていない株主総会ということで、慎重になっているだけかもしれませんし、すぐに何か問題が発生するとも思いませんが、来年の株主総会はもっと改善されているとありがたいですね

ブログランキングに参加しています


クリック応援よろしくお願いします

FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めです

俺は総会屋なのか


ティア(2485)2009年株主総会レポート 〜その2 完成しました


【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..
株主総会では、例えば、ティア社に対して逆恨みしているような人が、株を買って、「株主総会を滅茶苦茶にしてやろう。」みたいなタイプの人間が来ないとも限らず、どうしても慎重になるのではないでしょうか?
この会社の場合は、業界からいろいろな嫌がらせを受けているだけに、そのような対応をせざるを得ないのではないかと感じます。
ティアの株主には(私もその1人ですが)冨安社長のファンもたくさんいるので、株主総会で単なる嫌がらせしようとすると、たぶんですがブーイングが起きたりして、かなり厳しい立場に追い込まれるんじゃないかな?と思います。
特にここ半年くらいに株主になった人達は、メディアで取り上げられて株主になった人も多いと思うので、一度本人に会ってみたいということで参加した株主も多かったんじゃないかな?と思います。
過去同業者からの嫌がらせなどに立ち向かって、苦労して乗り越えてきたので、あまりオープンにせず安全運転に徹しているという見方ももっともで、私も2007年の株主総会に初めて参加した時にはそう感じました。加えて、まだ株主総会の運営に慣れていないという部分もあるんだろうなと自分なりに納得していました。
しかし株主総会出席も3回目となると、本当にそれだけなのか?という疑問というか違和感を感じているのも事実です。
まだまとめていない質疑応答の最後の部分では、かなり厳しい立場に追い込まれたので、特にそう感じているだけなのかもしれませんが(笑)
続報も楽しみにしていてくださいね!
私も説明会行った事あるけど・・
総会の社長さんとは、確かに全然違う・・
なぜ、あんなに議長進行に拘るのか・・・そこは、同じく残念な気持ちだったよぉ〜。
お褒めいただきありがとうございます。
今日から1週間ほど雲隠れするので(笑)急いでレポートを仕上げました!
会社説明会やメディアで熱く事業への想いを語る冨安社長と、株主総会時の(良く言えば)安全運転というか慎重な答弁との落差には、愕然としてしまいます。まあ株主総会出席も3回目なのである程度予想はしていましたが、段々と改善されて来ていたので今年はもっと期待していました。その分元に戻ってしまった感じで残念でしたね。
冨安社長は社内・社外で大忙しなので、実は2人(社内担当と社外担当)いるんじゃないか?などと思ってしまいます(笑)
株主総会は株主との対話の場なので、いつものようにもっと会社の現状や今後について自由に語ってもいいと思います。というより、もっと株主に語るべきだと思います。それは他の取締役の方々も同様です。株主から経営を委託されているわけですから、他の取締役の方々も株主に語りかけ、理解してもらう必要があると思います。
来年の株主総会では、冨安社長が俺にも話させてくれよ〜!と言うほど、他の取締役が大活躍する姿を見てみたいものです(笑)
今後ともよろしくお願いします。
僕は遊び過ぎていて、リサーチ不足だったから何も突っ込めませんでした。^^;
やはり株主総会へ行く時は、ZAIさんくらい下調べすべきだと反省しています。
今回は問題があったそうです(^^;
ティアは私のポートフォリオの中でも主力銘柄なので、どうしても質問したいことがたくさん出てきますね。じっくり質問できるのも年1回の株主総会くらいしかないですし(笑)
これからもよろしくお願いします。
そう言われると、一体どんな問題があったんだろう?と余計に気になりますね(笑)
ぜひ差し支えない範囲で教えてください(^_^;)
他社でもですが、取締役辞任時には理由が一身上の都合などとしか説明されないので、いろいろと妄想が膨らんでしまいますね。
このあたりももっと情報開示が進むと安心できるんですけどね。
実際何やったんでしょうね(^^;
単なる一身上の都合という辞任じゃない可能性があるということなんですね。
今回新たに取締役になった山本取締役は、2009年3月に経理課長として入社したばかりですが、7月執行役員管理本部長を兼任しています。7月前くらいに何か問題が発生したんでしょうか?
それとも以前から問題が発生していて、取締役含みで3月に入社したのでしょうか?
今回の人事はちょっと腑に落ちない感じがしていました。外部から来た人間がすぐに取締役になるようでは、社内で前からがんばっている人達に不満が溜まるんじゃないかなと思います。
さらに、執行役員管理本部長兼経営企画室長兼経理課長って兼任しすぎじゃないの?と思いますし、経理課長兼務の取締役というのはあまり聞いたことがありません。取締役なんですから、せめて経理部長兼任くらいじゃないかなと思います。
まだまだ本部人員が少ないんだな〜とも感じますし、事情があって急遽選任が決まったのならなるほど!という感じもしますね。
あくまで憶測ですので、もう少し株主総会で取締役選任の件について質問すれば良かったと思いますね(笑)
これからもこちら↓のブログともどもよろしくお願いします。
http://tear1.seesaa.net/
>執行役員管理本部長兼経営企画室長兼経理課長
恐らく、そのまま処分者リスト(^^;
管理本部崩壊に近い感じですね。
ティアくらいの企業規模だと、管理部門などの本社部門は少人数で運営していると思うので、大変だろうな〜と思います。
営業部門も含めた全社を支えるのが管理部門なので、しっかり機能していて欲しいですね。
ティア情報のページに記事を書いたのでご覧くださいね。
http://tear1.seesaa.net/article/174209481.html
明日の株主総会でmiyatyannさんの質問を楽しみにしています。質問者が増えるのは大歓迎です!