2009年12月02日

ビックカメラ(3048)2009年株主総会レポート 〜その1

2009年11月26日(木)10時から東京都新宿区の東京厚生年金会館 大ホールで開催されたビックカメラ(3048)の株主総会に参加してきました
ビックカメラは、都心の駅前などを中心に家電やパソコンなどを販売している会社です。
ビックカメラの株主総会に参加するのは初めてです。

ビックカメラ株主総会 ビックカメラ株主総会

2009年11月26日(木)の株価 30,700円(東証1部 3048)1株単位 8月決算
PER 8.6倍、PBR 0.89倍、配当利回り 3.26%、株主資本比率 25.0%
株主優待 株数に応じてお買い物券進呈 1株で年間3千円分 長期保有株主優遇あり


   ビックカメラ(3048)のホームページ

   ビックカメラ(3048)のヤフー株価情報

   東証での株価推移
ビックカメラ株主総会
東証での株価推移は上記の通りですが、上場来の株価推移は下記の通りです。
ビックカメラ株主総会
2006年8月に公募価格20万円(分割後10万円)で上場し、上場当初の2〜3週間は公募価格以上で推移していたものの、その後は15万円前後での値動きが続き、2008年6月には東証1部上場に伴い7.5万円で16万株を公募増資を行っています。この時に新井元会長が8万株を売出しています。そして2008年8月以降株価は急落しています。今回の株主総会でも問題になった過年度決算修正の影響もあるかもしれませんが、どちらかというと金融危機の影響の方が大きいように感じます。

スケジュール
10:00〜10:04 過年度決算訂正のお詫び
10:04〜10:32 事業報告 スライド+ナレーション 一部宮嶋社長から説明
10:32〜10:36 決議事項の説明
10:36〜12:01 質疑応答 質問者12人 85分
12:01〜12:03 議案の採決 拍手方式 すべて可決

 第1号議案 剰余金処分の件 配当千円
 第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化と事業目的の追加に伴う変更
 第3号議案 取締役16名選任の件 全員改選 取締役2名増員
 第4号議案 監査役1名選任の件 監査役に元取締役を増員
 第5号議案 会計監査人選任の件 監査法人トーマツを選任

12:03〜12:05 新任取締役紹介と宮嶋社長から閉会の挨拶

ビックカメラ株主総会ビックカメラ株主総会ビックカメラ株主総会

お土産exclamation&question 株主様限定クーポン券 使用期限2010年1月31日
飲み物サービス 会場入り口でお茶の紙パックを配布
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


ビックカメラ株主総会
招集通知にはご丁寧に「お土産の配布は予定しておりません」と書いてありました。昨年まではタオルをお土産にしていたようです。受付では訂正版の招集通知が入った封筒を渡されましたが、中に上記のクーポン券が入っていました。一応お土産として載せてみました。ビックカメラは初めての参加なので、毎年クーポン券を配っているのか今年初めてなのかは分かりません。
決算訂正で株価大幅下落バッド(下向き矢印)ということで、経営陣や創業者の責任追及や損失補てんを求める質問などたくさん出ましたが、それ以外の質問については実のある討議がなされなかった様に感じます。質問時間は長く取っていましたが、お詫びやガス抜きが目的という感じで、少し残念な質疑応答でした。
ということで、お土産がなく参加した意義も乏しいということで、ビックカメラの株主総会格付けは『E』としました。もっと質疑応答にしっかりと答えていたらD−くらいになったかもしれませんが残念です。

ビックカメラ株主総会

株主総会の会場は東京厚生年金会館の大ホールで、宿泊場所からも近いので助かりますね。紙パックのお茶のサービスがあり、帰りにも2パックもらえました。株価が大幅に下がっているので、もっと多くの株主が詰め掛けると想定していたのに、思ったよりは参加者が少なかったんでしょうか?それでも多くの株主が来ていました。
受付前ではマスクも配布していました。

   議決権を有する株主数     78,016名、その議決権数  1,675,902個
   議決権返送&出席株主数   16,205名、その議決権数  1,330,597個

ビックカメラ株主総会

まずは宮嶋社長から、過年度決算訂正に至った経緯の説明がありました。会社側としては問題のない取引と考えていたが、このような結果となり申し訳ないとお詫びがありました。
取締役全員でお詫びの礼バッド(下向き矢印)をしてから事業報告に移りました。
ビックカメラ株主総会

宮嶋社長が深々とお辞儀していたのが印象的でした。
事業報告はスライド+ナレーションで行われ、対処すべき課題については宮嶋社長からスライドを使って説明がありました。対処すべき課題は社長自ら行うというこの形式が一番優れていると思いますね。
ただナレーション部分で、単体の財務諸表については説明を省略してもいいんじゃないかなと思います。

ビックカメラ株主総会

宮嶋社長の説明は、写真やグラフなども使って分かりやすく説明していたと思います。
続いて議案の説明を行い、いよいよ問題の質疑応答となりました。
会場内には、中央辺りに4本のマイクが配置されていて、議長から指名を受けるとマイクまで移動し、質問するという形式です。質問後には席に戻り、それから会社側の回答という形でした。マイクの場所にそのまま残っていると、席にお戻りくださいと促されます。
ただ、質問の趣旨と回答が噛合っていなかったり、簡単な回答で終わってしまうことも多く、再質問したい人が多くいたのではないでしょうか?質問後に席に戻るよう促すのはいかがなものかとも感じました。
前半は株価下落への不満をぶつける株主が多く、会社側の説明に納得せずずっと質問を続けたり、大声で質問させろと要求する株主がいたりで、ちょっと荒れた展開でした。多くの株主が質問したいと手を挙げているのに、大声を上げる株主を指名するのは議長の態度としてどうかと思います。大声を上げる株主には指名じゃなくて注意を与えるべきだと思います。まあ今回は株主を注意できるほど会社側の立場が強くないので、それどころではなかったのかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)


質疑応答
(1)(女性)一言言いたくて名古屋から来た。私は何も知らない会社だったが、日興コーディアル證券からいい会社だと勧められ、公募株を90株購入した。その後決算訂正となったが、かさ上げした利益を基に決められた公募価格は正当な価格なのか?公募価格で買った株主はがまんしないといけないのか(会場から拍手)
私は後期高齢者だが、わずかな年金からいい会社だと思ってビックカメラを買ったのに、大きな含み損になっていて困っている。東海財務局、東証、金融庁、県警などありとあらゆる関係省庁に電話をした。ビックカメラの社長宛にも電話をした。会社側に何とかしてもらわないと思ってやってきた。
→今回の決算訂正では大変ご迷惑をお掛けし申し訳ない。この件については経理本部担当の金澤常務から回答する。
(金澤常務)決算訂正に至った経緯について説明したい。一部マスコミ報道では、利益の水増しとか架空利益の計上などと言われているが、そんなものではない。会計上の〜
(株主)そんな弁解を聞きたいのではない。そんなことは新聞にいくらでも載っている。公募前の利益で計算された公募価格は見直さないといけないのでは?
(金澤常務)利益の水増しなどを行ったわけではないことを理解して頂きたい。全社一丸となって業績改善に努めるので、よろしくお願いします。
(株主)そんな説明で理解できない。責任を取ってもらわないと。
とはいえ次の質問者へ
(2)海外展開については考えていないのか
→現時点では都市部に特化していきたいと考えている。提携先との協力を強化していくことなどを考えており、海外展開については今のところ考えていない。

(3)最初の質問者と関連するが、2.2億円の課徴金を支払うことになった事実に対して、前役員や監査法人にどのように責任追及するのか
→(湯本常務)前会長や不動産流動化を担当した役員など4名が責任を取って辞任している。また経理担当役員などの報酬を減額している。前経営陣に対して損害賠償請求を行うかについては、調査検討のうえ結論を出したいと考えている。

(4)課徴金については今期(前期のこと)の特別損失に入っているのか
→(金澤常務)特別損失ではなく、営業外費用に計上している。
(5)今回の金融庁からの指摘は、5%ルールに抵触しているということだが、この問題については当時から指摘されていた。それにも関わらずやってしまったというのは、当時の経営陣の怠慢だ。私も昨年の公募で7.5万円くらいで買ったが、こういった事実を隠して公募を行うのは詐欺にも等しい。(拍手)この場できちっと対応する権利を留保させてもらう。(損害賠償請求を検討しているようです。会場内の他の株主にも訴訟に参加するよう呼びかけていました)
私も後期高齢者でなけなしのお金でビックカメラの株を買った。

(3)〜(5)は同じ株主からの質問で、重ねて追及
(株主)いつまでに、どんな形で報告をするのか?抽象的な説明では困る(拍手)
(湯本常務)まだ調査している段階なので、現時点ではいつまでにと言えないことをご理解頂きたい。
(株主)そんな説明では承服できないexclamation×2
(社長)新井前会長はこういったことを知った上で公募で売出したのではないか?との指摘もあったが、けっしてそんなことはない。担当者が独断で行ったことで、相談・報告もなかった。
(株主)担当者がやったこと、で終わらせて欲しくない。60億円もの問題を知らなかったなどということは考えられない。取締役会や監査役会で問題にならないわけがない。
課徴金は会社と公の問題だが、公募で売ったことは道義的責任も含め民と民の問題なので、訴訟も含めて対応させてもらう。
それから、5%ルールについては当時から金融庁では問題にされていたのに、それを無視して昨年公募を行ったのは問題があるのではないか?
→まだ誤解されている部分があるようです。再度金澤常務から説明してもらう。
(金澤常務)私は平成15年秋から経理を担当している。以前から金融庁から問題を指摘されていたのでは?という話があったが、金融庁から指摘されたのは昨年の12月です。

少し厳しい意見かもしれませんが、株式も含めて投資は自己責任が原則です。後期高齢者で、なけなしの年金から勧められるままに買った、ビックカメラについて何も知らなかったと、弱い立場を強調したいのは気持ち的には分かりますが、それなら最初から投資などしない方がいいと思います。年金がもらえるかどうかさえ分からない世代から言わせてもらえば、なけなしの年金などと言われることも納得できません。誰が年金を払っているのか考えたことがあるのでしょうか?年金こそマルチ商法で詐欺と言えなくもありません。現在の年金制度は基本的にねずみ講と変わりません。全員がこんな詐欺みたいな年金など払えないexclamation×2となったら、年金の受給額も大幅に減ってしまうのにねちっ(怒った顔)
だいたいわずかばかりの大事な貯金を、勧められるままに知らない会社に投資するということ自体が理解できません。分からないものには投資しないのが基本なのではないでしょうか?一様に弱者を強調していますが、何も知らないのに公募株を買った理由は、儲かりそうという欲があったからとしか考えられません。なけなしの金で90株ということですが、680万円をなけなしの金と言い切ってしまえるとはさすがです。
まあこれ以上書くと気分を害される方もいるでしょうから、これくらいにしますが、分からないものには投資しないという基本を大事にする必要があると思います。世の中には一見おいしそうな詐欺話がいくらでも飛び交っているので、今回の1件から反省しよくよく注意しないと危ないと思います。
投資というものをナメないで欲しいと思いますね。しっかり調べたつもりでも、1/10になってしまうようなことはよくあるんですからもうやだ〜(悲しい顔)

会場内では訴訟を起こそうと仲間を募っている人もいましたが、訴えるなら公募株を売出した元会長や、会計処理を問題ないと認めた監査法人にして欲しいものです。これ以上会社側に負担をかけて、さらに業績低迷→株価低迷となってしまえば、その他大勢の株主が浮かばれません。

(6)昨年の株主総会でもオーナー系の会社は問題があると指摘したが、翌月には決算訂正の問題が起こった。株主総会ではいい話しばかりするが、総会が終わると問題が出てくる。今年はそんな問題が起こらないと社長から宣言して欲しい。
→昨年の株主総会時点では、このような問題が発生するとは予想もしていなかった。問題発生後はコンプライアンスも強化し、2度とこのような問題が起こらないよう体制を整備している。2度とこのような問題が起きないよう努力していくのでご理解頂きたい。
(7)オーナーが50%近くも株を持っていると今後も不祥事が起こるのではないか。持ち株比率を下げる必要があるのではないか。
→(湯本常務)オーナーが60%以上保有していることが問題だとは思っていない。今後は問題が発生しないよう体制整備も行っているのでご理解いただきたい。
(8)決算期が8月なので他社と決算比較がしにくい。他社と同様3月決算にして欲しい。
→(金澤常務)先ほどオーナーの保有比率を60%と説明したが、第2位株主のラ・ホールディングスは新井の資産保有会社なので、合計してオーナーの持ち株比率としている。
小売業の会社には2月や8月決算の会社も多い。今後の検討課題とさせて頂きたい。


ただでさえ3月決算の会社は多く、株主総会への出席も大変なのに、ビックカメラも3月決算にして欲しいとは無茶な話ですね。今は四半期決算も発表されているんですから、四半期ごとに比較すれば済むことです。そんなことは無いと思いますが、株主からの指摘を口実に、株主総会への出席者を減らしてシャンシャンと総会を終わらせる目的で3月決算に変更するようなら、ビックカメラの企業体質が疑われますね。
コンプライアンス重視とか、2度と問題を起こさないよう体制整備を進めてきたという説明が嘘っぽく聞こえてしまいます。

(9)(女性)3月決算にはして欲しくない。3月決算の会社は多くて、株主総会に出席できなくなってしまうので、今のままでお願いしたい。
エアコンの取付工事をお願いしたが、普通は現場を確認して見積もり後に支払うのではないか?私の場合は先に支払ってくれと言われ支払ったが、現場を確認したら取り付けられないということになり、返金するので店まで来て欲しいと言われた。アフターサービスに問題があるのではないか?
→(塚本常務)お客様の声を大事にするように言っているが、今回の件は私のところまで届いていなかった。申し訳ない。今後こういったことがないようしっかりお客様の声に耳を傾け、お客様に喜んでもらえるようにしていきたい。

まだまだ質問は続きます。中盤以降の質疑応答の様子は、下記の株主総会レポート 〜その2をご覧ください。

   ビックカメラ(3048)2009年株主総会レポート 〜その2

 FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

ビックカメラ株主総会
posted by Zaimax at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック