今日は日本で一番株主総会が開催される日です。なので今年はどこの会社の株主総会にするか迷いましたが、悩んだ末に初参加のシダックスにしてみました。
これの選択が幸か不幸かは、考え方次第で今のところ微妙ですね〜


このブログでは質疑応答やお土産、懇親会の様子など株主総会の様子を詳しくレポートしていきます。

株主総会の質疑応答でとても嫌な思いをしたので、かなり辛口のレポートになっています。
今回の株主総会レポートは意識的に写真を多めにしたので、シダックス大ファンの方は写真中心に楽しんだほうがいいかもしれません



シダックス(4837)のホームページ
シダックス(4837)のヤフー株価情報
株価は長期的には2004年をピークに下落傾向です。M&Aなどで売上は伸びていますが、毎年の様に多額の特別損失を計上し、純利益は低空飛行を続けています。このあたりが株価にも反映されているのではないでしょうか。

今日はまずイエローハットの株主総会に議決権行使書を提出してからシダックスの株主総会に参加したので、10分ほど遅刻しての会場入りとなりました。
スケジュール
10:00〜10:41 報告事項の説明 映像+ナレーション事業報告の読み上げ
10:41〜11:04 質疑応答 5人 23分
11:04〜11:17 決議事項の説明・質疑応答1人・採決 拍手方式
第1号議案 資本準備金の額の減少の件 資本準備金を取り崩して期末15円配当 質問1件
第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化に伴う変更、事業目的追加
第3号議案 取締役9名選任の件 質問1件
第4号議案 監査役1名選任の件
第5号議案 補欠監査役1名選任の件
第6号議案 退任取締役に対し退職慰労金贈呈の件
11:20〜13時過ぎまで 隣のレストランで懇親会
お土産 レトルダムールの焼き菓子詰め合わせ、「旬」がまるごと7月号
飲み物サービス 遅刻したので不明
経営戦略説明会 なし

開催場所は毎年同じだと思いますが、渋谷の渋谷シダックスビレッジ2階 シダックスホールです。
広い会場に椅子がたくさん並べられていて、10分ほど遅れて入場した時にはすでに満杯に近い感じでした。しかし前方に行くと空席もあり、特にサイドには空席が目立ちました。後方が一杯で前方に空席が目立つのはよくある事ですが、総会終了後になぜ後方が満杯なのか分かりました

懇親会にスムーズに参加するなら、後方に座るのがベストです

東京まで出かけてコストもかなり掛かっていますし



証券会社やFX会社のお得な情報は →




お土産は子会社レトルダムールの焼き菓子(スフレやマドレーヌ)4個の詰め合わせで、賞味期限は7月8日まででした。日持ちのする焼き菓子はお土産としてありがたいですね

レトルダムールのホームページ

そしてポプラ社から発行されている「旬」がまるごと7月号 かつお 特別定価680円
マザーフードマガジンということなので、シダックスが実質的に発行している月刊誌なのでしょうか?

到着した時にはすでに事業報告が始まっていて、会場内にはモニターが何台か用意されていて、映像+ナレーションで行なわれていました。基本的に事業報告の内容をそのまま読んでいます。シダックスは子会社を合併したり、M&Aで事業を拡大したりしているので事業範囲が広く、それぞれについて現状と課題を説明していくので非常に時間がかかります。昨年は1時間ほどで終わっていたので、早く終わったら次の株主総会に行こうと準備していた私としては果てしなく続く事業報告にうんざりしてきます。40分以上経過してやっと終わりました。監査報告なども含めてせめて20分くらいにまとめて欲しいものです。
基本的に株主は召集通知には目を通してきているはずなので、それをそのまま読み上げるのは時間の無駄です。ポイントを絞って分かりやすく説明して欲しいものです。

株主席と取締役席の間はテーブルで仕切られていました。先日のスクウェアエニックスの株主総会では鉢植えで仕切られていましたが、このような仕切りがあるのは2社目です。
会場から飛びかかってくる株主でもいたんでしょうか?

10時41分から質疑応答になりました。質問したい株主は手を挙げ、議長の指名を受けたら会場内に数ヵ所用意されたマイクまで行って質問をする形式です。
最初はあまり手を挙げる人がいなくて、2人で質疑応答が終わりそうになりましたが、そこから手を挙げる人が増えて結局5人が質問しました。質疑応答を開始してわずか18分後の10時59分には、最後の1人にして欲しいとの議長発言があり、まだ手を挙げている人がいたのに打ち切りとなってしまいました。私はこの時点では懇親会があることを知らなかったんですが、しきりに後ほど下で聞いて欲しいと言っていました。これは後ほど懇親会の会場で聞いてくださいということだったんですね



質疑応答を多くの株主の拍手とともに強引に打ち切りましたが、納得しない株主がその後の議案審議の時に再度質問していました。この質問を合わせると計6人となります。この人は他にも質問したいことがあったようですが、議案に関係ない質問は止めて欲しいと議長から言われ、1問だけで席に戻っていきました。
質問には1回だけカラオケ事業担当の山成常務が答えていましたが、他は志太社長が答えていました。
質問には丁寧に答えていましたが、その後の対応を考えると慇懃無礼な様にも感じてきてしまいました。
質疑応答(回答者の敬称略)
(1)今日は一番の株主総会集中日だが、参加しやすいよう集中日を外して開催する考えはないか?
→株主総会までの色々な手続きを考えると今日でないと間に合わない。今後もっと早く開催できるよう検討していきたい。集中日にシダックスの株主総会に来ていただいた皆様には感謝している。
丁寧な回答ですが、話しぶりからは集中日を避ける気持ちは無い様に感じました。今日でないと間に合わないというのが本当なら、社内の管理体制ができていないということですが、それは言い訳にすぎないと思います。懇親会の様子を見て、本当はこれ以上株主が来ると会場に入れない、懇親会が円滑に運営できないということが理由なのでは?と感じました。
(2)ローソンと病院内などで提携店を出していくという報道があったがどのような効果を狙っているのか
→大型病院などではコンビニなど当社だけでは需要を満たすことができないこともあるので、ローソンと共同で出店している。大型病院の客層は外来患者より職員の方々の方が多い。
(3)ローソンのロッピーを利用して、カラオケのクーポンを配信するなどの考えはないのか
→いろいろなアイディアをいただいたので検討していく
(4)事業報告では幅広い分野について説明があったが、今後どの分野に力を入れていくのかよく分からなかった。
→3つのセクターに分けてポートフォリオ経営を行なっていき、安定したビジネスモデルを作っていく。
(5)赤字部門の黒字化時期は?
→赤字になっているのは外食分野だが、全体に占める金額は小さい。不況の影響もあり1年以内に黒字化するのは難しい。外食分野はシダックスのブランド価値を高めるという目的もあり、この部分も評価している。安いシダックスというイメージから、シダックスの株主であることを誇れるように、ブランド価値を高めていく手段としても活用していく。
(6)レストランカラオケで12時開店が増えてきた。12時だと食事の需要を逃してしまうのではないか?なぜ11時開店から変更するのか?
→店舗単位でムダ・ムリ・ムラを排除して、効率的な運営を行なうため、営業時間についても状況に応じて見直している。すべてのお客様のニーズに応えるのが当社の姿勢だが、この厳しい時代では経営の効率化も重要なので理解して欲しい。
(7)第一興商のダム後継機の導入が遅れているのではないか
→(山成常務)第一興商以外にも各社から新型カラオケ機が出てきている。シダックスでは積極的に新機種を導入している。第一興商の機種が遅れているように感じるのは、まだリース期間が残っていたり、現行機種でもお客様の満足度が高かったりするためです。お客様のニーズを踏まえながら、新機種を検証して導入の判断をしている。
(8)1人カラオケが増えてきているが、客単価が低いので業績への影響が大きいのではないか
→カラオケが一大ブームとなり、大きな宴会から1人カラオケまで幅広い需要がある。1人カラオケは1ルーム当りの売上が激減するので難しい問題です。シダックスでは宴会需要の予約に力を入れていて、できるだけ予約で部屋を埋める努力をしている。法人向けの営業は幅広い顧客基盤・事業基盤を持っているシダックスの強みだと思う。
10時59分になり、ここで議長から最後の1人にして欲しいとの発言
(9)カラオケでの食事が美味しくなってきたと思う。カラオケに行ったついでに食事というより、美味しい食事ができるからシダックスにカラオケに行こうというPRも必要では?
パーティールームが空いていることも多い。
→毎年激励と叱咤をいただきありがとうございます。今まではカラオケならシダックス

常連の株主さんのようです。この人で質疑打ち切りというのも毎年のことなんでしょうか

気になった株式の購入は、手数料もお得なSBI証券がお薦め
ここで会場の株主を味方に付けて質疑を打ち切り、議案の審議に移りました。しかしどうしても質問したい株主がいて、第1号議案のところで手を挙げ質問しました。
(10)一昨年の株主総会でも聞いたが、大型の投資をした結果株価が下がってしまっている。今後は株価に影響を及ぼすような大きな投資はないか?
→今まで3つのセクターに分けてポートフォリオ経営を完成させるため投資をしてきたが、一通り完成したと思っている。これからはこれらの完成度を高めていく必要がある。今後2〜3年は厳しい環境が続くので、新規の投資より足元を固めていくことに取組んでいく。
(株主)もう1つ聞きたいんですが
(志太社長)第1号議案に関することでしょうか?
(株主)違うんですが...
(志太社長)それでは後ほど下の方で
ということで打ち切られました

その後、第1号議案、第2号議案は質問も無く決議され、問題の


(1)ここ数年純利益が低迷している中で、取締役候補となる方々に担当職務と今期取り組む課題について話して欲しい
(志太社長)取締役1人1人には後ほど下で聞いて欲しい。選任後に名前を紹介するのでそれでいいでしょうか
(株主:私なんですが

選任後に聞いて、この人は取締役としてどうなのかな?と感じても、決議後ではどうしようもない訳で、取締役の選任というのは、
今期はこんな課題に全力で取組み、こういった結果を出しますのでぜひ選任してください

というのが本来あるべき姿だと思います。
ですから決議前に所信を聞きたいという趣旨の質問でした。ここまでお願いすれば通常はそれでは一人づつ...となるのが大半です。中には各取締役に心の準備ができていないので、社長の私が代表して話させていただくという会社も過去にはありましたが、最近はほとんどきちんと答えてくれます。
なのにこの後予想外の展開となりました


(志太社長)そうすると
時間が掛かってしまいますが、皆さんそれでよろしいですか?
決議の方を先にやりたいんですが、皆さんいかがでしょうか?
(会場から大きな拍手)
(志太社長)
それでは審議を進めさせていただきます。他に質問はございませんでしょうか?
それでは審議を尽くしましたので、賛成の方は拍手をお願いします。
盛大な拍手で無事可決

何なんでしょう、この総会運営は

なんか書いているだけで、また気分が悪くなってきました

完全に質問を無視というか、私のことを審議に時間をかけさせて懇親会の開始を遅らせる悪者扱いです。会場を味方に付けて孤立させ、有無を言わさぬ強引な運営で、一体この会社は株主総会を何だと思っているんでしょうか?取締役選任議案というものはとても重要なものだと思いますが、まったく審議をする気は無いようです。まあ志太一族で過半数の株を持っているんですから、俺が決めた取締役選任案に拍手をするだけでいいんだという感じなんでしょうね。もちろんそんなことは言いませんし、形式に則って運営はされていますが、底流に流れているのはそんな意識なんだろうな〜と感じました。懇親会を人質に取り多くの株主を味方に付けるのも巧妙です。上場企業というより個人商店のまま大きくなった感じですね。もともと審議する気も無いのなら、上場などせずに身内だけでしゃんしゃん総会を開けばいいと思います。上場して多くの株主から資本金を集めて、信用力をつけ有利に融資を引き出すなど上場のメリットだけを享受して、(一族で過半の株を押さえて)上場企業としての務めや義務を軽視するような会社は問題だと思います。
業績が悪くて配当原資が足りないのに、資本準備金を取り崩してまで配当を維持するのも、大株主である自分達のために配当を維持するとも取れます。シダックスは志太一族のために存在している会社のように感じてしまいました。
決議後には名前の紹介と一応各取締役から担当職務の紹介がありました。本当に聞きたいのは業績向上に向けた決意なんですが、その点についてはまったく言及がありませんでした。光行取締役は名前まで間違えられるという状況です。ワンマンなのかツーマン

あまりにも冷たい仕打ちを受けたので、感情のおもむくままにブログにぶつけてしまいました

気分を害された方がいれば、申し訳ありません

今日のうちに書かずにはいられませんでした(笑)
本当に会社や経営者というものは実際に見てみないと分からないものですね。そういった意味で、今日はシダックスの株主総会を選んで正解だったと思いました。
まあ株主優待銘柄で、現状では投資目的銘柄でなかったのが不幸中の幸いです。
やはり本格的に投資するのは、社長など経営者を見てからにする方が安心ですね

そう強く感じたシダックスの株主総会でした。
FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めです

さて、ここからは気分を変えて懇親会の様子をリポートします


懇親会の会場は、株主総会が行なわれた建物の隣のスペシャリティレストラン
東京メインダイニング です。

ランチタイムは千円〜、ディナータイムは4千円〜という価格帯のレストランだそうです。

私はまだ株主総会の興奮冷めやらぬ状態で、株主総会会場に残っていたんですが、大部分の株主は後方の出口に殺到しています。会場に残っていた株主と話をしているうちに段々と落ち着いてきて、懇親会の会場に向かいました。特に懇親会をどこで行うというような案内はありませんでした。初めて参加する株主には不親切ですね。
会場を出たところで、出席票と引き換えにお土産がもらえます。そのまま1階に下りたら、写真のようにレストランの入り口まで長蛇の列が出来ていました


なるほど、後方に座って出口に殺到したのは、早く懇親会会場に行かないと入るまでに時間が掛かってしまうためだったんですね。社長も今年は想定の倍以上の株主が懇親会に参加したと話していて、例年以上の混雑だったのかもしれません。

突然の大行列出現に、通りすがりの人も何事か!という感じです。大人気のレストランがオープンした様な感じで、行列が出来ているから関係ないのに思わず並んでしまった人もいたんじゃないでしょうか

もちろん今日は株主貸切のため、ランチタイムはお休みです


社長や役員の方々も、こんなに行列になって待たせてしまい申し訳ないと謝っていましたが、暑いなか路上で待っているんですから、飲み物を持ってきてあげたらいいのにと感じました。
私は2人の株主の方々とお話していたので退屈には感じませんでしたが、無料の食事が待っているとはいえ、30分以上も何もすることもなく立って待たされるのは苦痛でしょうね。
飲み物は、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、ウーロン茶が用意されていました。
それではさっそくお料理の数々をごらんください

料理は一列に並んで順番に取っていく形式です。まずはデザートから始まりました。
なんか逆のような感じがするんですが

シューアイスと各種ケーキが用意されていました。かなり残り少なくなっています。

つづいてピザコーナーです。ここのピザは、目の前で1枚1枚手で回しながら生地を広げて、店内にある釜で焼いていました(たぶん)

つづいてローストビーフとパスタ2種です。奥に見えるのはハヤシライスです。正式名称は違うかも(笑)
私はチーズがたくさんかかっているピザは食べないので、パスタ中心にいただきました。
とっても美味しかったですね


その先にはえびの煮物?、フライドポテト、ソーセージが並んでいます

そして最後に生野菜とハムが置いてありました。なんか順番が逆のような感じがするんですが、気のせいでしょうか


私はこんな感じで、パスタ中心に食事を楽しんできました。

ずっと長い行列になっているのに、最初から食べている株主が追加で取るために料理の前に割り込んできます。そのためさらに列の進みが遅くなっていました。30分以上も外で並んで待っている、株主のことも考えて欲しいものです。
懇親会に参加すると、その会社の株主の質を感じられるのでおもしろいですね。参加人数が増えるとどこも同じ様な醜い懇親会になってしまいますが

それにしても、想定の倍以上の参加者が来たのに、料理を切らすことなく供給しつづけたレストランスタッフの方々は素晴らしいですね!私は30分以上も並んで待っていたので、中に入った頃にはすべて食べ尽くされた後ではないかと心配していました。
会場内は大混雑で座る場所は空いてなく、皿を置くテーブルを探すのも大変でしたが、徐々に空いてきました。取締役の方々は会場内を回っているので、人が少なくなるにつれ気軽に話すことが出来るようになりました。
あとで下で話してくれというのはこのことだったんですね。
志太社長も回ってきて、先ほどは担当業務を紹介させて頂いたが満足して頂けましたか?とフォローしてくれました。しかしあんな仕打ちを受け、担当業務の紹介だけでは満足できないですよね。
社長が言うには、11時半頃になると早く食事にして欲しいという株主からのプレッシャーを感じるので、1人づつは回答できなかった。しかし他の取締役にもがんばって働いてもらわなければいけないので、あのような質問はありがたかったそうです。それなら一言づつ簡単に話してくれればいいのにと思います。
たとえ懇親会でフォローがあったとしても、株主総会の場であのような単なる嫌がらせ株主のような辱めを受けたことは、きっと忘れられませんね。
質疑の時間が十分取れないのは事業報告が長すぎるためです。これも社長が言うには、私が読んでいた時はもっと長くて、株主から長すぎると怒られたそうです。今より長いとは一体何分かけていたんでしょうか。
株主の皆様に分かりやすく説明するためという理由で事業報告が長いのも、後に控えた懇親会とセットにして、質疑応答時間を短くするための戦略と思えなくもありません

会社側に不信感を持つとやることなすこと悪意があるように感じてしまうものです

それを差し引いても今日の株主総会運営はないよな〜と思います。
まあ感じ方は人それぞれですので、参考程度にご覧ください。
私にとって今日のシダックスの株主総会は、史上最悪の災難のような株主総会でした

これもいい経験だったのかな〜

株主総会について語れるネタが1つ増えたのは間違いないので、シダックスにはいいネタを提供してもらったと前向きに捉えてみようかな


ブログランキングに参加しています


クリック応援よろしくお願いします

気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!
【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..
最後に、あなた様の質問が強制的に終わらせられたとお感じのようですが、その件で拍手したのは前のほうに座っている、株主(おそらく社員)だけで、後ろのほう(少なくとも私の周りは)はほぼ拍手していませんでした。私も、子会社の問題もあるし、一人ひとりの声を、株主に聞かせるのが筋だと思いました。所詮、社長はこの会社は大株主である自分の占有物であるとお考えなのでしょう。数の論理から言って、それは仕方ないですが、上場している限り、その会社をサポートしているこまごまとした株主がいてこその志太社長であるということを忘れずに、これからの会社経営をしてほしいです。
長文失礼いたしました。
このレポートは賛否両論だろうな〜とは思いましたが、私のブログなので自分が感じた想いを書いています。
後ろの株主の方は拍手していなかったと聞いて、ほっとしました。あの雰囲気の中で大きな拍手に囲まれると、いくら株主総会に慣れている私とはいえ、やはり心細いものです。
株主総会後に、あの打ち切り方はないですよね!と近くの株主の方が話しかけてくれてありがたかったんですが、他にも同じ様に感じてくれた方がいたことを教えていただき、心強く感じました。
事業報告の形式は会社法などでは規定されていないと思います。会社によって内容は様々です。まだまだ多くは社長が読み上げる方式ですが、なかには社長自らプレゼソフトを使って分かりやすく説明してくれる会社もありますし、先日のスクウェアエニックスのように、ほとんど事業報告は行なわず合併後6年間の総括と今後について説明を行なうケースもありました。これはこれで賛否両論でしたが、私は社長の考えが聞けて良かったと思います。多くの株主・役員陣が集まっているのに、もう分かりきっている事業報告の内容をそのまま朗読されるのは、本当に時間の無駄だと思います。
シダックスはムダの排除に取組んでいるんですから、株主総会からもムダを省いて欲しいものです(笑)
もしかしたらシダックスにとっては、審議や決議自体がムダなのかもしれませんね!
もう大株主の間で決まっていることなんですから(笑)審議したところで結論は変わらないですからね^_^;
本当にもっと株主を大切にして欲しいですね。懇親会で食事を出しておけば文句ないだろう、という考えではないことを祈りたいですね。
これからもよろしくお願いします。
株主優待券は大幅に減りましたね。その分飲食にも使えるように改善されましたが、金額減の影響の方が大きいですね。
上記のnarutoさんも株主優待について質問したかったそうですが、もっと質疑応答の時間を取って、審議を尽くして欲しかったと思います。株主総会の議事録に記録が残る質疑と、懇親会での単なる雑談では発言の重みが違いますからね。
配当については最近の純利益の推移を見ると、かなり無理して維持しているように感じます。今回は資本準備金を取り崩して配当原資を確保していますし。
配当を減らすと株価への影響は大きいですが、配当維持は株主のことを思ってのことか、自分達が配当をもらいたいからなのかどちらなんでしょうね。
15円配当を行なえば、志太一族の上位株主分を合計しただけでも3.6億円!の配当が入るんですから、無配や減配という判断は難しいんでしょうね(笑)
まずは業績回復に全力で取組んで欲しいものです。
私もこれまで色々な会社の総会に出席し、また何度か質問したことがありますが、
3年前に出席した7535(名古屋)の総会で不誠実な回答をされたことが未だに忘れられません。
株価も当時の半分ほどになっています。
シダックスは、既に十分下がってきたようですが、今後どうなることでしょうか…。
私は、シダックスの株主総会を内部から見てきた人間です。志太家にとっては株主総会はまったく興味がないです。文中に書いておられましたが、前方に座っているのは、明らかに社員たち。事前にリハーサルを行い、議長の発するキーワードで拍手をしたりします。出席する社員は、事前に総務部から各部署へ指名されます。昔から茶番の株主総会でした。株主=志太家なので、配当金も資本準備金を取り崩していますが、自分たちのためにしているだけです。社長をはじめ、上席役員たちは、株主様の利益を考え云々といいますが、株主様=志太家なので説得力に欠けます。また新任の取締役の面々は、これまでシダックスの業務に対してはまったく無知です。金融系とのつながりを強化し志太家の資産確保(業績が芳しくない状況下でいかに志太家に損害が及ばないようにするか)を考えるために選任されているのでは?と思います。そう考えれば、業績向上に向けた決意など言えないのです。さらに懇親会で食された料理で証明されている、外食レストラン部門の赤字が消えない理由。株主総会に出席された方が体感して、どう思われたか、料理の並びが逆であること、おいしさ、気遣いなどが赤字から脱却できない理由ですね。
これからシダックスは、どうなるのでしょう。子会社の問題や経営管理の問題。生え抜きの役員がいなくなった今の状態からは、2〜3年で回復するとは考えられません。
察するに、志太家は経営から手を引くのでは?(血筋の後継者もいないので)
細かなレポート内容に驚いております。
私も総会の参加者が去年に比べてかなり増えていたように感じました。
一昨年は株主総会直後に、取締役会決議事項ギリギリの買収を行い、株主一人一人につけを払わせていますよね。株主軽視も甚だしい。おかげでスッカリ塩漬けです^^;
確約を取っておかなければ更に何をするかわかりませんから、あの場で強引に質問をした次第です。
IR活動や海外レストランの今後、特損の数字を含めた今期の進捗も気になるのですが、打ち切られてしまいがっかりです。
タケノコ生活に入っての配当がいつまで続けられるのか・・・
私自身、株主総会はまだそんなに回数は出席していませんが、質問する側の問題も有る様に感じます。なぜ数字についての質問がろくに出てこないのか不思議でなりません。
懇親会は参加3回目なのでどんな状況になるか分かっておりましたので、早めに窓際の席を陣取ってお皿を二つ持ってさっさと食べて帰ってしまいました。役員が来るまで待っていたら、後から来た方が食べる席が空きませんし。
長蛇の列になることが容易に想像できるのに、何の対策も無いという状況にはサービス業として問題があるように感じました。父も利用していた富士カラーの社員食堂で頑張っていた時代を思い出して欲しいものです。
しどろもどろで足も震える状態の質問をスッキリまとめていただいてありがとうございます。
新機種は6月23日発売のXG-1000IIのことを聞きたかったのですが担当取締役には伝わらなかったようで…
とりあえず今まで行った中で最悪の総会でした。質疑を早々に打ち切ったりオフレコの懇親会での質問を促すようにしたりと株主総会と株主を軽視したような態度にビックリです。
懇親会も炎天下に高齢者が倒れるような事態になりかねない状況にサービス業のなんたるかを見た思いです。
集中日開催の時点で程度が知れますが二度と行かないでしょう。
質問に対する回答は適切でなく歯がゆいものでした。もっと明確に説明してもらえたかったのですがねぇ・・・
一番前列に座っていた方が一番早く大きな拍手をしていましたが社員だったと思っていましたがやはりそうだったんですね。桜ばっかりの株主総会だったんだ。
その他にも聞きたいことがあったんだ・・・役員の中に自社株を「持っていない」のが多かったよなぁ? これで本当に会社のこと考えているのかと思いました。
また、機会がありましたら雑談でもしましょう!
はい、こちらも見ていて気持ち悪くなってしまいました。
私は銘柄数だけは、沢山持っている弱小株主です。
これまでは議決権の行使すら殆どしたことのないダメダメぶりでしたが、このサイトを見ていて、年に数回程度は、実際の総会に顔を出そうと決意した次第です。
今月は生化学工業とダイオーズの総会に行ってきました。
どちらの企業も、財務内容良好でこの不況を考えると業績も頑張っているので、波乱がないのは当然かもしれませんが、質問が出尽くすまで丁寧に答えているのが印象的でした。
特にダイオーズの方は、社長自らが「せっかくの機会ですから、質問・意見をどんどんお願いします」と会場を煽り、質問に対する回答については、株価に対する質問は総務の○○さん、アメリカ部門は○○さん、社員教育に関する質問は人事の○○さん、この質問は私の担当ですね と満遍なく役員全員に話を振っていました。
会場の方が「そろそろ終りにしようよ」という雰囲気になるまで、やりとりは続き、最後に各議案が承認され、退場の際は、役員全員のお見送りがありました。
会社を休んで、総会に出席するのも良いものだな、としみじみ感じたわけですが、総会って、全部が全部そういうものでもないんですね。 私は優待狙いでシダックスもゼンショーも持っていますが、ホールドはあっても買い増しは考えてしまいました。
今後も、ポチポチしながら、コメントもしていきますので、宜しくお願いいたします。
総会のレポート楽しみにしております。 長文失礼しました。
でも、優待券とか配当の高さを享受しているからいまだに株主なんでしょう?
株主総会の議事進行でその会社を評価するんであれば、この会社はさっさと売ってしまった方がいいですよ。もしくはせめて社員持ち株会と同じくらいの株主になるか。
私はここの優待券欲しさに相変わらず500株のみ保有しています。(家族それぞれでですが)
ネットオークションで売ればそこそこの副収入にもなります。私はシャンシャン総会でも別に文句ありませんね。早くタダメシ食いたい人も実際いたんでしょう。
株主総会では質問する側も緊張した状態で質問しているのに、会社側から不誠実な回答をされるのは辛いものですね。
一般論になりますが、株主を大切にしない会社はお客様も同じ様に扱う様に感じてしまいますので、あまり良いことではないと思います。
特にシダックスの様に株主=お客様の会社ならなおさらです。
株価の先行きは分かりませんが、毎年の様に特損を出し財務内容もあまりよくない会社ですから、それが株価に反映しているのだと思います。まずはしっかりとした業績を上げることが大事でしょうね。
株主からの質問を打ち切る姿勢、株主の意見を無視して議決を先に行った点に大いに疑問を持ちました。総会をさっさと終わらせてしまいたい事が露骨に伝わってきましたね。
取締役に対して疑問を感じたのが、大きく分けて
・自社株をほとんど保有していない
・外部からの引抜きによる者が多い
・今後の課題、経営戦略等が不明
といったあたりです。どのような取り組みをするのかも分からないのに、議決を済ましてしまおうというのは・・・
時間がかかってしまいますが〜、を社長が発言したのはびっくりしました。
同族企業がどのようなものなのかが垣間見れたような気がします。食事会を開くのも、総会を早く終わらせたい意図があったのですね。
それと、食事会があるのなら事前に分かりやすく告知して欲しかったです。会場入りするまで食事会がある事を知らなかったので、スケジュールの都合で参加できませんでした。
事前に知っていれば、都合を調整して参加していたのですが。しかし、あの暑い中で30分も放置されるのなら、逆に参加できなくてよかったかなとも思いました。
シダックスの株主総会に参加するのは初めてでしたが、参加してみてayayaさんが指摘されている通りだな〜と感じてしまいました。もちろん私は内部の人間ではないので、本当のところは分かりませんが、あの強引な株主総会運営を考えると、社員株主を使って株主総会は体裁を整え、その他の株主にはお土産を渡し、食事を出しておけば満足するだろうという感じがしてしまいます。
その分懇親会には気を使っていて、あれだけたくさんの出席者があったのに、料理がなくならなかったのはさすがだと思いました。30分以上も待ったうえに料理がなくなりました!となったら、きっと来年の株主総会は大荒れでしょうからね(笑)
シダックスは急激に投資を拡大したので金融機関からの借入金が増加しています。金融機関との良好な関係を築くのが最優先事項でしょうから、ご指摘の様に金融関連の取締役選任が多いんでしょうね。金融関連の方々に会社内部の様子を見せてしまって大丈夫なんでしょうか(笑)ワンマンで独断専行な様子を見せたら逆効果の様な気もするんですが^_^;
毎年の様に特損を出して低水準の純利益という状況では、金融機関の評価も厳しくなるのではないでしょうか?買収して事業を拡大してきた成果を、利益としてしっかり計上することが、株主からも金融機関からも求められていると思います。
志太家が経営から手を引いても、過半を握る大株主として君臨するかぎり、経営陣や経営方針も志太家の意向に逆らうことはできないので、大きな変化は望めないような気がします。
こうして関わり合いができたことですし、今後シダックスがどうなっていくのか、見守っていきたいですね。
もう何度もシダックスの株主総会に参加しているんですね!毎年あんな感じの株主総会なんでしょうか?
まだ何人も手を挙げているのに20分少々で質疑は打ち切ってしまうし、審議を尽くすという感じはほとんどありませんでしたね。
志太社長も言葉遣いは丁寧なんですが、強引に総会を進行させていたように感じました。takaさんも1問だけで打ち切られていましたからね!私はあの時点では、第1号議案に関係ない質問だったから打ち切られたんだと思っていて、私の場合は第3号議案そのものの質問なのでちゃんと答えてくれるものと甘く考えていました。そこにあのような思いもよらない展開だったので、狼狽してしまいました(笑)
強引な株主総会運営をする会社で、周りは社員株主が多いのだと分かっていれば、あそこで諦めずにもっと追及したんですけどね。初参加なので遠慮してしまいました。
株主総会の議事録に残ることは重要なことですから、懇親会の雑談ではなく株主総会の中で発言しておきたいですよね。来年は真ん前に座って一番に手を挙げた方がいいですよ!最初の質問ならさすがに時間がないとも言えないでしょうから(笑)
株主総会にはいろんな人が来ますので、いろんな質問が出るのはしょうがないと思います。私はそんな色んな質問に対応する経営陣の様子を見て人柄を感じたり、質疑応答を楽しんだりしています。特に株主優待が充実している会社には個人の株主もたくさん来ますので、直接業績に関係ない質問も出ますが、質疑応答の時間を十分取っていれば問題ないことだと思っています。
少し遅刻したこともあって懇親会があることさえ、株主総会が終了するまで分かりませんでした。あんなに並ぶのは会社側も想定外だったようですが、外に並ぶのは暑いし通行人にも迷惑になるので、株主総会会場で飲み物でも出しながら待ってもらうなどの臨機応変な対応が欲しかったですね。来年はどう改善されてくるんでしょうか?
それはそれで楽しみかもしれませんね(笑)
株主総会で質問した方々が集まってきていますね!
たくさんの人の前で質問するのは緊張しますよね。特に最近増えてきたマイクまで行って質問する形式は緊張します。自分の席に座って質問する方がラクなんですけど^_^;
私は30分以上並びましたが、外には庇があったので助かりました。庇がなくて炎天下だったらさすがに大変でしたよね!今回は晴れていたからいいですが、梅雨時ということで雨だったら行列も大変だと思います。来年は何らかの改善が必要だと思いますね。
私の場合はこういった株主総会も極端な例として話題(笑)にできますし、何か変化が出てくるのか?という点も楽しみなので、機会があれば来年も参加してみたいと思います。来年は会場で周りを社員株主にがっちりガードされたりして(笑)
それはそれでまた格好のブログネタを提供してもらえるので、前向きに捉えていきましょう(^_^)v
質疑応答を振り返ってみて、営業開始を12時にする店が増えているのは、株主総会に社員株主を動員するためなのか?などと憶測してしまいました(笑)
早く株主総会を終わらせないと社員株主が店に戻れなくて、12時オープンさえ危うくなるので社長は焦っていたのかもしれません。渋谷近辺のお店のオープン時間が気になりますね!
まさかそんなことはないと思いますが(笑)
そして退屈な並んでいる間に、お話していただきありがとうございました。おかげでそんなに長く感じることもなく、楽しく過すことができました。
社員株主が多いということには2通りの意味があると思っています。
(1)その会社が大好きで株主にもなり、株主総会にもぜひ出席したい!そして会社側も株主総会出席のための休暇を快く認めているという自主的な参加
(2)会社側からの指示で業務(休暇の場合もあると思いますが)として出席し、事前にリハーサルも入念に済ませて、事務局や社長からの指示で拍手をしたり、了解!とか進行!などと大声で叫ぶケース(笑)
普通の株主総会で大声で了解!なんて叫んでいるのは個人株主ではないので、そんな場面に遭遇すると、あぁこの会社は社員を株主総会に動員しているんだな〜株主総会運営に自信がないんだな〜などと感じてしまいます。
昔の株主総会ならよくあったことなんでしょうが、いまでも時々遭遇するのでしぶとく生き残っていますね。私は歴史の長い大会社の株はあまり持っていないんですが、大企業ではまだそんな株主総会もあるのかもしれませんね。
取締役に自社株を持っている人が少ないのは、内実を知れば知るほど自社株を持ちたくなくなるからかもしれませんね^_^;
そうでないといいんですが(笑)
東京にはちょくちょく行っていますので、また株主総会話でも楽しみましょう♪
ぜひこのページの上部右側の連絡フォームから連絡くださいね。またお話できるのを楽しみにしています。
遅くなりましたがやっとブログをのぞけました。詳細な記録をありがとうございます。プリントして日記がわりに取っておこうと思います。
そして多くの方のコメントを読んで色々自分なりに理解・納得がすすみました。貴重な情報を知ることができ、ZAIさんその他のかたがたに感謝です。
まったく財務・経営の内容においても総会の内容についてもこの会社にはつっこみどころ満載ですね!私には始めての株主総会でしたので(それにもう株は売ってしまってたし)自分では質問できませんでしたが、シビアーな質問がいっぱい出るに違いない!とすごく期待していたのですが…。
株主はそもそも優待と配当目的なんでしょうね(私もそうですが)。
後日「第8期決算のご報告」が届きましたね。総会当日までの資料では、事業別の売上高だけで、各部がどれだけ利益をだしているのかはわからなかったのが、やっとわかりました。大新東鰍フ事業を社長が「安定的な収益」(罰金が発生しなければ…)と言った理由もわかりました。
スペシャリティーレストラン事業が大赤字ですね(予想通り)。人は金の次は名誉が欲しくなるのでしょうか?高級化でかっこ良さを目指したのでしょうが、無理に背伸びしないで泥臭く商売した方が良いように思います。
屋台骨の収益力が落ちないか、融資の条件が変更にならないか、今、社長は相当ピリピリしているのでしょうね。
来年も優待欲しいですが、まだ買う気になれません。でも、来年の株主総会も怖いもの見たさで行って見たいです〜。
さきほどテレ朝系の番組「クイズ雑学王 ヒットの法則」で、シダックスが「人気カラオケ店」として取り上げられました。
出されたクイズは以下の2問でした。よろしければお考えになってみて下さい。
@シダックスでは料理のメニュー表が他のレストランなどとは違ってフニャフニャで持ちにくくなっているそうですが、その理由は何でしょうか?
Aシダックスでは毎年4月と10月にメニューを更新するそうで、その新メニューを開発するために行う試食会ではある決まり事があるとのことです。それは何でしょうか?
@メニューをうちわ代わりに使われないため、あるいはコスト削減のためかな?
先日カラオケに行って暑かったのでうちわ代わりにしようとしたけどあまり役に立たなかったので(笑)
A社長は何もコメントしない
ワンマン社長が一言発すれば、それですべて決まってしまうでしょうから^_^;
7月2日にシダックスの株価が大きく上がったのは、もしかしたら前夜にTVのクイズ番組で取り上げられたこともきっかけになったかもしれません。
さて、せっかくお答え下さいましたが、残念ながら2問ともXです。
正解は
@メニュー表を手に持ちにくくすることで、メニュー表をテーブル上に置いて見てもらう。そうするとグループ客の場合みんなにメニュー表が見てもらいやすくなり、食事の注文機会が増える可能性が高まるから。
Aカラオケをしながらの食事という都合上、温かい食べ物も冷めてしまうことが多いそうです。そのため、冷めても美味しいものがよろしい。
そこで試食会では、温かい食べ物でもあえて冷ましたものも用意して食べ比べるということです。
いかがでしょうか。まあ他の店や会社でもやっていることなのかもしれないですが、なかなか工夫されていますね。
ちなみに試食会には社長などはいないようでした。シダックスの社員や、社外モニターがお客様の設定で参加しているようでした。
では。
やはり自分に意見する相手はたとえ株主といえど敵なのですね。
そとづらだけは気にする会社ですので少々意外に感じました。
ただ、皆様が抱いた疑念はほぼ正しいと思います。
一例ですが、来年の4月には借り上げ社宅の制度を廃止し、
社員が地元と認定した地域に配置された場合、家賃は100%自腹となります。
まぁ、今まで補助していただけ有難いと思え!と言わんばかりですが
借家住まいの社員の実収入は月間3万〜8万くらい減るでしょう。
昨年まで毎年のように他県へ転居の必要な異動をさせていた会社ですから、
地元に持ち家がある社員が何人いるんでしょうね?
内部の人間からすれば、実質的な大幅減給と変わりないので、
直属の上司にそんなに利益を出したいのなら
オーナーが会社に貸している渋谷シダックスビルの家賃を下げてもらうなり、
配当金を2%以内にするなりできないのか聞きましたが無反応でした。
まさか準備金まで取り崩して私腹を肥やすとは末期症状ですね。
と言う訳で今期末は大量退職を見越しているようですから、
すげ替えの新規採用部分だけにスポットをあてると思います。
恐らく社会貢献型企業と言ってアピールする事でしょう。
給与明細に「努力還元」と書いてありますが、いったい誰に還元するのやら・・・
ありがとうございます。
自分はZAIさん程、会社のことを考えている熱心な投資家ではないですけど、会社のことを考えて意見を言ってくれているのだから、それに関して社長はきちんと感謝すべきだと思います。
無理に空気を作って自分の意見を通してしまうという考えは気にくわないですね。
そういうイケイケな社風なんでしょうか???
お疲れ様でした!