コロワイドの株主総会に出席するのは、2007年に続いて2回目です。
株主総会の概要やお土産についてはこちら

コロワイド(7616)のホームページ
コロワイド(7616)のヤフー株価情報
スケジュール
14:00〜14:17 報告事項の説明 蔵人社長が事業報告を読み上げ
14:17〜14:21 決議事項の説明
第1号議案 剰余金処分の件 配当金5円の提案
第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化に伴う変更
第3号議案 取締役4名選任の件 現状の5名から宇夫方取締役が退任
第4号議案 監査役1名選任の件 結城監査役が任期満了に伴い再任提案
14:21〜14:40 質疑応答 3人 19分
14:40〜14:41 決議事項の採決 拍手方式
14:42〜14:51 コロワイド会社紹介ビデオ
14:51〜15:39 株主からの質問・意見受付 9人 15時半までを予定
お土産 シルスマリアの焼菓子、お食事券3千円分だと思う

飲み物サービスはなし
経営戦略説明会なし 株主総会後に会社説明ビデオを流した
開催場所は、例年通り横浜のパシフィコ横浜 国立大ホールで行われました。今回は平日金曜日開催にも関わらず、会場いっぱいの人が来ていて、お土産が足りなくなってしまいました

お土産だけもらって帰る人もいて、さらにいくつもお土産を持っている人も多く見かけます。コロワイドはサガミチェーン同様、議決権数分お土産をもらえるのでとても良心的な株主思いの会社なんですが、株主総会にも出席しないのにお土産だけたくさん持って帰るというのはどうなんでしょうか?
株主総会に最後まで出席して真剣

嵩張るシルスマリアの焼菓子はやめて、お食事券だけにすればいいんじゃないかなと感じます。この辺りは人それぞれだと思いますが。
国立大ホールは5,000人の収容能力を持つ国内最大級の会議場だそうですが、その1階席(3,260人収容)を使用して株主総会が行われます。かなり一杯になっていたので、3千人近く来ていたのではないでしょうか?お土産だけもらって帰った人や議決権の個数で考えると、軽く3千人を超えているんでしょうね

質疑の中でも出てきますが、平日開催に変更したのは休日開催だと入りきらないというのも納得できる気がしました。とはいえ質問する人は少なく、たぶんお土産目当ての人が多いと思うので、お土産を見直すと出席者が激減するんじゃないか?とも思います

でも株主優待制度も含めて株主に優しい会社なので、コロワイドを応援したい

横浜まで出かけてコストもかなり掛かっていますし



証券会社やFX会社のお得な情報は →


議決権を有する株主数 42,270名、その議決権数 116,594個
議決権返送&出席株主数 9,754名、その議決権数 71,655個
気になった株式の購入は、手数料もお得なSBI証券がお薦め
事業報告は蔵人社長が事業報告を読み上げる形式です。
目の前のプロンプターに原稿が映し出されて、それを読んでいるのだと思いますが、読みにくそうでした。
プロンプター →

スクリーンもあることですし、国立ホールは音響施設も整っているんですから、映像+ナレーションにした方が社長の負担も軽くなりますし、株主も聞きやすいと思います。読み間違いを指摘されたりもしないですしね。あるいは司会の人もいるんですから、読み上げてもらってもいいと思います。他社ではどこか会場の陰で女性が読み上げている会社もありました。
17分ほどで事業報告が終わったのはとてもいいことだと思います。基本的に事業報告の内容は読んできていると思うので、長々と朗読されるのは時間の無駄だと思います。それより質疑応答にしっかりと時間を配分して欲しいと思います。
議案の説明の後、いよいよ質疑応答の時間となりました。事業報告や議案に関係しない質問については、株主総会終了後に株主様からのご意見・ご質問をお伺いする時間を設けているので、そちらで質問して欲しいと議長からお願いがありました。
確かに外食などサービス業の株主総会では、お店へのクレームや意見などがたくさん出るので、株主総会と分けて質問や意見を受付ける時間を設けるのはいいことかもしれません。ただ中には今後の業績に影響のある質問や意見もあるので、どこで区切るのかは難しいですね。
質問したい株主は、手を挙げ議長の指名を受けてから、出席票の番号と名前を述べ質問します。会場にはマイク係が何人も配置されていて、マイクを持ってきてくれました。最近は株主がマイクの所に行く形式が増えてきたので、この辺りも株主に優しい会社ですね。
私も早速手を挙げましたが、なかなか蔵人社長に気付いてもらえません。あやうく質問なしで決議に移ってしまうところでした。これだけ広い会場で、さらに明るい壇上からだと手を挙げている株主がいるのかどうか分かりにくいんでしょうね。取締役の中には手を挙げているのに気付いた人もいたみたいなので、もっとはっきりと議長にあそこで手を挙げていますよ!と教えてあげればいいのにと思いました。なかなか社長には言い難いんでしょうか(笑)風通しは大丈夫かな?
また、マイク係や会場にいる係員は気付くと思うので、「ここにいます」と議長に伝えるなど運営方法を検討した方がいいと思います。毎年出席株主数は増えていくわけですから、スムーズな運営ができるよう毎年改善は必要ですね。

質問には蔵人社長と野尻専務中心に答えていました。業績や財務面については野尻専務が、全般的なことについては蔵人社長が答えていました。また取締役の回答の後に蔵人社長が補足することもよくありました。このあたりが面白かったですね。
事務局の用意した想定問答集を読むというより、それぞれ自らの言葉で語っていたと思います。
コロワイドの取締役以外にも、子会社6社の社長が出席していました。
質疑応答(回答者の敬称略)
(1)前期の業績は、アトムとジクトの合併に伴う持分変動利益がなければ、2年連続の10億円近い赤字になっていたのではないかと思うが、今期は13.6億円の黒字予想と大幅な利益改善を見込んでいる。今期の業績予想は達成できそうな数字なのか?確度を教えて欲しい
→(野尻専務)持分変動利益がなければ赤字だったのではないかという点に関しては、当然我々も戦略的にグループ組織の再編を行っており、この特別利益の発生を見据えてある程度前倒しでグループの不振店舗や不良資産の処理を行っている。ですから必ずしも持分変動利益がなければ赤字になったとは言えないと思う。
今期の業績の確度ですが、このように不振店の処理を前倒しで行ったので、例えば前期赤字で閉店した店舗の赤字分6.7億円が前期処理をしたため今期は消えている。のれんの償却も年々進んでおりこの負担減が8億ある。その他にも食材の公募?、内製化の推進、人事制度見直しによる費用コスト低減など多々あるので、現時点では発表数字の達成は問題ないと我々は確信している。
(2)決算短信を見ると、今期も不振店の集中改革を行っていくと書いてあるが、そうすると特別損失が発生するのではないか?本当に目標を達成できるのか
→今期の目標は売上1151億円、営業利益36億、経常利益25億、純利益13億を見込んでいるが、このなかには25億円の特別損失を織り込んでいる。この特損はアトムとジクトの合併に伴い、両社の強い業態を相互利用し統合効果を出すための店舗の統廃合など前向きなものです。
経常利益25億、純利益13億ということは、ほぼ特別損益は0か若干プラスという可能性が高いと思います。それで追加質問しましたが、特損25億を織り込んでいるということでした。すると同額以上の特別利益を見込んでいることになります。あくまで推定ですが今期も子会社を戦略的に合併させ、合併に伴う持分変動利益を見込んでいるのかもしれませんね。他にも質問したい人がいるだろうと思ったのでこれ以上は質問しませんでしたが、質問者も少なかったのでもう少し聞いてみれば良かったと思いました。
(3)決算短信で中期的な目標として、経常利益率6%以上、自己資本比率30%以上など3点を掲げているが、社長のイメージとしてどの位のタイミングで達成できると考えているのか
→(野尻専務)私は財務を見ているので、決算短信に上げている3つの目標は、今後5年以内になんとか達成すべく計画を組んでいる。
蔵人社長の頭の中の達成イメージを聞いてみたかったんですが、こちらも野尻専務からの回答でした。財務面については野尻専務がかなり任されているのかもしれませんね。5年後までにどうやって自己資本比率を上げて行くのか気になります。借入金が減れば支払利息も軽減されますし経常利益への影響も大きいので、着実に財務改善を進めていって欲しいものです。蔵人社長の考える業績回復イメージもぜひ聞いてみたかったですね。
この後、質問のない様なのでということで決議に移りそうになりました(笑)手を挙げている人はいたんですが
(4)先ほど社長が読みあげた事業報告で、当期純利益6.28億円のところ私の耳には純損失と聞こえたが、利益だと思うが確認して欲しい
→(4)と(5)にまとめて蔵人社長から回答
(5)事業報告には業務の適正を確保するための体制について書いてあり、緊急対応マニュアルには店舗で難癖をつける苦情(金銭要求型)と書いてあるが、これに関連してお通しについて質問したい。お通しは居酒屋では一般的だが、東証1部上場のコロワイドとしては明朗会計を心掛けて欲しい。上野の一瑳に行った時頼んでもいないのにお通しのようなものが出てきた。後で返金してもらったが電話をかけるなど面倒な思いをした。報告書では監査役の監査報告で財務諸表や業務は適正に行われていると書いてあるが、お通しについても見直して欲しい
→結論から言います。私が経営者である以上、お通しは変えません。大変失礼ですがお通しが不愉快でしたらお店に来ない方がいいと思う。そんなにお通しが不愉快なら他の店に行ってもらってけっこうです(会場から大きな拍手)
(2007年の株主総会ではお通しをなしにして欲しいという意見に会場から拍手があったと思うんですが、この2年の間に逆転していますね。この株主は毎年お通しについて質問しているようですが、昨年の株主総会ではどうだったんでしょうか?気になりますね)
以前からお通しを止めろと言っていますが(毎年お通しについて質問している株主のようですね)、私が経営者の間はお通しを止める気はございません。そしてさっきちょっと間違えたと言ってますけど、べつにわざと間違えたわけでもないので(また拍手)私は否定的な人間ではないが、そんな重箱の隅をつつく様なことを言わないで欲しい。言うならもっと大きなことを言って欲しい(会場から大きな拍手)
それでは核心に触れます。なぜ居酒屋でお通しが出るのか?コロワイドが初めて東京に進出した鎌田で天狗さんと同じビルで激しくぶつかった。天狗さんはお通しがなくそれを売り物にしていた。でもうちが3年間つづけてずっと売上を伸ばした。東急さんのビルだったので毎月売上が出てきた。でも今天狗さんはお通しがついている。居酒屋は5時から12時ごろまで営業しているが、お客さんが来店するのは7時から10時半ごろまででそこに集中する。これはどの経営者も言っていないが、レストランの様に営業時間が長ければいいが来店が一時期に集中する居酒屋ではお通しがないと売上が立たないと思う。これが本音だと思う。
コロワイドもラパウザというイタリアンを開発したが、1号店を出した時に、むかし懲戒免職にした前社長が、メニューの裏側に虫眼鏡でしか見えない様な小さな字でお通し250円と書いていた。私は2店舗目で気が付いたがなんでイタリアンでお通しを付けるんだ!居酒屋じゃないんだぞ!激しく怒った。それを見たどこの会社とは言わないが同じ様な業態の会社、いつも競争している会社がイタリアンにお通しを付けた。そのイタリアンはつぶれましたね。(この時点ではどこの会社か分かりませんでしたが、後ほど和民のことを言ってるんだなと分かりました)
うちはイタリアンでお通しは止めました。居酒屋ではお通しが必要だが業態が違えば変わってくる。居酒屋ではお通しがないと合わない。だから本当に失礼ですが、お客様はお店を選ぶ権利があるんですから、不愉快でしたら他の店に行っていただいた方が私にも苦情が来なくてありがたい(会場から割れんばかりの拍手)
(質問した株主から)この厳しい環境の中で経常利益を出していることはとても素晴らしいことなので、ぜひ誇りを持って数字を読んで頂きたい。私は特に重箱の隅をつつくような質問をしたわけではないので、この点をぜひよろしくお願いします。ラパウザもぜひがんばってください。
最後に嫌がらせの質問ではないと釈明というか弱気になり、会社を褒めるような発言をしていて、それなら最初からそんな質問をしなくてもいいのにと感じますね。どんな意図で質問したのか分からなくなってしまいました。2つ目の質問も、お通しを止めて欲しいという主張のために、無理やり業務の適正の確保や東証1部上場などと絡めている様に感じます。業務の適正の確保や監査報告とお通しとはあまり関係がない様にも感じるんですが...監査役もお通しについては監査していないと思うので

ゼットンの株主総会でも毎年どうでもいいことに文句を付けている人がいます。
ゼットンの株主総会 2008年 ゼットンの株主総会 2009年概要
株価が下がっていると文句の一つも言いたくなるんでしょうね。その会社を選んだのは自分の判断のはずなんですけどね

毎年質問していることからも、かなりお通しについては不満なんだと思います。
確かに私もお通しは困るな〜おかしいよな〜と思います。飲みに行くならまだしも、私はあまり飲まないので、飲まない人にお通しを出されても...と感じます。特に苦手なものが出てきた時は困りますね。和民ではお通しをなしにできるので私はよく利用しています。
以前甘太郎でも、食事をしたいのでお通しなしでも大丈夫ですか?と事前に聞いたら大丈夫だったこともあります。翌日同じ店に行ったらそれは困ります、ワンドリンクは頼んでくださいと言われてしまいましたが...

営業の邪魔にならないよう、できる限り開店直後の空いている時間に行くように心掛けているんですけどね
ライバルのワタミの渡邉社長ならどう回答したか興味がありますね。
まあそんな厳しいこと言わないでお通しも払って業績に貢献してくださいよ〜なんてかわしているような気もしますが

それでは質問がないようなので採決に移りたいと思います、と採決に移りそうになりましたが、会場では「は〜い、まだいるよ〜



野尻専務も大活躍です

(6)個別の損益計算書に関係会社株式評価損と売却損が出ている。株価がこのまま上がればいいが下がるとまた特損が出るのではないか?
→(野尻専務)関係会社これは子会社ですが、今期は関係会社株式評価損と売却損は発生しません。ただしグループ外の会社の株式、多くは子会社の取引先の銀行株を保有しているが、こちらについてはご指摘の通りマーケットが悪くなれば評価損発生の可能性がある。
(7)コロワイドは株主優待が充実していて、私は3年前に買ったので半分位は優待でもらっていて儲かっているが、優待券の処理はどうやっているのか。また消化率はどの程度か
→コロワイドの発行している株主優待券の計上コストは前期で5.5億円です。
(8)消化率は分かりますか?私は何回も無効になったことがあるので
→(野尻専務)90%です。
特に質問とは関係ないと思いますが、突然蔵人社長からお話がありました。
今後株価は上げなきゃいけないですね。500円位の株価ではねぇ(会場から期待しているわよ〜という声が(笑)併せて拍手)株価は経営者の通信簿だと思っているが、お恥ずかしながらこの程度の株価です。でも本当に忸怩たる思いで、ここに雁首揃えて並んでいる彼らがサボっているわけでもなんでもないんで、本当にみんな一生懸命やっております。じゃあどこを見れば分かるんだと言われれば店舗を見ていただければ分かるんですが、あまりにもマスコミに出ないせいか株価が上がらないですね。じゃあ出れば上がるかと言われれば、たぶん上がるんでしょうね。そんな感じがしないでもありません。ある企画をテレビ局に持ち込んだことが1回だけあるんですが断わられました。その理由は、断わったのはあんたが初めてだ、あの時出れば良かったじゃないかと言われた。どことは言いませんよ、皆さまが視聴料を払っている会社です(笑)
テレビに出れば変わってくると思いますね。たかが500円くらいですから私も株価を上げたいと常々思っております。ただ利益を出さないことにはね。(その通りです!まずは継続して純利益が出る様にならないと安定的に株価は上がらないと思います)
今日は銀行さんは来ているのかな?(上位株主にも入っているので来ているんじゃないでしょうか

銀行さんというのはまあホントにね、困ったもので。この発言が今後どのような影響を及ぼしてくるのか分かりませんが

1千億円を超える売上があっても手のひらを返されることもある。頼まれて投資信託を買ったり付き合っているのに煮え湯を飲まされる。何のために株式を公開(後悔?)したんだろうとちょっと愚痴っぽくなってます。
ぜひ株価を上げる様に努力しますのでよろしくお願いします(会場から割れんばかりの拍手)
以上で株主総会の質疑応答は終わりました。最後の蔵人社長の発言はかなり省略しておりますのでご了承ください


ちょっと、これ以上は書けませんよね

今の株価に満足していない想いは伝わってきました。ただ今の利益状況ではやむを得ないと思います。子会社の合併特益でなんとか黒字化しているような状況では、銀行の評価も厳しくなるでしょうし、マーケットからの評価も厳しくなると思います。コロワイドは株主優待制度が充実していて、個人株主を大事にしているので今の株価が維持できていますが、優待がなければ200円台300円台でもおかしくないと感じますね。応援してくれている個人株主に応えるためにも、ぜひ今期以降の業績で結果を出して欲しいものです。
毎年蔵人社長の発言はとてもおもしろいですね。上記やりとりでも少しは伝わるんじゃないかと思いますが、会場で直接聞くともっと楽しいです

お土産もありますし、来年はぜひ株主になって会場で聞いて欲しいですね。株主のかたもお土産だけもらって帰ってしまうのはもったいないです

さらにたくさんの質問・意見が出た後半については、順次まとめていきますのでお楽しみに

ブログランキングに参加しています


クリック応援よろしくお願いします

さらに盛り上がる株主総会後の質疑応答については

コロワイド 2009年株主総会レポート〜その2へもう少しお待ちください

気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!
タグ:コロワイド(7616)