いよいよ盛り上がる質疑応答です

質疑応答内容
(1)景気が悪いとの報道が多いが、販売会などでの足許の購入マインドに変化はあるか?
→(営業担当の藤永取締役より)着付教室への応募者数は変わっていないし、修了者に対するプロモーション、イベント、着る機会等々順調に進捗しているので問題ないと考えている。
(2)第3号議案で監査役会を設置するなど監査体制を充実させるが、コストはどの程度の増加を見込んでいるのか?
→(管理担当の菅野取締役より)いま現在も監査法人からの監査を受けており、今後また新たに監査が加わってくるが、当社の中でもかなり業務の効率化を図っており、全体的に監査対応時間は年々短くなってきている。そういった部分で大きなコスト増加はないと考えている。
(3)新しい監査役候補の高橋さんは来ているのか?挨拶はあるのか?
→来ている。後ほど挨拶もある。
(4)日本和装という分かりやすい社名が気に入り上場当時から株主だが、株価は大幅に下がっている。株価はマーケットが決めるということは分かっているが、社長は今の株価についてどう思っているのか?株価を上げる対策を何か考えているのか?
→株価については、私も最大株主として残念に思っている。株価を上げていく、株価は市場から決められるものなので何とも言えないが、より一層私たちの考えを皆さんに訴えそれを理解して頂くこと、それと同時に業績を上げていくことで株価を上げていきたいと考えている。株価については毎日見ているが、非常に心苦しく残念に思っている。ただ、今の足許をきっちり見ながら、次に向けた施策を次々と準備しているところです。どうぞもう少しお時間を頂き、努力を続けたいと思っていますので、今後ともご支援を頂きたいと思います。よろしくお願いします。
(5)自社株買いなどの計画はないのか?
→今の所ございません。
(吉田社長の持株比率が81%と高く流通株式数が少ない中では、自社株買いは難しいと思いますね。地道に業績を上げ増配して行くことが王道だと思います。受講生や修了生へのPRを強化したり個人投資家向け会社説明会なども開催するといいかもしれませんね。株価への即効性はないと思いますが

FXの次にはCFDブームが来るかも!CFD取引ならひまわり証券で


(6)私は以前教室に通っていて購入した着物も気に入っていたが、着方を忘れてしまったので再度受講したいと思い、住所変更と併せて秋の教室に申込みの電話をした。今回から先着順の受付となり、受講できますよと言われたが、案内葉書が当日になっても来ないので朝電話したら、住所変更だけ受け付けられていると言われ、折り返しの電話で「通って頂けることになりました」と言われた。こちらに落ち度はないのに謝罪の言葉がなく、通って頂けることになったという応対は良くないのではないか?もっと教育体制をしっかりしないといけないと思う。勤続年数が2.8年と短いのも原因の一つなのかなと気になる。コールセンター業務の外注などは仕方がないと思うが、こういった不満を解消していかないと、最初から不信感を感じてしまうと思う。
先着順受付となったことでリピーターが増えたことも想定内だと思うが、今回は押売りが増えたように感じる。前回と比べてかなり雰囲気が違って戸惑った。きものセミナー(着付教室の終わり頃に開かれるきものの販売機会)も都合のいい日を言ってくれたら参加者1人でも開くと言われたが、1人では軟禁状態ではないか?その時は納得して買ったとしても、後から客観的に考えたらこれは押売りだよねという印象を外部に与えてしまうのではないか。この体制を変えていかないと、着物業界に対する不信が少し改善された位では将来がないのではないか。
講師への不信感もあり帯セミナー(中頃に開かれる販売機会)では買わなかったが、4人の教室で2人買わなかったが、その後の教室で買わなかった2人に対する態度ががらっと変わり、教えてくれなくなったり、着物セミナーの際には参加するように40分も電話をかけられたり、歯科矯正に行くお金があるなら着物を買いなさいよと言われたり、こんな状態では他の人に勧められないと思う。講師の数も限られていると思うので、辞めさせるのも難しいと思うので、教育体制を充実させていく必要があると思う。
報酬体系も生徒が買えば増えるようになっているのだと思うが、そうすると買いそうな生徒だけちやほやすることになる。報酬体系を見直すことが信用の回復につながるのではないか。報酬体系がどうなっているのか教えて欲しい。
そして受講途中で嫌になり止めて行く人もいると思うが、そういった人にこそなぜ止めたのかアンケートを取るべきではないか?止めて行った理由も報酬に反映させてもいいのではないか?
このあたりの事について考え方を聞かせて欲しい。
→ありがとうございました。この件については私から説明させて頂く。
まずお電話を頂いた際の不手際について深くお詫びさせて頂きます。コールセンターは社外ではなく社内で運営していて、コールセンター・カスタマーセンターを同じ場所に配置し、約40名体制で対応している。教育が行き届いていなかった点、受講申込みを片手落ちにしてしまった点本当に申し訳なく思っております。申し訳ありませんでした。
社内教育については、先ほど説明しました日本橋のアスアル研修センターで、現場の対応という面で研修を重ねている。これもまだ行き届いていなかったのではないかと、いまのお話を聞いてつくづく反省しているところです。これをまず一層強化し、顧客満足・消費者満足・受講者満足を上げていける体制を、さらに強化し取組んで行きたいということを、ここで私がお約束させて頂きたいと思っている。
購入頂いた着物を送る時にアンケートを同梱しており、セミナー参加者にもアンケートを配っている。回収したアンケートは役員・幹部・社員全員が見られるような仕組みを作っている。協力メーカーにも消費者からこんな意見があったということを、個人情報を完全に伏せた形で毎回FAXで送っている。
先ほどのご意見ではこの部分もまだ出来ていないので、一層強化を図って行きたいと思っている。
報酬体系については、社員は年俸制を採用していて、3ヵ月ごとに評価し人事で査定を行なう。年俸制をうまく活用したいと思い、上下左右からの評価を行なっている。お客様から届いたアンケートを再度チェックし、その評価に反映させている。
講師については技術料として支払いをしている。報酬にインセンティブがあるかという質問でしたが、社員についてはまったくない。講師については昨年10月より、色々これから将来のことを考え、1%のインセンティブを講師に与える制度を決定して実行している。1%という水準についてはかなり議論したが、遣り甲斐という面を考え1%と決めた。しかしインセンティブが原因となり顧客満足度を下げることになるのであれば、再検討が必要になる。300人の講師ともゆっくり話し合いを行い、この制度の廃止も含めて検討していきたい。
社員の勤続年数については菅野取締役より回答する。
平均年齢が36.4歳となっているのは、当社の現在の採用方針が新卒採用というより、何らかの社会経験を積んだ中途の採用を行なっているためです。数値上は若干高いと思われるかもしれないが、社員は若々しく業務に取組んでいます。平均勤続年数が2.8年となっているが、これはここ2,3年で入社した社員が多いためです。そのためにも日本橋に研修センターを設けて研修を強化している。
再度吉田社長から
先着順の募集受付を初めて採用し、昨年秋の募集で実施してみた。NTTに頼んで集計を取ったところ、9時〜14時の間に2万数百件の電話を頂いた中で2,600件しか取れていなかった。こういったこともあり、春の募集は先着順受付を一時中止し、従来通りの募集方法に変更した。ただ教育不足については、せっかく受講して頂いている皆さんに満足を与えられなかったことを、これから真剣に改善していきたいと思うので、これからも見守ってください。
(質問者から)
ありがとうございました。講師のインセンティブも20%くらいもらっているのではないかと思い先ほどの質問になったが、1%くらいならやる気にもつながりいい制度だと感じる。受講後に送られて来る冊子(KOSODEのことでしょうね)に紹介されているイベントなどもいいものがあり、私が不満を持ったのはたぶん講師の人柄だけだったんだろうなと感じた。納得するまで説明頂きありがとうございました。
(7)昨年の株主総会で今後の成長イメージとして、今期までは足場固めの時期で来期以降成長していくと説明を受けたが、そのイメージに変更はないか?
→いろいろな環境が変わる中、申し上げた内容も若干変わっているが、先日の決算説明会でもお話した通り、今の状況と同じ位の水準で推移するのではないかと予想している。
決算説明会の様子はこちらをご覧ください。質疑応答の(4)、(5)で説明しています
(8)3ページに売上の区分が出ているが利益内訳は出ていない。これではどの部分で利益が出ているのか分からない。今後何か改善を考えているのか。
→(管理担当の菅野取締役より)表示しているのは日本和装単体の数値です。当社は単一セグメントで、4ヵ月無料着付教室とイベントなどを通じて販売機会を提供し、手数料売上高・加工料売上高を計上している。これらは一連の流れの中で計上される売上であることから、単一セグメントで表示し利益についても一本で表示している。今後事業がいろんな形で出来ていく中でセグメント別開示を行なっていきたい。
(9)売上の増減率が40%近い減だが、8ヵ月決算になった影響はどの程度なのか?
→仮に12ヵ月決算だったとすると今年の4月までとなり、まだ進行中なので具体的なことは話せないが、上期からの推移を見るとこのままで行けば大体売上高で7〜8%くらい落ちていたかもしれない。ただ1月に新年度入りして以降3月までの売上推移を見てみると、計画通りに推移しており、今のところ順調に推移していると思う。
利益面についても大きな動きはないので、12ヵ月決算と仮定した場合、計画値の7〜8%減に比例した様な利益になったのではと推測している。
日本和装の株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!

昨年と比べると、質問者・質問時間は増えていますが、質問件数は減っています。昨年は簡単に答えられる様な細かい質問も多かったですね。
今年は質問1件当りの時間も長くなり、質問数の割に時間が長くなりました。その分報酬体系などいろいろな話が聞けて参考になりました。
受講途中で止めてしまった人にアンケートを取るのもいいアイディア

多くの声を活かして、より良い教室そしてより良い会社にしていって欲しいですね

担当取締役や監査役も活躍していて、バランスのいい株主総会運営だったと感じます。来年以降はもっと株主数も増えて、株主総会も参加しやすい日時で開催し、出席者も増えて活発な株主総会になるといいですね!
今年は着物姿の人もいませんでしたし

質疑でもあったように、まだまだ改善する部分はたくさんあると思いますが、株主総会の運営を見ても年々良くなっていると感じるので、1株主としてこれからも応援していきます

ランキングに参加しています


最後までお読みいただきありがとうございました。
東京まで出かけてコストもかなり掛かっていますし



証券会社やFX会社のお得な情報は →


日本和装(2499)2009年株主総会レポート 参加報告〜その1へ戻る
タグ:日本和装
【株主総会の最新記事】
- 昭和ホールディングス2017年株主総会レ..
- あみやき亭2015年株主総会レポート
- ダイオーズ2013年株主総会レポート
- 三井物産2013年株主総会レポート
- バンダイナムコホールディングス2013年..
- 日本航空2013年株主総会レポート1
- ディーブイエックス2013年株主総会レポ..
- アミューズ2013年株主総会レポート
- そーせいグループ2013年株主総会レポー..
- ディーエヌエーDeNA2013年株主総会..
- テクマトリックス2013年株主総会レポー..
- ココスジャパン2013年株主総会レポート..
- スパークス・グループ2013年株主総会レ..
- シンプレクスホールディングス2013年株..
- アトム2013年株主総会レポート
- あみやき亭2013年株主総会レポート
- 松竹2013年株主総会レポート2
- 松竹2013年株主総会レポート1
- クリエイト・レストランツ2013年株主総..
- GMOインターネット2013年株主総会レ..