2008年12月22日

ティア(2485)2008年株主総会レポート 株主総会の参加報告です♪

2008年12月22日に開催された名古屋の元気な葬祭会社ティアの株主総会に行ってきました♪
2485ks1.jpg
12時からは次の予約が入っていました。株主総会は最大でも1時間半以内に収める!ということなんでしょうか(笑)

スケジュール 
10:00〜10:27 報告事項の説明・決議事項の説明
10:27〜10:48 報告事項・決議事項などに対する質疑応答(5人で計9件)
10:48〜10:50 議案採決
10:50〜10:52 取締役紹介

飲み物のサービス お茶のペットボトル500ml
経営戦略説明会はなし
お土産 名鉄グランドホテルのブランデーケーキ

さっそく食べてみましたが、とても美味しいですわーい(嬉しい顔)

2485ks5.jpg

2485ks6.jpg

このレポートをまとめるのにも丸1日以上かかっていますのであせあせ(飛び散る汗)興味がありましたらぜひこちらのページなどもご協力よろしくお願いしますプレゼント

   証券会社やFX会社のお得な情報は → ぴかぴか(新しい)こちらですぴかぴか(新しい)

昨年に引き続き、ティアの株主総会に行ってきました。
昨年は初めて参加しましたが、冨安社長の熱い話が聞けるんじゃないか!と事前の期待感が高すぎ、ちょっと肩透かしという感じでした。その分少し厳しいレポートになっています。

昨年の株主総会の様子は → こちらです

ティア情報についてはこちらにも掲載しています。
まだまだ情報が少ないですが、徐々に充実させていきます。
   → http://tear1.seesaa.net/

今年はどうなんだろう?と思いながら参加しましたが、株主総会の運営にも慣れてきたのか、昨年よりも改善されていると感じました。今年の開催場所は去年と変わり、名鉄グランドホテル 11階 柏の間です。名古屋駅に近くなり便利ですね。

2485ks2.jpg

横幅が広い会場でテーブルも用意されていて、席は5列(4席)×5行の配置で100人分用意されていました。7割前後の出席率でしょうか。今回はテーブルの上にペットボトルが置いてありました。
昨年に比べるとサービスアップです!
お土産はカステラのようなブランデーケーキでした。とても美味しいんですが、賞味期限が12月28日までと短いのが少し残念です。お正月まで持ちませんね。昨年は日持ちのする焼菓子でしたが、個人的には焼菓子の方が嬉しいですね。また昨年は社長の著書2冊もお土産にいただけましたが、今年はありませんでした。テレビドラマの原作本が頂けるのではないか?と期待していたんですが(笑)
最初に、議事録を作成するため議長席周辺を録画するとの説明がありました。

事業報告は、社長が召集通知を読み上げる形ですが、スクリーンに関連するグラフや写真などを表示していて、分かりやすいように工夫していました。スクリーンは向かって右側にありましたが、会場が幅広いので左側の株主は見にくかったのではないでしょうか。もう少し高さのある会場だったら正面に設置できるんでしょうが、あの会場だと左右に置くしかないんでしょうね。

2485ks4.jpg
手前に見えているのが用意されていたお茶のペットボトルです

決議事項の説明まで含め27分程度と昨年より少し短くなりました。事業報告は分かりやすく説明してもらえるとありがたいので、短くなったのはいいことですね。

質疑応答は昨年と同様1回につき1問と決められていましたが、続けて質問しようとすると議長から制止されるなど、今年は厳格に守られていましたあせあせ(飛び散る汗)
昨年は3つくらいは質問できましたが、今年は無理でした。他の株主にも質問してもらうために、1回1問に限定しているそうです。まあ何回でも手を挙げればいいんですが、そう何度も質問しにくいですよね。最後に2回続けて質問している人もいましたが、その都度出席票の番号と名前を言わされていました。同じ人なんですから事務局ももっと柔軟に対応してもいいのにと感じました。気が短い株主だったら、同じことを何度も言わせるな!と怒られそうです(笑)
質問の形式は、手を挙げて議長の指名を受けると、会場係がマイクを持ってきてくれて、その場に起立し質問する形です。立っていたのは最初の一人だけで、あとは座ったままでもいいことになりました。それなら最初から起立させなくてもいいのにと思います。立って質問するのは余計に緊張するんですよね!
今年は質問もかなり出ましたが、すべて社長が答えていました。昨年よりも詳しく回答してもらえたと思います。昨年は「詳細は控えさせて頂きたい」が多くて、質疑応答になっていないように感じましたので(笑)

今年も社長がすべて答えていましたが、FC事業の質問などではFC担当の取締役から回答してもらってもいいのではと思います。せっかくすべての取締役が出席しているのですから、それぞれの担当取締役からも回答し、社長が補足するという形にしてもいいのではないでしょうか?
社長以外の取締役の方々はふだん話を聞く機会がなく、どんな人なのか謎につつまれているので(笑)、ぜひ株主総会の時くらい発言の機会を作って欲しいですね。
主な質疑応答のやり取りについてまとめましたが、回答には私なりの解釈も入っていますので、参考としてお読みください。


主な質疑応答の内容
(1)フランチャイズ事業(FC)の業績がなかなか伸びてこない。元々FCだった岡崎会館も直営にしたが、FC会館の業績が予定通り伸びていないのではないか?四季報には南海電鉄は10会館程度出店意向と書いてあるが、関西エリアの業績はどうなのか?
→将来に関することなので確定的なことは言えないが、関西エリアには南海電鉄という大きなクライアントがあり、沿線沿いに遊休地を持っているので順次南海沿線沿いにドミナント方式で展開していく。これは新聞発表もしている。当社は関西にも直営会館があるので、FC展開を支援していく。
いま現在、愛知県、岐阜県近辺でFC展開している会社が3社ある。先ほどの報告でも説明したが、建築基準法の関係でなかなかいい土地が見つからず、準備が遅れている。しかしFC事業は、今後当社が大きく拡大するための成長エンジンだと考えているので、今後も有力なクライアントを精一杯開拓し、大きな売上の柱となりうる事業として努力していく。
(質問株主から)FC会館の売上・利益は伸びているのか?
→会館自体の売上は順次伸びているのでご心配にならなくてもけっこうです。
(2)足が痛いので座ったまま質問させてもらう。第一号議案で発行可能株式総数を91000株まで増やす定款変更を上程しているが、株式数を増やすには株式分割、時価発行増資、第三者割当増資の3つが考えられるが、どのような形で株数を増やす考えなのか。
→(詳しく回答すると)インサイダーにもなりかねないですが、当社としては機動性を保つために、今回の株主総会で定款変更をさせて頂きたい。将来の事業拡大にあたり、資金調達が急遽必要になる場合に備えてこのような形にしたが、具体的にどのような形にするかはこの場ではコメントを控えさせていただきたい。
(質問株主から)第三者割当増資だけはやめて欲しい。そうしないと株主はかなわん。時価発行にしても株主に割り当てて欲しい。
→取締役会で十分審議したうえで決定させていただく。
3人目の質問者は何も言わなくても、社長からどうぞお座りくださいと言われていました。
(3)今回名証2部に上場したが、1部や東証への上場についてはどのように考えているのか?
→やはり将来に関することなので...ただ当社としても、もちろん事業を拡大していくにあたって知名度が大事だと考えている。受け身の商売なのでそれなりの市場に出て行く時には知名度も大事になると思うので、そういうことを目指しながら事業拡大を進めて行きたい。

こちらから営業するのではなくお客様から選んでいただく事業なので、関東エリアに進出するためには、東証にも上場し知名度も上げていかないといけない!と考えているのだと理解しました。後の質問で出てくるドラマ化の話も、知名度向上の大きな助けになりますよねexclamation×2

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

(4)FCも含めて急拡大していくが、「日本で一番ありがとうといわれる葬儀社」を目指していく中で、サービスレベルが低下する心配はないのか?教育体制はどうなっているのか?
→当社は「日本で一番ありがとうといわれる葬儀社」を目指しているが、悲しみの中で執り行われる葬祭事業は究極のサービス業なんですね。相手が悲しみの中でお世話をするということで。この会社を作る時からいつかはFCをと考えていたが、この事業をするにあたっては徹底的に社員教育、FCのクライアントの社員にも教育だけは当社の本部で徹底的に行う。死に対するあり方とか考え方、徳育的な部分は繰り返して行わないと人間は忘れてしまう。そのへんを本当に重要な部分だと考えているので、それを失うのであれば箱だけを作ってセット価格だけをまねしてティアをやっていくのであれば、そんなフランチャイズはいらない!くらいに私は思っている。
心配なさっている、展開が大きくなっていくと理念が薄れていくのではないかということに関しても、繰り返し繰り返しわが社の方で本部を中心に、直営の社員はもちろんFCの社員も呼び戻して、さらにはこちらから出向いて、教育を行っている。死に携わる者の意識が薄れていないか、ティアの想いが薄れていないかということを、スーパーバイザーという指導教育係の指導のもと、あるいは本社での呼び戻し研修なども踏まえて、『ティアアカデミー』という教育カリキュラムの中で、今後も徹底的にそのことには注力してやっていきたいと思っている。全国展開の中でそれを薄れさせないよう最大限の努力をしていくので見守って欲しい。

ティアという事業に対する冨安社長の熱い想い揺れるハートを語ってくれました。事業に対する想いなどの部分では、想定問答に沿った安全運転の回答より、このようにみずからの言葉で熱意を持って語りかけてくれると株主の心にも響きますよね!
細かい数字に関する質問など想定問答通りの回答が必要な場合もありますが、できる限りこのようにみずからの言葉で語ってくれると株主もさらに応援したい!と感じると思います。そういった意味では、冨安社長の想いを引き出したいい質問だったといえますね。このような質問がたくさん出てくると株主総会の質疑も盛り上がるんですね。いい勉強をさせてもらいました。

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!


(5)ティア笠寺が近いので近所の葬儀ではよく利用されていて、町内会の役員をしているので今年も4,5回行っているが、車止めにつまづいて転んだ方がいた。もっと車止めを見やすい色にするなど改善してもらえないか。
→まずはそのような不備があったことをたいへん申し訳なくお詫び申し上げます。
今後に関しては、会葬者や弔問客の方々への細かい配慮はご意見をいただいて順次改善していきたいと考えているので、ご意見ありがとうございました。
(6)関東では葬儀を行わない直葬が増えているそうだが、直葬に対する考え方やティアへの影響はどう見ているのか?
→直葬というのはお葬式をせずに直接火葬場へ棺を送るということですが、先ほども少し報告したが消費者意識が変わってきていることもあって、直葬は確かに僅かですが増える傾向にあります。これは消費者の意識なので、それが正しいのかどうかは我々が判断することではない。直葬にもきちんと対応していくが、やはり人の死を送る側の立場としてやるべきことは提案型としてやっていきたい。直葬が増えてきている背景には葬儀にお金をかけられない人が増えてきていることもある。ただ当社はもともと安価な料金で葬儀を行っているので、逆にこのような不況の時こそわが社に頼んでくださいと切に言いたいくらいで、こういった時こそわが社の存在価値があると思っている。直葬も仏様が亡くなる大きなことなので直葬に対しても丁重に行い、なおかつ自分たちの売上を作る努力もしていきたい。
(7)社長の書いた本がドラマ化されるそうですが、いつ頃放送される予定なのでしょうか?
→自分の本のドラマ化については本当に偶然おこったことで、あるテレビ局がドラマ化したいと言っているのは事実です。時期は2009年の秋頃になるんじゃないかなと思う。経営者としての冨安とは別で書いた本が一人歩きしているような状況ですが、ただ業界をアンダーグラウンドの世界から、本当に忌み嫌われる世界から表舞台にするには、ドラマ化はいい機会だと思うし、ティアのある意味広報戦略としては大きなことになる可能性もある。ティアの社名が出てくるわけではないが、その原作となった会社ですので、どのように周囲から見られてもきちっとやっている会社だなと思われるよう、今後も社員教育に努力していくので見守って欲しい。


自分の書いた本『ぼくが葬儀屋さんになった理由』がドラマ化されるなど大きな反響を呼んでいて、少し戸惑っているようにも感じました。しかし、ドラマ化されると葬儀業界に対する世間の見方が変わるきっかけになり、注目が集まることで業界自身も変わるきっかけになるのではないかと感じます。ティアの社名は出てこなくても、ドラマのモデルになった会社ということでティアや富安社長がメディアで取り上げられる機会も増えると思います。広告費をかけずに全国に宣伝できるんですから大きな影響がありますね。そのような状況でも浮かれずに、注目を浴びるからこそなおさら襟を正してティアの理念を深めて行きたいと言う社長の考えは素晴らしいですね!この質問にも葬儀業界への想いなどを熱く語ってくれました。社長の言葉を聞いて、これからもティアを見守って行こうと改めて感じました手(チョキ)

(8)ティアは土地を借りて会館を建設していると思うが、土地・建物まで保有しているのは何ヵ所あるか?
→直営の23会館中ほとんどは事業用借地で借りているが、土地・建物まで保有しているのは本社を兼ねている黒川の会館だけです。
(9)子会社はあるのか
→子会社はありません。
先ほど自社物件は黒川だけと回答したが、昨年豊橋、豊橋南、甚目寺、浄心の4会館を買い取ったので、現在では5会館です。

昨年の質疑応答は3人で7件くらい、時間は19分でした。今年は5人で9件、時間は21分ほどです。比べてみると質問者は増えましたが、件数や時間はあまり変わらないですね。でも内容的には今年の方がはるかに充実していたように感じます。期待が大きかっただけで昨年もそれなりに充実した質疑応答だったのかもしれません(笑)
私は6件ほど質問を用意していたんですが1回1問と言われて遠慮してしまい、半分くらいしか質問できなかったので、ちょっと物足りなさを感じました。質問者が増えて質問時間がかなり長くなったのではと感じて遠慮したんですが、昨年とほぼ同じだったんですね!それなら全部質問してこれば良かったわーい(嬉しい顔)来年は6回手を挙げて全部質問しよう!と決意しましたexclamation×2
そして質問前に、厳しい景気の中で増収増益を続けていて、さらに着実に増配も続けていることに感謝しようと思っていたんですが、質問は1個まで!と言われて感謝の気持ちを伝えるのを忘れてしまいました。
このブログを通じて伝えさせていただきます。
いつも感謝しています。ありがとうございます。

2485ks3.jpg

議長席にはモニターが2つ設置されていて、想定問答が表示されているようです。
議長席の横には答弁席も設けられていましたが、質問への回答はすべて冨安社長が行っていたので、答弁席は活用されていませんでした。せっかくの機会ですから、他の取締役の方々にも発言する機会があればいいのにと感じました。もう少し質問を工夫する必要があったのかもしれませんねひらめき来年へ向けての私の課題となりました。

想定問答についてはどこも行っていることですが、想定問答をただ読み上げるだけでは心に響いてくるものがありません。株主総会ということで模範解答から逸れないよう安全運転をしているのでしょうが、もっと社長の想い、考えを自らの言葉で語ってもいいのでは?とも感じます。今年は自らの言葉で語ってくれることも増えましたが、質問の仕方にも問題があるんだなと勉強になりました。いい質問をすれば回答者も自らの言葉で語りたくなるんだろうと思います。これからはどんな質問をするのか?にも気を使っていきたいですね!
今回の回答で目に付いたのは『見守って欲しい』という言葉です。まだまだ知名度が低くてこれからの会社ですので、長い目で見守って欲しいということなんでしょうね。もちろん長い目で見守っていきますよぴかぴか(新しい)でも疑問に感じること、分からないことには意見を言ったり質問したりしたいと思います。これからもよろしくお願いしますね。

さっそく提案なんですが、せっかく多くの株主が参加しているんですから、株主総会終了後に会社説明会や経営近況報告会などを開催してくれると、ティアへの理解がさらに深まって、応援しよう!株を買い増そう!という株主が増えるんじゃないかと思います。さらにいい株主総会にするためにもぜひ来年は検討して欲しいですね。
まだ改善する部分もありますが、今年の株主総会に参加してさらにティアを応援していこうexclamation×2 見守っていこうexclamation×2と感じました。
ありがとうございました。

最後までお読みいただきありがとうございました。
口座開設キャンペーンで現金プレゼントがあったり、一定額までの手数料が無料になる証券会社など、投資する際にお得な情報を集めましたので、こちらもぜひご覧くださいねひらめき

   ぴかぴか(新しい)証券会社やFX会社のお得な情報は → こちらですぴかぴか(新しい)

posted by Zaimax at 17:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして
株主総会の様子を検索していたところたどり着きました。
詳しく、わかりやすい内容に感激です。
私も中長期での保有を考えています。
また、名古屋市に在住ということで会社が
名古屋近辺の株主総会に出席したいと思っています。
これからも参考にさせていたできます。
Posted by 電気主任 at 2009年02月13日 22:28
電気主任さん、書き込みありがとうございます。
ティアは中長期で安心して持っていられる会社ですね!

株主総会も質問してみるなど積極的に参加するともっと楽しくなると思いますので、ぜひ参加してみてくださいね。
今年のティアの株主総会でお会いできるかもしれませんね!
これからもよろしくお願いします。
Posted by Zai at 2009年02月15日 16:11
Zaiさん、いやあ大変詳しいご報告
ありがとうございます。

出席しなくてもありありと様子が伺えて
助かります。

本当にこんなに詳しく記載していただき
感謝感謝です。
Posted by S at 2009年07月02日 18:50
Sさん、ありがとうございます。
ティアは応援したいと思っている会社ですし、地元の会社なので、できる限り情報を集めて載せていきたいと思っています。
今日も予想以上に株価は好調でしたね!
ちょっと飛ばしすぎなんじゃないの?と心配になるくらいです。それだけ今まで知名度が低かったということなんでしょうね。
中長期的にはもっと高く評価される会社だと思っていますので、私は長い目でティアの成長を楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。
Posted by Zai at 2009年07月02日 23:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック