2008年07月02日

ユー・エス・エス(4732)2008年株主総会レポート 株主総会の参加報告です♪

ユー・エス・エスの株主総会に行ってきました♪
懇親会もあり、とても楽しい株主総会でした黒ハート


スケジュール
11:00〜11:27 報告事項の説明(ビデオを使用)
11:27〜11:59 報告事項に対する質疑応答 7人
11:59〜12:03 決議事項の説明・質疑応答(質問なし)・議案採決
12:05〜13時頃まで 懇親会 12:40にバス出発

us1.jpg us7.jpg

一昨年は会場横で飲み物、クッキーなどのサービスがありました
今年もたぶんあったと思います
お土産 バーバリーのハンカチセット
経営戦略説明会はなし


   ぴかぴか(新しい)証券会社やFX会社のお得な情報は → こちらですぴかぴか(新しい)

us3.jpg

開催場所は毎年恒例の本社オークション会場です。
今年は電車で行きましたが、最寄の駅から会場まで名鉄の大型バスを4台ほど借りて送迎していました。会場に着いたのが50分過ぎだったので、飲み物コーナーは終了していましたが、たぶん今年もサービスがあったと思います。懇親会もあり株主に対するサービスは充実していますね。自社のオークション会場を使用し、付属の食堂で懇親会も行うので、費用を抑えながら株主にも喜んでもらえるという上手な運営をしていると思います。
懇親会があることもあり、たくさんの席が用意されていて今年も多くの株主が来ていました。オークション用の会場なので、モニターなどがあって取締役の顔がよく見えないのが若干問題ですが(笑)
取締役席からもあまり見えないんじゃないかな?

us2.jpg

営業報告はビデオで上映され、とても分かりやすいですね。
その後質疑応答となり、質問は1問づつするようにお願いがありました。質問数の制限はありません。
今年は7人から質問が出ました。一昨年は2人だったので増えましたね。ただ、大部分の株主は総会後の懇親会が楽しみで来ていると思うので、あまり長々と質問しているとブーイングが出そうです(笑)
質問への回答は社長中心に行い、一部の質問には担当役員が回答していました。

主な質問内容
(1)ホームページの内容が保守的だと思う。費用はどれほど掛けているのか
→7月1日にIRサイトを改訂する。HPの初期費用は500万円、ランニングコストは150万円/年です
(2) 代表取締役が多いのでは?
→全国展開しており、子会社も持っていることから、役員・代表取締役が多くなっている
(3)自己株式の活用方法について
→利益水準や投資案件などを総合的に判断して決めていきたい。
(4)事業環境が厳しい中で、オークション事業をどのように伸ばしていくのか?M&Aも行っていくのか
→全国にオークション会場は130位ある。ネットを強化するなどしてシェア拡大を図っていきたい。未進出地域もあるので、新設を中心にいい案件があればM&Aも検討していきたい
(5) オークション以外の新規事業にはどう取り組んでいくのか
→中古車関連を中心に、会員店にメリットがある事業に絞って新規事業を広げていきたい。ノウハウのない中古車以外の分野には手を出さない
(6)10レーンに増強したが、10レーンもあると会員が見るのが大変なのでは?成約率が下がるのでは?
→10レーンにしたのは、開催時間が深夜までかかってしまう問題を解決するため。名古屋会場で事前にテストしてから実施しており、会員からも好評である。レーン別に車種を分けて開催しているので問題ないと判断している
(7)ネット経由の成約割合はどれくらいか
→40%を超えている。現状は衛星経由のグローブネット会員とインターネット利用のネット会員の2つを用意している。10月からグローブネットの端末を入れ替えていき、機能もネット並に向上させる
(8)北陸のオークション事業の状況はどうか
→片山津AAを買収して事業を行っているが、買収前450台程度の扱いが、現状では700〜800台に拡大している
(9)国内の事業環境は厳しいと思うが、海外展開についてはどう考えているか
→最近は新しい年式の車もロシアなど海外に輸出されるようになっていて、国内での中古車の数も減少している。海外展開については、過去イスタンブール、ミラノでオークションをやったが、個人間売買が中心で出品が集まらず撤退した。現状では海外展開はしていないが、中国、ロシア、台湾、韓国など色々な話が持ち込まれてくる。中国からの話が一番多いが、会社からというより議員などの政治家からの話が多い。汚職も多くリスクが高いと思うので慎重に考えていきたい。台湾についてはマーケット調査も行ったが結局進出しなかった。2年前にオークション会場がオープンしたようだ。韓国にはオークション会場が4つある。
(10)外国人株主も多いと思うが、外国人比率、コミュニケーションの窓口はあるのか
→外国人比率は45%ほどである。株主の所へこちらから訪問して会社の現状を説明している。来月もヨーロッパを回ってくる。意見交換を積極的に行うなどIR活動に力を入れていく

その後、決議事項の説明があり関連した質疑応答となりましたが、質問もなくあっさりと決議されました。
12時頃になると会場にも料理の匂いが漂ってきて、質問している場合ではないですね(笑)
なかなか上手な運営だと思います。

総会終了後、係の案内で懇親会場である隣の食堂に案内され、いよいよ懇親会開始です。会場にはテーブル・椅子も用意され、中央のテーブルには料理もたくさん並んでいました。量は十分用意されていましたが、お寿司はあっという間になくなりました(笑)

us4.jpg

us5.jpgus6.jpg

テーブルには、ビール、ウーロン茶、ジュースなどが置いてあります。主催者から挨拶がありましたが、そんなのお構いなしに料理の取り合いになっていました。お寿司がすぐに無くなってしまったので、その後はちゃんと並んでいて混乱はありませんでした。テーブルの料理以外にも、そばやデザートなどを係の女性が運んできてくれて、ホントにお腹一杯になります。私はエビチリを食べ過ぎました(笑)
懇親会は1時間ほどの予定らしいですが、バスが12時40分に出発ということで、早めに切り上げ帰ってきました。
帰り際にお土産も頂き、至れり尽くせりですね。ぜひ来年も出席したいと思います♪
posted by Zaimax at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック