2008年07月02日

スターキャット・ケーブルネットワーク(4339)2008年株主総会レポート 株主総会の参加報告です♪

地元の会社、スターキャット・ケーブルネットワークの株主総会に行ってきました♪

sc1.jpg

スケジュール
10:00〜10:26 報告事項の説明(読み上げ+パワーポイント使用)
10:26〜11:25 報告事項に対する質疑応答 12人
11:25〜11:34 決議事項の説明・質疑応答(質問なし)・議案採決

飲み物のサービスなし
お土産 消しゴムや折り紙などのスターキャットグッズ
経営戦略説明会はなし


sc2.jpg

   ぴかぴか(新しい)証券会社やFX会社のお得な情報は → こちらですぴかぴか(新しい)

開催場所は昨年と同じく、名古屋銀行協会 5階大ホールです。
昨年はVTホールディングスと重なり、12時頃に会場に駆け込みましたが、すでに懇親会も終わり片付け中でした。お土産の和菓子を頂いて帰ってきたことを思い出します。昨年は1時間ほどで総会は終了し、30分ほどの懇親会がありました。一定の成果が得られたそうで、今年は懇親会は休止となりました。残念ですね。
昨年も集中日以外に開催して欲しいという要望があったそうですが、今年も集中日開催です。

6列×3×9行で160人位の席が用意されており、60%くらいが埋まっていました。懇親会も中止になったのにけっこう来ていますね!正直驚きました。机があるのはありがたいです。
開始の5分前に着きましたが、飲み物などのサービスはないようです。お土産もノベルティグッズのような感じで、あまり嬉しくないですね(^_^;)
司会をしていた事務局の人が会場を鋭い視線で見回していたので、会場内の写真を撮れませんでした。ちょっと小心者過ぎますか(笑)

営業報告は社長が召集通知を読み上げ、関連する図や表をパワーポイントで表示していました。パワーポイントがある分マシですが、延々と読み上げられるのは退屈しますね。ふつう株主も読んできているでしょうから、もっとポイントを絞って分かりやすくして欲しいものです。
その後質疑応答となりました。思った以上に質問が多く、12人が質問しました。社長がほとんど回答し、高主専務が一部回答していました。メモなど使わず自分の言葉で回答していたと思います。

主な質問内容
(1)集中日に総会を開催したり、懇親会を休止するなど株主に来てもらいたくないように感じる。もっと早く開催したり、懇親会を復活させる考えはないのか
→開催日は1年前から決めている。今年は1番の集中日は明日なのでそれは外している。昨年まで懇親会を行い、一定の成果は得られた。今回休止したのは、株主の公平性を考えた
(2) ケーブル会社は大手への集約が進んでいるが、M&Aについてはどう考えているのか
→ここ1〜2年ほどJ−COMが中心になり買収を進めている。当社でも7月1日から当地区のケーブル局で協力する組織も出来てきた。アメリカの様に大型化の方向は確かにあるが、スターキャットは95万世帯に送信する許可をもらっている。これらを深耕していくことで業績を上げていける。大型化の方向もあるが地元で育てられてきた会社なので、名古屋地域に根ざして成長していくことも重視したい。
(3)配当も優待も3月末の株主が対象で、9月末の株主には何もない。9月末にも優待を行えないか
→配当は9月末にも行えるが、下期の比重が高いので現状は期末配当のみになっている。上期の業績も安定する様になってから中間配当を考えたい。
(4)答えにくい質問だと思うが、現状の株価をどう考えているのか
→満足している訳ではない。業績向上とともにIR活動にも力を入れていきたい。
(5)地震等の有事の際の対応は?
→地震速報端末のサービスも月500円で始めた。有事の際は、まず従業員の安全を確認しながら事業の立て直しを行う。マニュアルも整備している。
(6)株価がほとんど動かなくて面白くない。会社で株を売買して動かして欲しい。もっと会社の人も買って欲しい
→投資と投機は違うので、我が社は株価が乱高下することを望んでいる訳ではない。株価操作は許されていない。業績を向上させ株価の上昇を狙っていきたい。
(7)現預金と借入金が同じくらいだが、借入金を減らすなど財務のスリム化はできないのか?
→高主専務 本社を売却したので手元資金が増えているが、当初は設備投資に使う予定だった。今後設備の高度化の予定もあり、資金需要も出てくる。現状の長期借入金は1.6%位と有利な条件で借りているので、今返済して将来借り替えるより継続した方が有利だと判断している。
(8)アナログ放送はあと3年でなくなるが、現状のアナログ契約をデジタル契約に移行できるのか
→今まではお客様負担のあるSTB切替キャンペーンをしてきた。当面はこれを継続するが、負担は見直していきたいと考えている。現状は同軸ケーブル内をデジタルとアナログの信号が流れているが、アナログを無くせばより多くのデジタル信号を送ることができる。最後には自社負担での切替もあり得る。
(9)映画興行部門は、マイナーだけど良質な映画を供給していて感謝している。業績は良くないが今後も続けて欲しい
→難しい事業ではあるが、いい映画を広めることは大切と思う。ケーブル事業とのシナジー効果をあげていきたい
(10)映像会社なのに営業報告のプレゼンテーションは工夫が足りないと思う
→もっといい内容になるよう改善していく
(11)株価も安いし、社外役員も含めてもっと株を買って欲しい
→以前から役員の持株が少ないと指摘されている。業務遂行とは関係ないと説明してきたが、少しづつ買ってきている。
(12)利益の増減が大きいのはなぜか
→前年は本社の売却益が13億円位あった
(13)四半期の業績のブレが大きいのはなぜか
→電波障害対策工事の締めが3月末になることが多いため
(14)設備投資計画について教えて欲しい
→2011年の地上波デジタルに向けて、設備の高度化投資を検討している。収益への影響を最小限にする様検討している
(15)ホームページがとても見難い。これではPR効果も低いのではないか。自主制作番組の宣伝も足りないと思う。本当は懇親会で伝える予定だった。このような意見を伝えやすい懇親会をぜひ復活して欲しい。
→ホームページや宣伝については、現場も含めて改善していきたい
(16)東海地域以外の株主への優待は価値がないのではないか?株主の分布はどうなっているのか
→株主の分布は中部地区が65%を占めている。毎年数名の株主から、優待券は必要ないと返信も来る。優待内容は引き続き検討していきたい

株価を動かして欲しい!という女性株主の発言は初めて聞きました。株価をもっと上下に動かして欲しいということでしたが、そんなことをしたら相場操縦で捕まっちゃいますね(笑)派手な値動きが好みなら、もっと適した株はたくさんあると思いますが...
他には、株主にケーブルテレビへの加入をPRしたらどうかなどの提案がありました。

その後、決議事項の説明があり、関連した質疑応答となりましたが、質問はありませんでした。

思った以上に質問が出て、活発な株主総会でした。昨年より30分ほど時間も長くなっているみたいです。ぜひ来年はもっと早い時期に開催して、懇親会も復活するといいですね♪
posted by Zaimax at 00:31 | Comment(5) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
教えてください。
主な質問内容の(2)当社でも7月1日から当地区のケーブル局で協力する組織も出来てきた。
これはJ−COMに対しての協力組織ができたということでしょうか?
筆頭株主と2位のファンドの動きについて、何も質問なかったのですかね?
Posted by マウス at 2008年08月04日 20:32
詳しくは説明がありませんでしたが、周辺のケーブル局が集まる協議会のようなものができたようです。
J−COM対抗や地デジ対応の設備投資対策など、色々協議する内容はあるのではないでしょうか?
M&Aに対する質問はありましたが、ファンドの動きについては質問はありませんでした。
Posted by Zai at 2008年08月05日 00:28
GEOについてもご回答いただき、ありがとうございました。
IRに聞けよっと突っ込まれそうですが(汗
昨年、GEOの会場でお会いしていたかも知れませんね(^^)
実は総会で質問していました(^^;
また寄らせてもらいます!
Posted by マウス at 2008年08月05日 20:20
はじめまして、
Yahoo!掲示板のスターキャットのところから飛んできました。
かなり遅レスですが、東海地区のケーブルテレビ連合については、以下のリンクを見てみてください。

http://www.tokaidigital.jp/
最初の協力組織はこれで、回線や資材の共同調達をしているようです。
http://www.cnci.co.jp/
その後、東海地区のケーブルテレビ会社を子会社化して、組織力の強化を図っているようです。
http://www.tokai-cable.tv/index.html
スターキャットでも放送している共同製作番組です。
Posted by 通りすがり at 2008年11月17日 15:46
通りすがりさん、詳しい情報ありがとうございます。
単独で展開するだけではなくて、広域で協力できれば利用者にもメリットがあると思うので、この動きが深まっていくといいですね!
Posted by Zai at 2008年11月18日 13:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック