2012年08月25日

パソナグループ2012年株主総会レポート

2012年8月21日(火)13時から、東京大手町のパソナグループ本部8階イベントスペースで開催されたパソナグループ(2168)第5期定時株主総会に出席しました。パソナグループは一般事務職を中心とした人材派遣や人材紹介事業、再就職支援事業などを行っている会社です。
パソナグループの株主総会に参加するのは2010年から連続3回目です。
 2011年の株主総会レポートは → パソナグループ2011年株主総会レポート
2012年8月21日(火)の株価 53,600円(東証1部 2168)1株単位 5月決算
PER 57.4倍、PBR 0.98倍、配当利回り 1.87%、株主資本比率 29.0%
監査費用 1億円(売上比0.06%、営業利益比5.09%、前年比200万円減) 監査法人トーマツ
株主優待 なし

   パソナグループ(2168)のホームページ

   パソナグループ(2168)のヤフー株価情報
パソナグループ2012年株主総会
過去2年間の株価を見ると2011年は順調に上昇していましたが、2012年に入ってから雲行きが怪しくなり(笑)、5月の権利落ち以降急落しています。少し回復の兆しが見え始めたところで決算発表を迎えて、また急落という厳しい状況で、昨年の株主総会時と比べると1年間で2万円も下がってしまいました(泣)
スケジュール
13:00〜13:12 報告事項
 13:04〜13:06 肥後一雄常勤監査役から監査報告
 13:07〜13:12 事業報告 女性生ナレーション+スクリーン
13:12〜13:16 決議事項の説明
 第1号議案 取締役13名選任の件 任期満了に伴い12名全員を再任、後藤健社外監査役を増員
 第2号議案 監査役1名選任の件 後藤健氏が取締役就任で退任 総務省出身の野村周央弁護士新任
13:16〜13:46 対処すべき課題も含めて南部靖之社長から説明
13:46〜13:53 竹中平蔵会長からパソナグループを取り巻く環境についてお話
13:53〜14:08 質疑応答 質問者3人 計3件 15分
14:08〜14:09 議案の採決 拍手方式 すべて可決
パソナグループ2012年株主総会
お土産 自社農園の野菜、水3本、湯のみ茶碗2つ 先渡し
飲み物サービス 1階のカフェで飲み物のサービス
経営戦略説明会 株主総会の中で南部靖之社長より説明


注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、カフェスペースでは株主総会後も参加者の方々とゆっくり歓談することができました。一方で今年はさらに質疑応答が低調で、たった3件しかありませんでした。これらを総合的に判断し、パソナグループ(2168)の株主総会格付けは昨年と同様 『B』 としました。
   議決権を有する株主数      8,166名、その議決権数    374,502個
   議決権返送&出席株主数    1,369名、その議決権数    312,728個(83.5%)
議決権を有する株主数は昨年より361名減(4.2%減)と大きく減っています。昨年は株価上昇で利益確定売り、今年は株価低迷で見切売りという感じで、株価が上がっても下がっても株主は減ってしまうようです(^_^;)
株主との対話を愉しみにしている南部グループ代表も、きっと寂しがっていることでしょうね。

パソナグループの株主総会は今年も大手町の本社ビルで行われました。
1階のカフェが開放されていて、冷たい飲み物を楽しんだり株主の方々と会話を楽しんだりできます。今年もサロンではピアノコンサートが開かれていたり、本社内のアーバンファーム見学も行なわれていました。南部代表も会場内を回り、株主との会話を楽しんでいました。さすが株主総会前に余裕ですね!この辺りは他の経営者も見習って欲しいものです。
株主総会は8階で行なわれましたが、12時から受付開始となり、会場入り口でお土産と会社説明会資料の入った袋を渡されます。今年も淡路島で収穫した自社農園の野菜でした。今年はお土産に淡路島のミネラルウォーターが入っていて、例年以上にずっしりと重たいお土産でした。遠方まで持ち帰るのは大変です(^_^;)
会場内には(3ブロック×7)×15列くらいのレイアウトで椅子がたくさん並べられ、正面には3つスクリーンが用意されていました。今年も多くの株主が出席していて、8割前後は埋まっていたようです。
株主総会前には、パソナの活動が取り上げられたテレビ番組がスクリーン上に流されていました。
今年もネクタイなしのクールビズスタイルで行なわれました。昨年までと比べると会場内の温度も高めになっていて快適でした。今後もこのスタイルで継続して欲しいですね。上着なしでもいいと思います。
2010年の株主総会は凍死させるつもりかっ!と言うくらい寒く(笑)、昨年は改善されたもののこれでクールビズ!?という寒さでしたが、2012年になってやっと本来のクールビズになりました。それでも毎年改善しているのが肌で感じられるのは嬉しいですね(笑)

株主総会は「前期の利益が計画を下回り申し訳ない」という南部代表のお詫びの言葉から始まりました
事業報告は5分ほどの映像にコンパクトにまとめられていて良いですね。続いて議案説明が行なわれ、手続き上必要なことは16分で終了しました。昨年は15分だったので若干長くなりました(笑)もっとコンパクトで良いと思います。
続いて12分ほどパソナの取り組みを紹介する映像が流され、その後南部靖之代表から今後の取り組み中心に17分ほど説明がありました。自らの言葉で株主に語りかけるのはとても素晴らしいことだと思います。
続いて竹中平蔵会長からパソナを取り巻く環境について、7分ほどお話がありました。竹中平蔵氏は人気があり、この話を楽しみにしている株主も多いようです。
足元の環境も厳しいが、2年前の厳しさとは質が違う、2年前は逆風から身を守るために攻めよりもまずは守りを固めることが大事だという話をして、昨年は攻めに転じるという話をした。攻めに転じたことで先行経費などが増加し、足元の利益が減少している。2年前とは違うので心配要らないというような内容でした。
パソナの今後の成長にはM&Aが欠かせない戦略と説明していました。

続いて問題(笑)の質疑応答となりました。
多くの株主に質問してもらうため質問は1回1問と毎年制限していますが、
2010年 8人10件40分、2011年 6人7件32分、そして2012年 3人3件15分
となり、年々質問は少なくなっています。
昨年までは30分を過ぎると南部社長がモジモジしだして(笑)「そろそろ審議も尽くしたので」と打ち切り体制に入りましたが、今年はその必要もないくらい短時間で終わってしまいました(^_^;)
うち1人は毎年同じ質問というか意見を長々と述べている人で、自分が運営しているシニアのNPO活動?の売り込みをしています。他社の株主総会でも時々、コンサルタントなどが質問に名を借りて自らの営業活動を行うことがありますが、長々とした提案というか演説を聞かされる他の株主のことも考えてほしいものです。
パソナについては出席者数は多いですが質問は非常に少ないので、いい加減質問数の制限を無くして欲しいと思います。来年はこの部分の改善もよろしくお願いします。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)竹中会長からもM&Aが欠かせない戦略と説明があったが、前期に子会社化したキャプランとビーウィズの2社でのれんが34億円も発生している。今後10年間利益を3.4億円下押しする要因になるが、のれん償却を上回るほどの利益貢献が期待できるのか?いくら良い会社でも高く買ってしまうと、将来の業績悪化につながってしまう。
→(岩本博隆取締役 経営企画部長)パソナグループ全体のシナジー効果を期待してM&Aを行っている。キャプランは伊藤忠グループの強いバックグラウンドもあり、貿易などの強いコンテンツも持っている。グローバル化も進んでおり人事管理も強い。
ビーウィズについては、企業のニーズとしてBPOの評価も高まっており、パソナとのシナジー効果も高いので、期待してほしい。
(2-2)損益計算書を見ると、少数持分利益の影響が大きくて純利益の水準が低いが、上場子会社のベネフィット・ワンの影響と思われる。今後完全子会社化などの可能性はあるのか?
→(岩本博隆取締役)ベネフィット・ワンは上場企業であり、慎重な対応が必要になる。役員の交流などは活発に行っているが、完全子会社化は考えていない。
(3-3)若年者の雇用確保の取組みについては説明があったが、高齢者雇用についての説明がなかった。日本では定年退職者した人材が産業廃棄物扱いになっており、大きな損失になっている。若者の就業支援以上に高齢者の活用にも力を入れて欲しい。私は他の会社でも同じような提言を行っており、NPOでも高齢者雇用について活動を行っている。パソナにも色々と提案したいのでよろしくお願いしたい。
などという持論を長々と述べていました。毎年営業活動をするのは自粛してほしいものです。
→しっかりと受け止めさせていただく。
→(山本絹子取締役 シニア事業担当)シニア支援についても日々努力している。特許取得支援事業では200人の退職した技術者が活躍している。パソナが力を入れている農業分野でも、経営感覚が必要であり、企業経営の経験者が講師となり経営指導などを行っている。
今後もシニアの活躍の場を増やしていきたい。
注記)企業を定年退職したシニア層には長年に渡る経験もあり、企業年金なども含めた資産もあります。一方でたまたま景気低迷が長引いている時期に学校を卒業したため、就職先も無いような若者では置かれた環境が全く違います。資産も経験もあるシニア層は自ら起業するなり、ボランティア活動をするなり、何かに頼るのではなく自ら動いてほしいものです。
若者向けの雇用の場を作るぞ!というくらいの意気込みが欲しいですね。
日本では限られた予算を世代間で奪い合うような悲しい状況になっていますが、人口の多いシニア層の都合ばかり優先せず、もう少し将来の日本についても考えてほしいものです。
高齢者の活用についても、パソナや他の会社を頼って株主総会を演説して回るのではなく、自らのNPOなどで主体的に取り組んでほしいですね。

以上で質問も出尽くし!?質疑応答は終了となりました。
今年は南部靖之社長が回答する場面もほとんどありませんでしたし、株主からの質問を促すという感じもありませんでした。株主との対話を本当に楽しみにしているなら、もう少し質疑応答の充実にも取り組んでほしいものです。
来年はもう少し改善されるのを期待しています。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
posted by Zaimax at 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

壱番屋2012年株主総会レポート

2012年8月23日(木)10時から、名古屋市中区栄の名古屋東急ホテル3階で開催された壱番屋(7630)第30期定時株主総会に出席しました。
壱番屋はカレー専門店カレーハウスCoCo壱番屋を直営・FCで全国展開している会社です。パスタdeココ、麺屋ここいち、うなぎ屋壱番などの新業態開発にも取り組んでいます。壱番屋の株主総会に参加するのは2011年に続いて2回目です。
 2011年の株主総会レポートは → 壱番屋2011年株主総会レポート
2012年8月23日(木)の株価 2,345円(東証・名証1部 7630)100株単位 5月決算
PER 17.2倍、PBR 1.67倍、配当利回り 2.35%、株主資本比率 71.4%
監査費用 2,500万円(売上比 0.06%、営業利益比 0.59%、300万円減) 監査法人トーマツ
株主優待 5月・11月末の株主に株数に応じてお食事券贈呈
 詳しくは 次項有 壱番屋の株主優待情報ページ

   壱番屋(7630)のホームページ
   壱番屋(7630)のヤフー株価情報
壱番屋2012年株主総会
過去2年間の株価は2,400円を挟んだ狭いレンジで推移しており、昨年の株主総会時と比べて4円安というほとんど変わりない株価になっています(笑)安定しているとも言えますが、なかなか儲からないとも言えますね(^_^;)
スケジュール
10:00〜10:21 報告事項
 10:01〜10:03 役員1人ずつ挨拶 担当と名前
 10:05〜10:08 監査報告 岩堀眞逸常勤監査役
 10:08〜10:21 事業報告 浜島俊哉社長が事業報告をベースに説明、スライドも使用
10:21〜10:23 決議事項の説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 55円 前年から5円増配、配当性向39.3%
 第2号議案 取締役6名選任の件 任期満了に伴い全員改選、全員再任
 第3号議案 監査役2名選任の件 内藤充、青木重臣監査役任期満了に伴い内藤氏再任、織田幸二氏新任
10:23〜11:15 質疑応答 質問者13人 計31件 62分
11:15〜11:17 決議事項の採決 拍手方式 すべて可決
11:17〜11:18 新任の織田監査役の紹介(弁護士) 名前とよろしくのみ
壱番屋2011年株主総会
お土産 千円分のお食事券 後渡し うちわを除けば昨年と同じなので写真流用(笑)
飲み物サービス 別室で飲み物のサービス
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、株主総会集中日をずらして開催しています。質問時間も十分に取り、担当取締役も含めて丁寧に答えていました。これらを総合的に判断し、壱番屋(7630)の株主総会格付けは昨年同様 『C−』 としました。
   議決権を有する株主数     22,698名、その議決権数  159,606個
   議決権返送&出席株主数    5,841名、その議決権数  116,609個(73.1%)
壱番屋の株主総会は今年も名古屋東急ホテルで行われました。今日も名古屋は朝から暑くて、自転車だと大変です。夏場の株主総会はぜひ夜間開催をお願いしたいものです(笑)
株主総会前に株主控室で冷たいドリンクを頂けるのはありがたいですね!私はアイスティーを頂きました。
今年も役職員の方々は上着・ネクタイなしのクールビズ総会でした。今後もこれで良いと思います。
昨年の株主総会から懇親会が無くなり、今年は出席株主数が激減すると予想していましたが、今年も多くの株主が出席していました。
会場内には正面左右にスクリーンが用意され、会場中ほどにもスクリーンが1つ設置されていました。最前列にはテーブル席になっていて、役員席と株主を隔てるバリケード代わりになっていました(笑)2列目からは椅子が大量に並べられていました。
まずは取締役・監査役が1人ずつ名前と担当役職、そしてよろしくお願いしますというお決まりの挨拶がありました。これが後ほど問題になるとは...誰も予想しなかったに違いない!(笑)
事業報告は、浜島俊哉社長が基本的に招集通知を読上げる形式でしたが、所々詳しく説明していました。スクリーン上には写真なども多用していて、ただの読上げよりは分かりやすかったですね。
続いて議案の説明、質疑応答と続いていきました。
質問を希望する人は、手を挙げて議長の指名を受けると、会場中央のマイクまで係員に誘導されます。そこで出席票の番号と名前を述べてから質問します。特に質問数の制限などはありませんでしたが、浜島俊哉社長によればできるだけ少しでお願いしたいということです(笑)
回答は担当取締役も回答していて、全取締役が1度は回答していました。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)毎年質問している。無借金で出店などは自己資金で投資しているが、メインバンクとの関係はどうなっているのか?
→(山口正弘取締役 経理部担当)28期には借入金があったが、29期に無借金になり今期も無借金が続いている。各金融機関とは従来通りの取引があり、良好な関係が続いているので、いざという時には対応してもらえると考えている。
(2-1)ぜひ壱番屋も株主の工場見学を検討して欲しい。
→前向きに検討したい。工場は3ヵ所あるがメインの工場は栃木なので、見てもらうなら栃木だと思う。遠方なのでどんな企画ができるのか考えてみたい。
(3-2)質問数の制限はあるのか?
→特に制限はしていないが、少ない方がありがたい(笑)
(4-2)では質問は少なめにしていくつか意見させて頂く。お土産は金券だと思うが、レトルトカレーなどの自社商品の方が良い。(会場から今まで通りの金券の方が良いという声が!私も食事券希望w
カレーのライスは300gが基本だが、量を増やす時と減らす時の価格設定がおかしいと思う。
(5-2)飛騨牛を使ったカレーなど高価格帯のメニューを考えてほしい。値段が高くなっても構わない。
→(河合尚也専務 新業態事業部担当)以前客単価が1,500円くらいの高級業態店を2店実験したが、期待したほどの数字は出なかった。大多数のお客様は高級品より幅広いメニューやリーズナブルな価格帯を希望している。ただ高価格帯についても検討していく。
(6-2)既存店売上が落ちている。割引セールをしたりテレビCMなどを行ってはどうか?
→(細野修二常務 商品企画部担当)確かに既存店は厳しいが、ストアレベルマーケティングで個店力を付けていき、地域に合った店作りをしていくことで既存店の底上げをしていきたい。
(7-3)お土産の金券は足代だと思うが、懇親会も無くなったのでレトルトカレーも付けてほしい。
→今度のご意見は金券に加えてレトルトカレーもということですね^_^;検討させて頂く。
(8-3)ココ壱番屋の一号店は狭いのでゆっくり食事ができない。隣の喫茶店が退店して空いているので、広くしてほしい。
→間に他の店が入っているので改装するわけにはいかない。1号店に限らず近隣により良い物件が見つかれば、移転して利便性の高い店にしている。
(9-4)夢のある提案をしたい。竹田製菓もお菓子の王国を作っており、壱番屋も新規事業でテーマパークのカレーの王国を作って欲しい。そうすれば雇用の確保にもつながりすべてがうまくいく。
→カレーの王国は具体的にイメージできないが、今後の夢としてはぜひともカレーの本場のインドに進出したいと考えている。日本のカレーがインドに里帰りして、インドの方々に喜んでもらえたらこんなに嬉しいことはない。近い将来に実現したい。
(10-4)カレーラーメンはあるのにカレーうどんがない。ぜひメニューに加えてほしい。
→カレーうどんは時々フェアでメニューに加えている。一部店舗では常時メニューに入れているところもある。麺屋ここいちは麺の品揃えを増やしたいので、カレーうどんも検討したい。
(11-5)三重県ではシカ肉のカレーを出しているとテレビで見たが、名古屋でも出せないのか?
→鹿コロおちゃめカレーとして、ストアレベルマーケティングの一環としてシカ肉を使ったコロッケを載せたカレーを販売している。近年鹿は数が増えて害獣扱いになっており、三重県の地元でも困っていたので商品化した。テレビなどでも取り上げられ話題になっている。ストアレベルマーケティングは地域への貢献という目的もある。ただ量の確保の問題があり、愛知県や岐阜県まで広げるのは難しい。
(12-5)ミスドと組んでカレーパンを出してほしい。
→相手のあることなので実現できるかは分からないが、ミスタードーナッツに提案してみたい。壱番屋のブランド価値向上のため、幅広く提携していきたいと考えている。
(13-6)海外店舗が増えているが、海外売上はどの程度なのか?
→(阪口裕司常務 経営企画室担当)壱番屋の子会社で連結しているのはアメリカと香港だけなので、海外売上の比率は小さい。他の国はフランチャイズ出店となっており、ロイヤリティ収入が中心で、5千万円程度です。今期は1億円程度を見込んでいる。
(14-6)海外出店が増えているが、海外での感触はどうか?
→(阪口常務)海外に進出して7〜8年になるが、アジア中心に展開してきた。最初は手探り状態だったが、順調に拡大してきた。手応えは感じており、今後成長の原動力になると期待している。

(15-7)鰻の価格が高騰しているがうなぎ屋壱番の展望は?
→(宮崎龍夫取締役 営業本部長)鰻の仕入は厳しくて、価格の高騰も続いている。6月から値上げさせて頂いたが、今後も価格高騰が続くようだと再度値上げが必要になるかもしれない。現状は比較的低価格でひつまぶしなどを提供しており、今後も企業努力を重ねてリーズナブルな価格で提供していきたい。
(16-7)1階がココイチで2階が麺屋ここいちというお店を見かけたが、名古屋市内でも同じような出店はできないのか?→(細野常務)当然検討しており、立地によって複合出店も検討していく。
(17-8)懇親会が無くなり株主総会の出席者も減ったが、この状況を社長はどう考えているのか?ぜひ懇親会を復活させて欲しい。人数が多いのが問題なら、株主総会とは別の日に2回に分けて開催するなど、やる気があれば対応可能だ。
→昨年から懇親会を中止したが、懇親会の役割はすでに終わったと考えているので、復活はない。
(18-8)店舗で女性従業員が男性用の制服を着ているのは男尊女卑ではないか!
→コストとの兼ね合いもあり、男女共用にしている。今後デザインの変更はあっても共用は続ける。
(19-8)ヨーロッパにも出店して欲しい。
→相当時間はかかると思うが将来は出店していきたい。取材時などには100ヵ国2万店を目指していると話している。外食最大のサブウェイなども3万店を超えており、ココイチも2万店を目指していく。
(20-9)グリーンスープカレーが美味しかったので復活して欲しい。お土産の食事券と優待券が併用できないと店舗で言われたが、併用できるはずなので店舗に徹底して欲しい。→再度徹底します。
(21-9)来年以降もスプーンキャンペーンをやる予定はあるのか?
→創業記念のスプーンプレゼントキャンペーンだが、次回は新たな趣向でスプーンプレゼントを検討しているので期待して欲しい。スプーンをプレゼントしているのは、カレー屋だからという部分もあるがもっと深い意味もあって、欧米では子供が生まれると銀のスプーンをプレゼントしている。これは一生食べ物に苦労しないという意味があり、創業=誕生でもあるので、こんな意味も込めてスプーンをプレゼントしている。
(22-10)資本金が過小資本になっているのではないか?→特に回答なし
(23-10)利益剰余金が蓄積できたのは株主の支援の賜物であり、無償株式分割などで株主に報いてもいいのではないか?もちろん役職員の方々の頑張りもあるが。
→(山口)剰余金は今後の成長のためにもまだまだ増やしていきたい。分割は検討課題。
(24-11)お土産にレトルトカレーという意見があったが、今まで通りの金券にして欲しい。株主優待券も他社と比べると少ないので、倍くらいにして欲しい。
→株主優待については同様の要望が非常に多いのは認識しているので、検討していく。
(25-11)店員の対応は良いと思うが、それでも店によってばらつきがある。
→満点はないと思うので、さらにレベルアップしていきたい。
(26-11)会場内は声が聞こえにくいので、もっと聞こえやすい会場にして欲しい。
→私もそう感じているので、株主総会終了後早急に検討したい。
(27-11)急に転落してしまうような会社もあるので、転落しない様にしてほしい。
→店員が手厚いサービスを心掛けていけば、転落することはないと思う。
(28-11)最初の挨拶で皆「よろしくお願いします」と言っているが止めてほしい。そんなことはないと思うが、役員が何か悪いことをしていて誤魔化して?いるように感じてしまう。→要望扱いで特に回答なし
(29-12)サラダを注文したらどのドレッシングにするかと聞かれた。ふつう3種類ともドレッシングを持ってくるのではないか!→申し訳ありません。店舗に徹底します。
(30-13)女性幹部の登用はどう考えているのか?
→壱番屋は男女の区別はしておらず、年齢や国籍も関係ない。能力のある人を選んで幹部にしている。役員に女性がいないのはたまたまであり、今後さらに女性幹部も増えてほしいと思っている。
(31-13)来店客の男女比率はどうなっているのか?→回答なしで終了

以上で質問も出尽くし、質疑応答は終了となりました。丁寧に回答していたと思いますが、時々回答が漏れているように感じました。まあ質問が多いと回答も大変ですね(笑)
続いて議案の採決となりましたが、第2号議案の採決時に発言を求めた人がいて、一時議事がストップしました。質問はすべて質疑応答の時に受けると説明があったので、発言は認められず採決となりました。
株主総会では色々な事件が起きますね〜(笑)ぜひ株主総会事件簿シリーズもご覧ください。
 → 株主総会事件簿シリーズ
事件は会場内で起きているんじゃないっ!懇親会の現場で起きているんだっ!という感じです(笑)
踊る大捜査線も遂にファイナルみたいですね! なぜか最後は壱番屋とは関係ない(笑)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
posted by Zaimax at 23:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする