この記事では、株主総会後に開催された何でも質問大会の様子をまとめてみます。
アトムの株主総会の様子は→アトム2012年株主総会レポートをご覧ください。
株主総会後10分の休憩を挟み、質問大会は始まりました。
飲食業の場合、議題には直接関係しない店舗へのクレームや要望などの質問もたくさん出ます。そのための対処策として、株主総会中の質疑応答では報告事項や議案に関する質問に限定し、それ以外の質問は株主総会後に別途意見交換の場を設けています。これは良い制度だと思いますが、親会社のコロワイドも同様の取り組みを行っているので、コロワイドグループの特徴だと思います。

株主総会中から帰る人は目立ったようですが、株主総会終了となるとお土産をもらって帰る人が増えて、質問大会(笑)まで残ったのは数十人という感じでした。
俺にも一言言わせろ!という強者の方々が残っているようです^_^;
質問のある方は前方に座って欲しいと案内がありました。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)(女性)ぜひ奈良にも出店して欲しい。
→今期の出店予定はないが、中長期的には奈良での出店も検討していく。
(2-2)武豊の店がステーキの宮に変わり、和食の店が無くなった。武豊周辺で和食業態の出店計画は?
→武豊は重要な地域と考えており、にぎりの徳兵衛の出店を計画中。
(3-3)(女性)えちぜんが次々と閉店になっているが、和食業態のえちぜんは年配者からファミリーまで幅広く利用できるので、ぜひ出店して欲しい。
→市場ニーズを踏まえながら店舗展開を進めていく。
(注記)えちぜんは店によってメニューも異なるなど独自色が強い感じでしたが、確かに幅広い層に受け入れられる可能性がありますし、もっとブラッシュアップして出店を再開して欲しい業態ですね。
(4-4)今回の株主総会運営をみると、受付が手間取り過ぎている。総務の社員が対応しているのかと思ったら店舗の人が受付をしているらしい。店舗の人間ならもっとホスピタリティのある対応が出来てもいいのではないか?再入場の対応など株主を株主と思っていないような対応だ。株主を何だと思っているのか!まったく心が通っていない。家族分の議決権行使書を持ってきて、お土産を枚数分貰おうというさもしい人間は些少だと思う。それなのにすべてをそのように見て再入場などを厳しく制限するのは株主を何だと思っているんだ!総務なら良いわけではないが、店舗の人間ならもっと温かみのある対応が出来るのではないか?今年の総会運営はダメダメだ。
→総会運営については、終了後にただちに運営責任者とミーティングを行い、来年以降このようなことがないようにお約束します。
(注記)2011年のアトム株主総会には参加しなかったので、いつから運営方法が変わったのかは分かりませんが、2010年までの植田前社長の頃はこんなに厳しい対応をしていませんでした。当時と比べると株主が不満を感じるのは分かりますが、家族分の議決権行使書を持ってきて、お土産を枚数分貰おうというさもしい人間は些少という認識はかなり甘いと思いますね。コロワイドなど家族分どころか、どこから集めてくるのか分かりませんが、議決権行使書を束(笑)にして持ってくる人もいるので、さもしい人間は些少ではなく相当いるというのが実情だと思います。他社の懇親会を見ていても、年々さもしい人間が増えてきて大混乱になっています。
株主を株主と思わないような会社側の対応も問題ですが、株主だから何でも許されるというモンスター株主の方が問題だと思います。最近は総会屋ではなく一般のモンスター株主が逮捕されるという事件も起きているようなので、全体的に困った株主が増えてきているのだと思います。
株主総会を運営する会社側も大変だろうな〜と思います。
(5-4)教育についての質問もあったが、店長の能力に差がありすぎる。店長がしっかりしているとスタッフの動きもいいし、料理長が良ければ盛り付けなども素晴らしいが、店長や料理長が変わると極端に店のレベルが落ちる。チェーン店なんだからどこで食べても同じレベルのサービスが提供できるよう、教育に力を入れて欲しい。
→今日は店舗運営責任者も来ているので、肝に銘じさせて改善していく。
(注記)質問した株主は、他の外食企業でもよく質問していますが、全般的に厳しい質問が多いです^_^;今日はいつも以上に厳しい質問が多かったように感じました(笑)
私もよく株主優待で外食しますが、あまり細かいことは気になりませんね。株主優待でお得に美味しい料理を食べられるので、いつも感謝しています。
たぶん店長や料理長が変わっても気付かないと思います^_^;
よく利用しているお店では、気持ちの良い対応をしてもらっていますし、美味しい料理をいただいているので大満足ですね!もう少し厳しくチェックした方がいいのかな?(笑)
(6-5)港区のえちぜんの対応が悪く不快な思いをした。まだ教育が足りないと思う。もっと改善して欲しい。
→貴重なご意見ありがとうございます。現場に伝えて必ず改善します。
(7-6)(株主総会で長々と不満を述べていた人が再度質問)前回も質問したが、植田前社長は利益を上げるために素材の原価率を下げると言っていた。フォーロンは閉鎖してしまったし、蟹や徳兵衛も閉鎖すると書いてあるが、これは柳津店か?→そうです。
ということは蟹や徳兵衛もなくなってしまった。FCをやってもうまくいかない。サガミの株主総会に行ったら、新社長が後ろ向きの対策は終わったと言っていたが、今までサガミは新業態が失敗を続けていた。
原価を上げるよりも良いものを提供することの方が大事だ。私がアトムの株主になったのは、かつ時のとんかつが美味しかったからだ。株主になれば株主優待で食べられるのでお金を出さなくてもいいと思って株主になった。僕の基本スタンスは同じで、お金は出せないので株主になって金を出さずに食べることだ。
ところがその後かつ時も味が落ちてきて、店長に話を聞いたら、本部は現場の言うことを何も聞いてくれない、我々は雑魚だと言っていた。今はどうか分からないが。
ステーキの宮はお店も綺麗だしひょっとして時流に乗っているのかもしれない。ジョイフルでさえステーキを出している。(ジョイフルに失礼だ!)あさくまがなぜうまく行かないのかよく分からない。アトムは大きな会社なのでいろいろ考えていると思うが、誇りを持てるような会社にして欲しい。
先ほども質問したが、昨年お土産の渡し方について不満を述べていた大阪の人は今日は質問していなかった。たぶんもう来ていないのだと思う。先ほど受付の代表者に代理出席は出来るのかと再度聞いたら、法律書を調べて、代理出席だと言えば議決権を行使できる、行使書を一緒に出すと同一人物にされてしまうということだった。私はずるい人間なので5名義分お土産をもらいたい。しかしお土産は1人1つだと、受付のかわいらしい女性がそんなことを言わないといかん。株主を馬鹿にしているのか!
ひょっとするとアトムは株主優待で株価が維持されているのかもしれない
(いや〜ひょっとしないと思いますが^_^;株主優待でアトムの株価が維持されているのは常識でしょう?優待廃止になれば、たぶん株価は50円です)
それなら大事な株主ではないか!(ちょっと意味が分かりませんでした。株主優待があるから、割高な株価でアトム株を買ってくれるんだから、もっと大事にしろ!ということなんでしょうか?)
この会場が満員になったら何人なのか聞いたら、1階だけで千人位だそうだ。千人に千円のお土産ならいくらなのか?そんなことを社員に徹底させているのか?従業員は上から言われればそのように対応するしかない。そんなことを徹底する必要があるのか?ここまで来るにも交通費がかかるし、購入価格も違うが、性善説に立ってやっていった方がいいのではないかな〜と思う。私はずるいんでね、前回は5人分もらった。
株主優待(優待ではなく株主総会のお土産のことの様ですが)をすごくやっている女の人がいて、最近厳しくなったと嘆いていた。株主総会のお土産を絶えず調査している人がいて、○○さんというが、ブログに載せているらしい。このようなことを社長はどう考えているのか、そしてどうしていくのかお聞きしたい。
→貴重なご意見ありがとうございます。まず前社長の件についてはコメントする立場にない。ただ私が考える商売は、原価率を下げて利益を取るというような目先的な経営はしていないし、今後もするつもりはない。お客様に満足していただき、結果としてお客様の数が増えて売上が増える。売上が利益の源泉と考えており、マネジメントで原価をいじめて利益を出すような手法は一切取っていないことをお約束する。
店舗へのご意見については、今日営業担当幹部が全員来ているので、肝に銘じて教育に力を入れ、1店舗1店舗を改善していく。
お土産については取締役会で色々な意見が出ていたのは事実。しかし今回に関してはこのような決定にした。ただ今回色々な意見をいただいたので、来年の株主総会では今回このような声があったということを反映させて検討したい。
(注記)自分ずるいと言っている人が性善説に立って対応した方が良いというのは...^_^; という感じですが、千人に千円でも1人5枚持って来る人ばかりになると費用はさらに5倍ですからね〜(笑)人の欲望には限界がないので、5枚では満足できなくなり、7枚・10枚とエスカレートしていくのは目に見えていますね!
突っ込みどころ満載の大演説でした。ところどころ突っ込みを入れてみた^_^;
大阪の株主を何度も引き合いに出したり、お土産が厳しくなったと他人の実名?まで挙げて、不満を持っているのは自分だけじゃないんだ!と強調していましたが、お土産が1つしかもらえなかっただけで、ここまで長々と大演説を行うんですね!結局ゴネまくってお土産を5つ持って帰ったらしいという噂もありますが、本当なんでしょうか?ゴネればお土産をたくさんもらえるなら、来年の株主総会は大演説大会になってしまいますが^_^;
小澤社長の回答にも若干不安を感じます。そもそも原価をきちんとマネジメントしなくて経営が成り立つんでしょうか?良いものを原価を無視した安い価格設定で提供すれば、一時的に客数も増え売上も伸びるでしょうが、赤字垂れ流しとなり継続的に続けることはできません。一定の基準をクリアしたものを安く仕入れる努力は必要ですし、そういった不断の努力が、顧客に良いものをお値打ちに安定的に提供するベースとなり、売上・利益が伸びていくのだと思います。
もちろん売上を伸ばすことも大事ですが、原価率をきちんとコントロールしたうえで売上を伸ばしていかないと意味がありません。ボランティアで経営しているならそれでもいいのかもしれませんが、上場企業として一般の株主も迎え入れている以上、ボランティア活動では困ります。アトムがそんな会社を目指しているなら、株主をやめて単なる顧客の一人になったほうがマシです。
小澤社長の話を聞くのは初めてですが、本当に誠実で信頼できる人なのでしょうか?それともその場に応じて、臨機応変にウケのいい回答をしているだけなのでしょうか?
(8-7)徳兵衛はボックス席が少なくていつも混雑している。
→徳兵衛ではカウンターは空いているが、ボックス席は待ちが出ている。既存店のリニューアルを6店行ったが、カウンターからテーブル席に改装している。
(9-7)アトムボーイではガチャガチャのサービスがあり子供が喜ぶが、徳兵衛にはないのか?
→徳兵衛ではガチャガチャはやめている。徳兵衛のあるべき姿を考え、経営資源を「専門店の寿司をお得に提供すること」に集中している。
(10-8)アトムボーイは愛知県に2店しかない。100円寿司の今後の展開は?
→アトムは100円寿司からスタートしたが、時代とニーズを考えグルメ系の徳兵衛にシフトしてきた。経営は選択と集中が大事であり、100円寿司より徳兵衛に力を入れていく。
(11-9)ステーキの宮、かつ時、ブロンコビリーをよく利用するが、ドリンクサービスの飲み残しがきちんと管理されていない。
(12-9)ステーキの宮はテーブルに梅干を置いてほしい。
(13-9)100円寿司は競争が厳しいのでやめた方が良い。かつ時をもっと増やして欲しい。
→貴重なご意見ありがとうございます。
(14-10)徳兵衛には新旧の2タイプがあるが、今後どうなっていくのか?
→新型徳兵衛はテーブル席にタッチパネルを設置している。今後はテーブル席中心の店舗を増やしていく。(15-11)徳兵衛でわさびを見たら着色料を使っていたので、やめてほしい。
(16-12)4〜5年前の株主総会で、店長や料理長が総会に来て、株主の生の声を聞いてほしいとお願いしたが、ぜひ実現して欲しい。
→営業の責任者全員を出席させているので、必ず現場に反映させていく。
(17-12)アトムから寿司が無くなるのは残念なので、これ以上寿司事業を減らさないでほしい。
→寿司はコアの業態であり、無くなることはない。今後も力を入れていくので比率も増えていく。
(18-13)わさびを改善して欲しい。東海店も改装後わさびが悪くなった。
→早速検討する。
(注記)原価にはこだわらず良いものを提供する方針と説明していたのに、わさびは悪くなっているという声が多いようです。私はわさびは使わないので分かりませんが、これは原価を上げながら品質は悪くなっているということなんでしょうか?
(19-14)徳兵衛にはおすすめメニューがあるが、タッチパネルでは注文しにくい。平日は社員が少なくて余裕がない。もっと人を増やしてはどうか?
(20-15)(女性)パート・アルバイトもたくさん雇用しているが、育成策は?業態転換した場合の教育はどうしているのか?
→業態転換の基本は不振店の有効活用であり、お客様の求めている業態に変えている。業態変更した12店すべてで赤字から黒字化を達成している。今後も業態転換は進めていく。アルバイトは再度面接して、継続雇用を心掛けている。社員については、ケースによっては転属することもある。
→(南舘伸取締役中京営業本部長)長く続けているとスキルを忘れてしまうこともあるので、教育についてはオフ・オン含めて継続的に取り組んでいく。
(21-15)携帯をマナーモードにするよう口頭でお願いがあったが、徹底されていないので、口頭ではなく書面を渡したらどうか?
→貴重なご意見ありがとうございます。
(注記)無駄にコストをかけることになりますし、書面で渡してもあまり効果がないと思います。携帯が少々鳴ったところで大きな問題ではありませんし、口頭でのお願いで十分だと思います。
(22-16)ステーキの宮でこちらでたれをかけますか?と聞かれるが、いつも自分でかけると断っている。ある時、キッチンに戻って温めた宮のたれを持ってきてくれた人がいた。他の方々にも同じようなホスピタリティを期待したい。
→マニュアルは最低限必要な部分であり、その人はホスピタリティがあるのだと思う。このような人が増える様教育に努力していく。
(23-16)店長が変わっても店舗の責任者名が前のままだ。現場の確認をしているのか?
→改善していきます。
(24-17)ホームページで店舗検索をするには市町村を指定する必要があるが、周辺の隣接店舗が出てこない。周辺の店も出てくるように改善して欲しい。
→貴重なご意見ありがとうございます。
時間もオーバーとなっていたので、以上で打ち切りとなりました。
色々な要望や苦情が出るものですね〜(笑)
まとめるのが大変でした。また来年も参加したいと思っています。
少しは苦情が減るといいですね!
ブログランキングに参加しています


トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
タグ:アトム2012年株主総会