2011年10月09日

ダイオーズ(4653)2011年株主総会レポート

2011年6月17日(金)14時から、東京都港区新橋の ヤクルトホールで開催されたダイオーズ(4653)第43回定時株主総会に出席しました。
ダイオーズは日本と米国でオフィス向けにコーヒー、お茶などの飲み物サービスを行っている会社です。
ダイオーズの株主総会に参加するのは初めてです。
2011年6月17日(金)の株価 484円(東証1部 4653) 100株単位 3月決算
PER 12.1倍、PBR 0.93倍、配当利回り 3.10%、株主資本比率 82.3%
監査費用 3,000万円(売上比 0.21%、営業利益比 3.50%) 霞が関監査法人
株主優待 9月末の300株以上の株主に株数に応じてレギュラーコーヒーセット贈呈
 詳しくは 次項有 ダイオーズ 株主優待情報ページ

   ダイオーズ(4653)のホームページ

   ダイオーズ(4653)のヤフー株価情報
ダイオーズ2011年株主総会
東証上場以来の株価推移は上記の通りで、最近は500円前後での値動きが続いています。業績は伸び悩んでいますが、株主優待があることで株価は上にも下にも動きにくい感じですね。
2012/3計画 14,220百万円 537百万円 40.08円
ダイオーズ2011年株主総会
スケジュール
14:00〜14:21 報告事項
 14:02〜14:04 役員が1人ずつ自己紹介
 14:04〜14:06 監査報告 高田不二彦常勤監査役
 14:07〜14:21 事業報告 大久保真一社長が決算説明会資料を使って詳しく説明
 14:22〜14:47 質疑応答 質問者6人 計8件 28分
14:47〜14:51 議案説明・審議・採決
 第1号議案 取締役4名選任の件 5名全員任期満了に伴い4名再任 渡辺辰也氏は退任
 第2号議案 監査役1名選任の件 上田卓社外監査役が任期満了に伴い再任
 第3号議案 補欠監査役1名選任の件 補欠監査役として加藤信也氏を再任
ダイオーズ2011年株主総会
お土産 レギュラーコーヒー、緑茶ティーバッグなどの詰合せ 後日郵送
飲み物サービス 自社のコーヒーなどのサービス 
経営戦略説明会 事業報告時に決算説明会資料を使って説明

注目の株主総会格付けですが、14時から株主総会を開催しており、お土産や飲み物も用意されています。業績についても分かりやすく説明していました。これらを総合的に判断し、ダイオーズ(4653)の株主総会格付けは 『B−』 としました。
   議決権を有する株主数      4,453名、その議決権数   134,190個
   議決権返送&出席株主数    1,522名、その議決権数   106,502個(79.4%)
ダイオーズ2011年株主総会
ダイオーズの株主総会は新橋のヤクルトホールで行われました。昨年まではもっと不便な場所で開催していた様ですが、今年は新橋駅の近くという便利な場所での開催になり、会社側が想定していた以上の出席者になったようです。
ロビーでは自社のコーヒーなどがサービスされていましたが大混雑でした。暑い時期の株主総会なので、アイスコーヒーなどのサービスはありがたいですね。ただそれほど広くないロビーには商品展示もされていたので、本当に大混雑でゆっくりできる雰囲気ではありませんでした。じゃあ株主総会会場内はどうか?というとさらに超満席状態でした(^_^;)
少し早めに行ったので無事席を確保できましたが、出遅れると座る場所もなく階段部分に座っている人がいたり立ち見の人もたくさんいました。さらには会場内に入れずロビーまで株主が並んでいたようです。遅く来た株主ほど席がない!と社員の人達に文句を言って困らせていました。
たぶん来年はもっと広い会場での開催になるんでしょうね。
そんな超満員の会場なんですが、なぜか議長席の前には意味のない花道が(笑)
ダイオーズ2011年株主総会
正面に大きなスクリーンが用意されていて、13時45分からダイオーズのオフィスコーヒーが登場したドラマシーンが次々と上映されていました。たくさんのドラマシーンでダイオーズが活躍しているんだな〜と感じました。
お土産のレギュラーコーヒーは後日郵送で送られてきますが、株主総会に最後まで出席することが条件になっています。株主総会終了後に出席票を係員に渡す必要があるので、超満員でも帰らずに(笑)立ち見を我慢している株主がたくさんいました。質問が少なかったことからすると、すぐにお土産の受付をしてもらえるなら、途中で帰ってしまう株主が大半の様に思われます(^_^;)
ダイオーズの総会はクールビズスタイルではなく、スーツ・ネクタイの普通の株主総会でした。
大久保真一社長が株主総会の開会を宣言後、まずは東日本大震災の影響について説明があり、続いて役員全員から自己紹介がありました。これはとてもいいことですね。どんな人たちが経営に当たっているのかが分かるので、ぜひ他の会社も取り入れて欲しいと思います。
事業報告はスクリーンの邪魔にならないように、大久保真一社長が右側に用意された席に移動して行われました。決算説明会で使ったプレゼ資料から抜粋して説明していました。多くの会社ではただ招集通知の内容を読上げる形式が多いですが、決算説明資料を使った説明はとても分かりやすく工夫されているなと感じました
続いて報告事項に対する質疑応答となりました。まずは事前質問に対する回答から行われましたが、ダイオーズの場合事前質問でも当日会場に来ていないと回答は割愛されるようです。まずは事前質問した株主が出席しているかを確認したうえで、出席していれば回答し、欠席だと質問内容と回答は割愛されました。その株主にだけ後日回答しているのでしょうか?
他社では出欠に関係なく(というかその場で出欠を確認する会社は初めてです)事前質問の内容と回答を読上げるのが一般的です。
当日出席するなら何も書面質問しなくてもという感じもしますね。恥ずかしがり屋さんなんでしょうか(笑)

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)(書面)円高が続いているが米国事業への影響とコーヒーなどの輸入への影響は?
→(大久保洋取締役Daiohs USA COO)米国事業は現地調達・現地販売という形態なので、為替の影響はない。ただ連結決算では米国事業も円建てで業績を評価するので、この点では影響がある。
→(依光啓介取締役)コーヒーの輸入への影響については、円高メリット以上にコーヒー豆の価格が上がっている。販売価格の値上げをお願いしている。
(2-1)コーヒーを個人向けに展開する計画はないのか?
→(萩原守取締役)コアは事業所向けだが現役世代の社員数が減っていくので、個人向けの展開も今後の課題と考えている。テストは行っている。
(3-2)もっと広い会場にして欲しい。出席者数の推移はどうなっているのか?アイスコーヒーはコーヒーではない。来年はホットコーヒーも用意してほしい。ダイオーズのコーヒーサーバーも展示してほしい。
→昨年は450名収容の会場に600名の出席者だったので、今年は570名入る会場にしたがそれでも予定を上回ってしまった。会場内に入場できない株主がたくさんおり、大変申し訳ない。
(4-2)生豆はどこから輸入しているのか?
→(依光啓介取締役)コーヒー豆は商社経由で仕入れている。アラビカはブラジル中心で、一部ケニヤから良い豆を仕入れている。相見積もりを取り、より良いものを安く仕入れている。
(5-3)米国の訴訟で総額いくらかかったのか?売掛整理損の内訳は?
→(大久保洋取締役Daiohs USA COO)2年前に提訴された元従業員による集団訴訟だが、80万ドルと予想していたが和解した結果180万ドルになった。差額の100万ドルを特損計上した。
→(谷執行役員?)国内分の特損は、システム開発に伴う売掛金の整理損が発生した。
(6-4)供給している水の安全性と業績への影響は?
→(依光啓介取締役)金町浄水場から放射性物質が検出され、ダイオーズのピュアウォーターサービスへの問い合わせが急増した。水の品質検査結果はホームページでも公表している。世界の氷コクボのロックアイスさんの近くの地下水を使用している。代替の水源も確保している。
→(萩原守取締役ピュアウォーターがダイオーズ全体の売上を牽引している。117〜118%と好調に推移しており、個人宅も含めて拡大させていきたい。
注記)ダイオーズのホームページによると、「ピュアウォーター」はすべて「逆浸透膜浄水方式(ROシステム)」により製造しており、0.0001ミクロン超微細孔フィルターで、一般の浄水器では除去できない不純物も徹底的に除去し、限りなく純度の高い水に精製している。問題となっている、ヨウ素、セシウムなどの放射線物質の原子直径は、「ROシステム」で除去できるナトリウム、カルシウムなどの金属イオンの直径と比較してもさらに大きいものなので、理論上「ROシステム」によってヨウ素、セシウムなどの放射性物質の除去が可能であり、「ピュアウォーター」は現在、最も安全な飲料水という事が言えます、と説明しています。
(7-5)アジア市場への展開は?
→社長がアジア市場を担当し、国内はダイオーズサービシーズの社長になる萩原守取締役が担当する。台湾、上海、韓国、北京、そして今年香港に進出し、近々タイに進出する。次の成長戦略としてアジアを強化している。まずはコーヒー文化を根付かせ、トータルオフィスサービスを浸透させていく。中国と韓国は100%独資で進出し、台湾はキャノンと合弁。地元の企業とコラボして伸ばしていきたい。
(8-6)第1号議案で渡辺辰也取締役が退任するが大丈夫なのか?
→渡辺辰也取締役は国内営業を6年続けてきた。心配ではあるが残った役員で頑張るしかない。
→(渡辺辰也取締役 ダイオーズサービシーズ社長)退任するのは世代交代が一番の理由であり、自ら身を引くことにした。取締役の人数が減るから問題ということはないと思う。人を減らせば精鋭になると思う。ダイオーズに入社して36年と11ヵ月になった。
→ダイオーズと渡辺辰也取締役で合弁会社を作る予定。

以上で質疑応答は終了となりました。
取締役全員が回答していますし、とてもバランスの良い質疑応答だと思います。出席者数も激増しているのでもう少し質問が出るかと思いましたが、意外と少なかったですね。大久保社長は会場に入れなかった人に対しても何か質問はありませんか?と問いかけていましたが、場外の株主からは質問はありませんでした(笑)
会場は手狭だったものの、全体的な印象はとても良かったので、ぜひ来年も出席したいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

ヤーマン(6630)2011年株主総会レポート

2011年7月28日(木)10時から、東京都江東区東陽町のホテルイースト21東京 3階 永代の間 で開催されたヤーマン(6630)第37回定時株主総会に出席しました。
ヤーマンはおうちでエステ!をキャッチフレーズに、エステサロン向けの業務用機器で培った技術を利用した、家庭向けの理美容器具を開発・販売している会社です。ヤーマンの株主総会に参加するのは、2010年に続き2回目です。→ ヤーマン2010年株主総会レポート
2011年7月28日(木)の株価 955円(東証2部 6630)100株単位 4月決算
PER 5.0倍、PBR 0.98倍、配当利回り 3.77%、株主資本比率 50.1%
監査費用 3,600万円(売上比 0.18%、営業利益比 2.09%) あずさ監査法人
株主優待 株数に応じて自社化粧品オンリーミネラルセット贈呈
 詳しくは 次項有 ヤーマン 株主優待情報ページ

   ヤーマン(6630)のホームページ

   ヤーマン(6630)のヤフー株価情報
ヤーマン2011年株主総会
2011年1月にJASDAQから東証2部に指定替となったので、それ以降の株価チャートしかありませんが、600円まで下がった2010年の夏頃から比べると株価は持ち直しています。業績も昨年の見込みと比べると順調に推移しています。
2012/4計画 220,020百万円 1,113百万円 190.81円
ヤーマン2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:24 報告事項
 10:04〜10:05 監査報告 岩崎榮治常勤監査役
 10:06〜10:24 事業報告 山崎貴三代社長が読上げ、スクリーンに写真などを表示
10:24〜10:26 議案説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 期末配当18.5円 実質年間30円 前年より7円増配
 第2号議案 取締役6名選任の件 6名全員が任期満了に伴い全員再任
10:26〜10:52 質疑応答 質問者3人 計8件 26分
10:52〜10:53 議案採決
ヤーマン2011年株主総会
お土産 石鹸、スポンジ 後渡し
飲み物サービス 水のセルフサービス 
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、場所が駅から遠いのは昨年と同じですが、バスが用意されるなど改善が見られ、お土産も昨年よりは良くなった印象です。株主優待を含め昨年株主総会で指摘されたことは多くが実現されています。これらを総合的に判断し、ヤーマン(6630)の株主総会格付けは昨年より2段階格上げし 『D+』 としました。
   議決権を有する株主数     3,701名、その議決権数   58,337個
   議決権返送&出席株主数     951名、その議決権数   38,533個(66.1%)

ヤーマンの株主総会は、今年もホテルイースト21東京で行われました。このホテルは地下鉄の駅から遠いのが難点ですが、今回は東京メトロ東陽町駅から送迎バスが出ていました。ちょうどバスとすれ違い、乗ることができたのでラッキーでした。
会場入り口では水のセルフサービスとおしぼりが用意されていました。
ヤーマン2011年株主総会
昨年に続いて商品展示もありましたが、今年は商品について説明する社員も配置していて昨年より改善されています。商品を手に取り質問している株主も多くいました。ノーノーヘアは今年3年目だそうですが、さらに売れ行きが伸びているそうです。旧モデルはディスカウントストアなどでも売られているようです。ヤーマンの業績が伸びるきっかけになったころころエステ ゲルマローラーは、冷蔵庫で冷やして風呂上りに使う人もいるので、冷えやすい素材にするなどお客様の声を活かして改善しているそうです。
ヤーマン2011年株主総会
会場内には椅子が並べられ、(6+6+6)×9のレイアウトで162人分の席が用意されていました。100人弱の株主が出席していて、昨年の30人弱から比べると大幅に増加しました。そのためお土産の数が足りなくなり、後日郵送になった株主も多かったようです。私は午後も株主総会があり早めに会場を出たのでお土産も頂けましたが、遠方から参加しているので郵送してもらった方が良かったです(笑)
エステ関連の理美容器具を扱っている会社なので出席者の半分くらいは女性でした。昨年と比べるとヤーマンらしい株主総会になってきましたね。前方には空席も目立ちましたが後方は満席でした。
招集通知にもクールビズで対応すると書いてありましたが、役員もスーツ・ネクタイなしのクールビズ総会で、とても良いと思いました。来年以降もこれを標準にして欲しいと思います。
質疑応答などに対応するため執行役員も出席していると案内がありました。
事業報告は山崎貴三代社長が招集通知を読上げ、スクリーンに関連する写真などを映していました。ただ読上げるだけではなくて、決算説明資料などもあるので、中期計画なども含めて分かりやすくプレゼンテーションしてほしいと感じました。
続いて議案の説明があり、質疑応答となりました。
昨年は上場以来株価が下落する一方という状況で株主総会が行われ、厳しい質問が続きましたが、そこで指摘された株主優待導入や配当性向の低さなどはこの1年で改善されています。この辺りの取り組みは素晴らしいと思います。東証2部にも指定替えとなり、株価も戻り基調にある今年の株主総会は、昨年とは大違いで質問も少なく平穏に終わりました(笑)

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)設備投資で生産管理の基幹システムを構築していると書いてあるが、在庫を見ると昨年よりさらに増えて、出荷原価の5.5ヵ月分くらいになっている。在庫水準が高すぎるのではないか?売れ残りなどの不動在庫も含まれているのではないか?適正な在庫水準、新システム稼働で在庫が改善されるのか教えてほしい。
→(国本亮一執行役員 管理本部担当)ノーノーヘアの在庫が一番増えている。前期売上が非常に伸びたので、在庫を増やして対応している。けっして売れ残っているわけではない。新システム導入でさらに適正水準にしていく。
(2-1)チャレンジ300という中期計画を発表しているが説明がなかった。どのような戦略で売上300億円を実現するのか?
→(伊藤千保美副社長 営業本部長)ヤーマンの取扱い商品は理美容商品で、3つのチャネルで売っている。マーケットはまだできたばかりでこれから伸びる。新しい商品群であり成長性も高い。綿密に計画を作っているので安心してほしい。
山崎貴三代社長)新商品開発が一番重要。秋冬の目玉としてうるおいステーションを発表した。新商品が増えてくることで中期計画は達成できると考えている。
注記)分かったような分からないような説明です。具体的には話せない部分もあるのかもしれませんが、家庭でのエステ商品はこれから伸びるマーケットなので、新商品を投入していけば中期計画は達成できると考えているようです。
(3-2)内部留保の充実も含めて、守りの体制をどう作っていくのか?
ヤーマンは非常に長い歴史を持っているが、当初はエステサロン向けに業務用の機器を納入していた。今では自宅でエステという向上心の高い人が増えているので、家庭用エステ商品を売り出した。家庭用商品を売り出してまだ数年であり、まだ市場ができたばかりの状況と考えているので、市場が黎明期のうちに顧客層の拡大を図る必要があると考えている。内部留保は守りというより成長のための投資に使っていく。それが長い目で見て株主のためにもなる。
(4-3)今後も増収増益を続けてほしい。昨年より女性の出席者が増えているが、もっと増えるように努力してほしい。株主の声を聞くためには懇親会も開いてほしい。回答は必要ない。
注記)懇親会は混乱するだけであり、株主総会運営に不慣れな会社は安易に行わない方がいいと思います。費用をかけて混乱を招くのでは意味がありません。株主の声を聞くためには、商品展示を充実させたり、株主総会後に役員が株主席に降りてきて話を聞けばいいと思います。
(5-3)株価は上がってきたがまだ上場当時と比べると下回っている。これも回答はいい。
(6-3)配当性向の目標は?
→今年は単体では18.9%となり昨年の目標14%より上げている。個人株主にも振り向いてもらいたいので配当性向を高めた。ただ成長機会を逃さないことが一番重要なので、成長投資も考慮しながら総合的に判断して18%前後を考えている。
(7-3)生産管理の責任者は?
→営業サイドと生産物流担当取締役が数値を把握している。新システム稼働でより正確なデータを元に管理できると考えている。
(8-3)山崎一族の持ち株比率はどうしていくのか?
→まだ上場して1年半なので山崎一族の持ち株比率が高くなっている。将来的に今のままでいいとは考えていない。成長に応じて持ち株比率は変わってくると思う。
注記)たくさん質問していましたが、質問の意図がよく分からないものもありました。昨年もたくさん質問している人がいましたが同じ人なんでしょうか?
結局は株価が買値を下回っているのでもっと上げて欲しい、配当も増やして欲しい、懇親会でタダ飯を食わせて欲しいということなんでしょうね(^_^;)

以上で質問も出尽くし、質疑応答は終了となりました。
昨年よりは着実に改善されていると思いますし、来年は事業説明会なども開催してほしいですね。錦糸町駅近辺にも株主総会会場はありますし、もっと駅に近い場所での開催も検討してほしいですね。
ヤーマンの場合、個人向けの会社説明会を行えば自社商品のPRにもなるので、株主だけではなくて顧客も増える可能性があります。ぜひIR活動にも積極的に取り組んでほしいと思います。
来年の株主総会も楽しみにしています。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホリプロ(9667)2011年株主総会レポート

2011年6月25日(土)13時から、東京都世田谷区太子堂の昭和女子大学 人見記念講堂
で開催されたホリプロ(9667)第60期定時株主総会に出席しました。
ホリプロは大手の芸能プロダクションです。ホリプロの株主総会に参加するのは5回目くらいです。
2011年6月24日(金)の株価 695円(東証1部 9667)100株単位 3月決算
PER 12.5倍、PBR 0.50倍、配当利回り 2.73%、株主資本比率 77.5%
監査費用 3,400万円(売上比 0.16%、営業利益比 1.57%) 監査法人トーマツ
株主優待 オリジナルクオカード、ホリプロ主催公演等鑑賞券割引
 詳しくは 次項有 ホリプロ 株主優待情報ページ

   ホリプロ(9667)のホームページ

   ホリプロ(9667)のヤフー株価情報
ホリプロ2011年株主総会
過去10年間の株価を見ると、2005年には小型株人気に乗ったのか2千円近くまで上昇しましたが、2006年1月のライブドアショック後は、業績とは関係なく下落基調となり、また元の株価まで戻ってしまいました。完全に売り時を逃してしまいました(笑)
2012/3計画 19,469百万円 786百万円 55.44円
ホリプロ2011年株主総会
スケジュール
13:00〜13:22 報告事項
 13:03〜13:04 監査報告 映像による報告
 13:05〜13:22 事業報告 ホリプロ所属タレント3人のトークをベースに説明
13:23〜13:26 議案説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 期末配当24円 年間31円、前年から7円増配
 第2号議案 定款一部変更の件 取締役役の任期を2年→1年、取締役会議長を会長から社長に変更
 第3号議案 取締役8名選任の件 8名全員が任期満了となり全員再任
 第4号議案 監査役1名選任の件 吉田正通氏任期満了 執行役を退任する安西貴章氏を新任
13:26〜13:27 東日本大震災への対応について説明
13:28〜13:32 安永和男専務取締役から業績について補足説明
13:32〜14:25 質疑応答 質問者10人 計18件 53分
14:25〜14:27 議案採決
14:27〜14:27 新任監査役紹介 一礼のみ
14:28〜14:48 新人紹介イベント
ホリプロ2011年株主総会
お土産 キプリングのバック 後渡し
飲み物サービス なし 
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、株主が参加しやすいように土曜日の午後に開催され、お土産もあります。株主総会後には新人を紹介するイベントも開催されています。一方で会場が遠く、駅からも距離があるのが少し残念です。これらを総合的に判断し、ホリプロ(9667)の株主総会格付けは 『C+』 としました。

ホリプロの株主総会は、今年も昭和女子大学人見記念講堂で行われました。今日は午前中にインプレスとDeNAの株主総会に参加し、午後は三軒茶屋まで移動してホリプロの株主総会です。ホリプロの株主総会は以前は目黒雅叙園で行われていて、株主総会後には所属タレントも何人も来てイベントが行われていましたが、100株単位になって株主数が激増してからは人見記念講堂での株主総会が続いています。最近は出席人数が多い会社は、有楽町の東京国際フォーラムで株主総会を開催しています。エイベックスも今年から東京国際フォーラムになりましたし、ホリプロもぜひ開催場所を検討して欲しいと思います。
移動に時間がかかるので、昼食抜きでの株主総会参加になってしまいました(泣)少し遅刻となりましたが、それでも今年は意外と空席もあり、前方に座ることができました。
正面には大きなスクリーンがあり、質疑応答時には回答する役員の顔が映し出されていました。
役職員はスーツ・ネクタイの普通の株主総会でした。スーツ・ネクタイなしのクールビズスタイルの方がいいと思うんですが。
監査報告・事業報告は映像で行われました。
昨年までの事業報告は、新人タレントを起用して事業内容を紹介するスタイルでしたが、今年は所属女性タレント3人のトークをベースに、けっこう無理やりホリプロの事業セグメントに関連付けて説明するというスタイルになりました。新たな取り組みと堀義貴社長から紹介がありましたが、ヤフー掲示板では賛否両論のようです。ホリプロらしいですし社長がただただ読上げるよりも見ていて楽しいので私は良いと思います。
その後議案の説明があり、質疑応答になるのかと思いきや、堀義貴社長から東日本大震災への対応についての説明、安永和男専務取締役から業績について補足説明がありました。流れから言って議案説明の前に行った方がスムーズだと思います。
堀義貴社長からは、今期は株主優待のオリジナルクオカードの制作を止めて、その製作費も含めて750万円を義援金として寄付すると説明がありました。楽しみにしていた株主には申し訳ないとの言葉もありました。株主も含めて支援の姿勢を示すためという説明でしたが、株主も個々に寄付は行っているでしょうし、会社側が強制的に寄付を決めるのはちょっとおかしいのではないか?と私は感じますが、そんな発言をすれば叩かれるのは目に見えている(^_^;)ので、反対する株主は誰もいませんでした。

続いて質疑応答となりました。質問は1人2問までとの案内がありました。色々な質問が出ましたが、安永和男専務中心に回答していました。もう少し堀義貴社長からも回答があればいいですね。
全体的に回答内容があっさりしすぎだな〜とも感じました。
今年も質問がたくさん出たので、後半はメモするのに疲れて一部回答が抜けています。
ホリプロ2011年株主総会
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)第2号議案で取締役の任期が1年になるが、任期中の辞任はなくなるのか?
→(安永和男専務取締役 業務本部担当)任期を2年から1年にするが、健康上の理由など個々の事情で任期中に退任となる可能性はある。
(2-2)株価は600〜800円で動いているが、現状の株価をどう評価しているのか?
→(安永和男専務)東日本大震災により市場全体が低迷している影響もあるが、ホリプロとしては業績を向上させ株価も市場から評価されるように頑張っている。
(3-2)今期の業績見込みに東日本大震災の影響は織り込んでいるのか?
→(安永和男専務)今期は売上7%減、営業利益36%減の見通しを立てている。イベント自粛による公演回数の減少、テレビ番組・CM制作の減を織り込んでいる。小売事業でも4店舗中3店舗は再開したが、仙台店は閉鎖の可能性もある。
(4-3)有価証券評価損が4.5億も出ているのに、残高は20億円以上も増加しているのはなぜか?現状の含み損は?
→(安永和男専務)17億ほど現預金が減ってその分有価証券が増えている。譲渡性預金という現預金に近い債権に投資している。
(5-4)(女性)15%節電への対応は?
→(安永和男専務)ホリプロでも照明・空調の節電、エレベーターの自粛、クールビズなどを行っている。節電目標の達成に向け努力している。静岡県や長野県に研修施設を持っており、一時的に本社機能を移すことも可能。
→(堀義貴社長)天王洲劇場も15%節電を目指しており、顧客向けの空調はあまり上げられないが、照明やその他の部分で節電に努める。株主総会も空調を28℃に設定している。できることをやっていく。
注記)それなら株主総会ももっとクールビズスタイルにして、株主にもアピールした方がいいと思います。
(6-4)(女性)震災後エンタメ関連は自粛の影響が大きいと思うが、売上拡大策は?
→回答があったか不明
(7-4)(女性)子会社が多すぎるのではないか?
→ほとんどは芸能プロダクションであり問題ない。これからも増えていく。それぞれが専門性の高い子会社であり、機動力のある会社だと思う。
(8-5)タレントの育成方針は?
(9-5)今後の音楽事業は?
→(鈴木基之常務取締役 マネージメント第一事業部担当)スタッフの育成と同時にタレントの育成が重要と考えている。タレントが活躍するにつれて、音楽・映像・演劇などに展開していく。

(10-6)最近和田アキ子を含めホリプロ所属アーティストがオリコン上位に入っていない。板野友美のデビューシングルも2位だったが、1位との差は僅差でありもっと梃入れすれば1位になれたと思う。1位にするための努力をしていないのではないか?チャートの順位などどうでもいいと考えているのではないか?
→(鈴木克己取締役 音楽事業部担当)前期は50タイトル発売した。和田アキ子の新譜は5千枚ほどの販売実績だった。ホリプロは音楽プロダクションからスタートしたので、チャートは意識しているが、アーティストのステップアップにつなげていくことを重視している。
(11-6)ホリプロタレントスカウトキャラバンで発掘したタレントの育成方針はどうなっているのか?綾瀬はるかさんを除けば最近はパッとしない。タレントスカウトキャラバンからデビューしたタレントが、テレビで「賞金を親の借金返済に使われた」と発言するなど、タレントの管理ができていないのではないか?ファンクラブの運営もいい加減だ!
→確かに大活躍をしていないのは事実。デビューしてからじっくり育てている。1人1人の個性に合わせて、育成方針を修正したり、付け加えたりしている。年齢に応じて活躍する舞台を変えながら、50代くらいまでは活躍できるようなタレント育成を行っている。
(12-7)武田真治は今後どのような場で活躍させるのか?
→(鈴木基之常務)武田真治は初代身毒丸。めちゃめちゃイケてるッ!は20年続いている。舞台からバラエティまで活躍している。サックスも得意なので、音楽分野でも活躍している。今後も幅広くオールマイティに活躍してもらう。本人もそのつもりです。
(13-7)栗本慎一郎先生は今後どのような場で活躍させるのか?学術分野のタレントの方針は?
→(中根薫取締役 スポーツ文化事業部担当)栗本慎一郎先生はスポーツ文化部ができた頃から所属頂いている。今は病気から回復して教授をしている。コラムなどの執筆で活動しており、来年は本を書いてもらう予定。
(14-8)配当性向は単体ベースになっているが、事業報告は連結中心であり配当も連結ベースにすべきでは?さらに言えば包括利益ベースにしてもいいのではないか?
→(安永和男専務)単体が大部分を占めていたため、単体ベースの配当性向目標にしている。現状では単体ベースが適していると思うが、連結ベースも今後検討していく。
(15-8)交際費について
→(安永和男専務)内容は適正です。
14時14分になり、堀義貴社長から質問はあと2名との発言
(16-9)映像部門が前年を大きく下回っているが打開策は?
→(安永和男専務
(17-9)公演部門が前年を大きく下回っているが打開策は?ゲゲゲの女房もヒットしているのでタイミングよく舞台化したらどうか?
→舞台公演を行うためには最低でも2年前から企画して準備する必要があるので、ヒットしたからすぐに舞台化できるわけではない。ゲゲゲの女房はテレビ局が著作権を持っていることもある。
(18-10)安永和男専務の持ち株数1,000株は少なすぎるのではないか?
→(堀義貴社長)この件については担当の安永専務から回答します。
注記)と事前の取り決め?通りの進行ですが、本人に答えさせるのはちょっとかわいそうじゃないですか?堀社長(笑)もう少し臨機応変な対応があっても良かったと思いますね。
→(安永和男専務持ち株数と取締役の能力には関係がない、(と想定問答には書いてあるが、それを自分で言うのは)非常に答えにくいんですが(苦笑) 個人の資産形成の問題でもある。
堀義貴社長)各々の家庭で教育費や住宅ローンも抱えており、個々の懐事情もある
とフォローしていました(笑)

以上で質疑応答は終了となりました。
本日3社目の株主総会ですし、質問が多くて最後の方はメモするのに疲れてしまい、一部抜けや質問の趣旨をはっきり覚えていない部分があります。
最後の最後まで安永和男専務が大活躍でした。以前はもう少し堀義貴社長からも回答があったと思うんですが、最近は議長役に徹しているようです。
来年はもう少しアクセスのいい会場で株主総会を開催してほしいですね!
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
ホリプロ2011年株主総会
株主総会後には新人紹介イベントも行われました。
posted by Zaimax at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月05日

マネーパートナーズ(8732)2011年株主総会レポート

2011年6月19日(日)10時から、東京都港区六本木の六本木アカデミーヒルズ40階 キャラントAで開催されたマネーパートナーズグループ(8732)第7回定時株主総会に出席しました。
マネーパートナーズグループはFX取引をネットを通じて提供している会社です。マネパは成田空港で外貨両替サービスも開始しています。マネーパートナーズグループの株主総会に参加するのは2009年以降連続して3回目です。2010年の株主総会は → マネパ2010年株主総会レポート
2011年6月17日(金)の株価 15,900円(JASDAX 8732)1株単位 3月決算
PER 19.2倍、PBR 0.51倍、配当利回り 1.26%、株主資本比率 19.7%
監査費用 5,400万円(売上比 0.60%、営業利益比 5.32%) 監査法人トーマツ
株主優待 なし

   マネーパートナーズグループ(8732)のホームページ
   マネーパートナーズグループ(8732)のヤフー株価情報
マネーパートナーズ2011年株主総会
過去2年間の株価推移を見るとずっと下落基調が続いていますが、業績も2009年頃がピークで、その後は大幅な減益が続いています。
2012/3計画 8,000百万円 250百万円  829.3円 四季報2011年秋号予想
マネーパートナーズ2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:18 報告事項
 10:03〜10:04 監査報告 山本壯兵常勤監査役
 10:04〜10:18 事業報告 奥山泰全社長が事業報告を読上げ
10:18〜10:20 議案説明
 第1号議案 剰余金処分の件 期末配当100円 年間550円600円減配
 第2号議案 定款一部変更の件 資金移動業を事業目的に追加
 第3号議案 取締役6名選任の件 8名全員任期満了6名再任 平松義史氏、柳田友一郎氏は退任
 第4号議案 取締役に対する業績連動報酬に関する件 連結経常利益30億円以上で連動報酬支給
10:20〜11:55 質疑応答 質問者8人 計18件 95分
11:55〜11:56 議案採決
11:56〜11:58 役員紹介
マネーパートナーズ2011年株主総会
お土産 もち吉のふくよか餅七分缶、DSソフト マネパのFXトレーニング 後渡し
飲み物サービス 水のセルフサービス 
経営戦略説明会 株主総会後にあったかも

注目の株主総会格付けですが、お土産もあり、質疑応答もしっかりと時間を取り対応していました。株主総会を参加しやすい日曜日に変更したのもプラス要因です。これらを総合的に判断し、マネーパートナーズ(8732)の株主総会格付けは 『B』 としました。
   議決権を有する株主数      6,896名、その議決権数   301,457個
   議決権返送&出席株主数    1,319名、その議決権数   183,797個(61.0%)
マネーパートナーズ2011年株主総会
マネーパートナーズの株主総会は、今年は六本木ヒルズで行われました。年々参加者が増えていますし、今年は日曜日開催なのでさらに参加者の増加が予想され、広い会場に変えたのだと思います。
会場内にはテーブルが扇形に並べられ、後方には予備の椅子席もありました。質問用のマイクも5本設置されていました。役員はネクタイ・スーツ姿の普通の株主総会で、クールビズ総会ではありません。
毎年株主総会後には事業説明会が開催されていて、今後の戦略について奥山社長から説明があり、今期こそは期待できそうだ(笑)と感じるんですが、FX業界を取り巻く環境は厳しくて業績・株価は下がる一方です。もう見たくもない株価まで下がってしまいました(泣)(それでも株主総会の頃には1.6万円前後でしたが、レポートをまとめている10月初めには1.15万円まで下がっており、1万円割れも目前です)
なので今年はちょっとマネパの株主総会に顔を出し、11時から開催のシンプレクスホールディングスの株主総会に参加しようと考えていましたが、質疑応答を聞きだしたら結局最後まで参加してしまいました。その後シンプレクスHDの株主総会に向かったので、事業説明会があったのかは分かりません。
事業報告は奥山泰全社長が招集通知を読上げる形で行われました。
続いて議案の説明が行われ、質疑応答となりました。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)株価が1株当たり純資産BPSの半分しかない。株価が下がり続けるなら社長も退任して会社を解散し、資産を分配してほしい
→経営陣として不甲斐なく感じており心からお詫びしたい。市況産業でありマーケットが動かないと業績が出ない。レバレッジ規制強化の影響もあった。同業他社では赤字転落する会社も多かったなかでマネパは黒字を出せた。BPSを下回っていることについては、自社株買いや持ち株会での購入を続けている。黒字も出しており株主の持分(つまりBPS)は増加している。会社説明会などIRにも取り組んでいる。株価を上げるべく業績の回復に努めていく。会社を解散すると関係者に多大な迷惑をかけることになる。
注記)確かにFXを提供している会社なので、業績は為替相場次第という面も大きいですし、黒字を維持しているのは素晴らしいとは思いますが、過去の株主総会レポートを見て頂ければ分かる様に、毎年同じような回答をしています。徐々に不信感が強まっているのではないでしょうか?
(2-1)役員はこの1年間何をしてきたのか!1人ずつ今期どんな仕事に取り組んだのか説明を!
伊藤博幸会長)対外的な部分を担当している。
福島秀治専務)稼動顧客を預かっている。約半分の顧客から預かり金を頂いており、この比率を上げるべく努力していく。100$から取引できるFXnanoも強化して稼動顧客の比率を上げていく。
佐藤直広常務)コンプライアンス強化を担当している。管理面から企業価値向上に取り組んでいる。成田空港での両替サービス、CFD取引の準備なども進めており、法的な面からサポートしている。
平松義史取締役)コンプライアンスを担当している。役職員の法令順守に当たってきた。2010年12月に財務省の検査があったが、何も指摘事項はなかった。
白水克紀取締役)IT全般を担当している。マネパはネット取引であり、安定運用に努めている。新商品の開発にもシステム部門が深く関わっている。
中西典彦取締役)CFOとして財務面を担当している。マネパの財務状況を正しく伝えることが役割。
山本壯兵常勤監査役)苦しい時こそズルをせず正々堂々と取り組んでほしいと伝えている。
奥山泰全社長)経営陣も24時間体制で頑張っている。BPSを今後も向上させていきたい。
(3-1)休眠口座数はどのくらいあるのか?→60%に近い半分くらいだが開示はしていない。
(4-2)持ち株会の買付日はいつか?
→委託している証券会社に一任している。我々が知ってもインサイダー情報になるので知らない。
(5-2)退職金の引当がないのはなぜか?→役職員に対して退職金制度がないため。
(6-2)配当金額と株数が合わない。→(中西典彦CFO)自己株式分を除くためです。
(7-3)定款を変更し、事業目的として追加する資金移動業とは何か?
→(佐藤直広常務)2010年6月に資金決済法が施行された。送金などの資金決済業務が、100万円以下の小口については一般の会社も登録すれば可能になった。マネパも登録を取り、新たな業務を手掛けるべく検討している。
奥山泰全社長)小口の振込みがマネパでもできるようにしたい。個人顧客向けのサービスを充実させていきたい。より顧客の利便性を高めるための定款変更です。
(8-3)減益が続いているが役員報酬は減額しているのか?
→役員報酬は減額を続けている。給料が下がり続けるのは辛いので、役職員一同業績を向上させたいと思っている。第4号議案の内容も昨年と変えていない。顧客数・稼動口座数も増えており、ボラティリティが高まれば3期前並みの業績も達成できると考えている。
(9-4)ホワイトラベル提供先の楽天が、自社でFX取引システムを開発するようだが影響は?
→ホワイトラベルは売上の大部分を楽天に返している。無くなれば売上は減るが、利益への影響は限定的。ホワイトラベルも含めてBtoBに広く取り組んでおり、大証FX向けもその一環。海外旅行時の外貨両替も含めて、個人の為替取引をマネパに取り込んでいこうと様々な取り組みを行っている。
(10-4)人件費や家賃の削減などは行っているのか?
→会社の継続性を確保するためにも、耐震性・電源供給がしっかりとしたオフィスに入る必要がある。家賃については泉ガーデンタワーに入居してから2回減額交渉しており、不要スペースは転貸もしている。
(11-4)マネパは取締役に対するガバナンスが効いていないのではないか?役員の持ち株数を見ても多くても3千株程度で5千万円ほどでしかない。役員報酬を減額していると言っても平均3千万円ほどあり、絶対額として多い。役員は株主と違って、株価が上がらなくても困らないのではないか?
→持ち株会は上場時からずっと買い続けているので、役職員とも非常に多額の投資をしている。現状の株価で評価すると5千万円かもしれないが、投資額はそれくらいではない。みな身を切る思いであり、株価が上がらないと困る状況で、株主の皆様と同じ思いです。今回日曜日に株主総会を開催したのも、個人株主の方々に多く参加いただくためです。
(12-4)第4号議案について社外取締役や監査役から反対はなかったのか?
→(山本壯兵常勤監査役)役員報酬については3期連続で下げており、今期は取締役も2名減らして少数精鋭で結果を出して行こう!と話し合っており、現状の報酬水準はやむを得ないと考えている。
(13-5)ボラティリティが低い時でも利益が出るような商品の投入も必要ではないか?為替が一定の範囲内に収まれば利益が出るような商品の投入など(為替オプションの品揃えという感じでしょうか?)
ボラティリティが低くても利益を確保することは様々な視点から検討している。成田での両替もその一環。成田エクスプレスを降りると目の前に大手両替会社のトラベレックスがあるが、その隣にマネパが両替店を出している。トラベレックスはドル円で為替手数料3円で、50人ぐらいの行列になっているので両替に時間もかかるが、マネパは手数料20銭と安くネットで予約済みなので本人確認のみで時間もかからない外貨のデリバリーサービスも行っており、信用取引の現引きのような機能を提供しており、顧客の幅を広げていく。成田の両替店は毎月倍増に近い伸びをしている。さらにFXを主軸とした資金移動サービスにも展開していきたい。為替の実需を取り組んでいきたい。
為替が動かなくても利益が出る商品も検討しているが、3月の東日本大震災の際に日経平均先物取引で、動かない方に賭けていた投資家が大きな損失を出した事例もある。本人がマイナスを食らっただけではなくて、払えないために証券会社が数十億円の立替損を計上したケースもある。ひとたびマーケットが動くと会社にも大きなリスクになるので、慎重に検討している。
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
 便利でお得なマネパでの口座開設をお薦めします\(^o^)/
(14-5)M&Aで顧客数を拡大していく考えはないのか?
→月間2千名から2,500名ほど新規顧客が増えている。年間では2.5〜3万口座は確保できると考えている。FX会社で20位だと口座数が3万口座程度でだが、マネパは現状16万口座あり毎年20%位増えている。M&Aするとすれば2年分くらい先取りできるような規模感が必要だと考えており、そうでなければ自社努力で顧客を増やしていった方が健全だと思う。ホワイトラベルや金融機関との提携でも為替取引を伸ばしていけるので、M&Aだけが手段だとは考えていない。良い案件があれば検討しないわけではないが、上場FX会社では不本意ながらマネパが一番PBRが高い状況であり、他社はもっと株価が低迷している。レバレッジ規制強化でFX会社は無くなってしまうと思われている。そうではない!外国為替取引は世の中のインフラになるんだ!海外旅行時の両替はFX会社を使うのが常識!となるよう業界の中でプレゼンスを作り、社会からインフラとして認めてもらえるようにしていきたい。一般の方からマネパが無くなると困るよ、と言われるような会社にしていきたい
注記)毎年株主総会に参加して奥山泰全社長の話を聞くと、マネパを応援したくなりもう1年様子を見てみるかと感じるんですが、3年続けて裏目に出ています(笑)

(15-6)どのような環境になれば30億円の経常利益を出せると考えているのか?ボラティリティが低下し、スプレッドも縮まっている中で本当に30億円など出せるのか?
→サブプライム以降空前の低ボラティリティというのが昨年度の状況。ピンポイントでマーケットが動く場面はあったが、総じてドル円は低ボラが続いた。マネパの取引の50%はドル円が占めているので、ドル円が動かないと利益が出にくい。過去のデータからはドル円は平均1日に1円ほど動いているが、40億の経常利益を上げた年はそれ以上にドル円が動いた。昨年は平均で70銭しかなく酷い日は15銭だった。平均以上のボラになれば取引量も現状の1.5〜2倍になる。ただ低ボラでも利益が出せるようにコストの切り詰めなども行ってきた。現状では月間コストが6.5億なので、売上がここを超えると利益になる。
(16-7)マネパの特徴は株券を代用有価証券として使えることだが、株式を預ける顧客数などは増えているのか?また今後証券サービスの充実に取り組んでいくとあるが、どのようなことを考えているのか?
→(福島秀治専務)代用有価証券サービスは大変好評です。このサービスは数社しか取り扱っていないが、マネパの特徴は現金がなくても代用有価証券だけでFX取引ができることです。
代用有価証券サービスを利用してFX取引を行っている顧客は、平均的に1.5倍くらいの量の取引を行っており、富裕層が多いのではないかと考えている。マネパにとっても重要な顧客になる。代用有価証券サービスを利用してFX取引を行っている顧客数は、4月が200名弱、5月が250名弱、6月15日現在で200名ほどと伸びている。代用有価証券サービスをFX取引を行うツールの一つとして強化していきたい。
→(奥山泰全社長)有価証券による預り資産額は7.77億円となり1年で倍以上になった。顧客からの預り金300億円のうちの2〜3%を、16万口座のなかのわずか数百人の顧客で占めている。顧客ごとの過去のトレードを分析して、損切りが遅いとかもっと長く持ちましょうなどのトレードレポートを提供したり、外貨両替サービスなど、価格競争だけではなくてマネパしかできないような差別化サービスを提供し訴求していきたい。資金移動サービスについても詳細をこの場で説明できなくて残念だが、素晴らしいサービスを提供してくれたと言ってもらえるようなものにしていきたい。3年越しで準備しているので期待してほしい。成田の両替店についても4年越しで検討を進めてきた結果であり、それほどFX会社が成田に両替店を出すのは難しい。他社が成田に出したいと思っても簡単ではない。他社にはないサービスを充実させつつ、本業でもしっかりと利益が出る体制にしていきたい。
注記)マネパの株もずっと預けてあるんですが、レポートを作ってもらったら
損切りが遅すぎます!!! 3年前に損切り!今すぐ損切り!と表示されそう(泣)
(17-8)成田の両替は計画以上なのか?トラベレックスからの顧客獲得は?関西・名古屋への展開は?
→(佐藤直広常務)詳細は開示していないので答えにくいが、当初計画よりは順調で月数十件かと思っていたが1桁上の実績で推移。トラベレックスの窓口に並んでいる客からは、マネパの窓口ではすぐに外貨を受け取っているので、どんなサービスなのかという問い合わせが多い。すぐにパンフレットなども用意してPRに努めている。ただ、両替サービスがすぐに利益に結び付くわけではないので、コストをかけずに口コミなどを利用してじわじわと広げていきたい。関西や名古屋、羽田も国際空港になったので対象になり、全国に広げていきたいとは思っているが、成田でも4年越しで実現しておりすぐには難しい。
→(奥山泰全社長)成田での両替サービスを利用できるのはマネパで外貨取引を行っている顧客だけなので、顧客の囲い込みになる。もう1つは紙幣で受け取れるのはマネパだけなので、FXがコストの安い両替にも使えるのか!ということで新たな顧客層が広がる。両替では利益にならないので、こういった顧客がどのくらいFX取引を行ってくれるかが重要になる。この推移を見ながら今後の展開を検討していきたい。他の空港にも広げていきたいし、今は米ドルとユーロしか扱っていないので、ポンドや豪ドル、香港ドルなどアジア圏の通貨も扱っていきたい。
(18-8)ユーロの方がボラがあるならユーロ祭などのイベントを開催してユーロの取引に誘導しては?
→スプレッドを縮めて誘導すると元のスプレッドに戻しにくいので、取引量を増やしても収益が伴わないことになりかねない。スプレッドに頼らずイベント的なものでユーロの取引も増やしていきたい。ドル円に頼りすぎるのも問題だと思っているので、他の通貨の取引も増えるように検討する。

以上で質疑応答は終了となりました。時間もしっかりと取って、担当取締役も含めて丁寧に回答していたと思います。やり取りを聞いているともう1年我慢しようかな〜と思ってしまうんですよね(^_^;)この調子で下がっていくと、来年の株主総会時には5千円くらいになりそうなんですが(笑)
やはりすぐに損切ったほうがいいですか?奥山社長
損切ったら来年の株主総会には参加できませんよね〜(笑)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 23:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

日本調剤(3341)2011年株主総会レポート

2011年6月24日(金)15時から、東京都千代田区丸の内の サピアタワー東京ステーションコンファレンス 6階会議室で開催された日本調剤(3341)第31期定時株主総会に出席しました。
日本調剤は調剤薬局専業ではアインファーマシーズに続く業界2位の会社で、後発医薬品ジェネリック薬品の製造も行っています。日本調剤の株主総会に参加するのは初めてです。
2011年6月24日(金)の株価 2,760円(東証1部 3341)10株単位 3月決算
PER 6.8倍、PBR 1.54倍、配当利回り 2.54%、株主資本比率 17.6%
監査費用 4,500万円(売上比 0.04%、営業利益比 0.94%) 監査法人トーマツ
株主優待 なし

   日本調剤(3341)のホームページ

   日本調剤(3341)のヤフー株価情報
日本調剤2011年株主総会
上場来の株価推移を見ると、3千円を中心としたボックス圏での値動きが続いています。2006年の上場当時は5千円近くまで上昇しましたが、その後は1,400円前後で横這いの動きが続いています。業績は薬価改定の影響で変動が大きいのが影響しているのかもしれませんね。
2012/3計画 136,747百万円 2,887百万円 403.64円
日本調剤2011年株主総会
スケジュール
14:59〜15:25 報告事項
 15:03〜15:05 監査報告 中川義雄常勤監査役
 15:05〜15:25 事業報告 河野慎一専務取締役総務部長が読上げ
15:26〜15:31 議案説明
 第1号議案 剰余金処分の件 期末配当30円 年間60円 前年より10円増配
 第2号議案 取締役7名選任の件 6名全員任期満了に伴い再任 経営体制強化のため鈴木重夫氏新任
 第3号議案 補欠監査役1名選任の件 補欠監査役として金井久兮氏を選任
 第4号議案 役員賞与支給の件 功労に報いるため総額7千万円を支給
15:31〜15:59 質疑応答 質問者4人 計7件 28分
15:59〜16:01 議案採決
16:01〜16:02 新任役員紹介 よろしくお願いしますのみ
お土産 なし
飲み物サービス 緑茶ペットボトル280ml 
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産もなく事業説明会も行われませんでした。一方で15時から株主総会を開催するのは評価できます。これらを総合的に判断し、日本調剤(3341)の株主総会格付けは 『D−』 としました。
   議決権を有する株主数      6,819名、その議決権数   731,678個
   議決権返送&出席株主数    1,920名、その議決権数   469,601個(64.2%)
日本調剤2011年株主総会
日本調剤の株主総会は15時から、東京駅近くのサピアタワーで行われました。株主が参加しやすいように15時から株主総会を開催しているのは評価できますね。
今日も多くの株主総会が開催されていて、午後も14時から資生堂の株主総会がありました。30分ほど資生堂の株主総会に参加してから、日本調剤の株主総会に移動しました。
株主総会会場の入り口に緑茶ペットボトルとうちわが置いてありました。日本調剤の最近の業績は好調で、三津原博社長の今年度の報酬は5億7,200万円という超高額報酬で、昨年の4億7,726万円より9,500万円ほど増えています。昨年に続いての超高額報酬が話題になり、けっこう批判的な記事も目に付きます。それにもかかわらずお土産もないというのはとても残念ですね。ドラッグストアや調剤薬局などは、株主総会のお土産も楽しみの1つなので、日本調剤ももう少し考えてほしいものです。
 日本調剤 社長は業界トップの高額報酬だが薬剤師は他社に劣る年収
上記の記事は、日本調剤社員の薬剤師の給料は低いのに、三津原博社長だけが高額報酬をむさぼっているという批判的な内容です。前期の取締役報酬総額は6億1,100万円なので、三津原博社長の報酬を除くとその他の取締役の報酬もかなり少なそうです。
いろいろな見方があるとは思いますが、赤字が続く健康保険から薬剤費が支払われていることを考えると、5億円近い高額報酬をもらう必要があるのか?は疑問に感じますね。そんなにもらっても使い切れないでしょう。ポケットマネーで株主にお土産くらい用意してほしいものです(笑)

会場内には椅子のみで、(5+5+5)×16のレイアウトで240人分の席が用意されていました。
出席者は70人くらいで、取引先などの関係株主の出席も多そうです。前方の株主中心に社長の発言などに対して拍手が沸き起こっていました。本社も近いので社員株主が動員されているのかもしれません。
金井久兮補欠監査役候補は欠席していると案内がありました。
事業報告は三津原博社長ではなく、総務部長の河野慎一専務が招集通知を読上げていました。管理部門の取締役が報告する会社もたまにありますが、それにしても対処すべき課題くらいは社長みずから語って欲しいものです。
続いて議案の説明があり、質疑応答となりました。
が、誰も手を挙げず質問しそうな気配がありません。三津原博社長が何でも聞いてくださいね!と何度も呼びかけていましたが、誰も手を挙げません。超セレブの三津原博社長に向かって質問なんて恐れ多いという感じなんでしょうか(笑)
ブログをまとめるのが簡単だな〜と思っていたら1人が手を挙げ、続いて3人から質問がありました。最初に手を挙げるのは相当勇気が要るようです。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)取締役報酬が6名でほぼ6億円となっているが、取締役が7名に増員されると7億円近くになるのではないか?昨年の株主総会で取締役報酬枠の上限を7億円にしたが、すでに超えそうな勢いだが大丈夫か?
→(河野慎一 専務取締役総務部長)心配いただきありがとうございます。昨年の株主総会で枠を増額しており、取締役が1人増えても十分余裕があると思う。
注記)社長以外の役員報酬は低そうなので(笑)役員が10人ぐらい増えても大丈夫そうです。問題は今期の三津原博社長の報酬を幾らにするのか?のようです(^_^;)
(2-1)医薬品の製造は規模の大きさも重要になると思う。海外のジェネリック大手の日本市場参入や製薬大手の参入が進む中でどのように事業展開していくのか?
イスラエルのテバTEVA社の日本市場参入はインパクトがあった。ただ、幸か不幸か日本の医薬品市場には外資は非常に入りにくい。製品の基準が非常に厳しくて外資が参入しにくい。外国で作った製品をそのまま持ち込むことが出来なくて、日本の基準に合わせなければならない。新たに日本で認可を取るためには数年かかり大変な作業になる。
ジェネリック医薬品を製造販売している子会社の日本ジェネリックは国内メーカーであり、品質にも自信を持っている。注射剤も半年〜1年以内に200品目くらい上市する予定。大方はサプライヤーから提供してもらう。大手の製薬卸とはほとんど取引があるので、日本全国に提供できる。
第1工場北棟も完成し製造に入ったので、南棟も改装して精度の高い工場を目指す。今年着工して第1工場は完成させたい。第2工場もあり、大きなレベルの製薬メーカーにしていきたいし、達成時期も明確になっている。

(3-1)薬局の子会社化を続けているが、身売りする会社には何らかの問題があるのでは?と思う。子会社化でのれんが増加していると説明があったが、プレミアムを付けて買収してどのように業績を向上させていくのか?
→基本は自社で出店していくが、営業力には自信がある。それでも取りこぼしがあり、出店したい場所にできなかったこともある。よく決算書もチェックしたうえで、そういった穴を埋めていくために買収している。身売りする会社には何らかの問題があるのは事実だが、我々がやるとうまくいく。薬剤師を大量に抱えていて、技術力も強いので技術料をしっかり取れる。我々のオペレーションでやるとどれだけ収益を改善できるか明確に出てくる。日本ジェネリックを持っていることも大きい。積極的に自社グループのジェネリックを使っていて、他社とは違う収益構造を持っている。医薬分業が進んだが30数年経ち、60代の経営者も多いので退職金代わりに店を売るケースも多い。
(4-2)今後の会社の展望は?来期の予想と5〜10年後の展望を語って欲しい。
→(伊藤善博 常務取締役財務部長)今期は21%の増収増益を計画している。来年以降については、今期の結果も見ながら来年報告したい。増益を続けられるように頑張っていく。
社長)今期も4〜6月とも好調で計画の達成は間違いなく、上方修正もあると思う。薬価改定でジェネリックのインセンティブが続くと思う。ジェネリックへの変更は説明にも時間がかかり、かなり手間のかかる仕事だが、手間をかけることで技術料が取れている。この部分が評価されてインセンティブが増えると思う。ジェネリック率もさらに上がっていくと思うので、今後も業績は伸びていくと思う。精度を高めて出店も加速させていきたいので、そうなるとさらに業績も伸びると思う。
注記)三津原博社長は強気な発言ですが、確かに7月12日には上方修正も発表しています。

(5-3)今期末の配当総額と剰余金の配当総額が異なるのはなぜか?
→先ほど説明したが、中間配当として30円支払っているためです。
(6-4)安いジェネリック薬品を売って儲かるのか?利益が薄いのではないか?
→ジェネリック薬品に変えることで処方箋単価は20%下がる。その分お客様の負担も20%下がるので、日本調剤の売上もその分下がる。そうなると儲からなくなるだろうと普通は考える。今の医薬分業は大半がひもつき分業で、医療機関と調剤薬局が実際はつながりがある。(ジェネリックに変えるのは難しい)日本調剤は医療機関の支配下にないため、自由にジェネリックに切替えたりできるだけの力がある。ジェネリックへ切り替えることでお客様も安くなって喜ばれるので、他の薬局から処方箋を取り込んでいる。じつは日本調剤の処方箋単価は上がっている。日本調剤の出店地域では、先発品が減るので怖がられている存在であり、日本調剤が出店した周りの大病院には、医薬大手のプロパーが新薬を一生懸命勧めているので、不思議な現象だが(笑)処方箋を取り込むことで単価が上がっている。
(7-4)三津原博社長の発言は強気だが、株価は下落傾向だが?
→業績が悪くなる要因はないので、気長に待ってもらえれば株価もきっといいことになると思う。これ以上は言えない(笑)

以上で質問も出尽くし、質疑応答は終了となりました。三津原博社長に、5.7億円も役員報酬をもらって何に使うんですか?という素朴な質問は出ませんでした(笑)そんなにもらっても使い切れないと思うんですけどね(^_^;)
質疑応答を通じて感じた三津原博社長の印象としては、社員はこき使って自分だけ儲かればいい!というような腹黒い人には感じませんでした。株主総会なので普段とは違う顔を見せていたのか、あるいは私の人を見る目がまだまだなのかもしれません(笑)
業績は好調のようですが、株価はまだいいことにはなっていないようです(^_^;)
質問には丁寧に答えていて好印象ですが、もう少し質問が出るといいですね。もっと気軽に質問できるように、事業説明会や懇談会を開催するのもいいのではないかと感じます。
来年はお土産も含めて改善されるといいですね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 21:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超大現代農業有限公司0682.HK

数年前より中国株にも一部投資していますが、中国でも日本と同様に成長性が高そう(に見える(笑))な小さな会社に投資しています。そんな1社の超大現代農業有限公司がインサイダー疑惑や決算書に対する疑問などが出てきて取引停止が続いています。
中国株の投資先で取引停止になるのは、グリーンクールテックに続いて2社目になります。
グリーンクールテックはフロンに変わる環境に優しい冷媒を開発していた会社ですが、子会社との間で色々と問題が発生し、取引中止が続いた後で上場廃止になってしまいました。
グリーンクールテックの場合は夢のある会社でしたが、製品の有効性については疑問を投げかける意見もあったのでリスクの大きな銘柄でしたが、超大現代農業まで取引停止になるのはちょっと意外でした。
どちらも国営企業ではなく民営企業なので、リスクは大きいんですけどね。

超大現代農業は有機栽培野菜の栽培や果樹栽培、牧畜などを手掛ける民営の農業会社です。野菜は日本にも輸出されていて、日本のスーパーでネギを見かけたこともあります。
グローバルに考えると人口も増加しており、農業を手掛ける企業の将来性は高そうだと思い投資しました。

以前から言われていたのは下記のような問題です。
(1)本当に有機栽培をしているのか?実際は農薬などをたくさん使っているのではないか?
(2)栽培面積として公表している農地面積が、実際より多いのではないか?
これらの問題についてはそれほど大きな問題にはならなかったので、事実とは異なったのかもしれません。今年の5月から再度農地面積などに虚偽記載の疑いがあるという指摘が雑誌などに出てきたようですが、会社側は全面的に否定しています。
そんな中で、2011年9月26日午後1時30分から売買停止になってしまいました。一時停止の予定がずっと売買停止が続いています。
売買停止の理由としては、「香港政府は26日、超大現代農業に不正行為があった疑いがあるとして、調査に向けた手続きを開始したもようだ」と複数のメディアが報じています。

その後徐々に詳細が明らかになってきて、
郭浩主席と陳志宝CFOは2009年6月15日に開かれた電話ミーティングで、未公表の増資計画をフィデリティのファンドマネージャーなどに漏洩。この情報を受けフィデリティは、増資公表前の6月16日に保有している超大現代農業の株式を1株あたり5.3HKドルで売却した。
6月17日に超大現代農業は同社株の売買を前場終了後に停止し増資を発表。フィデリティは超大現代農業の増資に参加し、1株あたり4.6HKドルで新株を取得した。6月18日に同社株は売買を再開したが15.5%安と急落した。フィデリティのファンドマネージャーの行為を認知していたとして、郭主席と陳CFOのインサイダー取引が指摘されたという。

確かに増資計画を外部に漏らしたのはよくないと思いますが、それ以上に酷いのはその後のフィデリティの動きではないでしょうか?
増資を計画しているという話を聞いて翌日には持ち株を売却して株価を下げ、その下がった株価をベースに設定された増資に参加して安値で株を買い戻しています。
日本でも外資系の投資家による同じような増資に絡んだインサイダー疑惑が報道され、規制の強化や調査が行われているので、中国でもこのような事例は多くあるのかもしれません。
それにしてもフィデリティがこのような不正取引を手掛けていたというのはショックです。
フィデリティといえば世界でも有数の投資信託会社ですし、優良なファンドを低コストで提供している会社というイメージを持っていました。ピーター・リンチが米フィデリティの「マゼラン・ファンド」のポートフォリオ・マネジャーを務めていて、小型成長株投資で投資家の資産を大きく増やしたことでも有名です。
私の基本的な投資手法も、ピーター・リンチの本を読んで参考にした点も多いので、フィデリティに対して良いイメージを持っていました。
それだけにフィデリティがこんな明らかなインサイダー取引に手を染めていたというのはとても残念です。
今回の件もフィデリティがインサイダー情報を元に売買しなければ、これほど大きな問題にはならなかったはずです。コンプライアンスに厳しいフィデリティのファンドマネージャーであれば、増資の情報はインサイダー情報に当たるので、軽々しく口に出してはいけませんよ!と注意するくらいの矜持を持って欲しいものです。フィデリティといえども儲かれば何をやってもいいというのが実態なんでしょうか?
インサイダー取引を行ったのはフィデリティなんですから、フィデリティこそ罰を受けるべきで、超大現代農業はおとがめなしにしてくれないかな〜(^_^;)

1つ問題が出てくると次々と報道が続くのはどこの国でも同じなんでしょうが、インサイダー疑惑以外にも問題点が「アノニマス・アナリティクス」のウェブサイトに掲載されているようです。
(3)財務諸表のうえでは同社は多額の手元現金を有しているが、それにもかかわらず増資を頻繁に行って資金を調達しているのはおかしい。
(4)資本投下が同業他社を37%も上回っているにもかかわらず、事業の成長率は同レベルにとどまっている。
(5)超大現代農業が使用する肥料は郭主席の支配会社からのみ購入している点も不自然。
(6)自社の企業価値を誇大に宣伝している疑いもある。
今後どう推移するのかは分かりませんが、中国株と言えどももう少し頻繁にチェックする必要があるのかなと思います。今までは月に1度程度しかチェックせず放置状態だったので(笑)
2011年10月3日付のニュースでは、
超大現代農業は、9月30日に2011年6月決算の発表が遅れることを発表した。各種の報道を受け、公認会計士が2011年6月本決算について追加の監査を実施することに同意したため、だそうです。
立ち直ってくれるといいんですが。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 13:06 | Comment(1) | TrackBack(0) | 個別銘柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

ディー・エヌ・エーDeNA(2432)2011年株主総会レポート2

2011年6月25日(土)10時から、東京都港区白銀のシェラトン都ホテル東京地下2階「醍醐」で開催されたディー・エヌ・エーDeNA(2432)第13回定時株主総会に出席しました。
次項有 ディー・エヌ・エーDeNA(2432)2011年株主総会レポート1 に続いて、後半の質疑応答の様子をまとめていきます。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(4-4)大型のM&Aでのれんが増えているが大丈夫か?
のれんのうち251億円が米国のngmocoのM&Aに伴うもので、12年で償却する。
→(春田真 常務取締役EC事業本部長兼CFO)買収価格とその会社の持っている純資産との差額をのれんとして計上している。ngmocoとゲームビュー買収に伴うのれんは12年で償却する。前期は売上も爆発的に伸びており、この経験をngmocoに注入していけば来期以降大きく伸ばせると考えている。買収した会社に一定の利益が出ないと、のれんの一括償却が必要になるケースもあるが、そうならないようにがんばっていく。
南場智子社長)人材の確保などの面からグローバル展開に必要不可欠なM&Aだと思うので、のれんを大きく上回る利益を上げていきたい
(5-5)公正取引委員会はこんな些細なことでなぜ調査に入るのかと思う。ライバルと闘っているんだからこのくらい当たり前だと思う。フェイスブックなどもっとエゲツナイことをやっていると思うが、今回の指摘をどう考えているのか?
→ディー・エヌ・エーとしては法令に違反している事実はないと意見表明しているが、違反があったと決められたので、今後そのようなことがないようにしていく。疑義を持たれただけでも株主やゲーム開発会社に迷惑をかけたので、2010年12月からランキング方法などを見直している。カテゴリのリンクに載せていなかったのが疑義の元になったので改善した。社内でも何度も独占禁止法の勉強会を開き徹底している。措置命令が出たので公正取引委員会の指示に従いながら改善していく。
今回の件があって、DeNAは一流企業に近づいたと言われるように前向きに捉えて社員一同努力していく。今回の社長辞任と時期が重なったが、辞任とはまったく関係ない。
(6-5)南場社長から守安取締役に社長が変わるが、所信表明をお願いしたい。
→(守安功 取締役ソーシャルメディア事業本部長兼COO)シナリオでは株主総会後にあいさつの場があったんですが(笑)
社員が10人弱の創業当時から10年以上ディー・エヌ・エーで頑張ってきた。DeNAの企業風土が大好き。役職に関わらずのびのびと議論しながら、既成概念にとらわれず新しいことにチャレンジする文化が根付いている。これを今後グローバルに浸透させていく。私が新規事業のモバゲーを立ち上げてきたので、今後の会社運営には心配していない。ソーシャルゲームは大きく伸びるので、世界一を目指して頑張っていく。
ではDeNAはソーシャルゲームの会社になるのか?と言われるが、今までもそうだったように新しいドメイン(事業領域)があれば積極的に参入して、世界一のインターネットカンパニーにしていきたい。
(7-6)南場社長はインタビューで、退任時期が1年ほど早まった。平取締役になり海外展開に力を入れていくと答えていたが事実か?
→事実です。ベンチャー企業では創業者と経営者が同じことが多いが、DeNAを世界一にしていきたいので、誰が創ったか?ではなくて誰が適任か?を考えて、次の経営者を選ぶのが最大の仕事だと考えている。社長交代は前々から来年と考えていたが、若手が成長してきたので前倒しができた。経営という仕事はとてもエキサイティングで、次々とやることが出てくるものであり、経営者がずっと社長を続ける気持ちも分かるので、どこかでタイミングを決めないとなかなかやめられないと思う。そのため来年辞めると前々から決めて準備していた。家庭の事情で若干退任時期が早まったが、若手が成長しており問題ない。スマホゲームを拡大する時期に突然の退任となりご心配をおかけしたが、ご了承いただきたい。
注記)突然の社長退任には驚きましたが、この思い切りの良さは南場智子社長らしいなという感じもします。と言っても知り合いでもないですし、南場社長のことをよく知っているわけでもありませんが(笑)
社長退任記者会見の様子や、社長交代の背景などについては、日経の記事にまとめられています。
次項有 「夫の病気にも圧勝する」DeNA南場社長、退任への思い「会社は公器」を貫いた決断
DeNAという会社は、創業者個人の人生の浮き沈みや能力とは別に、社会の公器として隆々と成長すべきだという考えから、前々から2012年の株主総会で守安功氏に社長をバトンタッチする計画で、その準備を着々と進めていたようです。それが1年早まったのは誤算ですが、守安取締役に任せていたモバゲーも急成長しており、特に問題はないという考えの様です。

(8-7)(女性)今でも世界中で災害などの可能性があるが、対策は?
→(川崎修平 取締役最高技術責任者CTO)関東圏内のデータセンターでサービスを運営しているが、停電しても48時間は自家発電で対応可能。東日本大震災後、関東圏外のデータセンターも整備したので問題ない。
(9-8)配当性向15%は低いと思う。3割配当しても7割は残る。少しケチではないか?
→企業価値を上げることでいい投資だったなと思われるように頑張りたい。新しい経営陣には働きすぎないようにしてもらう?(若干記憶が不鮮明です)
(10-9)スマホのクロスデバイス戦略の中で、アイフォーン対応が遅れている。
→(守安功 次期社長)ngmocoを買収してngコアというゲームエンジンを採用しており、JAVAベースで1回コーディングすればアンドロイドでもi−OSでも動く。ふつうはゲームの更新には時間がかかるが、ソーシャルゲームではユーザーの動向を見ながらゲームバランスなどを調整していくことが重要になる。ngコアは、更新を行えばユーザー側もすぐに更新できるというライブアップデートが特徴だが、iストアは規約上ライブアップデートができず、一度パッケージ化してからユーザーに提供しなければならず、制約がある。ある程度更新をまとめてパッケージ化する必要がある。i−OSに対応したngコアの改善も行っており、今後はアイフォーン向けも改善してくる。
(11-10)モバゲーにあいさつ機能があるが、フィーバー中と表示されることがある。あいさつ機能の評価が厳しい。
→(守安功 次期社長)アバターのあいさつモーションがいくつかある。継続して使ってもらうためには、新たな改修が必要になる。(改修中にフィーバー中と表示されるようです)
(12-10)モバゴールドを株主優待にして欲しい。
→モバポイントについても同様の意見を頂くが、少し難しい面もあり今後も検討していく。
(13-10)アイフォーン上でPC版の怪盗ロワイヤルを動かせないか?
→(川崎修平CTO)怪盗ロワイヤル-zero-(パソコン版の怪盗ロワイヤル)はフラッシュが必要だが、アイフォーンはフラッシュの利用ができないので、現状は動かせない。アンドロイドでは動かせる。
注記)10人目の株主はコアな質問連発で、私には意味が分かりませんでした。回答など間違いがあるかもしれません(^_^;)
(14-11)私は経営者を見て投資しているので、南場智子社長が代わるのは残念だ。守安さんではちょっと心配(笑)
→守安功取締役はモバゲーにもっとも精通している人物であり、12年事業を共にしてきたが卓越したビジネスセンスと決断力があり、こんな素晴らしい人物がいたんだと感じている。まだ若くてやんちゃな部分もあるが、日本からビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)やマーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)のような大経営者が出るとしたら、守安だと思っている
(15-11)ゲームのし過ぎで若者の引きこもりが問題になっているが、何か考えはあるのか?
→ゲームの利用と精神疾患との因果関係は証明されていない。関係ないという意見もある。ネットで人とつながることで、ホッとしたり励まされたりする部分もあるので、自信を持って事業を推進していく。引きこもりやゲームでお金を使い過ぎるなどの問題もあるので、業界トップとして率先して対応もしている。警察庁から、モバゲーは事故が減っている、他社のサービスと比べても事故が少なく、また件数も急激に減っていると評価頂いている。
注記)確かにネット上で他人とつながることで励まされることもありますが、ブログをやっていて感じるのは、顔が見えないコミュニケーションは過激になりやすいということです。面と向かっては絶対に言わないよな〜と思うようなコメントを書き込まれたり、一方的に非難されることもあります。ヤフー掲示板を見ても分かる様に、文字しか伝える手段がないわけですから、対面のコミュニケーションよりも慎重に言葉を選ぶ必要があると思いますが、どうせ匿名なんだからという心無い人もたくさんいるようです。
(16-12)アバター関連の売上が減少している要因は?
→(守安功 次期社長)アバター関連の売上には2つあり、ユーザーが直接購入するものと、ポケットアフィリエイトのサイトにモバゲーを通じて登録すると成果報酬も入ってくる。この部分が減った。

(17-12)公正取引委員会からの是正措置の影響は?
→課徴金などの納付命令はないので、業績に対する大きな影響はない。業務内容や規程の見直しが必要になるので、この部分の工数アップはある。
(18-12)若い役員が多いがリーガルリスクは大丈夫か?
→(春田真 常務取締役)コンプライアンス体制は比較的高いと思っていたので(公正取引委員会からの排除措置命令は)反省している。今回上程している議案で、監査役にも弁護士の方に入ってもらうし、海外展開を進めていくので海外に精通した人物も取締役に入ってもらう。今後も肝に銘じてやっていきたい。
注記)第4号議案で、社外監査役として2名の弁護士を選任しましたが、賛否は大きく分かれています。外国人株主は賛否をドラスティックに判断してくるようです。
 飯田善 監査役 賛成割合 77.89% 反対票 214,121個
 藤川久昭監査役 賛成割合 97.59% 反対票     289個

年齢も同じで2人とも弁護士なのに、なぜここまで賛成割合に差がつくのかよく分かりませんね。飯田氏は三井住友銀行出身、藤川氏は青山学院大学法学部教授という経歴に違いはありますが、飯田氏の何が問題になったのでしょうか?
ちなみに、取締役6名の賛成割合は下記の通りです。
南場智子 92.17%、春田真 94.73%、守安功新社長 90.78%、川崎修平 94.86%
Neil Young(新任) 91.45%、小林賢治(新任) 91.45%

意外と南場氏の賛成割合が低いですね。でもそれ以上に低いのがやんちゃな(笑)新社長です。心配している株主が多いということなんでしょうか?一方CTOやCFOの評価は高いようです。これだけばらつきがあるのは珍しいので、興味深いですね。ふつうは官公庁などからの天下りの役員候補でもない限り、取締役間でそれほど差は出ません。
(19-13)株主と経営陣の一体感があってとてもいい株主総会だと思う。千趣会への子会社売却について説明して欲しい。
→(春田真 常務取締役)モバコレという千趣会との合弁会社を育ててきて、やっと黒字化したのに売却するのは残念だが、モバコレは若い人にファッション商材を売る物販会社です。取扱い商材も増えてきてさらに積極投資をするタイミングだが、より多くのリソースを投入する必要があり、現時点ではソーシャルゲームにリソースを投入すべきと判断した。選択と集中の文脈のなかでの判断。物販の経験は今後の事業に活かせると考えている。
以上で質疑応答は終了となりました。次期社長や担当取締役からも回答があり、バランスの良い質疑応答だったと思います。
来年は新社長が議長となるので、株主総会がどう変わるのかも注目です。
最後に社長を退任する南場智子氏から挨拶がありました。

ディー・エヌ・エー創業当時は赤字が続き、何とか黒字化したいとがんばり5年目で黒字化できた。次は何か日本一のサービスを作りたいと思い、モバゲーなどのサービスを生み出した。
次は1千億円の売上を目標にしてきたが、当期達成した。
次は世界の頂点に登りつめたい、今まで成し遂げた会社がないということで4月1日から意欲的に取り組んできたが、家庭の急変により100%社長業に集中できなくなり退任することになった。ただ、次世代への引き継ぎは前々から準備を進めてきたし、若いフレッシュな強いメンバーに託すので、ぜひ応援してほしい。
上場後初の株主総会は緊張して、前日の夜は一睡もできなかった。人前で話すのは慣れていたはずなのに緊張した。しかし多くの株主から応援されているな〜と感じる場でもあった。これからもぜひDeNAを応援してほしい。
守安功新社長のあいさつ
南場社長退任で心配している株主も多いと思うが、株主総会では温かい声もいただいた。社長業に100%以上の力を投入してDeNAをさらに発展させていきたいので、よろしくお願いします。
新任取締役でngmoco CEOのニール・ヤングNeil Young氏のあいさつ
信じられないくらいにエキサイトしている。日本でDeNAが作ったビジネスを海外でも普及させていく仕事を楽しみにしている。

以上で温かい雰囲気に包まれた株主総会は終了となりました。
しかし株主は株価次第で豹変するので注意が必要です(笑)株価が上場来高値を更新している時期に開催された株主総会では温かい声が多かったですが、8月に天井を打って急落している現時点(2011年10月初めです)で株主総会を開いたとしたら、かなり厳しい声が浴びせられていると思います。新社長に代わってから株価は下がる一方じゃないか!とか、グリーと比べて株価が下がるとは何事か!みたいな厳しい意見が続出で、とげとげしい株主総会になっていそうです。
たぶん守安新社長としては、来年の6月までにはなんとか株価が上がって欲しいと考えているでしょうね。個人株主からの評価は、何をやったか?より株価だけで判断されることが多いので、あまり株主を気にし過ぎるのも事業戦略を誤る可能性があります。
現在DeNAは横浜ベイスターズを買収するのかという問題で騒がれていますが、これも株価が上がれば株主からは評価され、株価が下がればなにお荷物を引き受けているんだ!と怒られます(笑)あまり気にしないことです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
グリー2011年株主総会
 赤がDeNA、青がグリー、緑がミクシィ、黒が日経平均
posted by Zaimax at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディー・エヌ・エーDeNA(2432)2011年株主総会レポート1

2011年6月25日(土)10時から、東京都港区白銀のシェラトン都ホテル東京地下2階「醍醐」で開催されたディー・エヌ・エーDeNA(2432)第13回定時株主総会に出席しました。
ディー・エヌ・エーは携帯電話向けのSNSサービスやネットオークションビッダーズを提供している会社ですが、最近は手軽に楽しめるソーシャルゲームが大ブームになっており、ゲームポータルモバゲーが業績を牽引しています。ディー・エヌ・エーDeNAの株主総会に参加するのは初めてです。
同業のグリーの株主総会レポートもご参考に → グリー(3632)2011年株主総会レポート
2011年6月24日(金)の株価 3,360円(東証1部 2432)100株単位 3月決算
PER 13.2倍、PBR 6.5倍、配当利回り 1.13%、株主資本比率 60.2%
監査費用 8,100万円(売上比 0.07%、営業利益比 0.14%) 新日本監査法人
株主優待 なし

   ディー・エヌ・エーDeNA(2432)のホームページ

   ディー・エヌ・エーDeNA(2432)のヤフー株価情報
ディー・エヌ・エーDeNA2011年株主総会
上場からの株価推移を見ると、リーマンショックの際には大きく下落していますが、基本的に上昇トレンドが続いています。グリーの株価も同じような動きが続いていますが、こんな会社も珍しいですね。下記の通り業績もここ2年ほど急激に伸びているので、それが株価にも反映されているようです。
2012/3計画 147,000百万円 37,500百万円  254.1円 四季報2011年秋号予想
ディー・エヌ・エーDeNA2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:23 報告事項
 10:03〜10:04 監査報告 渡辺武経常勤監査役
 10:04〜10:22 事業報告 女性ナレーションで映像を使って説明
 10:22〜10:23 公正取引委員会からの排除措置命令について南場智子社長が説明
10:23〜10:26 議案説明
 第1号議案 剰余金処分の件 期末配当34円 昨年の12円から22円増配
 第2号議案 定款一部変更の件 1→300分割で単元株制度を採用したため所要の変更
 第3号議案 取締役6名選任の件 5名全員任期満了4名再任
   2名新任(ニール・ヤングngmoco,LLC CEO、小林賢治執行役員)経営体制強化のため1名増員
 第4号議案 監査役3名選任の件 2名任期満了1名再任 2名新任で1名増員
10:27〜11:36 質疑応答 質問者13人 計19件 69分
11:36〜11:38 議案採決
11:39〜11:48 南場智子社長の退任あいさつ
ディー・エヌ・エーDeNA2011年株主総会
お土産 パティスリーBOSTONのスティックケーキ10本 後渡し
飲み物サービス 水のセルフサービスがあったかも 
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産もあり、質疑応答もしっかりと時間を取り対応していました。株主総会を参加しやすい土曜日に開催しているのもプラスです。これらを総合的に判断し、ディー・エヌ・エーDeNA(2432)の株主総会格付けは 『C+』 としました。
ディー・エヌ・エーDeNA2011年株主総会
ディー・エヌ・エーの株主総会は土曜日の10時から、シェラトン都ホテル東京で行われました。東京メトロ南北線の白銀高輪駅と白銀台駅のちょうど真ん中辺りにあるので、どちらから歩いても遠いんですよね。
今日は同じ時間帯にインプレスの株主総会もあるため、まずはインプレスに顔を出してからDeNAの株主総会に参加しました。
お土産は後渡しで、広島のパティスリーBOSTONのスティックケーキ10本詰合せでした。お米も入ったしっとりとしたボリューム感のあるスティックケーキで、とても美味しいスイーツでしたるんるん
下記のサイトからも購入できます。
パティスリーBOSTONはDeNAのECサイトビッダーズにも出店しているお店で、お土産を紹介するリーフレットも入っていました。株主にお土産として配りながら、自社サイトの紹介もするなかなか上手い作戦ですね(笑)色んな味が楽しめて本当に美味しいスイーツでした。

会場内には、(8+5+5+6)×20のレイアウトで480人分の椅子が用意されていました。7割くらいの出席率だったので300人位が出席しているようです。株主席と役員席はかなり離れていました。
会場内には質問用のマイクスタンドが8本用意されていました。
今回の株主総会を最後に社長を退任する南場智子社長(家庭の事情による退任であり、退任後も取締役に残ります)の挨拶から株主総会は始まりました。南場智子社長はマッキンゼー出身の敏腕コンサルタントであり、株主総会の運営など手慣れたものなんだろうな〜と思っていましたが、意外と緊張しているようでした。やはり株主総会となると創業者でも緊張するものなんですね(笑)
事業報告は映像で行われましたが、続いて南場智子社長から2011年6月9日付で出た公正取引委員会からの排除措置命令についての説明がありました。
ディー・エヌ・エーはまだまだ成長中の会社であり、社内体制など充分でない部分もあるので、今回の指摘を真摯に受け止め、より良い会社にしていくための一歩と前向きに捉えて、社内体制の整備に努めていくそうです。排除措置命令についてはいろいろと言いたいこともあるようです。
続いて議案の説明があり、その後質疑応答となりました。
質問には南場智子社長、担当取締役からバランスよく回答がありました。人気の会社だけあって多くの質問が出ていましたが、会社を応援する内容や南場智子社長の退任を残念がったり心配したりする質問が多く出ていました。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)業績連動型の配当だが、配当性向は20%にも満たない(15.5%)配当性向目標はあるのか?
→DeNAは成長期の会社であり、利益は今後の成長投資やM&Aなどに使っていきたい。成長投資とのバランスを考え配当を決めており、現状の配当性向は15%程度。今後もう少し高めていく可能性もあるが、内部留保の充実も図りたいので、バランスを見ながら検討していく。
(2-2)外資系証券会社は米国事業は失敗するとコメントしているが実際はどうか?
→社運をかけてグローバル展開しているので、ぜひとも成功させたい。
→(守安功 取締役ソーシャルメディア事業本部長兼COO)海外展開はソーシャルゲームかつスマートフォン中心に展開している。日本ではガラゲーのソーシャルゲームで事業拡大してきたが、アイテム課金が月100億円、年間1,200億円規模まで拡大し成長している。他社も含めると2,000億円規模になる。スマホも普及するので今後3〜4千億円になってもおかしくない。海外でもスマホ上ではソーシャルゲームで遊んでもらえると思う。世界で50億台の携帯電話がほとんどスマホに移行していく。数十億人がモバゲーを遊んでもらえるベースとなる。日本国内の10倍規模になる可能性があり、国内と同様の環境整備を進めていく。うまくいくかどうかは今後次第だが、マーケット規模は大きいので、積極的に取りに行く。
南場智子社長インターネット業界では、日本発で世界一になった会社がないので、(外資系証券会社などでは)悲観的な見方もあるのだと思う。ぜひ日本発のモバゲーを普及させたい。日本人だけでの成功は難しいので、米国ではngmocoを買収し、中国では中国人の採用も行っている。日本発のプレイヤーが世界一に登りつめるよう頑張っている
(3-3)フェイスブックのような現実のリアルソーシャルグラフとの連携などは考えているのか?
→(守安功)私もフェイスブックに登録し使っているが、友人・知人とのコミュニケーションを楽しむのが強みだと思う。その中にソーシャルゲームもあるが、モバゲーは逆にゲームを楽しみながらコミュニケーションが広がっていく。どちらも共存できると思う。欧米ではフェイスブックが強いので、ソーシャルゲームは普及しないと言われているが、そのために参入するプレイヤーも少ないのでチャンスだと思う。日本でミクシィとソーシャルゲームが共存しているように、世界でも共存が可能だと思う。
南場智子社長)フェイスブックと比べてARPU(Average Revenue Per Userアープ)は30〜40倍を達成している。バーチャルなSNSの方がエンタメでは優れているのかもしれない。

南場智子社長と話してみたい!質問してみたい!という株主がたくさんいるようで、まだまだ質疑応答は続きます。後半の質疑応答の様子は、ディー・エヌ・エーDeNA(2432)2011年株主総会レポート2でお楽しみくださいね。

 ディー・エヌ・エーDeNA(2432)2011年株主総会レポート2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 00:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

プレシジョン・システム・サイエンス(7707)2011年株主総会お土産レポート

2011年9月27日(火)10時から、東京都台東区上野公園の上野精養軒3階 桜の間で開催されたプレシジョン・システム・サイエンス(7707)第26回定時株主総会に出席しました。
プレシジョン・システム・サイエンスはDNA抽出技術を持つバイオベンチャー企業で、海外の大手企業などを通じて製品をOEM販売しています。
プレシジョン・システム・サイエンスの株主総会に参加するのは初めてです。
2011年9月27日(火)の株価 28,500円(JASDAX 7707) 1株単位 6月決算
PER 260倍exclamation×2、PBR 0.96倍、配当利回り 無配、株主資本比率 58.8%
監査費用 2,340万円(売上比 0.74%、営業利益比 赤字) 新日本監査法人
株主優待 なし

   プレシジョン・システム・サイエンス(7707)のホームページ

   プレシジョン・システム・サイエンス(7707)のヤフー株価情報
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
過去10年の株価推移を見ると、2004年までは人気もあり乱高下していましたが、ライブドアショック以降は株価も低迷が続いています。2009年以降は黒字化もあり株価も持ち直してきましたが、赤字転落とともにまた株価も低迷というのが現状です。
2012/6計画  4,000百万円  10百万円  109.58円
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
スケジュール 途中から参加のため詳細不明
10:00〜11:22 株主総会
     〜11:21 質疑応答
11:21〜11:22 議案の採決
 第1号議案 取締役7名選任の件 6名全員任期満了に伴い再任 池田秀雄システム開発本部長を新任
 第2号議案 監査役2名及び補欠監査役1名選任の件 2名任期満了に伴い1名再任1名新任
11:22〜11:22 新任役員紹介
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
お土産 精養軒のピースカットブランデーケーキ5個 先渡し 2011/12/25期限
飲み物サービス コーヒー、ウーロン茶、オレンジジュース、水ペットボトル 
経営戦略説明会 事業報告の中で詳しく説明
と思われる
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
プレシジョン・システム・サイエンスの株主総会は、上野公園内にある上野精養軒で行われました。
今日は株主総会の集中日で、同じ時間に六本木ヒルズでグリーの株主総会もあったので、グリーの株主総会に途中まで参加してから上野に移動しました。東京メトロ日比谷線では朝8時過ぎに車両故障があったようで、かなりダイヤが乱れており予定以上に移動時間がかかってしまいました。
そのためプレシジョン・システム・サイエンス株主総会は、質疑応答の最後からの参加になり、株主総会レポートではなく株主総会お土産レポートになってしまいました(笑)
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
受付を済ますとお土産と事業説明会のような詳しい資料が入った袋をいただきました。
株主総会会場入り口にはドリンクコーナーがあり、コーヒーなどのサービスもありました。
事業説明会などは開催していないようですが、株主総会の事業報告の中で会社の現状と今後について詳しく説明しているようです。今朝の日経産業新聞でPSSについての記事が掲載されたそうで、記事のコピーも追加で配布していました。株主にPSSについて理解を深めてもらおうという会社側の意図がとても伝わってきて好印象ですね。
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
会場内にはテーブル付で、(5×3)×11のレイアウトで165人分の席が用意されていました。さらに後方には、予備の椅子席が20人分ありました。出席者は100人くらいでした。
正面右にスクリーンが用意され、事業報告などで活用されていたようです。

会場からの眺めはとても良くて、上野公園不忍池がきれいに見えました。
プレシジョンシステムサイエンス株主総会
来年は少し早めに会場に来て、こんな景色を眺めながら優雅にコーヒーなどを楽しみたいですね!
最後の質問だけ聞くことができたので、一応まとめてみます。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(最後の質問)オーストラリアに海外拠点がないのはなぜか?
→オーストラリアには機器を作ってくれる会社はあるが、市場としては今のところ縁がない。感染症は人口が多い亜熱帯地方に多いが、大手メーカーは手を出しにくい部分もある。プレシジョン・システム・サイエンスとしては、タイ・インド・中国の一部などで亜熱帯特有の感染症について遺伝子解析ができればと思っている。もちろんワールドワイドに事業展開していくことについては、根性を入れてやっていくので、オーストラリア、インドネシアももちろん視野に入れてやっていく。インドネシアは鳥インフルエンザでは一番重要な症例も発生している地域であり、順次手を広げていく。

最後の質問しか聞くことができませんでしたが、会社側の姿勢に良いイメージを感じたので、来年は質疑応答も含めてPSSの株主総会に参加したいと思います。昨年までは土曜日の株主総会開催だったようですが、今年は集中日開催になったことから途中からの参加になってしまいました。来年は株主総会集中日より早めに開催してもらえると、参加しやすいのでありがたいですねるんるん
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 18:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グリー(3632)2011年株主総会レポート

2011年9月27日(火)10時から、東京都港区六本木の六本木ヒルズ森タワー49階 六本木アカデミーヒルズ49 タワーホールで開催されたグリー(3632)第7回定時株主総会に出席しました。
グリーは携帯向け中心のSNSサービスを提供している会社ですが、最近は手軽に楽しめるドリランドなどのソーシャルゲームが大ブームになっており、飛躍的に業績を伸ばしています。
グリーの株主総会に参加するのは初めてです。
同業のDeNAの株主総会レポートもご参考に → ディー・エヌ・エーDeNA2011年株主総会レポート
2011年9月27日(火)の株価 2,205円(東証1部 3632)100株単位 6月決算
PER 23.0倍、PBR 13.5倍、配当利回り 0.41%、株主資本比率 59.5%
監査費用 3,000万円(売上比 0.05%、営業利益比 0.10%) 新日本監査法人
株主優待 なし

   グリー(3632)のホームページ

   グリー(3632)のヤフー株価情報
グリー2011年株主総会
上場からの株価推移を見ると、見事に上昇トレンドが続いています。こんな会社も珍しいですね。下記の通り業績も信じられないような伸びを示しているので、この株価も当然なのかもしれませんが、ただただ驚くばかりです(笑)
2012/6計画(Min)  90,000百万円 22,000百万円  95.95円
2012/6計画(Max) 100,000百万円 28,000百万円 122.11円

グリー2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:23 報告事項
 10:07〜10:23 事業報告 女性ナレーションと映像による報告
10:24〜10:25 議案説明
 第1号議案 剰余金の配当の件 期末配当9円 5分割を考慮すると45円 前年の25円から増配
10:36〜    質疑応答
たぶん11時頃には株主総会終了
グリー2011年株主総会
お土産 ノート、シール、水2本 後渡し
飲み物サービス なし と思われる 
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産はあるものの水を株主総会終了後にもらっても嬉しくありません。質疑応答も予想していたより低調に感じました。これらを総合的に判断し、グリー(3632)の株主総会格付けは 『D−』 としました。
グリー2011年株主総会
 机の上に並んでいるのはお土産の入った袋の行列るんるん ようこりんのパクリわーい(嬉しい顔)
グリーの株主総会は、グリー本社も入居している六本木ヒルズで行われました。9月27日は今月の株主総会集中日なので、私も2社目の株主総会です。なので少し遅刻して会場入りしました。
会場内には(4×6)×20弱くらいのレイアウトで、椅子がたくさん並べられていました。けっこう多くの株主が出席していて、7割くらいは座っていました。さすが勢いのある会社は違いますねexclamation×2
中央にはスクリーンが設置され、事業報告などで活用されていました。
まだ第7回の株主総会であり若いネット系の会社ですが、役職員はスーツ・ネクタイ姿であり、クールビズ総会ではなく普通の株主総会でした。このあたりもちょっと意外ですが、そこが他のネット系とは違うグリーらしさなのかもしれません。でも節電に取り組む姿勢は見せた方がいいと思います。
役員席が低いのか後方からはあまり見えませんでした。田中良和社長は下を向いていることが多くて、原稿を読んでいる感じでした。
到着した時にはすでに事業報告が始まっていましたが、女性ナレーションが招集通知を読上げ、関連する図表などがスクリーンに表示されていました。
その後議案説明があり質疑応答となりましたが、なかなか手が上がらず、こんなに人気のある会社なのに質問ゼロexclamation&questionと思いましたが、1人が質問してからは次々と質問が続いたようです。
私はまた次の株主総会があるので、10時35分頃に会場を後にしました。なのでその後どのくらい質問が出たのかは分かりませんが、11時前には終わったようなので7〜8人くらいが質問したのではないでしょうか?
グリー2011年株主総会
しかし上記の通り、会場は11時半までしか押さえておらず、13時からは別の予定が入っているので撤収もしなければなりません。11時半までしか会場を押さえないということは、株主総会での株主との対話を重視しているとはあまり感じませんね。
株主総会終了後にお土産がいただけましたが、中身は上記写真の通りノートとシール、そして阿蘇の名水300ml 2本です。お土産で水を渡されても重いだけだと思います。株主総会前に渡されるならのどの渇きを癒すこともできますが、後で渡されても嬉しくないですね。このあたりも株主の気持ちがよく分かっていない会社なのかな〜と感じてしまいました。
同業でよく比較されるDeNAの株主総会にも出席したので、株主総会比較記事も書いてみたいと思いますが、株主総会はDeNAが圧勝です手(チョキ)
水もお土産としてはあまり嬉しくありませんが、シールも使いようがないし、ノートも嬉しくないですよね。すべてグリーのロゴ入りなので、GREEの熱烈なファンにはたまらないグッズかもしれませんが、なんかノベルティグッズの詰め合わせみたいな感じで、目を見張るような業績をあげているグリーにしてはしょぼいよな〜というのが正直な感想ですもうやだ〜(悲しい顔)
質疑応答も含めて、わざわざ遠回りしてグリーの株主総会に来た価値は感じられませんでした。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)円高になっているが為替の影響はどうか?
→円高が続いているが、グリーにとってはプラス面が大きいと思っている。今回米国でOpenFeint社を買収したが、海外でM&Aを行ったり海外で事業を始めるにも、円高だと円ベースでの出費が少なくて済む。もちろん海外での売上・利益を円ベースに直す時に、円高が進んでいると目減りするというマイナス面はあるが、グリーは海外展開を進めている段階なので、円高は投資効率が良くなり、メリットの方が大きい。
(2-2)OpenFeint社を買収したが、今期のグリーの営業利益にはどの程度貢献するのか?
→OpenFeintについてはまだ投資したばかりであり、今後どのように事業展開していくか検討している段階だが、日本や北米で開発したゲームを北米・ヨーロッパなどに展開していく予定。収益に関しては、今期のグリーの予算には海外分の費用も含めて収益は織り込んでいない。今後海外でも売上が上がってこれば、収益のアップサイド要因になると考えている。
注記)OpenFeint社の2010年12月期の営業利益は5.3億円の赤字であり、2009年度より大幅に悪化しています。2011年度はグリーの利益に貢献するほど業績の改善が進んでいるんでしょうか?現状のままだと業績のダウンサイドリスクの方が大きそうに感じます。OpenFeintの第2位株主には、株式会社ディー・エヌ・エー18.3%と書いてあり、2009年10月に出資しています。出資時のDeNAのリリースにはDeNAが「モバゲータウン」で培ったコミュニティ運営やマネタイゼーションのノウハウを融合することにより、飛躍的に成長させることが可能と考え出資したと書いてあります。
今回のグリーのリリースにはGREEのノウハウを活かし、OpenFeintのソーシャル機能を強化。ユーザの利用活性化によりゲームへの誘導強化とARPUの向上を目指すと書いてありますが、DeNAのノウハウを融合しても赤字が拡大し、手放すことにした赤字会社をグリーが86億円で買って、今度はグリーのノウハウを注入するそうですが果たしてうまく行くのでしょうかexclamation&question買収に伴い85億円ののれんが発生(ということはほとんど資産価値がない会社を86億円で買ったことになります。もちろん会員基盤やプラットフォームに価値があると考えての買収だと思いますが)
この85億円ののれんは、今期から20年で償却するそうです。ソーシャルゲーム事業が今後20年間もグリーの業績を引っ張って行ってくれると考えているのでしょうか?今期も400億円以上の経常利益を計画しており一括償却も可能な業績なのに、20年もかけて償却する意図がよく分かりません。保守的な計画を立てて、せめて5年くらいで償却して欲しいものです。
DeNAはOpenFeintの代わりに、ngmocoというこちらも同じような赤字会社を最大342億円で買収しました。266億円ののれんが発生しましたが、DeNAは12年間で均等償却しています。3倍以上という巨額ののれんなのに12年で償却するDeNAに対し、85億円なのにGREEは20年償却と対照的な財務戦略で、この辺りの比較も興味深いですね。私のイメージ的にはグリーの方が保守的なので、もっと短期間で償却しているかと思いましたが意外な結果になりました。
どちらにしろ、アメリカなど海外のベンチャーキャピタルからすると、法外ながく〜(落胆した顔)のれんまで付けて気前良く高値で買ってくれる、DeNAやグリーなどの日本の会社は、ありがたいお得意様というかカモあせあせ(飛び散る汗)であることは間違いなさそうです。きっと多くの案件が持ち込まれているんでしょうね。両社とも次々とM&Aのリリースが出ていることからも明らかです。
数年たっても買収会社の収益が回復せず、巨額ののれん一括償却に追い込まれることがなければいいんですが。まあグリーののれんは85億なので、現状の業績が続けばほとんど影響はないですね(笑)

(3-2)テンセントとの業務提携の進捗状況についても教えてほしい。
→テンセントは中国最大のインターネットの会社であり、中国でグリーの事業を進めていくには現地の状況を理解する必要があると思うので、テンセントさんの力を借りて中国事業を進めていきたい。具体的には、日本の様々なゲームメーカーさんと連携して、中国向けのゲーム展開を進めていく。
(4-3)(女性)東日本大震災に対してグリーとしてはどんな支援を行ったのか?
→金銭的な支援だけではなくて、インターネット事業を行う会社として被害の状況を伝えたり、被害者の方と被害の状況を知りたい人をマッチングしていくようなサービスを行った。
ユーザーからの義援金受付も行い、約1.9億円が集まった。グリーからも1億円を用意し、合せて2.9億円を日本赤十字社を通じて寄付した。

私はここで失礼しましたが、その後も海外展開中心に質問が続いたようです。
エレベーターで2階まで降りたところで、株主総会お土産長者と呼ばれているm​t​i​p​sさんに会いましたが、m​t​i​p​sさん情報では海外展開について、田中良和社長自らアメリカか中国に住んで腰を据えて取り組んでほしいという過激な意見もあったそうです。確かに特に中国事業などは、幹部が現地に駐在して機動的に対処しないとうまくいかないように感じます。しかし田中良和社長が中国に住んだら体を壊してしまいそうなイメージがするんですがあせあせ(飛び散る汗)
中国に根付いたテンセントに任せるのが正解なんでしょうね。
ヤフー掲示板の情報などでは、ゲームソフト開発だけではなくてハードも含めて開発する必要があるのではないか?とかセキュリティ対策についての質問も出たようです。アメリカで成功しているアップルやグーグルはハードも含めた展開を志向しているので、ハードを含めた展開も検討しているのかもしれませんが、ハードまで手掛けるのはリスクも大きい感じがしますね。
今後の展開も含めてグリーの高成長がどこまで続くのか、今後もチェックしていきたいと思います。
来年はもう少しお土産も充実してくれると嬉しいんですけどねわーい(嬉しい顔)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
グリー2011年株主総会
posted by Zaimax at 03:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

アクモス(6888)2011年株主総会レポート

2011年9月27日(火)13時から、東京都千代田区平河町のホテル ルポール麹町2階 ルビーで開催されたアクモス(6888)第20回定時株主総会に出席しました。
アクモスは茨木を地盤としたソフトウェア開発会社で、日立グループなどの社会インフラ関連の開発が中心です。アクモスの株主総会に参加するのは初めてです。
2011年9月27日(火)の株価 14,620円(JASDAX 6888)1株単位 6月決算
PER 17.7倍、PBR 0.93倍、配当利回り 1.37%、株主資本比率 64.7%
監査費用 1,232万円(売上比 0.37%、営業利益比 10.2%) UHY東京監査法人
株主優待 なし

   アクモス(6888)のホームページ
   アクモス(6888)のヤフー株価情報
アクモス2011年株主総会
アクモスの株価はここ2ヵ月ほど乱高下していますが、過去には15万円を超えていた時期もあるようで、地味なアクモスにも人気が集中するモテキがあったようです(笑)足元の出来高は当時を超えており、第2のモテキ突入かと思いましたがあっという間に過ぎ去りそうですもうやだ〜(悲しい顔)宮本治取締役相談役が春以降一貫して持ち株を売却しているのも、株価の頭を押さえているようです。
ソフトウェア開発ということでどうしても業績の変動は大きくなり、赤字黒字を繰り返しています。
2012/6計画 3,400百万円 80百万円 824.78円
アクモス2011年株主総会
スケジュール
13:00〜13:28 報告事項
 13:08〜13:10 監査報告 荻原啓一常勤監査役
 13:10〜13:28 事業報告 飯島秀幸社長からスクリーンも使って報告
13:28〜13:38 議案説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 期末配当300円復配 普通配200円、20周年記念配100円
 第2号議案 定款一部変更の件 補欠監査役の任期を監査役に合わせて4年に変更
 第3号議案 取締役4名選任の件 6名中4名が任期満了となり3名再任、佐藤修一執行役新任
 第4号議案 監査役1名選任の件 監査体制充実のため、取締役を退任する金子登志雄氏を新任
 第5号議案 補欠監査役1名選任の件 監査役員数を欠く場合に備え、西山達男氏を選任 
13:38〜13:50 質疑応答 質問者1人 計3件 12分
13:50〜13:52 議案採決
13:52〜13:53 新任取締役・監査役紹介 名前とよろしくお願いしますのみ
14:10〜14:44 事業説明会 飯島秀幸社長からスクリーンを使って説明
14:44〜14:59 質疑応答 質問者2人 計3件 11分 途中で4分ほど檜山秀夫副社長から挨拶
アクモス2011年株主総会
お土産 銭形平次 最中6個 後渡し 賞味期限 10月3日
飲み物サービス 受付時にエビアン500ml、株主総会後の休憩時間にコーヒー、バウムクーヘン 
経営戦略説明会 あり

注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、株主総会後には事業説明会も開催されました。アクモスの現状と今後について、株主に理解してもらおうという感じが伝わってきます。午後開催というのも出席しやすくてありがたいですね。一方で質問が少ないのは残念です。これらを総合的に判断し、アクモス(6888)の株主総会格付けは 『B』 としました。

上野からの移動に手間取り少し遅れて到着しました。なので議決権数などは分かりません。
今日も暑かったので、受付で冷えた飲み物を頂きありがたかったですね。帰りにはお土産の最中も用意されていますし、株主総会後には事業説明会が開催され、休憩時間中にはコーヒーとバウムクーヘンのサービスもありましたるんるんうれしいですね。2008年頃の株主総会と比べるとこれでも少し内容が削減されているようです。当時は最中8個→6個に、株主総会前にミネラルウォーターとホットコーヒー、休憩時間中にアイスティとケーキだったようです。お土産なども業績と連動しているのでしょうか(笑)
会場内にはテーブル付で(4×2)×8のレイアウトで64人分の席が用意されていました。出席者数は28人ほどで、新任役員候補2名を合せて30人ほどでした。スーツ姿の人も目立ち、取引先などの関係株主の出席も多いようです。なので質問もほとんどなくあっさりと終わった印象です。
役職員はスーツ・ネクタイ姿で普通の株主総会でした。クールビズを標準にすればいいのにと感じますね。
スクリーンが正面右側に用意されていて、事業報告や事業説明会で使われました。大きなスクリーンなんですが、投影面積が狭くて細かい字などは見難く感じました。株主も高齢化していますし、プロジェクターを離すなどしてもっと大きく投影した方がいいと思います。
議案の説明後質疑応答となりましたが、質問者は1人だけという寂しさです。もっと質疑応答が活発になる様に工夫が必要ですね。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)今期の計画は営業利益・経常利益が20%程度の減益になっている。中期計画では毎年増益となる計画を発表しているのに、なぜ今期は減益となるのか?
→外部要因と内部要因の2つがある。外部環境としては、世界的に経済環境が厳しくなっている。ギリシャなどのソブリンリスクが顕在化しており、やっとリーマンショックから立ち直ってきたのにユーロショックが起これば、大きく仕事が減ってしまう恐れがある。またアクモスのメインの客先である日立グループでは、福島原発事故の影響もあり電力関連の仕事が激減していて、今期も回復は難しいと見ていて、これらが売上・利益が減る要因です。内部要因としては、アクモスブランドの製品を作るために開発投資を先行させている。今期5〜6千万円程度を見込んでおり、これが販管費に上乗せになるので一時的に収益が落ちる。
(2-1)中期計画と今期の計画を比べると売上が5億円下回る計画になっている。来期は50億の売上を計画しているし、売上が伸びないと本格的な利益回復も望めないのではないか?
→中期計画策定時には、5億円はM&Aでの売上増を見込んでいた。現時点では具体的に進んでいるM&A案件がないので、今期の見込みからは5億円を外した。来期の中期計画売上50億円の中にはM&Aで10億円強が含まれているので、来期もM&A次第になる。
(3-1)監査役の任期が4年というのは少し長いのではないか?補欠監査役も選任するのに、監査役を1名増員する必要があるのか?退任する役員の処遇のためだけに監査役を増やすのではないか?
→監査役の任期は会社法で4年以上と定められているので、4年以下にはできない。
監査役を増員するのは人事上の処遇ではなく監査体制を充実させるためです。候補者の金子登志雄氏は司法書士でもあり、法律面にも詳しいので監査役に加えた方がより監査体制が充実すると考えた。確かに星野隆宏監査役は弁護士なので充分なのかもしれませんが、監査役の報酬は少ないですし...
注記)と少し歯切れが悪かったですね。このタイミングで監査役を増やすのは、退任取締役の処遇としか考えられませんよねもうやだ〜(悲しい顔)
以上で質問はなくなり、質疑応答は終了となりました。例年質問は少ないようです。
アクモス2011年株主総会
アクモスの議決権数は10万個くらいなので、約53%の議決権が行使されています。すべての議案が97%程度で可決となっていますが、監査役を増員する議案がやはり一番反対票が多かったです。

15分の休憩を挟んで事業説明会が開催されました。休憩時間中にホットコーヒーとバウムクーヘンが配られましたが、何気に出席者数が増えたように感じました。今日は午後フジコーの株主総会も開かれているので、そこから流れてきた人もいるんでしょうね。
アクモス2011年株主総会
事業説明会には飯島秀幸社長が出席し、役員の方々も前方に座っていました。
子会社の黒字化に取り組んできたが、テスティング事業はまだ黒字化ができていない。ただ下期はトントンになった。アクモスの売上は日立グループが6割くらいを占めていて、日立の受注した仕事の下請けが大部分を占めている。直接日立グループの仕事を受注する活動にも力を入れてきた。今期から連結納税制度を導入するので税金が減る。アクモス単体で繰越損が3億円あり、3億円の利益までは法人税が発生しない。事業説明会で使用した資料は、アクモスのホームページに掲載されています。
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)開発投資が先行しM&Aも織り込まず、外部要因も厳しいと見ているのに、中期計画に近い利益を見込んでいるのはなぜか?またM&A案件はどのような案件を考えているのか?日立グループ以外の客先を増やしたり、円高を利用して海外の開発会社を買収する方向もあると思う。
→M&Aは決まるまでは半年くらいかかるので、現時点で具体化していないので計画には織り込めない。システムソリューション事業は今後縮小していくと考えている。メーカーの下請けを続けていくのは、3〜5年のスパンで考えると不可能だと思う。直接客先から仕事を受注したり、自社開発商品を増やすなど、より客先に近いところでの商売を考えており、それに合致した良い客先を持った会社をM&Aしたい。しかし望みが高くてなかなか良いM&A案件が来ない。業績の悪い会社はたくさん持ち込まれてくるが、アクモスの条件に合わない。社長直轄でアライアンス推進室を設けて、M&A案件発掘に取り組んでいる。
(2-1)説明の中で何度も安定収益の確保というキーワードが出てきたが、ITサービス事業のセグメントを伸ばしていくのか?
→システム運用などは年間契約であり、すぐに仕事が無くなるものではない。それに対してシステム開発は1件ごとに受注を取っていかなければならない。アクモスのセグメント上は、ITソリューション事業になっているが、その中のITサービス的な仕事を増やしていきたい。アクモスのセグメントは子会社ごとに区分しているので、少し分かりにくくなっている。
(3-2)(女性)コストダウンで開発を海外に任せる会社も増えているが、どのように考えているのか?
→今は海外に開発は任せていない。今の中期計画期間中も海外での開発は考えていない。表面上は安く見えるが、納期通りに納入されないなど色々と問題もあり、実質的には高くなることも多い。海外開発には日本からマネジメント層を送り込まないと成功しないと思う。中国、ベトナムも調査したが、色々な問題をクリアできないと判断した。

せっかく質問の時間もあるんですから、もっと多くの質問が出ると良かったですね。あまり質問が多いと記事にまとめるのが大変なんですが(笑)少ないのも寂しいです。
来年はもっと多くの質問が出るといいですね!
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株主総会後は爆睡!

9月の株主総会もなんとかexclamation&question無事に終わりました。
9月は10社の株主総会に参加する予定でしたが、台風の襲来で懇親会が中止になったり、高速道路やJRがストップして東京に行けなかったりというアクシデントもありました。そんなわけで東京で開催の3社の株主総会には参加できず、合計7社の株主総会に参加しました。
それにしても1年がかりで準備してきたのに、台風で東京に行けなかったのは残念です。羊羹が欲しかったな〜わーい(嬉しい顔)

その他にも日清食品の懇親会参加のため台風のなか大阪まで行ったり、多くの会社の個人投資家向け会社説明会に参加したりと充実した1ヵ月でした。その分ブログにまとめる宿題も溜まりに溜まっていますもうやだ〜(悲しい顔)
上旬は比較的時間に余裕があるので、これから順次まとめていきたいと思っています。
毎月のことですが、株主総会シーズンが終わると睡眠時間が激増します(笑)
9月は29日のアルペンが最後の株主総会でしたが、30日は11時過ぎまで寝ていましたし、今日も11時過ぎまで目が覚めませんでした。株主総会シーズン中は高速バスでの移動が続きますし、マットの薄いカプセルホテルでは熟睡は難しいのか、やはり疲れますね。株主総会は10時に始まり、受付開始は9時からの会社が多いので、シーズン中は普段より早起きも必要です。それに加えて下旬は毎月の映画の株主優待の期限が迫っているという事情もあり、映画も何本か見に行かなくてはいけないということもあって、なかなかゆっくり寝ていられませんあせあせ(飛び散る汗)
9月もくまのプーさん(かなり期待外れでした)から始まり、探偵はバーにいる、神様のカルテ、うさぎドロップ、カンフーパンダ2、スマーフ、アジョシ、グリーンランタン3D、セカンドバージン、モテキ、僕たちは世界を変えることはできない、スリーデイズと合計12本の映画を見ました。面白かったものは青、期待外れは赤にしてみました。神様のカルテやスマーフ、アジョシも面白かったので、比較的映画に恵まれた月でしたねるんるん
松竹の株主優待では、今期から5ポイントプラスすることで3D映画も見られるようになったので、ポイント消化のため(笑)3D映画を見てみました。3Dといっても前後に飛び出して見えるだけであり、よほどの技術革新がない限りそのうち廃れていくんじゃないかな〜と思います。通常上映の方が明るくて見やすいですし、これで充分だと思います。
無事株主優待は使い切りましたが、そんなわけで上旬は爆睡が続きます(笑)
無理せず株主総会に参加できる関東在住の株主総会仲間の方々がうらやましいですねるんるん

9月最後の株主総会はアルペンでしたが、飲み物サービスなし、お土産なし、会社説明会なし、もちろん懇親会などあるわけがないexclamation×2という4重苦(笑)の株主総会だったので、株主総会後ににぎりの徳兵衛に行きランチを楽しみました。
アルペン2011年株主総会
アルペンはこんなに立派な本社ビルを建てているのにね〜株主はあまり大事にしてもらえないようですもうやだ〜(悲しい顔)
中央のひときわ目立つ高いビルがアルペン丸の内タワーです。

アルペンに過度の期待をしてもいけないので、気を取り直して栄にあるにぎりの徳兵衛オアシス21店に向かいました。
にぎりの徳兵衛にはランチタイムにセットメニューができたので、それを食べつつ鮪の握りを食べようexclamation×2と徳兵衛に向かいました。
にぎりの徳兵衛
徳兵衛では毎月9日と29日は小徳の日(「おとくのひ」と読むらしい)で、鮪の握り一皿189円が126円ひらめきになります。今日はその小徳の日なので、徳兵衛でのランチにしました。小徳の日も一部実施していないお店があるので、ホームページなどを確認してくださいね。
というのもランチタイムのセットメニューを楽しみに行ったんですが、街中にあるオアシス21店ではランチメニューはありませんでしたがく〜(落胆した顔)
早速アクシデント発生ですが、今日は小徳の日なので方針変更で鮪を食べまくってきました(笑)
にぎりの徳兵衛
穴子も好きなので1皿だけ注文しましたが、残りはすべて小徳なまぐろ尽くしのランチになりました。
さすが徳兵衛のマグロは105円の回転寿司とは違いますね。ネタの厚みが全く違います。
このお寿司で1皿126円は本当にお得だと思います。これから小徳の日は徳兵衛に通いそうです手(チョキ)
マグロパワーで栄養補給し、睡眠時間をたっぷり取ることで体力を回復させ、10月の株主総会、会社説明会も楽しみたいと思っています。10月は株主総会の少ない月ですが、今年は内紛勃発で注目が集まっているゲオの臨時株主総会がありますし、例年以上に忙しくなりそうですわーい(嬉しい顔)
今月も鮪パワーが必要になりそうです(笑)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする