2011年08月31日

日本エンタープライズ(4829)2011年株主総会レポート

2011年8月26日(金)10時から、東京港区青山の青山ダイヤモンドホール1階 ダイヤモンドルーム で開催された日本エンタープライズ(4829)第23回定時株主総会に出席しました。
日本エンタープライズの株主総会に参加するのは2010年に続き2回目です。
今後株主総会レポートは速報性を重視し、できた部分から順次公開していきます。
都度加筆修正していく予定ですので、今後ともよろしくお願いします。
2011年8月26日(金)の株価 7,050円(東証2部 4829)1株単位 5月決算
PER 15.6倍、PBR 0.91倍、配当利回り 1.84%、株主資本比率 89.8%
監査費用 2,900万円(売上比 1.22%、営業利益比 10.9%) 新日本監査法人
株主優待 なし

   日本エンタープライズ(4829)のホームページ

   日本エンタープライズ(4829)のヤフー株価情報
日本エンタープライズ2011年株主総会
過去2年間の株価推移は上記の通りです。7千円を挟んだボックス圏で推移しています。

前期実績と今期計画を追記します(売上高、純利益、1株当たり利益)
2012/05計画  2,830百万円  170百万円  450.93円
2011/05実績  2,370百万円  168百万円  448.23円

日本エンタープライズ2011年株主総会

スケジュール
10:00〜10:19 報告事項
 10:05〜10:07 監査報告 小林一弘常勤監査役
 10:08〜10:19 事業報告 植田勝典社長が事業報告を読上げ 関連する図表をスクリーン表示
10:20〜10:22 決議事項の説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 130円 前年の80円から50円増配
 第2号議案 取締役4名選任の件 5名全員改選、効率的経営体制とするため1人減員
 第3号議案 監査役2名選任の件 小林一弘、小亀慶曙監査役が任期満了に伴い再任
10:22〜10:56 質疑応答 質問者3人 計13件 34分
10:56〜10:58 議案の採決 拍手方式 すべて可決
日本エンタープライズ2011年株主総会
お土産 自社制作のジブリ音楽CD、携帯クリーナー 後渡し
飲み物サービス 株主総会前にコーヒー・紅茶・ウーロン茶などのサービス
経営戦略説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、質問にも丁寧に答えていました。株主の声を聞いて会場を便利な場所に変更したのもプラス要因です。一方で株主総会集中日の10時から開催というのは少し残念です。これらを総合的に判断し、日本エンタープライズ(4829)の株主総会格付けは昨年より1段階格上げし 『C−』 としました。
   議決権を有する株主数     6,883名、その議決権数   377,000個
   議決権返送&出席株主数   1,142名、その議決権数   270,428個(71.7%)
日本エンタープライズ2011年株主総会
日本エンタープライズの株主総会は、昨年から会場が変わり、東京メトロ表参道駅に直結した青山ダイヤモンドホールになりました。昨年は最寄の駅から遠くて分りにくいホテルフロラシオン青山で行われましたが、今年は早速改善してくれてありがたい対応ですね。
今日は5月決算企業の株主総会集中日です。10時からは多くの株主総会が開催されているので、ぜひ午後からの開催なども検討して頂きたいですね。
 次項有 日本エンタープライズ2010年株主総会レポート
一方でお土産の袋の中には、もしかしたら私だけなのかもしれませんが、クオカードが入っていなくて、昨年と比べるとクオカード分お土産が寂しくなりました。
会場内はテーブル付で、(3×4)×10のレイアウトで120分の席が用意されていました。出席者は昨年より若干増えて60人くらいでした。
節電に協力するため、室温を高めに設定していると説明がありました。確かに他社と比べると高めでしたが、私には適温でした。役員の方々はクールビズスタイルではなかったので、きっと暑かったんでしょうね。役員もネクタイ・上着なしで十分だと思います。
最初に植田勝典社長が挨拶を行いましたが、会場から拍手が沸き起こり人気があるようです。続いて役員を1人ずつ紹介しました。最初に役員を紹介するのはとてもいいことですねわーい(嬉しい顔)
事業報告は植田勝典社長が読上げ形式で行いましたが、スクリーンも用意されていますし、決算説明会のプレゼなどを利用して説明した方が分かりやすいのにと感じました。
質問には担当取締役も含めてバランスよく回答していましたが、お土産に関する質問が集中し、株主総会の質問としてはどうなのかなと感じました。株主総会の中で聞かなくても、受付時に受付の人に聞けば済む問題だと思います。もっと事業に関する質問をして欲しいですね。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)来期の計画は売上の伸びに比べて利益の伸びが低い。研究開発費など原価が上がるのだと思うが、要因を教えて欲しい。
→(田中勝常務取締役 管理本部長)販管費は引き続き削減に努めるのであまり変わらない。原価率については、前期から広告事業が伸びているので原価率が上がっている。店頭アフィリエイト事業は利益率が25%と他の事業と比べると低い。ただ有力な販売チャネルなので、他社のコンテンツ販売も含めて売上拡大に取り組んでいく。他社コンテンツの仕入れが発生するので、他の事業と比べて原価率が上がる。
またスマホ対応を進めているので、この部分のコスト増加を見込んでいる。先行き不透明な部分もあるので、不測の事態に備えた経費も計上している。
植田勝典社長)時代は一気にスマホに変化している。会社をあげてスマートフォン対応に取り組んでおり、費用は増える。店頭アフィリエイトは広告事業なので、仕入が発生し原価率は高くなる。
(2-1)マイクロソフトがウインドウズ7.5というスマートフォン向けのOSを発表したが、対応策は?
→現状アイフォーン、アンドロイド向けにコンテンツを提供している。iOSには十分対応してきたが、アンドロイド携帯も急増しておりアンドロイド対応に必死に取り組んでいる。お客様に喜んでもらえるコンテンツが提供できるよう取り組んでいく。auからマイクロソフトのOS搭載機が発表されたが、普及にはまだ時間がかかる。今後普及が進みそうであれば対応していく必要があると思うが、当面はiOSとAndroid対応を進めていく。
(3-1)コンテンツサービスとソリューション事業の売上は半々くらいだが、今期はソリューション事業の方が伸びるのか?
→両方とも伸びる計画だが、ソリューション事業の方が伸びが高く、利益率が低下する。今期も売上比率はほぼ半々。ソリューション事業の中でも店頭アフィリエイトの割合が高くなるのが、原価率悪化の要因
(4-2)株主総会のお土産はあるのか?
→あります。
(5-2)お土産は何か?
→(事務局に確認して)2千円くらいで販売しているCDと携帯クリーナーを用意しています。私は食べ物がいいと思ったが、季節柄このようなお土産になった。
(6-2)私は食べ物の方が良かったが暑いからか?
→そうです。万が一のことがあってはまずいので。私は食べ物を押していたんですが(笑)
来年に向けて検討する。
(7-2)増配は評価するが社名の知名度が低いと思う。どのような対策を考えているのか?
→ありがとうございます。日本エンタープライズという社名の知名度アップより、まずはコンテンツの知名度アップに力を入れている。環境が大きく変わる中でコンテンツが評価され、その提供会社として日本エンタープライズの知名度が上がっていくように取り組んでいく。ここ1〜2年が勝負だと思う。携帯がスマートフォンに変わり、今までのトップ企業がスマホでもそのままトップが保証されているわけではない。
コンテンツや社名の知名度アップにより株主も増えてくると思う。長く応援してもらえるような会社を目指しているし、今後も成長を続けていきたい。
(8-3)毎年出席しているが、お土産は去年と同じか?
→ジブリ関係のCDで当社でも売れている商品です。昨年とは違うCD。携帯クリーナーは昨年と同じ。
注記)とは言っても昨年もジブリ関連のCDでした。まだ聞いていないんですけどね(笑)
(9-3)事業説明は分かりやすかったが、デモ機などを用意してコンテンツを触ってみられるともっといい。
→株主総会の中で説明するのがいいのか、商品展示をするのか検討したい。
注記)ロビーにスマホなどの実機を設置して、実際にコンテンツに触れられるようにするといいと思います。社員から簡単に説明などもすれば、事業内容についての理解が深まると思います。
(10-3)株主総会後に役員との歓談の場があるといい。
→検討する。
注記)懇談の場を設けるのは私も賛成ですが、懇親会の開催は反対です。食事が出る懇親会になると人が変わる株主がたくさんいて、せっかく費用をかけて懇親会を開催しても逆効果になるケースが大半です。他社の懇親会でも、ここは大食い選手権の会場かっexclamation×2というような光景が繰り広げられ、とてもじゃないですが懇親の場にはなりません。飲み物程度を用意して歓談する場を設ければ十分だと思います。
(11-3)将来ビジョンを教えて欲しい。
→社内には目標ビジョンがあるが、株主総会で大言壮語を言っても問題があるのでこの場では控えるが、今後も成長していける会社だと思っている。携帯コンテンツ業界は大きく変革する時期を迎えており、大きなチャンスだと思っている。
(12-3)最近の株主総会は役員と株主の対話を重視する傾向にあるので、日本エンタープライズでも検討してほしい。
→検討する。

(13-1)中国事業には早くから取り組んでいるが、なかなか芽が出ない。現状はどうなっているのか?
→中国ではコンテンツプロバイダーとしてライセンスを持って事業展開しているが、日本の会社はほとんどいなくなった。中国ではまだまだ2Gや2.5Gが中心で、9億台の携帯のうち3Gは1億台程度。素地はできているので、まずは電子書籍がどのくらい伸びるかがテーマとなっている。中国に駐在している杉山から説明する。
杉山浩一常務取締役 海外兼技術担当)中国事業は数字上あまり貢献できていない。現地のキャリアなどとの関係構築には自信を持っているが、コンテンツの利用率がまだ低い。電話としての使い方やSMSとしての使い方が中心。鉄道網も普及してきて、時刻表や地方の天気予報などのコンテンツ情報が徐々に出てきている状況。中国は端末の普及が先行していたが、これからに期待してほしい。
植田社長)中国でのコンテンツ配信では先行している。今からライセンス申請しても取れないと思う。

11時56分となり、最後に1問お受けします、と植田社長が呼びかけていましたが、誰も手を挙げず質疑応答は終了となりました。
業績も回復傾向ですし、中国展開など今後に期待したいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8月の株主総会も終了!

先ほど青春18きっぷで東京から帰ってきました。
今年の8月は大忙しという感じで、自動車保険の更新も忘れてしまうほどでした。おかげで6千円以上も余分に支払うことになってしまいましたがく〜(落胆した顔)

まずは8月17日(水)に青春18きっぷで東京に向かい、翌18日(木)は午前は佐鳥電機、午後はパソナの株主総会に参加、19日(金)は日本MDMの株主総会に参加して名古屋へ戻りました。
翌20日(土)は午後は第一商品のセミナーに参加し、本間裕氏の怖〜い話を聞いてきました。そして夕方からは中小型株中心に投資している投資家5人の銘柄分析会に参加し、投資話に花を咲かせました。
そして22日(月)にはまた青春18きっぷで東京に向かい、翌23日(火)は毎日コムネットの株主総会に参加し、青春18きっぷで名古屋へ(笑)
24日(水)は大光の株主総会、25日(木)は壱番屋と地元の株主総会に参加して、午後はまた青春18きっぷで東京に向かい、翌26日(金)は日本エンタープライズの株主総会に参加しました。
こんなに東京・名古屋間を行ったり来たりすることになるとは思いませんでした。
日本MDMの株主総会では、大物与党総会屋のY氏から強く指導されたわけですが、その後も大光でも指導されたので、壱番屋の株主総会では大人しくしていました(笑)
26日は横浜方面を回るという事前情報を入手していたので、まさか日本エンタープライズの株主総会(表参道での開催です)には来ないだろうと油断していたら、しっかりと受付前で待ち伏せされてしまいました。予想外の出来事にさすがの私も固まってしまい、結局日本エンタープライズの株主総会では1つも質問できませんでした。大物与党総会屋のY氏は勝ち誇ったように私を一瞥し、横浜方面に向かいました。今日はこのまま帰るらしいという情報もありましたが、あまり情報を信頼しすぎると危険だな〜と実感しました。油断大敵ですexclamation×2
午後は日本アナリスト協会が主催している会社説明会に参加しました。
今日はトライステージ(2178)とFPG(7148)の2社で、どちらも先日の銘柄分析会で話題になっていた会社なので、しっかりと質問もしてきました。今日は大物与党総会屋のY氏も東京に居ないはずだし、この辺りで体制を立て直さないとねわーい(嬉しい顔)

27日(土)、28日(日)は株主総会はないので、ツバルの森が主催しているIRフォーラム2011に参加しました。投資先の1社ヤーマンも参加していますし、山崎社長がIRセミナーも行うので楽しみにしていました。
他にも多くの会社の説明会に参加しました。
イフジ産業、メデカジャパン、ココカラファイン、ヤーマン、アステラス製薬、ノバレーゼ、データホライゾン、京急電鉄、エバラ食品、サムティ、昭和電工などの説明を聞きました。こうして一堂に会社が集まっていると、効率よく話が聞けてありがたいですね。
26日と27日には東京ビックサイトで日経が主催する同様のIRフォーラムも開催されていましたが、1週間くらいずらして開催すればいいのにと思いますね。東京ビックサイトは遠いので、今回はツバルのセミナーに2日間参加しました。
そして29日(月)は午後から日本アナリスト協会のセミナーでノバレーゼの説明会に参加し、15時からはアウンコンサルティングの株主総会に出席しました。ここではしっかりと質問してきました手(チョキ)
ノバレーゼは2日続けて説明会に参加していたので、浅田社長から笑われてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

そして今日8月30日(火)はパシフィックネットの株主総会に参加し、午後からはまた日本アナリスト協会主催の東祥の会社説明会に参加して、その後青春18きっぷで名古屋に戻りました。
26日以降はY氏を見かけていなかったので安心していたところ、今日はパシフィックネットの株主総会に顔を出していました。Z氏も東京にずっと滞在しているようで、2人で手分けして私が株主総会で質問していないかチェックしていたようです。気を抜けない株主総会が続きますねがく〜(落胆した顔)
今日はY氏も上機嫌だったのでほっとしました。予想以上のお土産がゲットできたようで、満足そうな笑みを浮かべながら、恵比寿方面に悠然と立ち去りました。
来月もご機嫌だとありがたいです。そのためには企業の皆さまにちゃんとお土産を用意して頂く必要があります(笑)予想外にお土産が無かったりすると、そのとばっちりが私に飛んできますので、それだけは勘弁してほしいものです。来月もけっこう同じ株主総会に参加しそうなので心配です(笑)

5日間ずっとカプセルホテルに泊まり、7時間近くかけての移動続きということでさすがに疲れました。株主総会では閑散期にあたる8月に、こんなに株主総会に参加したのは初めてです。今年は株主総会参加記録を大幅に更新するのは確実ですね。
株主総会にたくさん参加すると、その分ブログを更新する時間が無くなるので、宿題が溜まる一方になります。株主総会に参加しないとネタ切れになりますが、参加しすぎるとブログ更新の時間がないというジレンマに陥っています。とりあえず9月前半が勝負ですね!
そう言いながら明日は映画を見に行く予定です。明日は8月最後の1日なので、映画の株主優待を最低でも2本は消化しないと権利が消えてしまいます。東京でもたくさんの映画を見ましたし、果たして見ていない映画が残っているのか心配ですわーい(嬉しい顔)
大物与党総会屋のY氏の場合、食事券系の株主優待の消化が大変なようで、今日も株主優待で食べまくっているようです。ダ○ェ○ト中という情報は本当なのか信じられなくなってきました(笑)
確実に機嫌が悪くなるので、これはNGワードなんですけどねがく〜(落胆した顔)

最近真面目な記事が減っていますが(笑)株主総会や会社説明会の様子は順次まとめていきますので、気長にお待ちくださいね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 00:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

大光(3160)2011年株主総会レポート

2011年8月24日(水)10時30分から、岐阜県大垣市の大垣フォーラムホテル 2階 旭光の間 で開催された大光(3160)第61回定時株主総会に出席しました。
大光は「おおみつ」と読みますが、東海地方を地盤とした業務用食品の卸会社です。飲食業者向けの直接販売と並行して、業者や一般の消費者を対象とした小売り事業として、業務用スーパーのアミカ事業も展開しています。大光の株主総会に参加するのは初めてです。
今後株主総会レポートは速報性を重視し、できた部分から順次公開していきます。
都度加筆修正していく予定ですので、今後ともよろしくお願いします。
2011年8月24日(水)の株価 369円(JASDAQ 3160)100株単位 5月決算
PER 8.64倍、PBR 1.16倍、配当利回り 2.71%、株主資本比率 12.6%
監査費用 2,800万円(売上比 0.07%、営業利益比 8.26%) 監査法人トーマツ
株主優待 5、11月末の株数に応じてクオカードかアミカ商品券
 詳しくは 次項有 大光 株主優待情報ページ

大光2011年株主総会
大光株主優待のクオカード 未使用の状態でこのクオカードをアミカ店舗に持っていくと、千円分の商品券と引換えが可能です。
   大光(3160)のホームページ

   大光(3160)のヤフー株価情報
大光2011年株主総会
上場当時の株価は400円を超えていましたが、その後は低迷が続き350円前後での値動きが続いています。IR活動に積極的という感じもありませんし、地味な会社なので短期間での上昇は難しそうですね。過去の業績を見ると、売上は順調に伸びているものの利益は安定していないようです。
2012/5計画 41,787百万円 248百万円 42.69円
大光2011年株主総会
スケジュール
10:31〜10:56 報告事項
 10:35〜10:37 監査報告 今井常勤監査役
 10:37〜10:56 事業報告 金森武社長が読上げ+スクリーンに関連する写真など
10:57〜11:00 決議事項の説明
 第1号議案 剰余金処分の件 5円 年間10円で前年から据置き
 第2号議案 取締役8名選任の件 7名全員任期満了
 第3号議案 退任取締役に対する退職慰労金贈呈の件
11:00〜11:32 質疑応答 質問者4人 計9件 32分
11:32〜11:34 議案の採決 拍手方式 すべて可決
11:35〜11:35 役員紹介 一礼のみ
大光2011年株主総会
お土産 アミカ商品券500円×2枚 先渡し
飲み物サービス ロビーで緑茶(自社ブランド品)と水のセルフサービス
事業説明会 なし

注目の株主総会格付けですが、お土産や飲み物も用意され、質問にも丁寧に答えていたと思うので、これらを総合的に判断し、大光(3160)の株主総会格付けは 『C+』 としました。
   議決権を有する株主数     4,158名、その議決権数   58,300個
   議決権返送&出席株主数   1,365名、その議決権数   48,549個(83.3%)
大光2011年株主総会
大垣市での株主総会会場と言えばやはりフォーラムホテルになるようです。6月の未来工業に続いて大光もフォーラムホテルでの株主総会開催でした。
大光は上場後2回目の株主総会ですが、前回もフォーラムホテルのようです。
案内の係員の方々はとても元気が良くて好印象でした。
会場内には最前列だけテーブルが並べられ7×3、2列目からは椅子のみ7×4×12のレイアウトで並べられていました。357人分ほどの席が用意されていて、7割くらいの出席率でした。250人くらいの出席者になり、株主数と比べても地方開催の株主総会としては出席者数が多いですね。前方には取引先の方々なのか、スーツ姿の株主が目立ちました。
正面左右にスクリーンが用意され、営業報告で利用されていました。
役員の方々はスーツにネクタイの普通の株主総会で、流行のクールビズ総会ではありませんでした。
営業報告は金森武社長の読上げでしたが、決算説明会資料もあるんですから有効利用してもっと分かりやすく説明した方が良いと思います。決議事項の説明に続いて質疑応答となりました。
質問は1人1度に2問までと制限されていましたが、再質問は可能でした。主に金森武社長が回答していましたが、経理に関する質問は管理部門担当の秋山大介常務が回答していました。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)今年6月にアミカで販売した冷凍インゲンから農薬が検出されたが、どんな検査を行っているのか?
→大光では様々なプライベートブランド商品を、輸入したり協力会社に製造してもらい販売している。問題となったインゲンは大阪の商社を通じて輸入・販売していた。大光のPB商品は、一部のロットをニュージーランドにある世界一厳しい検査をすると言われている検査機関に送って検査していて、インゲンも検査したロットは陰性だった。一方で定期的に保健所での抜き取り検査も行われていて、今回はこの検査で農薬が検出された。今後自主検査をさらに強化し、上流の農場レベルでのチェックにも力を入れていく。
(2-1)アミカ南草津店は1年ほどで閉店となったが、出店の経緯は?
→社内には出店基準があり、周辺の人口、中小飲食事業者数を重視している。この基準には合致していたが、南草津店の周辺は新興住宅街で、新たな立地を目指したがうまくいかなかった。場所としては良いので、他業種からの引き合いが多く、今は他社に店舗を貸している。今後マイナスの影響はない。
(3-2)売上の過半数を占める外商事業の赤字が続いているが、黒字化に向けた戦略は?
→3年半ほど前に関東に進出した。大光は卸商社であり、売上の規模・仕入れの規模拡大が重要になる。仕入規模を拡大するためには、外商事業・アミカ事業の両方を拡大していくことが重要で、この3年間は規模拡大に邁進してきた。関東の青葉営業所は10億円ほどの売上規模だったが、今は60億円まで伸びてきた。攻めの姿勢で売上拡大を重視してきたが、思うように利益は出せなかった。物流の仕組みを一から見直すなど改善し、経費削減を図って収益改善を図っていく。東京などでは自社配送をやめてアウトソーシングし、経費削減を図っていく。
将来的にはアミカ事業の方を伸ばして、外商とアミカを1:1にすることで利益水準を上げていく。
(4-2)アミカ事業について、業務用スーパーは他社も参入しているが、アミカのシェアや業界での順位はどの位か?他社と比べた強み・弱みも教えて欲しい。
業務用スーパーは神戸物産の業務スーパーが550店、トーホーのA−プライスが90店、アミカが35店で、その他の上場企業としては尾家産業、佐藤商会などが手掛けている。
キャッシュ&キャリー型の業務用スーパーは、神戸物産、東邦、大光の3社が手掛けているが、中京圏ではアミカが圧倒的なシェアを持っている。
他社との違いは、アミカはすべて直営であること。神戸物産は99%がFC。外商で培った情報をすべてアミカを通じて顧客に提供している。アミカは他社より業務用の顧客が比率が高い。業者から愛されることで、ひいては一般のお客様にも支持されると考えている。
(5-3)南草津店が失敗した要因をもっと詳しく説明して欲しい。
→計画ほど飲食業者の方が来店してくれなかったのは、大手チェーン店のお店が多く、店舗に仕入れ権限がなかったため。一方一般のお客様については、アミカの場合大家族や地域のコミュニティが発達していて、様々な行事などが行われるとアミカへの来店につながる。南草津店の場合新興住宅街に出店したので、まだコミュニティがそこまで育っていなかった。今回の失敗を教訓にして今後の出店に活かしていく。
注記)株主総会後にもう少し話を聞いてきました。南草津店は大きな店なので減損も大きくなった。ロードサイドで場所が良いので、他社に建物を貸して賃料収入を得ている。土地は定期借地権で借りている。
(6-3)今後関東に力を入れるようだが、大阪営業所はどうするのか?関西からは撤退するのか?
→関東でも多くの注文を頂いているが、大手の飲食チェーンが多くて、最低限東名阪で取引ができることが求められている。大光では物流のアウトソーシングも含めて、札幌から広島辺りまで物流網を築いている。大阪も支店規模に格上げできるよう売上拡大にがんばっていく。
(7-2)投資有価証券が12億円もあるが、借入金も多く自己資本比率も低いなかで有価証券など保有する必要があるのか?借金返済に回した方がいいのではないか?
→(秋山大介 常務取締役監理本部長)投資有価証券は、業務上の取引関係を有する会社や銀行の株式が大部分です。取引継続のために必要だと考えており、内容は吟味している。
注記)株主総会後にもう少し話を聞いてきました。取引先の株は増やしてはいないが、取引も伸びているので売ってしまうのは難しい。過去に減損しているので、大きな含み損が出ることはないと思う。
(8-2)名誉会長という肩書を用意して1,020万円の報酬を支払っているが、ふつう名誉会長職は無報酬なのではないか?
→金森勤名誉会長は前社長だが、大光の成長に大きな功績があり、収益源となっているアミカ事業を立ち上げたのも前社長です。今も経営全般についてアドバイスをもらっている。ほぼ毎日朝8時から17時まで出社しており、地域財界での活動や古くからの取引先なども担当してもらっている。報酬に十分見合う働きをしてもらっており、大光になくてはならない人です。
注記)株主総会後にもう少し話を聞いてきました。名誉会長は上場までは代表取締役会長という役職だったが、金森一族の役員が多すぎることもあり引退してもらった経緯もある。今でも当時と同じような仕事をしてもらっているが、報酬は大幅に減っている。社外活動や昔からの取引先との関係維持などに尽力頂いている。
経緯もよく知らず、失礼しました(^_^;)
(9-4)(女性)大光を買ったのは株主優待があるからだが、他社で株主優待を廃止した会社があり株価が大きく下がって困っている。(ゲンキーのことですね)大光は株主優待を続けて欲しい。
→ご意見ありがとうございます。今後も株主の皆様から愛されるような会社になるようがんばります。
ということなので、株主優待は続きそうです(笑)

以上で質疑応答は終了となりました。
せっかくの機会なのでもっと多くの株主が質問すればいいのにと感じました。
回答はほとんど金森武社長が回答しており、他の取締役の声も聞きたかったですね。せっかく全取締役が参加しているんですから、担当取締役からも回答してもらった方がいいと思います。
地元の会社ですし、来年の株主総会も楽しみにしています!
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 00:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

大物与党総会屋Y氏

今日は大垣市で開催された大光の株主総会に参加してきました。
大垣は私のホームグラウンドなので、今日は好きに質問させてもらうぞーexclamation×2と張り切って早朝から参加しましたが、気がかりなのは大光の株主総会にも大物与党総会屋Y氏が参加するらしいという情報が入っていたことです。
大物与党総会屋のY氏からは、8月19日に行われた日本MDMの株主総会前に1時間近くに渡り、いくつも質問するなexclamation×2と厳しいご指導をいただいていたので、今日も来るようなら質問しにくいな〜と不安に感じていました。
 大物与党総会屋Y氏の第一報は 次項有 総会屋と遭遇?
早めに会場入りして席を確保し、入り口の方をキョロキョロ見ていたんですが、開始5分前になっても現れません。大光の株主総会には来ないのかもるんるん今日は安心して質問できるな〜とホッとしました(笑)
大物与党総会屋Y氏が会場に現れると、会場内の空気がピーンと張り詰めるのですぐに分かるんですが、今日は思った以上に参加者が多かったですし、他の株主総会に出席したのかもしれませんね。
そんなわけで今日はたくさん質問させていただきました。参加者の割には質問者が少なくて、ちょっと意外でした。先日の日本MDMの株主総会では4つほど質問を考えていたんですが、大物与党総会屋Y氏の直前の指導により1問に抑えざるを得ませんでした
今日は6問ほど用意していましたが、もしかしたら大物与党総会屋Y氏が現れるかもしれない、という恐怖感もあって4問にしておきました。
結果的にはこれが正解でしたがく〜(落胆した顔)
大光2011年株主総会
株主総会が終了して会場から出ると、そこには大物与党総会屋Y氏が立っていましたがく〜(落胆した顔)
やはり事前情報通り、今日も来ていたんですね。
調子に乗って6個も質問していたら...と思うと背筋が寒くなりました。
背筋が寒くなると言えば、今日の大光の株主総会は今年流行のクールビズ総会ではなく、ネクタイ・スーツとも着用した例年通りの株主総会でした。一部の社員は軽装で対応させていただきますと書いてありましたが、クールビズを徹底してもいいと思いますね。

それはさておき、やはり大物与党総会屋Y氏は独特のオーラというか存在感があるので、すぐに目に留まります。
もし株主総会開始前に来ていることが分かったら、たぶん2問程度に質問を抑えていたと思います。その点では、事前に気付かなかったことで私は質問が多くできて良かったんですが、Y氏からするとあれほど注意したのにいい加減にしろっexclamation×2という想いがあると思います。
無視して帰るわけにもいかないので恐る恐る近づいていくと、今日は意外と上機嫌で、今日も質問していたね〜と明るく迎えてもらえましたわーい(嬉しい顔)ただ心なしか目は笑っていなかったようにも感じますがく〜(落胆した顔)
最近怖いと感じるのは、Y氏だけではなくて周りにボディーガードなのか体躯のいい男性が1〜2名常にガードしていることです。特にいつもそばを離れない若頭のようなM氏が怖いです。
Y氏の機嫌が良かったので安心していると、M氏から鋭い口調で、今日は4問も質問しやがって、いい気になるなよexclamation×2と厳しい一言が飛んできました。
やはりY氏もカチンときていたのかもしれません。一気に周りの空気が張り詰めました。
M氏は体格もいいですし、華奢な私など簡単に弾き飛ばされてしまいそうです。さらにはM氏よりさらに体格のいいZ氏も時々周りを固めているので、この3人が揃うと敵なしという感じになります。今日は3人揃い踏みだったので、私も4問の質問はやり過ぎたかな〜と反省しました。
もし6問も質問していたら、警告くらいでは済まなかったかもしれませんねもうやだ〜(悲しい顔)

機嫌の良かったY氏も、周りの人たちに
今日見たことはブログに書くなよexclamation×2
と強く念押ししていました。けっこうブロガーさんも来ていたので、ネット上で話題になることを恐れているようでした。
総会屋という職業は無名では誰も相手にしてくれませんが、あまりにも有名になり過ぎると監視が強まり、仕事をしにくい面があるのかもしれませんね。
とはいえ私からすると質問する機会を奪われる天敵のような存在ですから、大物与党総会屋Y氏の影響力が強くなりすぎるのも困ります。ブログを通じて大物総会屋の実態を告発していかないと、さらに一般の株主が質問しにくくなってしまいます。ブログに書くなexclamation×2と言われても、書くべきことは信念を持って書き続けていきたいと思っています。

その後も3人の様子をこっそりとチェックしていましたが、ボディガードの方中心に体力作りに熱心に取り組んでいて、株主優待なども活用しながら食べまくっているようです。さらに体格が良くなり、物理的な対抗は無理だな〜と強く感じさせられました。そういった効果を狙ってわざと見せつけているのかもしれませんね。
Y氏・Z氏はおめでたで、Z氏は実は双子らしいexclamation&questionという噂も流れているくらい、素晴らしい大物の皆様でした(笑)
ブログに書くなと言われていたのに、ちょっと書きすぎたかな?しばらくするとこの部分は削除するかもしれませんがく〜(落胆した顔)

情報によると、明日はY氏とM氏は遠方に出張するようなので、名古屋では平穏な株主総会になりそうです。ただガセネタの可能性もあり、この記事を見て名古屋に殴り込みという可能性もありますねがく〜(落胆した顔)
やはり内容を修正した方がいいかな?

それにしても最近はどこの株主総会に参加してもY氏を見かけます。
Y氏は大物与党総会屋なので、会社側からの依頼で出席しているのだと思いますが、私の名前を株主名簿に見つけた会社側が対応に困り、大物与党総会屋Y氏に相談しているのでしょうか?そうとでも考えないと、私の行く先々に現れる説明がつきません。
ということは、私が質問するからY氏への仕事の依頼が増えるということになり、Y氏も質問するな!と言いながら、実は私がまったく質問しなくなると困るんじゃないかな〜とも感じてきました。
私が質問しなければ会社側としても、リスクを冒して大物与党総会屋Y氏に依頼する必要はないわけで、Y氏の仕事が減ってしまいます。用心棒のM氏やZ氏を養うのは食費だけでもかなりかかりそうで、台所事情はかなり大変そうです
Y氏の本音は私には適度に質問してほしいという感じなんでしょうね。まったく質問しないと仕事の依頼が無くなってしまうので困るけど、かと言ってたくさん質問するようではY氏に依頼する効果がないということになってしまいます。質問は2〜3問程度に留めてくれたらいいのにというのが本音の様にも感じてきました。
今まではやられる一方でしたが、そこまで深読みすると、私が質問するからY氏も大物与党総会屋として活躍の場があるわけですから、今後は持ちつ持たれつで適度な緊張感を保ちながら、株主総会を楽しんでいきたいものです。
明日は遭遇しないと思いますが、26日以降はまた遭遇する可能性が高そうですので、その際は私ももう少し強気で立ち向かいたいexclamation×2と決意を新たにしました手(チョキ)

今後も大物与党総会屋Y氏の動静をチェックしていきたいと思っています。続報を楽しみにお待ちくださいねるんるん
いろんな人が株主総会には参加しているので、大物与党総会屋Y氏も含めて、株主総会に参加している面白い人たちについても記事にして行こうと思っています。
記事の内容は基本的に事実exclamation&questionに基づいていますが、所々に私の思い込みや被害者意識、妄想も入っていますのであせあせ(飛び散る汗)大物与党総会屋Y氏シリーズ(笑)については軽い読み物としてお楽しみくださいねわーい(嬉しい顔)
まあ真に受ける人もいないとは思いますが(笑)一応免責です。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 22:03 | Comment(6) | TrackBack(0) | 大物総会屋Y氏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

総会屋と遭遇?

8月の株主総会東京ツアーの第1弾から帰ってきましたexclamation×2
来週には第2弾、第3弾まで控えているので(笑)この夏3冊目の青春18きっぷも買ってきましたわーい(嬉しい顔)
今月は電車の旅が続きます。

今回は8月18日(木)午前中は佐鳥電機、午後はパソナの株主総会に参加し、今日19日(金)は日本MDMの株主総会と3社の株主総会に参加してきました。
佐鳥電機は初めての参加でしたが、私が質問したところ、こいつがZaimaxかexclamation&questionというようなリアクションが取締役の方々から感じられましたあせあせ(飛び散る汗)気のせいかもしれませんがなんかそんな感じがしてしまいました。初めての参加なのでそんなことはないと思うんですけどねぇ...
2回目ならまたたくさん質問するのかな〜という反応があるのかもしれませんががく〜(落胆した顔)
今日は株主総会仲間の方々も佐鳥かパソナに集結しているみたいで、株主総会前にはいろいろと投資話をして盛り上がりました。有名ブロガーのようこりんにまたまた有名なブロガーさんを紹介してもらったりして、株主総会話に花が咲きました。こういった仲間がふえるのも株主総会の楽しみの1つですねるんるん

佐鳥電機は初めてということもあり勝手が分かりませんでしたが、1時間程度で終わるんだろうな〜とタカをくくっていたら、意外と質問が次々と出て11時になっても終わりそうな気配がありません。しょうがないので11時過ぎに退席してパソナの株主総会に向かいました。
最後まで出席していた人の話では、11時以降は取り留めのない質問だったらしいです。佐鳥電機は予想以上に出席者も多かったですし、質問も多かったので意外でした。

午後からのパソナの株主総会は昨年に続いて2回目の参加です。パソナは質疑応答を除けばとてもいい株主総会だと思います。本社1階のカフェなどで株主同士でゆっくり会話を楽しめるので、またしても株主総会仲間が集結し、色々な話題で盛り上がりました。
パソナの株主総会では、南部靖之社長のお話も聞けますし、竹中平蔵会長のお話も聞くことができます。このお二方の話を聞くだけで満足する株主が多いのか、今年もあまり質問が出ませんでしたし、30分ほどで審議も尽くしたので...と南部靖之社長がクロージングに入ってしまうところが残念ですね。これだけ多くの株主が出席している株主総会では、質問者が多くて1時間たってもまだ多くの株主が手を挙げているというのが普通だと思うんですが、質問者が少ないうえに早々と質疑応答を終わらせたいという感じがしてしまいます。
冒頭の南部靖之社長の挨拶では、毎年株主総会で株主の皆さんとお話しすることをとても楽しみにしているとおっしゃっていましたが、それなら株主にもっと質問を促したり、1階のカフェスペースに役員の方々も降りてきて、株主とコミュニケーションを取ればいいのにな〜と感じました。株主総会では質問しにくくてもカフェスペースでなら気軽に話もできると思います。株主との対話を楽しみにしているのなら、ぜひ来年からはこういった工夫もお願いしたいですね。

株主総会後もカフェスペースは開放されていて、今年も出席株主の方といろいろとお話ししました。社員の方も飲み物はいかがですか?ととても感じよく声をかけてくれるので、お言葉に甘えて16時頃までゆっくりさせていただきました。とても楽しい株主総会でした。来年も楽しみですねるんるん

そして翌日の8月19日(金)は、京王プラザホテルで開催された日本MDMの株主総会に昨年に続いて参加しました。
こちらも株主総会仲間の方々が大集合で、受付開始した9時過ぎから投資話で盛り上がりました。
最初は和やかで楽しい雰囲気だったんですが、徐々に険悪なムードに変わってきて、後半は大物与党総会屋のY氏からずっと説教されましたがく〜(落胆した顔)
お前は質問が多すぎるexclamation×2良い質問をするがそれがなんだexclamation×2調子に乗るなexclamation×2
今日は質問するなexclamation×2とダメ出しの連続です。
何が逆鱗に触れたのか分かりませんでしたが、かなりビビりました。
本人はもちろん与党総会屋とは認めませんでしたが、今日は質問せずに10時40分には株主総会を終わらせろ!もし質問して長引きそうなら、議事進行exclamation×2と大声で叫ぶぞ、とまで言っていましたから、与党総会屋に間違いありませんよね(笑)

もう一人たくさん質問するオジサマがいらっしゃるんですが、今日はなぜか来ていませんでした。
あくまで私の推測ですが、昨日のパソナの株主総会にその人も来ていましたし、大物与党総会屋のY氏も来ていたので、きっと昨日私と同じようにきつく質問するなexclamation×2と言われたんじゃないかなと思います。だから怖くなって今日は欠席したのではないでしょうか?おそるべしY氏がく〜(落胆した顔)
逆鱗に触れると怖いので、私も今日は1つだけの質問にとどめました。しかしたくさんの人が質問していて、結局は11時20分まで株主総会は終わりませんでした。
こんなに長引いて大丈夫かな〜Y氏はお怒りじゃないかな〜と心配しましたが、株主総会後のY氏は大好きなケーキをたくさん食べることができたようで、ご機嫌で
 今日は質問1つにしたらしいね!よくやった とお褒めの言葉を頂きました手(チョキ)
質問を1つにしておいて良かったです(笑)本当は3つくらい用意してたんですけどね!
噂では、Y氏が株主総会を早く終わらせたかったのは、早くケーキを食べたかったかららしいです。
どうやら私の勘違いで、Y氏は与党総会屋ではなかったみたいですわーい(嬉しい顔)

ほっと胸を撫で下ろしたその時に、背後から
あなたがZaimaxさんですか?
と渋い声で呼び掛けられ、振り返ると今度は本当に総会屋かもという人が立っていましたがく〜(落胆した顔)

なんで私を知っているんだろうexclamation&question と思いつつ、おそるおそる
 そっ、そうです と答えると
その紳士はさっと胸ポケットに手を入れ、何が出てくるんだろうがく〜(落胆した顔)とビビる私の前に1枚の名刺を差し出しました。その名刺には、大きな文字で
 総会屋金城
と書いてありました。冗談ではなく本物の総会屋さんですexclamation×2

あれっexclamation&questionちょっと漢字を間違えたようです。
よく見ると総会屋金城ではなくて、 総会家金城 でした。
微妙な違いですね(笑)
今日は朝から総会屋事件があったばかりなので、総会屋だと思い込んでしまいました(^_^;)
総会屋さんではなく、前からお会いしたかった金城さんでした。
もう今日開催の日本エム・ディ・エムの株主総会レポートをアップしています。
こんなに早いとはさすがですね!
金城さんのブログ 次項有 総会家金城 株主総会のお土産

金城さんたちとの会話を楽しんだ後、12時新宿発の電車に乗り、途中乗り継ぎながら青春18きっぷで名古屋まで帰ってきました。
今日はいろんな意味で(笑)ソーカイヤさんに振り回された1日でした。

今後も大物与党総会屋Y氏の動向をチェックしていこうと思っています(笑)
 2011年8月24日 大物与党総会屋Y氏の続報

京王プラザホテルと言えば、先日マジックショーが大々的に開催され、京王プラザホテルのイベント史上最高の売上を記録したそうです。イベントの仕掛け人は、第60回ピースボートにも乗船していて、船内でお世話になったかんだがさんで、今週以降も9月17日まで東京でマジックイベントが続きます。
私も株主総会と絡めながら顔を出そうと考えています。
明日8月20日からMMO2011という大きなマジックトーナメントが始まります。
マジック間近に見ることができ、観客自ら投票して勝者を決めるというトーナメント形式のマジック大会です。国立青少年オリンピックセンターで開催しているので、マジックに興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいねるんるん
 MMO2011について詳しくは 次項有 マジックマスターズオープン2011

ワールドトーナメントに出場する緒川集人氏は、アメリカ中心に世界的に活躍するマジシャンで、彼のショーにはジョニー・デップも見に来るそうです
それくらい凄いマジシャンなんですが、9月10日(土)のワールドトーナメントに登場しますし、9月17日(土)に行われるウィザーズナイトというマジックショーにも登場します。
株主総会と合わせて、マジックイベントもぜひお楽しみくださいねわーい(嬉しい顔)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大物総会屋Y氏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

ケイティケイktk(3035)2011年株主総会レポート1

2011年8月10日(水)10時から、名古屋市中区の名古屋銀行協会 5階大ホールで開催されたケイティケイktk(3035)第40期定時株主総会に出席しました。ケイティケイは、リサイクルトナーのリパックトナー、オフィス用品などの事務用品を、中小企業にはっするネットなどを通じて販売している会社です。ケイティケイ(3035)の株主総会に参加するのは3回目です。
2011年8月10日(水)の株価 246円(JASDAQ 3035)100株単位 5月20日決算
今期から決算期末が5月20日から8月20日に変更
PER 23.6倍、PBR 0.43倍、配当利回り 4.07%、株主資本比率 48.6%
監査費用 1,800万円(売上比 0.21%、営業利益比 36.7%) 五十鈴監査法人
株主優待 なし

   ケイティケイktk(3035)のホームページ

   ケイティケイktk(3035)のヤフー株価情報
ケイティケイktk2011年株主総会
最近2年間の株価は、300円を挟んだ狭い範囲で推移しています。時価総額も10億円ほどと小さく、知名度も低いのでやむを得ないですね。業績も最近は伸び悩んでいます。リサイクルトナーを手掛けている上場企業という珍しさと、5月20日決算という希少性で株主になりましたが、今回の株主総会で定款変更を行い8月20日決算に変わってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
前期実績と今期計画を追記します(売上高、純利益、1株当たり利益)
2012/08計画 11,109百万円 103百万円 12.14円(15ヵ月決算)
2012/05計画  8,885百万円  37百万円 10.42円(12ヵ月決算の場合)

2011/05実績  8,692百万円  18百万円  5.17円

ケイティケイktk2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:19 報告事項
 10:04〜10:06 監査報告 高橋省吾常勤監査役
 10:06〜10:19 事業報告 伊藤主計(いとうかずえ)社長が読上げ
10:19〜10:24 決議事項の説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 7円 据置きの年間14円
 第2号議案 定款一部変更の件 決算期を5月20日から8月20日に変更
 第3号議案 取締役5名選任の件 5名全員改選、全員再任
 第4号議案 監査役2名選任の件 高橋省吾、林崎正生監査役が任期満了に伴い再任
10:24〜10:41 質疑応答 質問者2人 計7件 29分
10:41〜10:53 売上が減少している要因と今後の対策について伊藤主計社長から説明
10:54〜10:57 議案の採決 拍手方式 すべて可決
ケイティケイktk2011年株主総会
お土産 坂角総本舗のえびせんべい ゆかり12枚入賞味期限9月29日 後渡し
飲み物サービス なし
事業説明会 質疑応答の最後に売上の減少要因についてスクリーンを使って説明

注目の株主総会格付けですが、質問には伊藤社長中心に丁寧に答えていましたし、お土産も用意されています。一方で8月の猛暑時に開催される株主総会なのに、冷たい飲み物なども用意されておらず、出席者も取引先などの関係者が中心でした。今年は上場時と比べた売上減少要因について説明があったので、この点はプラスです。これらを総合的に判断し、ケイティケイ(3035)の株主総会格付けは1段階格上げして 『D+』 としました。
   議決権を有する株主数     538名、その議決権数   36,366個
   議決権返送&出席株主数   193名、その議決権数   29,056個
ケイティケイktk2011年株主総会
ケイティケイの株主総会は、昨年と同じく名古屋銀行協会5階大ホールで行われました。
今年も自転車で行きましたが、猛暑が続いていて暑いというより焦げるという感じでした。しかし今年も飲み物のサービスはありませんでした。取引先などの関係株主は車で来ていたので暑くないのかもしれませんが、夏場の株主総会なんですから冷えたお茶くらい用意してほしいものです。
ktkでも今年は定番となっているネクタイなしのクールビズ総会で行われました。
会場内にはテーブルと椅子が用意され、昨年同様(6×2)×5の配置で60人分の席が用意されていました。出席者数は50名弱で昨年より若干増えた感じです。今年もスーツ姿の人が多く、取引先やOBなどの関係株主が中心でした。後方はほぼ満席でしたが前方には空席が目立ちました。
正面には大きなスクリーンがあるものの、今年も事業報告ではまったく活用されず、もったいないと感じました。決算説明会も行っているんですから、もっとスクリーンを使って説明するよう意見を述べようと思っていましたが、質疑応答の最後に、上場当時と比べて売上が減少している要因と今後の対策について、プレゼ資料を使って説明がありました。とても良いことだと思いますが、グラフが小さくて見難く感じました。スクリーン自体は大きいのでもっと大きく映せばよかったですね。
今年も監査役席の後方に執行役員席が設けられ、質問への対応を充実させるために執行役員も出席していましたが、発言の機会はありませんでした。
事業報告は伊藤主計社長が召集通知を読上げる形で行われました。今年もスクリーンは活用されませんでしたが、せめて売上・利益推移グラフや関連する写真などを表示して、分かりやすく説明してほしいものです。
事業報告に続いて議案の説明があり、質疑応答となりました。昨年と順序が変わりましたね。
今年も質問者はゼロなのかexclamation&questionという感じだったので、しょうがなく私が手を挙げました(笑)
質問には担当取締役も含めて回答していて、メモに頼らず自らの言葉で語っていましたが、質問に対して回答が不足している部分も少しありました。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)前期のリパックトナーの販売本数はほぼ横ばいだが、市場全体も伸び悩んでいるのか?経費削減によりプリントせずiPadなどの画面で確認するなどの流れもあると思うが、リサイクルトナーの今後の市場規模をどう見ているのか?
→(赤羽聡 取締役経営企画部長)前期のリパックトナーの販売本数は37.8万本で、前期比100.3%とほぼ横ばいだった。日本カートリッジリサイクル工業会(AJCR)のデータでは、昨年度の販売本数は約500万本で、ここ数年伸びていない。
(2-1)リパックトナーでNo1を目指す目標を掲げているが、現状のシェアはどの程度か?上位企業との差はどのくらいあるのか?競合会社についても教えて欲しい。
→(赤羽聡)昨年の株主総会でktkのシェアは7〜8%と回答したが、全体の本数もktkの本数も前年と同程度なので、シェアも昨年と同じくらいであり順位も3位から変わっていない。
上位メーカーの販売本数については、公表された数字がないのでktkの推定になるが、シェア1位メーカーが約70万本前後で2位が50万本くらいと考えている。まずは50万本を目指して努力していく。
 ケイティケイktk2011年株主総会
日本カートリッジリサイクル工業会のホームページに載っている年度別のリサイクルトナー本数とケイティケイの販売本数を元に、市場推移とktkのシェア推移をグラフにしてみました。若干期がずれているので正確ではありませんが、傾向は理解できると思います。
2001年当時はktkのシェアも高かったですが、市場が拡大するとともに参入メーカーも増えて競争が厳しくなり、シェアが低下しています。6%台での推移が続きましたが、市場規模が頭打ちとなる中で撤退する会社も出てきて、シェアもピーク時に近づきつつあります。まだ価格競争は厳しいようですが、今後撤退する会社が増えていけば残存者利益が享受できるようになるかもしれませんね。
まずは50万本を目指して頑張るということでしたが、それにしても1位メーカーはktkの現状の倍近い販売本数なので、シェア1位はまだまだ遠いですね。上位メーカーとの差がどの程度なのか分かったのは収穫でした。今までは飛び抜けた会社はないというくらいの説明しか聞いていなかったので、1位との差が倍近くあるとは思っていませんでした。それでも3年ほど前は5〜6番目くらいだったので、順位は上がってきています。コストダウンを進めて、まずは2位と並ぶ50万本を達成してほしいですね。
 次項有 日本カートリッジリサイクル工業会のホームページ

(3-1)決算説明会資料によると、自社ブランドのプリンターを提供するようだが、どのような事業モデルを考えているのか?
→(鈴木克郎 常務取締役品質保証推進本部長)先日プリンターを発売したが、他社が手掛けていない新しいビジネスモデルで参入する。あるメーカーからOEM供給を受けて、はっするプリンターと名付けて、発色の極めて素晴らしいプリンターを発売した。中小企業向けに特化していくので、まずはA4専用機を投入した。新たな柱となるように育成していきたい。6月から販売を開始したので、営業・サービスを含めて試行錯誤している部分もあるが、予約も含めて伸びてきている。純正トナーはいい利益率が見込め、今後消耗品売上も増えてくるので、新たな事業として育てていく。

まだまだ質問は続きます。
後半の質疑応答の様子は、ケイティケイktk(3035)2011年株主総会レポート2をご覧ください。

 ケイティケイktk(3035)2011年株主総会レポート2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

VTホールディングス(7593)2011年株主総会レポート

2011年6月28日(火)10時から、愛知県名古屋市栄のガスビルで開催されたVTホールディングス(7593)の第29期定時株主総会の様子をまとめてみます。
6月28日は株主総会準集中日ですが、私は今年の6月はずっと東京での株主総会に出席していました。というよりたくさん開催された東京での株主総会を走り回っていました。
なので名古屋で開催されたVTホールディングスの株主総会には出席していません。
株主総会ブログにメッセージを頂き、VTホールディングスの株主総会の様子をまとめて欲しいと依頼があったので、名証IRエキスポなどで聞いてきた株主総会の様子をまとめてみます。
VTホールディングス
業績は2008年度の赤字から順調に回復していて、2年続けて過去最高益を更新しています。
株価も過去の低迷から比べると上昇基調に転じています。
VTホールディングス
2010年末からの小型株人気に乗り、VTホールディングスも順調に株価が上がっていました。私も大喜びで、買い増そうかexclamation&questionなどと有頂天になっていたんですが、そこに東日本大震災が発生し半値以下にまで叩き落されました。しかし、業績が好調で上方修正があったこともプラスに作用して、そこから300円近くまで戻していました。
ただ7月下旬からの値動きはちょっとおかしいので、最後に触れてみたいと思います。

VTホールディングスの株主総会は、今までは登記上の本社がある東海市で開催していました。私も過去3回出席していますが、毎回便利な名古屋市内で開催して欲しいとお願いし続けてきました。
それが叶い今年は名古屋市内での開催となりましたが、今年は参加することができず残念でした。
今年VTホールディングスの株主総会出席を見送った理由は、今年の6月はできるだけ多くの株主総会に参加しようexclamation×2と決めたということと、VTホールディングスの決算説明会に参加して、株主総会で聞きたいことは聞いてしまったという2つがあります。なので多くの株主総会が開催される東京に絞って今年は参加しました。

本題に戻りますが、過去の株主総会では私が大部分質問しているという感じだったので、私が出席しないと質問もほとんど出ないんだろうな〜と思う反面、今年は便利な栄での開催になったので、出席者が増えて質問も活発になるのかな?と興味がありました。
7月に名証IRエキスポがあり、VTホールディングスのIR担当の方と話す機会があったので、株主総会の様子も聞いてみました。
今年の出席者数は昨年より若干増えた程度だったそうです。昨年は集中日の前日開催でしたが、今年は集中日開催になったので、名古屋でもゲオなどと重なり株主が分散したのかもしれません。
昨年の出席者数は、取引先などの関係株主中心に24名程度だったので、今年は30名前後だったようです。
質問者は3人だったそうですが、そのうちの1人が5件ほど質問したので、例年並みの質問数になったそうです。私みたいな人が他にもいるんですね(笑)
もし私も出席していたら質問責めという感じになり、来年はまた東海市での株主総会に逆戻りしてしまったかもしれませんねわーい(嬉しい顔)

質問内容としては、株主総会直前に子会社E−FOURの売却とそれに伴う業績の上方修正を発表したので、これに関連する質問が出たそうです。
E−FOURを売却した目的や、売却益を特別利益に計上し1株当たり利益が増えたので、その分配当も増額になるのか?と何度も問いただしていたようです。
会社側としては、インサイダー情報になってしまうので増配するとは言えませんが、回答に納得せず何度も聞いていたようです。
過去の経緯からすると私は増配になるのではないかと思います。
過去E−FOURの減損で大幅赤字になった時は無配になった経緯があり、特別損失で無配になるなら特別利益で増配になってもおかしくないと思います。ただまだ決まっていない配当額を株主総会で明言することはできないでしょうし、中間配当で行うのか、期末までの業績を見たうえで決めるのかはまだ分かりません。
中間期の業績を見ながら増配幅を決めていくのではないかと思います。VTホールディングスの1Q決算は好調に推移していましたが、上方修正などは行っておらず下期以降についてはまだ不透明な部分もあると思います。なので中間期末には業績が好調であれば2〜3円ほど増配し、下期の業績も見えてきた段階で再度期末配当の額を考えるのでないかなと考えています。
最終的には昨年と比べても減配にならないような配当額を期待しています。

株主総会に続いては今年も事業戦略説明会を開催したそうです。毎年事業戦略説明会を開催して、株主に会社の現状を伝えているのはとても良いことですね。来年は株主総会にも出席したいですね。

最近の株価は堅調に推移しています。例年夏には不思議な値動きが続いたりしますが、今年もおかしな動きで上昇しています。株価が上がることは良いことですが、長続きしないと意味がないので、短期間でまた下がってしまえば上値にしこりを作るだけです。将来的な株価上昇の障害になるので、下手な相場作りはやめて欲しいですね。
昨年までは有利な転換社債を引き受けたVTグロース投資事業有限責任組合という名前で大株主に登場していたGYAKUSANが、持ち株を売るために一相場演出して高値で売り抜けていました。そのためヤフーの掲示板でも買い煽ったり不自然な値動きが続きました。そのVTグロース投資事業有限責任組合の売りも終わり、その分機関投資家の株主も増えたそうなので、値動きも落ち着くのかと思ったらまたしても7月下旬ごろからおかしな値動きが続いています。
VTホールディングス
上記のチャートの通り見事に陽線が並び、いかにも株価の上昇の勢いが強いように見えますが、ほとんどが引け間際だけに買いを入れて買い上げて、チャートを作っているような感じでした
翌日の始値が前日の終値を下回っている日が多いことからも、不自然さが分かります。
本当に相場が強いなら、翌日は窓を空けてさらに株価が上昇するような値動きになると
思います。
特に8月の値動きは、ほとんどが陽線なのに株価はあまり上がっていません。この間アメリカの格下げなど世界的に動揺するようなニュースはありましたが、それにしても不自然です。
だれが仕掛けているのかは分かりませんが、こんな相場操縦まがいの売買をしていると福岡のトレーダーの様に逮捕される可能性が高いと思います。そんなリスクを冒してまで活況さを演出する必要はないと思うんですけどね。業績が好調に推移すれば自然と株価上昇も期待できるのに、こういった不自然な相場操縦を行うことで、VTホールディングスのイメージが悪くなって、株価が上がりにくくなってしまうのは大迷惑です。見せ板や不自然な買い上がりなどはやめて欲しいですし、大阪証券取引所や名古屋証券取引所はしっかりと売買状況をチェックして欲しいと思います。
PERが4倍程度なので、こんな不自然なことをしなくても徐々に株価は上がっていくと期待しています。

VTホールディングスの株価操縦容疑で逮捕exclamation×2なんてニュースが出る方が迷惑です。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 17:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲオ臨時株主総会開催へ!

このブログでも何度も取り上げてきたゲオですが、筆頭株主の遠藤結蔵取締役が求めていた臨時株主総会の開催が決定exclamation×2しました。
2011年8月8日にゲオから、株主による臨時株主総会の招集の請求に関する当社対応について というリリースが発表されました。
臨時株主総会開催を実現した遠藤結蔵取締役を応援していきたいですね!

2011年7月27日(水)付で受領した臨時株主総会招集の請求を受け、8月8日に開催した取締役会で審議し、臨時株主総会の招集手続きをとることの決議が可決されたそうです。
現時点でのゲオの取締役構成が不明確な部分があり(大橋一太取締役が審議に加わっているのかが不明)、誰が賛成し誰が反対したのかは分かりませんが、とりあえず過半数の賛成が集まったようです。
まあ否決する合理的な理由はないと思いますし、会長や社長が抵抗して反対し否決されたとしても、裁判所の許可を得れば請求者が自ら臨時株主総会を招集することもできます。裁判所は形式的要件を満たしていれば基本的に許可しなければならないそうなので、どちらにしろ臨時株主総会の開催は避けられない!と経営陣も判断したのではないでしょうか?
 次項有 弁護士川井信之のビジネス・ロー・ノートを参考にしました

一方で会社側は、
なお、本臨時株主総会の基準日(いつ時点の株主に臨時株主総会での議決権を与えるか)、開催日、並びに付議議案等の詳細につきましては、決定次第、別途お知らせいたします
としていて、株主提案の議案以外にも会社側提案の議案を出してくる可能性があります。
社外取締役の選任を求める声は大きいと思うので、ただ株主提案に反対しても否決される可能性は低いと思います。とすると、森原社長の公認会計士仲間を社外取締役候補にするなど、会社側がコントロールしやすい社外取締役候補を提案して、遠藤取締役の提案に対抗してくる可能性も残っています。株主構成からすると会社側提案が通る可能性は低いと思うので、そこまで抵抗する可能性は低いように感じますが、次のリリースをまたないと分かりませんね。

あと焦点になってくるのはいつ臨時株主総会を開くのか?ということです。
臨時株主総会の請求から8週間以内に開催する必要があるので、9月20日(火)までに開催する必要があるようです。会社側の議案を提案するのかどうか早急に詰めないと時間があまりないと思います。
どちらにしろ8月中旬くらいを基準日として、9月中頃に開催する可能性が高そうです。
私としては臨時株主総会の開催日とともに、開始時間も気になります。以前のゲオは株主総会を午後に開催していました。最近は株主総会集中日の10時開催となり、株主に来て欲しくないという意思表示をしているようでしたが、臨時株主総会を新たなゲオのスタートと位置づけるなら以前の様に15時開始などという選択肢もあると思います。株主総会の詳細については会社側が決めることになるので、こうした要望は無視されるかもしれませんが、こういった点にもゲオの変化を感じたいものです。
まあ10時から開始して、じっくりと審議させていただくのも悪くないかもしれませんがわーい(嬉しい顔)
臨時株主総会で会社側がどんな説明をするのか、遠藤取締役がどんな主張をするのか楽しみですね。
昨日はktkの株主総会だったので、帰りに図書館に寄って新聞各紙の記事内容をまたチェックしてきました。8月9日付の朝刊に載っていましたが、各社簡単に報道しているように感じました。ただ日経新聞や中部経済新聞などは、そのまま読むと臨時株主総会請求の意図を間違ってしまうような内容で、ちょっと省略しすぎではないかと感じました。あるいは会社側しか取材せずに記事にしているのかもしれません。
臨時株主総会請求の目的が、大橋一太取締役のインサイダー疑惑問題を追及するためと取られかねず、紛らわしい記事だと思います。
正確には、(沢田会長周辺に)不透明な取引があり、大橋一太取締役が問題を指摘して調査委員会の設置を求めたところ、森原社長が(インサイダー疑惑と騒がれている)2010年11月の自社株売買の問題を持ち出してきて、大橋一太取締役の解任を画策した。こうした動きに、創業者の息子で筆頭株主でもある遠藤結蔵取締役が立ち上がり、不透明な取引についてきちんと調査できるようなガバナンスの効いた体制にするため、社外取締役5名の選任と取締役の任期を1年に変更することを求めて、臨時株主総会の開催を請求した ということだと私は理解しています。

下記の産経ニュースの記事を見ても、経緯をよく知らない人が読んだら、インサイダー疑惑を調べるための第三者委員会の設置を拒否されたので、株主総会の開催を求めたと取られかねません。字数の制限はあるのかもしれませんが、もう少し分かりやすい記事を書く必要があると思います。
 次項有 臨時株主総会開催を決定 DVD大手ゲオ 産経ニュース
9月に開催される臨時株主総会がとても楽しみですね。久し振りにゲオの株主総会に参加してきます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
ゲオの内紛に関連するブログ記事一覧
 2011年7月22日 ゲオ役員のインサイダー疑惑報道について
 2011年7月29日 株主による臨時株主総会の招集の請求に関するお知らせ
 2011年8月 1日 ゲオ役員インサイダー取引疑惑の続報
 2011年8月 3日 ゲオ臨時株主総会の招集請求2
 2011年8月11日 ゲオ臨時株主総会開催へ!
 2011年9月 7日 ゲオの内紛劇
 2011年9月 8日 ゲオ内紛劇第3弾
 2011年9月12日 ゲオ第3の仮説登場?
 2011年9月12日 森原哲也社長漁夫の利作戦
 2011年9月14日 毎日新聞の疑問解消? 第3の仮説は間違いかも
もうやだ〜(悲しい顔)
posted by Zaimax at 11:30 | Comment(3) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

安愚楽牧場の実質破たん2

東京商工リサーチの倒産速報によると、和牛オーナー制度で和牛への投資を幅広く呼び掛けていた安愚楽牧場が、2011年8月1日に栃木義宏・柳澤憲の両弁護士に債務調査を依頼し、実質的に破たんしたようですが、今日2011年8月3日の日経新聞にも何も記事が出ていませんし、帝国データバンクの大型倒産速報にもまだ掲載されていません。
帝国データバンクの定義ではまだ倒産とは言えないということなんでしょうが、取引先への代金支払は現在停止状態となっているということなので、実質的には破綻していると思います。帝国データバンクの倒産の定義には、経営者が倒産を認めるという条件もあるので、経営者の三ヶ尻久美子社長が、まだ債務内容の調査中であり倒産とは認めていないので、帝国データバンクでは大型倒産速報に載せられないのかなと思います。

昨日の記事では、早めに事業をストップして債権者への支払額を確保する意図もあるのかなという感想も書きましたが、最近の安愚楽牧場の動きを見ると、肉牛の放射能汚染問題に便乗した悪質な倒産劇ではないかexclamation&questionと感じるようになってきました。
 昨日の記事 次項有 安愚楽牧場が実質倒産

私は安愚楽牧場の和牛オーナー制度には投資していませんし、広告などを見てもあまり興味を感じませんでした。ですから和牛オーナー制度についてよく知っているわけではありません。
最近ネットを見ていて気付いたのは、6月〜7月にかけて安愚楽牧場のバナー広告が大量に出稿されていたことです。私はテレビや雑誌などよりネットを見ている時間が圧倒的に多いので、ネット広告以外の出稿状況はよく分かりませんが、他のネット上の書き込みなどを見ると、ネットだけではなく他の媒体も含めて過去最高規模の広告を出していたようです

会社側は肉牛のセシウム汚染の問題で急速に資金繰りが悪化したと説明しているようですが、それだけの理由で創業30年を超える日本最大の畜産会社が倒産するものでしょうか?
平成23年3月期の売上は1,027億2394万円と初の1000億円超と業績を伸ばしていた、とも書いてあるので、利益やキャッシュフローが伸びていたのかは分かりませんが業績も好調に推移していたようです。これだけの規模で業績もしっかりとしていたなら、牛肉のセシウム汚染が問題になってすぐに倒産というのはちょっと解せません。売上は伸びていたものの、以前から資金繰りは厳しかったのではないかと感じます。売上についてもどこまで監査を受けているのか分かりませんので、信頼性がどの程度なのかは分かりません。こういった倒産劇では、後から粉飾決算などの問題が出てくるケースもよくあります。
財務内容がどうなっているのかは分かりませんが、安愚楽牧場の牛が出荷停止となって資金繰りが厳しくなり、オーナーへの配当が難しくなったのなら、まずはオーナーに現状を説明して配当を一時止めて、資金繰りを改善するのが先決だと思います。
純粋に放射能汚染の問題による資金繰り悪化であれば、銀行や政府系の金融機関から緊急融資を受けることも可能なのではないでしょうか?東日本大震災による倒産を防ぐためのセーフティネットが整備されていると思います。こうした制度の対象にもならないくらいに財務内容や事業実態が悪くなっていたのでしょうか?疑問は増えるばかりです。

資金繰りに窮するなか、過去最大規模の広告を出稿して新たな投資家を募るというのは、ねずみ講そのものだと思います。破綻の恐れを認識しながら、リスクについて説明せずに積極的に投資を募っていたとすると、投資詐欺に該当するのではないかと思います。直近にオーナーになった人にとっては驚天動地という感じだと思います。新たな被害者を拡大させてしまうことになるので、経営陣のモラルを疑います。

会員数は全国で3万人と書いてありますが、長い歴史もあるし広告もよく見かけたのでもっと多いのかと思っていました。和牛商法は別の会社で詐欺事件があったりして、あまりイメージが良くなかったという歴史があるので、それほど一般に浸透していなかったのかもしれません。
今回和牛オーナー商法の最大手が実質的に破たんしたことで、やはり安愚楽牧場もそうだったのかということになってしまいます。

倒産と認定されればマスコミの報道も出てきますし、安愚楽牧場の実態が明らかになってくると思います。セシウム汚染牛の問題が起こるまでは資金繰りも順調で、業績・財務内容とも問題なかったのか、あるいは以前から自転車操業を続けていたので、これをきっかけに倒産させてしまえ!ということなのか、真実が徐々に明らかになってくると思います。
こうした広く一般から小口資金を集めている投資会社の倒産が起こることで、やはり投資は危ないexclamation×2危険だexclamation×2という風潮がまた蔓延してしまうのはとても残念なことです。
日本に投資が根付くのには、まだまだ時間がかかりそうですもうやだ〜(悲しい顔)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
関連する記事
 安愚楽牧場が実質倒産

ミクシィに久し振りにアクセスしたら、読売オンラインの記事が配信されていました。
和牛オーナー制度で知られる栃木県那須塩原市の安愚楽牧場が経営の行き詰まりから取引先などへの代金支払いを停止している問題で、日本弁護士連合会消費者問題対策委員会の副委員長を務める紀藤正樹弁護士(東京第二弁護士会)は3日、弁護団を来週にも結成し、牛のオーナーなどからの相談に応じる方針を明らかにしたそうです。
紀藤弁護士の事務所には、8月1〜3日に和牛のオーナーや牛を預かっている農家からの電話相談が計約330件寄せられ、大半が「解約したい」という相談だそうです。
徐々に報道もされつつあるようですね。
posted by Zaimax at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(1) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲオ臨時株主総会の招集請求2

ゲオから2011年7月28日付で、株主による臨時株主総会の招集の請求に関するお知らせというリリースが発表されていますが、その最後に下記の様な気になる記述があります。
なお、本日の一部報道にありました請求者(筆頭株主の遠藤結蔵取締役)の主張につきましては、事実と相違する部分があることから、内容を確認の上あらためてお知らせいたします

どんな主張をしているのか?は記載がありませんし、ネット上の記事を見ても毎日新聞の様に会社側の主張のみを掲載している記事ばかりで、どんな主張なのか分かりませんでした。ゲオ大好き!さんのコメントで、中日新聞や朝日新聞、日刊ゲンダイに記事が載っていると教えていただいたので、早速図書館に行って7月22日から29日までの記事に目を通してきました。
さすがに図書館には日刊ゲンダイは置いてありませんでした(笑)
 中日新聞 7月28日朝刊
ゲオの筆頭株主の遠藤結蔵取締役らが「ゲオは上場企業としてのガバナンス(組織の統治)が全く機能していない」として臨時株主総会の招集を請求したと発表した。会社法に定められた8週間以内の開催を求めている。遠藤結蔵取締役など3者はゲオの約28%の株式を保有している。遠藤氏の側は、「これまで(発表された社員による循環取引など)とは別に、不明朗な取引があったが、会社側は第三者調査委員会の設置を拒んだ。ガバナンスの適正化を図りたい」と主張している。ゲオは「事実確認中でコメントできない」と話している。
 朝日新聞 7月28日朝刊
ゲオで筆頭株主である創業者の息子らが「企業統治が不適正だ」としてゲオに臨時株主総会の招集を請求した。遠藤結蔵取締役らはゲオの発行済み株式総数の27.85%(3月末現在)を保有する。
遠藤氏らはインサイダー取引疑惑の男性役員について「別の役員らの関与する不明朗な取引を社内で問題にしようとしていたところ、突然辞任勧告を受けた」と擁護論を主張。ゲオの企業統治を適正化するために臨時株主総会を開き、複数の社外取締役を新たに選任することを求めている。ゲオ広報は「事実関係を確認中」としている。ゲオの創業者は現在の会長の沢田喜代則氏と故・遠藤結城氏の2人。遠藤結蔵氏は遠藤結城氏の長男にあたる。
 読売新聞 7月28日朝刊
ゲオが社内規定に違反して自社株を売却した取締役(53)に辞任勧告をした問題で、ゲオの主要株主らが取締役会に対して、社外取締役の設置などを求め臨時株主総会を招集するよう請求した。遠藤結蔵取締役らによると、森原哲也社長(50)らが取締役会で、大橋一太取締役の内規違反とは別の不明朗な取引が発覚したのに、第三者による調査委員会を設ける動議などを拒否し、辞任勧告だけを優先させたと説明している。遠藤結蔵取締役らは「上場企業としてのガバナンス(統治)が全く機能していない」と主張。臨時株主総会で、会社と利害のない有識者など複数の社外取締役を選任し、取締役の任期を現行の2年から1年に変更するよう求めている。
 毎日新聞 7月28日朝刊
役員がインサイダー取引をしていた疑いが生じ、取締役会に事実関係を調べる第三者委員会設置を求めたが、拒否されたため。株主総会で、現状の統治のあり方をただす狙い だ。ゲオの広報担当者は請求について「事実関係が確認できず、コメントできない」と話している。

日経MJも、臨時株主総会の招集を請求した目的として、取締役の1人が社内規定に違反して自社株式を売却したことに関連し、企業統治の適正化を求めることとしていて、遠藤取締役が臨時株主総会の開催を求めた目的が、大橋一太取締役の自社株売却問題を追及するためと取れるような的外れな記事になっています。
毎日新聞と日本経済新聞は、ゲオだけに取材して記事を作っているように感じますね。
中日新聞、朝日新聞、読売新聞と比べると遠藤取締役側の主張がまったく反映されておらず、間違った主張として記事にされています。これでは読者をミスリードしてしまいます。

日刊ゲンダイでは別の役員らの関与する不明朗な取引について、沢田喜代則会長が関わっていると報じているようです。事実は分かりませんが、先日の記事でも指摘したように、7月14日に開催された取締役会では明かされていない議論があったようです。それが大橋一太取締役らによる「別の役員らの関与する不明朗な取引について、第三者による調査委員会を設ける動議」だったようです。
しかし森原哲也社長らは第三者調査委員会の設置を拒んだので、遠藤取締役は臨時株主総会を開いて徹底的に議論するしかないと考え、臨時株主総会を請求したようです。
別の役員らの関与する不明朗な取引の疑いが生じたなら、コンプライアンス部と監査部も担当している森原哲也社長は速やかに調査をする必要があるのではないでしょうか?調査委員会の設置を拒否する理由が分かりません。不明朗な取引などあり得ないと考えているのか、隠蔽したいと考えているのかのどちらかだと思いますが、あり得ないと思っても疑いが生じたなら調査するのは当然です。
これだけの問題が発生しているなら、会社内部で処理せずに臨時株主総会ではっきりと株主にも説明する必要があります。別の役員らの関与する不明朗な取引があるのかないのか、調査委員会を設置する必要があるのではないか?について、各取締役、監査役の立場をはっきりとさせて頂きたいと思います。後から不明朗な取引があったと分かった場合、第三者調査委員会の設置に反対していた取締役、監査役は株主代表訴訟の対象になると思います。
会社法では正確には「責任追及等の訴え」と言うそうですが、一般的には株主代表訴訟です。
役員以外にも執行役、会計監査人(ゲオの場合は監査法人トーマツです)も対象になるそうです。トーマツはこの問題について把握しているのでしょうか?
役員の方々もしっかりと自分の立場を表明してもらいたいですね。

それにしても不正を追及する立場である公認会計士であり、ゲオの代表取締役社長でコンプライアンス部と監査部も担当している森原哲也氏が、なぜ第三者調査委員会の設置を拒むのでしょうか?なにか発覚すると困るようなことがあるのではないか?と勘ぐりたくなってしまいます。
ゲオの広報担当者は「事実確認中でコメントできない」と話しているそうですし、プレスリリースでも「事実と相違する部分があることから、内容を確認の上あらためてお知らせいたします」となっていますが、事実を確認するためにも第三者調査委員会の設置が必要なのではないでしょうか?
第三者調査委員会を設置されて外部の調査が入るとまずいので、森原哲也社長をトップとする社内調査委員会を作ってお茶を濁そうと考えているのでしょうか?

大橋一太取締役のインサイダー取引疑惑のプレスリリースを読んで、何かおかしいな?と違和感を感じて、一連のブログ記事を書き始めましたが、ますます不透明になってきた感じです。こうなったら臨時株主総会できっちりと決着をつける必要があると思います。
一方で森原哲也社長達は、臨時株主総会を開きたくないでしょうね株主から厳しく追及されるのは明白なので、できれば遠藤取締役に請求を取り下げてもらいたいと画策しているのではないでしょうかexclamation&question
社内調査委員会を作って徹底的に調査するから、社外取締役の選任はやめて欲しい、臨時株主総会の招集も取り下げてほしいと説得しているのではないでしょうか?
並行して、臨時株主総会の招集請求になにか不備がないか、必死に弁護士にあら捜しをさせているのかもしれません。さらには株主総会が開催された場合に備えて、大株主に反対するように動き始めているのかもしれません。2011年3月末の大株主の状況は下記の通りです。
 遠藤結蔵 15.94%
 城蔵屋 8.87%
 自己株式 7.06%
 日本マスタートラスト信託銀行 6.01%
 日本トラスティ信託口 4.69%
 インターナショナルレジャーコーポレイション 3.38%
 藤田商店 3.38%
 常興薬品 3.04%
 遠藤素子 2.44%
 日本トラスティ信託口 1.57%
 ニューヨーク銀行GCM 1.4%
今回臨時株主総会を求めた3者の保有割合は27.85%になりますが、遠藤素子氏は創業者の妻であり、遠藤結蔵取締役の母なので賛成に回ると思います。これで30.29%になります。
インターナショナルレジャーコーポレイションは日本マクドナルドの創業者の藤田田氏一族のファミリー企業であり、藤田商店と同じ行動をとると思います。合計6.76%ですが、過去の経緯を考えると遠藤取締役の提案に賛成するのではないかと感じます。社外取締役の選任に反対するとは思えないという部分もあります。そうなると37.05%の議決権を押さえたことになります
信託銀行などの保有数が上記だけでも13.67%ありますが、これらは海外の機関投資家が中心だと思います。基本的に社外取締役の選任には賛成の立場だと思いますが、時間もないので棄権する可能性もあります。
自己株式を除く議決権数543,828個に対し今年の株主総会で行使された議決権数は434,619個です。議決権数行使割合は79.9%とかなり高いですね。
臨時株主総会でも約8割の議決権が行使されるとすると、その過半数で取締役選任議案は可決となるので、40%以上の賛成を集めれば社外取締役が選任されることになります。信託銀行が賛成するか棄権すれば、可決の可能性が非常に高くなると思います。
株主から厳しく質問されることに加えて、臨時株主総会を開けば可決されるのは目に見えているので、なんとか開催を避けたいというのが会社側の考えでしょう。さまざまな妨害や提案がなされるのでしょうが、遠藤結蔵取締役には初志貫徹していただき、臨時株主総会開催に向けて頑張って欲しいと思います
私も微力ながら応援したいと思います
2011年6月29日開催のゲオ株主総会の議決権行使結果について、興味深いものを見つけました。

今年のゲオの株主総会では5つの議案が上程されています。
 第1号議案 剰余金処分の件
 第2号議案 定款一部変更の件
 第3号議案 取締役7名選任の件
 第4号議案 監査役1名選任の件
 第5号議案 新設分割計画承認の件
すべて可決されましたが、それぞれの賛否状況は下記の通りです。第3号議案については7名それぞれの賛否状況も開示されています。
ゲオ議決権行使結果
ほとんどの議案が99%以上の支持を集めているのに対し、今回問題が指摘されている沢田喜代則会長と森原哲也社長への反対票が多くあります。さらに社外監査役の春馬葉子氏への反対も比較的多い水準です。会長と社長への不信感を感じる株主が比較的多いこと、十分なガバナンスを効かせられない監査役に対する不信感があることを伺わせます。
この結果も、沢田喜代則会長と森原哲也社長が社外取締役選任議案への反対を呼び掛けても、同調する株主があまり増えないと考える理由の1つです。
どちらにしろ臨時株主総会を開催して、株主にきっちりと説明することを求めます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
ゲオの内紛に関連するブログ記事一覧
 2011年7月22日 ゲオ役員のインサイダー疑惑報道について
 2011年7月29日 株主による臨時株主総会の招集の請求に関するお知らせ
 2011年8月 1日 ゲオ役員インサイダー取引疑惑の続報
 2011年8月 3日 ゲオ臨時株主総会の招集請求2
 2011年8月11日 ゲオ臨時株主総会開催へ!
 2011年9月 7日 ゲオの内紛劇
 2011年9月 8日 ゲオ内紛劇第3弾
 2011年9月12日 ゲオ第3の仮説登場?
 2011年9月12日 森原哲也社長漁夫の利作戦
 2011年9月14日 毎日新聞の疑問解消? 第3の仮説は間違いかも
もうやだ〜(悲しい顔)
posted by Zaimax at 12:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安愚楽牧場が実質倒産

東京商工リサーチの倒産速報によると、和牛オーナー制度で和牛への投資を幅広く呼び掛けていた安愚楽牧場が、2011年8月1日に栃木義宏・柳澤憲の両弁護士に債務調査を依頼したそうです。
帝国データバンクの大型倒産速報には掲載されていなかったのでガセネタかexclamation&questionと思いましたが、東京商工リサーチに載っていました。
弁護士に債務調査を依頼した段階なので、帝国データバンクでは倒産という定義にはならないのかもしれません。

福島第1原発の放射能漏れ事故により和牛が出荷停止になったり、和牛の価格が急落して急速に資金繰りに行き詰まり、現在では取引先への代金支払いも停止状態になっています。債務調査の担当弁護士は、資産・負債の調査を1ヵ月以内に終了させ、今後の方針を決定するそうです。
保有している和牛の価値が低下していますし、出荷が制限されている影響もあります。今後は新規の和牛オーナーの募集も出来ないので、資金の流入が大幅に減ってしまう一方で、えさ代や社員の給料などの費用は継続して発生するので、日に日に状況は悪化していくのでしょうね。
負債総額は620億円近くということなので、かなり大きな倒産になります。
安愚楽牧場はつい最近までマネー誌などでもオーナーの募集を続けていたので、最近オーナーになった人もいると思いますし、オーナーは全国にたくさんいるはずです。東京電力の株価下落にで、配当を年金代わりにしていた人がたくさんいましたが、同じような感覚で安愚楽牧場の和牛オーナーになった人も多くいると思われ、東京電力の当面ずっと無配継続に続いて、安愚楽牧場まで倒産となると今後の生活設計が立たないような人がたくさん出てきそうです。色々と投資先を分散していたはずが、すべて東京電力のせいで駄目になってしまったというのはやり切れないでしょうね。
東京電力と比べてマシなのは、出荷制限がかかっている和牛は急落前の価格で買い上げてもらえる可能性がある点でしょうか?あるいは東電から補償される可能性があります。

2011年3月期の売上は1,027億円と初の1千億円超えと業績を伸ばしていたそうなので、福島原発の問題が無ければ倒産しなかったのかもしれませんが、牧場も全国に分散していて、子牛の購入資金も投資家から集めているわけで、福島近辺で牧場を経営している農業者と比べればはるかにリスク分散がされているはずなのに、なぜこのタイミングで倒産なのか?という点には少し疑問も感じます。一時的な環境の悪化くらいには耐えられるだけの体力があるのではないでしょうか?
あるいは無理をして資産を毀損してから倒産するよりは、まだ資産があるうちに事業を停止し、できるだけ資産を多く残して投資家に分配するために、早めに事業を停止したのでしょうか?
たぶん事業を続ければ続けるほど赤字が増えるので、資産は目減りしていくと思います。

あるいは売上は拡大していたものの、放射能汚染問題が発生する前から自転車操業のような状態で、新たな資金が入ってこないと運転資金もショートするような状態だったのかもしれません。
今後報道が増える中で、安愚楽牧場が倒産に至った実態が明らかになってくると思います。

それにしてもこういったオルタナティブな投資商品(新しく出てきた投資商品という意味で使ってみました)で損失を被るケースが増えていますね。
ラブホテルファンドも破綻しましたし、ちょっと利回りが良くて安定した投資先に見えるものほど深く検討せずに投資してしまうので、高齢者などの被害者も多くなり被害金額も大きくなってしまいます。
大事なお金を託すんですから、どんな投資商品にもリスクがあることを肝に銘じて、しっかりと調べてから投資することが大事ですね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
タグ:安愚楽牧場
posted by Zaimax at 01:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

ゲオ役員インサイダー取引疑惑の続報

私が購読している日本経済新聞には、地方欄も含めてゲオ役員のインサイダー取引疑惑についての記事は載っていません。一方で毎日新聞などは積極的に記事にしているようです。社内の人間でないと分からないような内容も多いので、社内からリークしているのでしょうね。まあ一般的には取材とも言いますが(笑)
次項有 ゲオ役員のインサイダー疑惑報道について という記事の続編なので、上記記事に目を通してから読んだ方がいいと思います。

 ゲオ役員インサイダー取引疑惑:社内規定に三重違反し売却
 毎日新聞2011年7月22日東京夕刊
 ゲオ役員インサイダー取引疑惑:株主総会直前に発覚 社長命令無視
 毎日新聞2011年7月22日大阪朝刊
どちらの記事も自社株を勝手に売却したゲオの男性取締役(53)を糾弾する内容です。会社側というか森原哲也社長側の主張をそのまま載せている感じです。男性取締役側への取材はまったく行っていないのか、男性取締役の主張はまったく掲載されていません。

1つ目の記事では、
自社株280株の売却を申請したのは2011年11月5日だったが、森原哲也社長が同月8日か9日、「未公表の重要情報があり、インサイダー取引に当たる恐れがある」として不許可を通告した。しかし、取締役は無断で売却を実行。今年7月に取締役会で問いただされるまで報告もしなかった。さらに売却日は11月10日で、申請と売買を1週間以上開ける規定にも違反しており、違反が3点に及んでいた
と、男性取締役の違反が極悪だ(笑)ということをこれでもかっexclamation×2というほど強調する内容になっています。
ちなみにゲオの内部者取引管理規程では、インサイダー取引防止のため下記の3点が定められているそうです。
 役員が自社株を売買する場合、売買の1週間以上前に申請
 情報管理責任者の許可(書面)を得る
 売買後は速やかに報告

この3つにすべて違反した売却だったという内容の記事です。

2つ目の記事は生々しくて、発覚のきっかけは内部通報だった!社長命令を無視して自社株を売却し、発覚後も「勘違いしていた」などと弁解を繰り返す男性取締役。投資家の信頼をどう維持するのか?と書いてあります。
前の記事でも書きましたが、私の数年前までのイメージでは大橋一太取締役は白黒はっきり付ける人で、事実であればみっともない弁解などするような人ではないように感じます。別の取締役の方がいろいろと弁解しそうなイメージです(笑)
ここ数年のうちに人柄が変わってしまったのでしょうか?
自社株の売却が必要になった理由として、2010年9月にツイッター上で男性取締役と同じ住所・氏名で、「ユーロ買い建て130万ユーロ 損失拡大中」との書き込みがあり、これが原因ではないか?
と示唆しています。
私もITバブル崩壊の時やライブドアショックで小型株の激下げが続いた時、リーマンショック、東日本大震災と株価が大きく下がり資産が激減していくという事態に直面しましたが、渦中にいる間は大きなショックを受けました。損失が日に日に拡大していくような状況に置かれると性格が変わってしまうくらいのショックを受けるのかもしれません。私の場合は現物なのでまだ良いですが、信用取引を行っていたり、FXのようにレバレッジを効かせた投資or投機をしていると、なんとか目先の損失を処理したい!となりふり構わぬ行動に出てしまうのかもしれません。

実際、自社株を担保にして投資して大きな損失を出すというケースはよくあり、担保株が強制的に売却されてしまうということで、会社側が自社株や資産を担保に役員にお金を貸すこともあります。もちろん褒められたことではなく株主からは非難されますが、自社株が売りに出されて株価が下がるよりはマシということで多用されています。投資会社の社長で、投資に関する本をたくさん出しているようなプロの投資家?でも同じようなことがありましたからね。
記事がどこまで真実か分かりませんが、FX取引での損失が理由なら、自社株を担保に会社側が決済資金を融資するという対応もあったはずです。

いまさら言ってもしょうがないので、毎日新聞の記事に戻ります。
記事では、2011年6月下旬に男性取締役が保有する自社株が昨年の1200株から920株に減っていることに関係者が気付き、監査部門に通報。株主総会直前の時期で、経営陣の間に衝撃が走った
と書いてあります。前回も指摘したように、3月末時点の株主名簿は4月中旬頃には会社に届くので、総務などの関係部門は大株主の移動状況や大口の役職員の持ち株数はチェックするのではないでしょうか?6月下旬になって気付くというのは職務怠慢では?あるいは株主総会で問題にならないように、直前に気付いたことにしたんでしょうか?なんとも不自然です。
2011年6月30日に提出された有価証券報告書では、大橋一太取締役の持ち株数は確かに920株と記載されています。有価証券報告書はもっと前から作成に着手していると思うので、着手時点でも気付くチャンスはあったはずなんですけどね。

続く経緯として、7月14日に開催された取締役会で森原社長から、「自社株を売ったという通報がありましたが、事実ですか?」と問いただしたところ、男性取締役は不承不承認めたものの、「社長が許可したと勘違いしていました」と弁解に終始したそうです。
大体6月下旬に通報があって株主総会直前の時期で、経営陣の間に衝撃が走ったという状況なのに、森原社長は男性取締役に対してなんの確認もせず、知らん顔で6月29日に株主総会を開催したのでしょうか?
そしてその後も7月14日の取締役会まで放置していたんでしょうか?
(かなり不自然だとは思いますが)もしそうだとしたらまったく危機感がないというか、ガバナンスが効いていません。おかしな点はすぐにチェックする公認会計士とは思えない対応ではないでしょうか?
会計上の問題ではありませんが、不正をチェックするという点では対応方法は同じだと思います。
経営陣に衝撃が走るような通報があったらすぐに本人に確認するのが自然です。同じ社内にいるのにね。
そして株主総会開催から半月もほかっておくのもおかしな話です。すぐに本人に確認し、臨時の役員会を開くほどの内容です。記事では衝撃が走ったexclamation×2とか緊張に包まれたexclamation×2などとゴシップ記事並みの危機感を煽りながら、実際の会社側の動きは非常に緩慢で危機感をまったく感じません。私が何かおかしいな〜と違和感を感じるのはこうした不自然な点がたくさんあるからです。
大橋取締役は本社の人間なのですぐそばにいるはずなんだから、役員会まで待たずに直接聞けばいいじゃないですか?聞けないような事情でもあったのでしょうか?
7月14日の取締役会では、途中で監査役会が開かれ、「(取締役は)辞任に値する」と結論を出したが、男性取締役は無言だったので、時間切れで7月21日の取締役会まで持ち越されたと書いてあります。
記事や会社側の発表の通り、重要事実を知りながら売却したことが明らかで、本人も売却を認めていて、監査役会が辞任に値すると結論付け、本人も無言で監査役会の結論に反対しているわけでもないのに、なぜ1週間も結論を持ち越したんでしょうか?
考えられるのは、その他の取締役から色々な意見が出てまとまらなかったということくらいです。
どんなやり取りがあったのかはまったく記事になっていません。会社側に都合が悪い議論があったので、公表していないのでしょうか?

先日の私のブログ記事に対して、ゲオ大好き!さんから
日刊ゲンダイの記事、朝日新聞の記事、中日新聞の記事などを総合すると、どうやら沢田会長がかかわるかなりの金額の不正支出を大橋氏が糾弾しはじめたところ、現在の体制派は、大橋氏の社内手続き不備のインサイダー疑惑をフレームアップして強引に排除に出た感じですね
というコメントを頂いています。
ゲオの2011年7月28日付のプレスリリース株主による臨時株主総会の招集の請求に関するお知らせのなかでも、
本日の一部報道にありました請求者(遠藤結蔵取締役)の主張につきましては、事実と相違する部分があることから、内容確認の上あらためてお知らせいたします、と書いてあります。
この一部報道が中日新聞や朝日新聞の記事なのかもしれません。明日にでもどんな内容なのかチェックしてきます。

日刊ゲンダイは、けっこうあることないこと面白おかしく書くメディア、というイメージなのであまり信憑性はないかもしれませんが、煙のないところに炎はたたないともいうので、なんらかの表に出したくないことがあるのかもしれませんね。
臨時株主総会となると、こういった点も含めて株主から厳しくわーい(嬉しい顔)追及されるので、できれば開きたくないというのが森原社長の考えなんでしょうね。私も聞きたいことが山ほどありますので、ぜひ早急に臨時株主総会を開催してほしいものですひらめき
まだまだこの問題は尾を引きそうですね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
ゲオの内紛に関連するブログ記事一覧
 2011年7月22日 ゲオ役員のインサイダー疑惑報道について
 2011年7月29日 株主による臨時株主総会の招集の請求に関するお知らせ
 2011年8月 1日 ゲオ役員インサイダー取引疑惑の続報
 2011年8月 3日 ゲオ臨時株主総会の招集請求2
 2011年8月11日 ゲオ臨時株主総会開催へ!
 2011年9月 7日 ゲオの内紛劇
 2011年9月 8日 ゲオ内紛劇第3弾
 2011年9月12日 ゲオ第3の仮説登場?
 2011年9月12日 森原哲也社長漁夫の利作戦
 2011年9月14日 毎日新聞の疑問解消? 第3の仮説は間違いかも
もうやだ〜(悲しい顔)
posted by Zaimax at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ザッパラス平井社長交代!

2011年8月1日(月)16時にザッパラスから 代表取締役の異動に関するお知らせ という1枚のプレスリリースが発表されました。
2011年7月28日(木)14時半頃に株主総会が終了してから、わずか4日後exclamation×2です。土日を除けば2営業日後に代表取締役が異動するという異常な事態です。
詳しくは下記のプレスリリースをご覧ください。と言っても何も詳しいことは書いてありません。
 次項有 代表取締役の異動に関するお知らせ

リリースによれば、平成23年8月1日開催の取締役会において、代表取締役の異動を決議した。
異動の理由は、経営体制の強化・充実及び機動的な意思決定を図るため
異動の内容は、代表取締役社長の平井陽一朗氏が取締役に降格になり、取締役副社長で筆頭株主の川嶋真理氏が代表取締役会長兼社長になるというものです。
4日前の株主総会で経営基盤を強化するため取締役を4名増員し、3名から7名にしたばかりですし、新しい取締役の業務分担についての質問に対し、平井社長(当時)は下記の様に答えています。
 詳しくは 次項有 2011年ザッパラス株主総会レポート2 (4-2)

社外役員の2名は独立役員として経営の監視を行ってもらう。社長の私は引き続き経営全般を担当する。新任候補の小楠裕彦はザッパラスの主力である占いコンテンツを統括しているが、占いに留まらずデジタルコンテンツ全般を担当してもらう。柴田幸男は広告宣伝などのマーケティング部門のトップとして、独自のマーケティングによる最適な広告出稿という課題を担当したり、会員データベースを構築するなどの業務を行っている。中村亮は、スマートフォンになってくるとプレーヤーも変わってくるので、新規事業の開拓やアライアンスなどの外交面や営業面などを担当している。川嶋真理については引き続き小楠を中心とする占いを中心としたオペレーション部分と経営戦略の部分を統括してもらう

このように株主に説明していたのに、そのわずか4日後に社長を退任というか降格させられたのはなぜなんでしょうか?
経営体制の強化・充実及び機動的な意思決定を図るためなどというよくありがちな理由では納得できません。株主総会時にすでに異動が決まっていたのなら株主に嘘をついていることになり、経営陣の信頼性の問題になります。
株主総会時には続投の予定だったが、この4日間で前提が大きく崩れるような出来事があったというのなら、きちんと理由を説明するべきです。
昨年の株主総会では全取締役が一掃されて現経営陣に変わった経緯もあり、ザッパラスの役員人事は軽すぎます。というか誰かの思惑でコロコロと変わっている印象です。
平井氏に社長としての適格性を欠くような事実が発覚したのでしょうか?
よくあるのは病気になったり、不正が発覚したりということですが、4日前は元気そうだったので病気は考えにくいし、何か問題があったのでしょうか?たった4日間のうちにexclamation&question

こういった形で社長が平取締役になった場合、退社するのが一般的です。平井氏の場合執行役員でもないので、取締役に留まっても仕事はないと思います。実質的に平井氏が辞めることがなぜ経営体制の強化・充実につながるのかさっぱり分かりません。
今回川嶋氏が会長兼社長に就任することで、会長職で平井氏を処遇する考えも全くないことを明確にしているように感じます。川嶋真理氏は筆頭株主とは言え21.47%しか保有していないのに、やりたい放題だな〜という感じがしてしまいます。
株主総会でも川嶋氏は座っているだけで一言も発言はありませんでした。
数株しか持っていないような弱小株主(もっと言えばゴミ株主?)の質問に、なんで筆頭株主の私がいちいち答えなきゃならないのexclamation×2 面倒な株主総会が終わるまでは社長にしておいてあげるわわーい(嬉しい顔)
と事前に平井氏に引導を渡していたんでしょうか?
どちらにしろ株主をなめた対応ですね。
たぶん次回の株主総会までには川嶋真理代表取締役会長、現取締役から誰かを社長に引き上げて、株主総会の議長をやらせるつもりなのではないでしょうか?
それにしても2年続けて不透明な形で株主に十分な説明もなく社長が交代してしまうというのは異常な事態だと思います。ザッパラスにはガバナンスが効いているのか心配になりますね。
一体ザッパラスは今後どうなっていくのでしょうか?

もう一つ心配になるのは平井陽一朗氏の今後です。
ザッパラス前社長の杉山全功氏と、同じくザッパラスの取締役で同時に退任した松本浩介氏は、僕のレストラン2」や「ガルコレ」といったソーシャルゲームを手がけるSynphonieシンフォニー(2009年創業の新しい会社)に経営陣として加わっています。下記のニュースをご覧ください。
 ソーシャルゲームのSynphonieの代表取締役に元ザッパラスの杉山全功氏が就任
 株式会社Synphonie ホームページ
杉山全功氏は社長に就任しているので、平井氏にもうちにおいでよ!ということになるのでしょうか?
杉山氏が平井さんをザッパラスに引っ張ってきたならその可能性もありますが、川嶋氏が引き抜いてきたのなら自分で再就職先を探すしかなさそうですねもうやだ〜(悲しい顔)
それにしても東証1部企業の代表取締役社長についたのに、こんなに簡単に辞めさせられてしまうのでは、今後社長の引き受け手が居なくなってしまいますね。こんな状態でいいのでしょうか?
平井氏に何か不正行為などの事実が発覚したのなら、前提がガラッと変わってしまいます。今後の続報にも要注目ですね。それにしても最近投資先の会社で、取締役の内紛が続いていますがく〜(落胆した顔)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
3770-7.jpg
それにしても引け際の買いの増加と急騰は不思議な動きですね。市場では創業者でもある川嶋氏の会長復帰を祝しているのでしょうか?
posted by Zaimax at 19:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする