2011年05月30日

5月の株主総会も無事終了!

今日は5月30日(月)ですが、5月の株主総会も今日で無事終了しました。
今日は六本木ヒルズで開催されたY’sテーブルコーポレーション(ワイズテーブル)の株主総会と、銀座で開催された一六堂の株主総会に参加してきました。
と言ってもどちらも10時からの開催なので、投資額の大きい一六堂の株主総会を優先して、ワイズテーブルコーポレーションは少し覗いただけです。
まずは六本木ヒルズ40階のワイズテーブルコーポレーションの株主総会会場を目指しましたが、今日は朝から強い雨が降っています。台風2号から変わった熱帯低気圧の影響で風雨ともに強い天気でした。
8時半頃には六本木ヒルズに着きましたが、すでに会場までの案内係の方がいて、案内してくれました。早くからご苦労様です。専用のエレベーターで40階に向かいましたが、40階では係員の方から受付開始は9時20分ですと言われ、えっ〜と絶句してしまいました。ふつう受付開始は株主総会の1時間前からで、10時開始の場合9時から受付開始が一般的です。もっと早く開始している会社もあります。株主総会召集通知には何も記載がなかったので、9時から受付開始だろうから、少し会場内を見てから銀座まで移動しても、一六堂の株主総会には十分間に合うだろうとスケジュールを立てていたのに、いきなり予定が狂ってしまいました。ここまできて受付もせずに帰るのは交通費の無駄だし、受付後全速力で銀座まで移動しようと心に決めました(笑)雨も強いし路面も濡れているので危険なんですけどね!
ワイズテーブルの株主総会は出席者も多いんですから、9時から受付開始をよろしくお願いします。元々ワイズテーブルは日曜日に株主総会を開くことが多いので、私の予想では昨日5月29日(日)に株主総会があるだろうと考えて、株主総会出席のためだけにわざわざ購入したのに、今年は月曜日に変更になってすでに予定が狂っていたのに、さらに受付開始時刻まで計画通りに行かないとはホントに予想外の展開が続きますね。
受付開始後すぐに受付を行い、銀座にダッシュしたので、無事一六堂の株主総会には間に合いました。
一六堂の株主総会については詳しくまとめますね。

その予定が空いてしまった昨日の日曜日ですが、松竹の株主優待が40ポイント残っていたので、MOVIX亀有に行ってい1日中映画を見てきました。
今回は下記の4本を見て今期も無事株主優待の消化が完了しました!
 ブッダ
 アジャストメント
 プリンセス・トヨトミ
 岳

それぞれに面白かったですが、プリンセス・トヨトミは意外な展開でしたね。予告編だけ見ているとどんな映画なのかまったく分からなかったので。お客さんの入りも一番良かったと思います。
アジャストメントもなかなか面白かったですし、こちらも意外な展開でしたね。予告編の印象では奇想天外な話だな〜と感じていましたが、意外と考えさせられる映画でしたね。
岳は予想通りの映画でした。


こんな感じで株主総会の予定はすべて終了し、あとは夕方から開催される会社説明会に参加して、夜行バスで名古屋へ帰ります。今回は1週間以上に及ぶ東京滞在でさすがに疲れましたね。やはり自宅が一番ゆっくりできます。
本来なら午後のバスで名古屋へ帰り、今夜は自宅でゆっくり休む予定でしたが、今日の夜に東京でティアの会社説明会が開催されることになり、夜まで滞在を延長しました。その結果満席の夜行バスでの移動となってしまいました。帰りも2,300円の安い観光バスタイプの夜行バスにしたので、キラキラ号のようにゆったりというわけにはいきませんね。コストと快適さのバランスというのもなかなか難しい問題です(笑)
来月は5月とは比べものにならないほどの株主総会が開催されるので、このくらいで疲れたなんて言ってられないですね(笑)6月も過去最高の出席社数を目指して株主総会を堪能させていただきます。
その前に株主総会レポートをまとめないといけませんね(^^;)
posted by Zaimax at 16:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

パルコ(8251)の株主総会など

今日2011年5月28日は土曜日なんですが、なんと3社の株主総会が重なっています。
明日の日曜日は株主総会ゼロなので、1社くらい日曜日に開催してくれるといいんですけどね(笑)
本来ならワイズテーブルが日曜日開催だと予想していたんですが、今年は月曜日開催になり、他社と重なった上に日曜日が空いてしまうという結果になっています。株主総会スケジュールの予測、調整は難しいですね。
明日は松竹の株主優待が40ポイント余っているので、1日で映画4本を見て消化してくる予定です!
今日はすべて10時から開催で、いちごグループホールディングス(2337)、ディップ(2379)そしてパルコ(8251)と3社の株主総会が重なっています。いちごは新橋の第一ホテル、ディップは六本木ヒルズ、パルコは渋谷の住友不動産渋谷ファーストタワーで開催されますが、今日は朝から3社回る計画でした。
しかし移動ルートを検討してみると、六本木ヒルズから渋谷までの連絡が悪いので、ディップの株主総会に顔を出すとパルコの株主総会に遅刻することになってしまうので、今回はディップをあきらめパルコをしっかりと聞いてくることにしました。なんと言っても5月の株主総会の目玉はイオンとパルコだと思うので、やはり最初から最後まで今回取締役から退任させられる平野社長が何を語るのか、しっかり聞きたいですよね!

そんなわけで霧雨のような細かい雨が降るなか、まずは東京駅から歩いて新橋を目指しました。
5月の株主総会の目玉はパルコですが、6月はなんと言っても東京電力です!山手線沿いに新橋方面に歩いていくと、その東京電力の本社があります。周辺は警察官がたくさん待機していて、アメリカ大使館並みの厳重警備体制が敷かれていました。抗議活動なんかが盛んなんでしょうか?

そんな厳重警備をくぐり抜け(笑)無事9時少し前に第一ホテルに到着しました。
いちごグループホールディングス株主総会会場の4階に上がると、エレベーターを降りたすぐ前が受付になっていて、係りの方々が準備に追われていました。9時から受付開始だと思って早めに到着しましたが、9時15分から開始のようでした。受付はして頂けましたが、会場内に入れるのは9時15分からだそうです。
受付にはお土産も用意されていて、毎年社会貢献活動も兼ねてユニセフのグッズをお土産にしています。今年は4種類から好きなものを選ぶことが出来ました。いちごの株主総会に参加するのは初めてなので、毎年そうなのかもしれませんが。飲み物のサービスはありませんでしたが、会場内に何か用意されているのかもしれません。会場内に入れなかったのでそこまでは分かりませんでした。
受付にエコバック、クマのぬいぐるみ?、ノート、ハンカチの4種類が展示されていて、選ぶことが出来ましたが、エコバックは本当にエコなの?と思うほどうちにゴロゴロしているので、一番使いそうなハンカチを頂いてきました。
エコバックをお土産にする会社も一時期多かったですが、1つあれば十分なのでエコじゃないよな〜と毎回感じます。エコバックを使わなくてもレジ袋を使い回せば十分なので、何がエコなのかもっと考えて欲しいですね。
受付では株主説明会の資料も頂きました。株主総会後に株主向けに説明会を開催しているようです。召集通知などには案内がなかったと思うんですが、せっかくならもっと積極的に案内すればいいのにと感じました。
今日はパルコに専念したいということで、いちごの株主総会会場の様子も気になりましたが、15分も待ってられない!ということで、会場を後にし日比谷駅から渋谷を目指しました。


渋谷駅から雨の中歩いていくとパルコの株主総会会場が見えてきました。パルコは毎年土曜日開催と言うことで、今年も多くの株主がビルの中に吸い込まれていきます。
受付ではお土産の千円分の図書カードと、役員席のレイアウトを表示した紙を渡されました。今年から会場が変わりましたが、会場内は縦に長くて後方からは役員席がよく見えないと思われるので、役員席に名前を表示するより、株主に紙を渡した方が分かりやすいだろうと言う配慮のようです。確かに広い会場だとありがたいですね。
受付から進むと株主総会会場入り口手前で飲み物のサービスがありました。
よく冷えた緑茶かミネラルウォーターの280mlペットボトルから選ぶことができました。
多くの株主が参加していますし、常識的に考えれば1人1本だと思うんですが、こっそり何本も持って帰る株主がいたりして、卑しさを感じますね。こういった株主が増えてくると、懇親会がなくなってしまったり、飲み物サービスがなくなってしまうことになりかねません。他の株主のことも考えて欲しいですね。
会場内にはすでに多くの株主が来ていて、前方もかなり埋まっていました。前方は空席が目立つ会社も多いんですが、やはり注目の株主総会ともなると前方に座ってしっかり聞きたい株主が多いんでしょうね。
平野社長から大株主との問題についても説明がありましたが、2〜3分の簡単な経緯説明だけでした。もちろんその後の質疑応答では、今回の取締役候補選定について多くの質問が出ましたが。
とはいえもっとたくさんの質問が出て長引くんだろうな〜と思っていましたが、1時間弱で質問を打ち切ったこともあり、11時40分には株主総会は無事終了となりました。
焦点の取締役候補選任にあたっては、すべてのステークホルダーが納得できるようなバランスを考え、多くの制約条件がある中でギリギリの案を提示したとの説明が指名委員会の有冨慶二委員長からあり、どんな布陣にするかかなり議論したようです。この案で筆頭株主の森トラストも納得してくれたので、株主提案を取り下げ無事株主総会を開催することができました。パルコの株主からは、業績も好調に推移しているのに、取締役候補に平野社長の名前が無いのはおかしい!と言う声が上がり、会場の株主も同様の考えのようでしたが、取締役は外れるものの専務執行役員として中期計画の執行にあたるので心配ないとの回答でした。
とはいえ中期計画の途中で社長から専務執行役になるのは、さぞかし無念でしょうね。事の発端は筆頭株主の森トラストの機嫌を損ねたことにあり、平野社長の対応のまずさもあったわけですが、そこをうまくイオンに付け入られたと言う感じです。
なぜ筆頭株主とのコミュニケーションをもっと密に取らなかったのか?と言う質問に対しては、日本政策投資銀行との資本提携はインサイダー情報に当たるので、筆頭株主にも伝えられなかった、森トラストには発表の前日に報告したが、説明が十分ではなかったと感じている、という回答がありました。

パルコの株主にはやはりパルコのお店が好きで株主になった人もたくさんいて、イオンとの業務提携を心配する声が多いように感じました。パルコはパルコにしかないような商品がたくさんあって、そこが良いところなのに、イオンは日本全国どのお店に行っても同じ物が置いてある。安物のファストファッションをパルコに押し付けられると、パルコらしさがなくなってしまい、イオンとの間で事業シナジーなど見込めない!という意見もあり、会場から多くの拍手で支持されていました。
パルコらしい特徴がなくなり、イオンのようなお店になってしまうことを懸念する株主が多いようです。
パルコとしては、どんな業務提携を行っていくのかはこれから検討していく段階であり、仮定の話はできないが、ファストファッションを押し付けるようなことはしないだろう、近いうちにイオン側から業務提携の提案が来るので、それを十分に検討したいとのことでした。


私は両社の株主総会に出席しましたが、イオンとしてはもっと非日常的な新しいお店を作りたいので、パルコの力を借りたいと考えているようです。パルコにイオン流を押し付けるというより、パルコらしさをイオンも取り入れたいという感じなのではないかと考えています。パルコ株主が懸念しているように、イオンのお店をパルコに押し付けるのではシナジー効果など見込めないと思うので、両社の特徴が活かせるような提携ができるといいんですけどね。
ただ強引に提携を進めたという印象がどうしても残るので、提携交渉も簡単には進まないのかもしれませんね。イオンとしては、マスコミの報道で悪者扱いされているという説明もありましたが、パルコ側はそうは感じていないようです。
パルコ株主からも、イオンの影響力が大きくなると少数株主の意見が無視されてしまうのではないか?という懸念が示されていましたし、なぜ買収防衛策を発動しなかったのかという質問も出ました。さらには森トラストともっとしっかりと意思疎通できていれば、イオンに付け込まれることも無かったはずだ!という指摘もありました。
私もなぜ日本政策投資銀行にこんなに巨額の資本参加を求めなければならなかったのか、よく理解できませんでした。
株主総会の詳しい様子は帰ってからまとめようと思っています。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

VTホールディングス決算説明会

まだまだ株主総会出席のための東京滞在が続いています。
株主総会もない今日は、投資先の1社VTホールディングスの決算説明会に参加してきました。決算説明会に参加するとアナリストの視点など非常に勉強になるので、こういった機会をいただけるのはとてもありがたいことです。せっかくの機会ですから、多くのVTホールディングスに興味を持っている方々にも、ブログを通じて発信していきたいと思います。
VTホールディングスの決算説明会は、中間期末と期末の年2回東京と名古屋で開催されていますが、今回は東京滞在中のため東京の説明会に出席しました。

VTホールディングス決算説明会 2011年5月27日(金)10時30分〜11時30分 日本アナリスト協会主催で開催

前回の名古屋での決算説明会は出席者数は多かったものの質問は1人のみで、出席者はアナリストや投資家というより銀行などの取引先関係者が中心という印象でした。
一方、今回の東京での決算説明会は日本アナリスト協会が主催ということもあり、出席者数は25名ほどでしたが質問も活発に出て、アナリスト向けの決算説明会という感じがしました。
詳しくは帰ってからまとめますが、ポイントだけ簡単にまとめてみます。

前期はエコカー補助金効果もあり過去最高益を更新した。補助金が財源切れとなった9月以降反動減が続いていたが、1−3月期には回復に転じた。そこに東日本大震災が発生し、自動車メーカーからの納車が先延ばしになった。本来は稼ぎ時の3月に納車されず、600台ほどが4月以降に繰り延べになった。それでも過去最高益とはさすがですね!
前期末の自己資本比率は18.6%まで改善したが、今期末には20%を超える予定。

基盤収益カバー率も、前期はなかなか超えられなかった100%を超えることができ、極端に言えば新車販売がゼロでも赤字にならない体質ができた。国内の自動車ディーラー平均では65%くらいと言われているので、VTホールディングスの強さを理解いただけると思う。
実質有利子負債も120億円削減することができ、財務体質の改善が進んでいる。
営業キャッシュフローは66億円となったが、今後も50〜60億円程度の営業キャッシュフローを見込めると考えている。
前期は営業キャッシュフローの多くを借入金の返済に充てたが、今後は借入金の返済とともに成長性を高めるため、国内ディーラーのM&Aにも使っていきたい。ただ現段階で具体的な案件があるわけではない。候補はいくつかあるが業績に寄与するのは来期以降だと思う。
M&Aの対象はフルラインナップ展開しているディーラーを考えている。
昨日名古屋で決算説明会を開催したが、そこでの発言を元に中部経済新聞が今日の朝刊で一面トップに先走った記事を掲載した。将来こうなったらいいな!ということで話した内容が、今期すぐに実現するような記事になってしまい、訂正をお願いしている。

主力のホンダカーズ東海の利益率が昨年より悪化しているが、これはインセンティブを導入していて、(販売?利益?)目標を達成した社員に決算賞与を大盤振る舞いしたためです。実際の収益性はもっと高い。大盤振る舞いとは景気がいいですね!ぜひ株主にも大盤振る舞いを宜しくお願いします(笑)年間15円配当は大盤振る舞いかもしれませんが♪
長野日産は経常利益率が9.4%となり、ディーラー子会社の中で一番収益性が高くなっている。
長野日産自動車は、日産ディーラーの中でも営業利益率トップであり、2位は静岡日産、3位が三河日産で、VTホールディングス傘下の日産ディーラーが上位3社を独占している。
長野日産、静岡日産は不動の1位2位を続けているが、三河日産は2年前の7位から3位まで浮上してきた。
三河日産は改善が遅れていたが、今期・来期の業績の伸び代は一番大きいと期待している。
J−netレンタリースは好調に推移している。レンタカー業界は隠れた成長産業であり、他社もう含めて業績は好調に推移している。
若者の車離れが進み、必要な時はレンタカーを借りるという生活スタイルになっている。今期もレンタカー事業はさらに伸びる。

環境関連のE−FOURは、省電力装置の製造・販売をしているが、98%は海外向けで特にイギリス向けが半分以上を占めている。イギリスの販売代理店とは、両社でコラボレーションして世界中に拡販していく話し合いをしている。
環境関連事業については数年前に特許などの資産を大幅に減損し赤字転落の原因になったが、今はしっかりと利益が出ている。


今期の業績見込みは、東日本大震災の影響を最大限織り込んで作成している。自動車メーカーは震災の影響がどの程度か分からないことから、決算発表時には今期の予想を開示するのを見送ったが、VTホールディングスでも予想を開示するかどうか社内で議論になった。自動車メーカーと比べるとディーラーはサービス部門などもあって震災の影響は小さくなることもあり、予想を開示した方が投資家のためにもなると考え今期予想も発表した
決算短信では日本大震災の影響を最大限織り込んで作成したことも伝えているのに、株価は減益見込みを嫌気して下げていて、市場からは評価されなかった。それでも今期に続く過去2番目の利益水準なのに、評価されなかったのは非常に残念だ。同業のATホールディングス(愛知トヨタグループです)は今期予想の開示を見送ったが、株価が下がるくらいなら当社も開示を見送れば良かったのか?という忸怩たる思いはある。
今期計画の策定時の自動車メーカーの生産計画は、ホンダが12月からフル生産に回復、日産が6月から稼動率50%、年末にフル生産に回復という前提だったが、すでに各社とも生産計画の回復時期の前倒しが進んでいる。各社とも稼動率が低くても日本市場優先で供給する考えであり、個人的には前期並みの業績になるのではないかと期待している。ただ山内常務が慎重なので、震災の影響を最大限織り込み保守的な計画になっている。

財務体質の改善も引き続き進めていき、今期末には自己資本比率も20%を超えると思うが、あくまでも20%は通過点であり、さらなる財務体質の改善を図っていく。
配当については成長投資と財務の安全性とのバランスを取りながら、配当性向20%を目処として業績に応じた配当を行なっていく。
前期は過去最高益であり、特別配当5円を加えて年間15円配当となった。今期は12円の計画を発表しているが、前期の普通配当10円と比べると2円の増配と考えて欲しい。業績が上ブレすれば増配の可能性もある。


おおまかこんな説明がありました。大まかと言いながら書き出すとかなり詳しく書いてしまうものですね。
質疑応答では、東日本大震災の影響について、 国内ディーラーのM&Aにあたりエリア展開の考え方を問う内容、サービス部門の売上げ拡大の方策について、南アフリカのディーラー事業の相乗効果について、M&A時の資金調達方法について、M&Aはなぜフルラインなのか、などの質問が出ました。
さすが日本アナリスト協会主催だな〜という感じがしました。昨年も東京の決算説明会に参加しましたが、その時よりも質問が増えていました。決算説明会に来ているんだな〜という実感を感じましたね。質疑応答を聞いていて、とても勉強になりました。
質疑応答の様子などは追々まとめていきますね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

株主総会前半終了!

5月後半の株主総会も前半戦を終了しました。
5月24日(火)は毎年参加している松竹の株主総会、5月25日(水)は初参加の2社、千葉幕張で開催のミニストップの株主総会、午後からは銀座に戻りアルバイトタイムスの株主総会に参加してきました。
そして今日5月26日(木)は、吉野家、サマンサタバサジャパンリミテッド、そして毎年参加のゼットンの株主総会に参加してきました。30日(月)まで続く、5月3回目(笑)の東京株主総会ツアーも前半が終わり、明日の中休みを挟んで28日(土)からは後半戦が始まります。
詳しくは帰ってからまとめますが、松竹は相変わらず質問が多かったですね。
株主優待で3D映画が見られるようになったことに対し、感謝している株主が多くいました。6月から+50%のポイントを使うことで3D映画も見られるようになります。MOVIXなどでは10ポイントで映画を見れるので、15ポイントで3D映画も見られるようになります。けっこうポイントの消化に苦戦している私としては、15ポイントで3D映画が見られるのは本当にありがたいですね。これからは3D映画を見るなら松竹です!
その他にもいろいろな質問が出ましたが、自慢が多くてちょっと嫌な感じがしたお医者さんの質問や歌舞伎役者の不祥事についての質問もありました。
歌舞伎も大相撲も問題の根は同じような感じがしますが、どちらもすぐには改善が難しそうに感じました。どちらも身内を庇おうとする態度が強すぎるように感じるので、自助努力での改善は期待薄と感じてしまいます。どちらも国技や日本の伝統として過度に保護されすぎて、自分たちが特権階級のように思い込んでしまっているのかもしれませんね。そうでない人もたくさんいると思いますが、表立った批判が出てこないという団体・業界などは、何らかの問題があるのではないか?と感じてしまいます。色んな意見が自由に言えないと活性化も難しいし、健全化も進まないと思います。問題が発生したら隠してしまえ!ということになりかねませんし、それができてしまいます。今後もいろいろと問題が発生しそうな感じがしてしょうがありません。問題が表面化するかは別にして、ですが。
例年松竹の株主総会開催日は天気が良く、会場の銀座ブロッサムまで歩いていくと汗ばむくらいだったんですが、今年は冷たい雨が降り寒い1日となりました。温かい紅茶のサービスがありがたかったですね。
25日は4月に開催された東京楽天地のお土産でもらった楽天地スパの招待券を使い、千円で宿泊しました。

翌日は5月3回目の幕張遠征(イオンモール、イオン、そしてミニストップ)となりました。ミニストップは長く株主ですが、千葉と遠いことや他の株主総会と重なるので、参加するのは今回が初めてです。でも往復千円以上を支払ってまで参加する意味は無いな〜と感じたので、もう参加することはないでしょうね。
ミニストップは変則的な株主総会運営をしていて、事業報告に続き決議事項に関する質疑応答をして、決議をしてしまいます。その後報告事項や意見などの質疑応答を行いました。そのため株主総会自体は質問も無く短時間で終了してしまいました。
お土産は毎年鉢植えのお花とフェアトレードのコーヒー豆を使った缶コーヒーです。
遠方から来た株主にとって、鉢植えを持たされても荷物になるだけです。花でいっぱいの街にしたいという想いは分かりますが、鉢植えを渡されても困りますね。特に私の場合まだ1週間近くもホテルを転々としながら東京に滞在します。ずっと鉢植えを持って株主総会を回るのは無理です。半日持ち歩いただけですでに花が枯れかけていました。
そんなわけで処分に困った鉢植えは、その日泊まったホテルにプレゼントしました。もらってもらえたので良かったですが、断られたらどうしようかと思いました。もう少し遠方から来る株主にも配慮したお土産にして欲しいですね。
株主総会仲間から聞いたところ、鉢植えも以前と比べると小さくなったようです。持ち歩く分には小さいほうがありがたいんですが、重たいという苦情が多かったのか、コストダウンなのかどちらなんでしょうか(笑)
米久の株主総会お土産は冷凍のつくねだったそうですが、冷凍食品も扱いに困りますね。保冷剤が入っているとはいえ、2日ほどで解けてしまうので本当に困ります。解けたからといって加熱しないと食べられないし、そのまま持ち歩くと腐ってしまうし、一体どうしろと言うんでしょうね。会社側も遠方から来る株主もいることを考えてお土産を選定して欲しいと思います。冷凍のつくねだとホテルでももらってもらえないし、焼肉屋にでも行ってこっそり焼いて食べるしかないかな(笑)
関東にもあみやき亭のお店が増えてきたので、その手もあるかなと思いつきました。それ以前に米久の株主にならなければいいんですけどね(笑)

こんな情報を聞けたのは、午後2時から開催のアルバイトタイムスの株主総会です。
ここは質問形式が変わっていて、最前列に机が一列壁のように並べられていて、その真ん中に質問者席が用意されています。議長である社長の真正面の位置になります。社長と向かい合い1対1で真剣勝負(笑)という感じの質疑応答です。あれはちょっと質問しにくいですよね。社長が何度も呼びかけても質問者数が少ないのは、質問方法にも理由があると思います。自分の席で質問する形式ならもう少し質問者も増えるのではないでしょうか?
会社側の説明だと今後は業績も伸びそうな話をしていましたが、質問するとはっきりした回答が返ってこなくて、実現性はどうなのかな?という感じもしました。そこそこの業績回復は見込めると思いますが、長い目で見ればジリ貧かもしれないな〜という感じもしましたね。会社側の秘密主義というかあやふやな回答にイラッとしていた株主もいたようです(笑)
以前から持っている株主はかなりお怒りのようでした。株価が70円前後まで低迷すればお怒りになるのもしょうがないですね。一時は1,500円近くまで上がっていた株ですからねぇ。
ヤフー掲示板では大口株主が買ったなどの書き込みもありますが、時価総額20億円程度の会社を大口投資家が買ってくれますかね〜。それより短期売買の対象にされているように感じます。まあ100株株主としてはどうでもいいことですが。
お土産は先渡しで千円分のクオカードでした。
アルバイトタイムスで評価できるのは、株主総会を14時から開催していることですね。もっと午後開催の株主総会が増えると、参加しやすくていいと思います。よく冷えたお茶のペットボトルサービスもありがたい配慮でした。前日とは打って変わって暑い日だったので、冷えたお茶はおいしかったです。アルバイトタイムスさん、ありがとうございました。
もう少し自信を持って足元の状況や将来展望を語って欲しいですね。


そして今日も関東をぐるっと回ってきました。5月の株主総会はイオン系が多いこともあって、移動距離が長いですね。その分交通費もかさむので困ります。
今日は昨年に続いて参加の中野サンプラザでの吉野家株主総会からスタートです。昨年は9時から受付開始でしたが、今年は8時55分頃から受付が始まりました。受付が早まるのはありがたいですね。おかげで最後に出席したゼットンの株主総会にも間に合いました。お土産は今年も牛丼並盛券2枚です。
吉野家の次は渋谷に移動し、初参加のサマンサタバサジャパンリミテッドの株主総会です。こちらもお土産は先渡しで、今年はsweetsサマンサタバサと書いてある箱をいただきました。サマンサタバサがスイーツ事業を始めたのを知らなかったので、sweetsという新しいブランドでも始めたのかと思いました(笑)
中身は本当にスイーツで、ストロベリーチョコレートラスクが10枚入っていました。羽田空港にお店があるようです。

そして今日の本命10時半から開催のゼットンの株主総会に向かいました。ゼットンは昨年から横浜のマリンタワーで株主総会を開催しています。それまでは名古屋開催だったので参加しやすかったんですが、マリンタワーは遠いですね。
渋谷から横浜までは東急電鉄で260円なのに、横浜から元町・中華街までは地下鉄で200円もかかります。合計460円というのは千葉の幕張並に痛い出費ですね。せめて横浜駅周辺で開催してくれたらいいんですが、自社の店舗で開催するという方針なのでしょうがないですね。
今年は私も含めて名古屋から参加した株主が最低4人はいました。なので今年も名古屋に戻ってくることはないのか?という質問が出ましたが、当面はマリンタワーでの開催が続きそうです。昨年の株主総会では2012年以降は、東京都美術館内のレストランがオープンするのでそこで開催したいという話でしたが、株主総会のためにレストランを貸切にするのは難しいかもしれないということでした。関東の株主も急増しているようで、東京都美術館内のレストランが使えない場合はマリンタワーでの開催が続きそうです。
お昼時なら貸切も難しいかもしれませんが、いっそのこと営業時間前の8時〜10時くらいの時間で株主総会を開催すれば営業上も問題ないし、開催できるのではないかな〜と感じました。早朝からの開催というのは高齢化社会にも合った開始時間だと思います。朝8時から株主総会開催となると、たぶん史上初だと思うので、ニュースなどでも取り上げられて話題になるかもしれません。東京都美術館のPRにもつながるのではないでしょうか?
その反面参加者が高齢の株主ばかりになったりして、ちょっとゼットンらしくない株主総会になるかもしれませんね(笑)
名古屋テレビ塔についても話があり、今年の12月まではレストランとして使えるが、その後は耐震補強をしないと建物として使えないそうです。マリンタワーのように再開発の話もあるので、再開発してレストランをオープンした場合は、そこでの株主総会開催の可能性もあるそうです。いつになるのかは分かりませんが。

こんな感じで、移動距離の多い前半の株主総会を無事乗り切りました。
28日(土)から始まる後半戦も株主総会を楽しみます!

posted by Zaimax at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

コックスCOX(9876)2011年株主総会レポート

2011年5月12日(木)10時から、東京都秋葉原の富士ソフト秋葉原ビル 5階 アキバホールで開催されたコックスCOX(9876)の第38期定時株主総会に行ってきました。
コックスCOXは日本全国に店舗展開しているカジュアル衣料専門店です。2010年8月にイオン系で同業のブルーグラスと合併し、新生コックスになっています。中国にも3店舗展開しています。
コックスの株主総会に参加するのは初めてです。
2011年5月12日(木)の株価 196円(JASDAQ 9876) 100株単位 2月20日決算
PER 64.0倍、PBR 0.32倍、配当利回り 無配、株主資本比率 71.1%
監査費用 3,700万円(売上比 0.16%、営業利益比 285%exclamation×2) 監査法人トーマツ
株主優待 期末の株主に株数に応じて株主優待券(額面千円)を贈呈

コックスCOX2011年株主総会
   コックスCOX(9876)のホームページ

   コックスCOX(9876)のヤフー株価情報
コックスCOX2011年株主総会
過去10年間の株価推移をみると、2006年頃までは業績も比較的安定していたので、順調に上昇していましたが、その後は業績の悪化とともに値下がりが続いています。最近は3期連続で赤字が続いていますが、赤字額も小さくなってきているので株価も200円前後での膠着状態が続いています。黒字が定着してくれば見直しの買いも入ってきそうです。
コックスCOX2011年株主総会
スケジュール
10:01〜10:21 事業報告
 10:04〜10:06 監査報告 平中輝夫常勤監査役
 10:06〜10:16 営業報告 映像により報告
 10:16〜10:21 計算書類報告 池内清和社長から説明
10:21〜10:28 質疑応答 質問者1人 計3件 7分
10:28〜10:35 決議事項の説明・審議・採決 質問者1人 計1件
 第1号議案 定款一部変更の件 本社移転に伴う変更 江東区から中央区に移転
 第2号議案 剰余金処分の件 繰越損失を解消するため、その他資本剰余金・別途積立金から振替
 第3号議案 取締役5名選任の件 4名全員改選 4名再任、1名新任(1名増員)
 第4号議案 監査役2名選任の件 1名改選、2名辞任 1名再任、1名新任(1名減り4名に)
コックスCOX2011年株主総会
お土産 コックスのマザーブランドCIQUETOのタオルセット 後渡し
飲み物サービス なし
事業説明会 なし
懇親会 なし(今年も自粛 ず〜っと自粛わーい(嬉しい顔)

注目の株主総会格付けですが、事業報告は映像にまとめていましたが、基本的に事業報告の内容と同じであまり写真やグラフなどを使っていませんでした。出席者・質問とも少なくて活発な株主総会ではなく、昔ながらのシャンシャン総会という雰囲気でした。お土産の用意があったのはありがたいですが、飲み物サービスや会社説明会などはなくあっさりと終わってしまいました。これらを総合的に判断し、コックスCOX(9876)の株主総会格付けは 『D』 としました。
   議決権を有する株主数     1,220名、その議決権数   275,144個
   議決権返送&出席株主数     236名、その議決権数   240,694個
コックスCOX2011年株主総会
コックスの株主総会は秋葉原の富士ソフト秋葉原ビル5F アキバホールで行われました。昨年まではどこで行われていたかは分かりませんが、本社が江東区から中央区に移転するので、株主総会も都心部で開催することになったようです。参加する側としては便利な場所で開催されるのはありがたいですね。今回はホテルから歩いていくことができました。
エレベーターで5階に上がり、受付で議決権行使書を渡すと、出席票と招集通知が渡されました。ほとんどの株主は招集通知を持ってくると思うので、再度渡すのは資源の無駄だと思います。コックスも新ブランドCIQUETOは地球と生きる、地球環境に配慮するという意味を込めているんですから、この辺りから徹底して欲しいですね。招集通知に「受付では用意していませんので、お持ちください」と書いておけば済むことです。実際そうした記載をしている会社もあります。

アキバホールはこじんまりとしたホールですが、階段状になっていて役員の方々を見やすい会場です。メモも取りやすくていいですね。机にはコンセントとLANポートも用意されていて、さすがアキバだな〜と感じました。写真の真ん中あたりで丸くなっているところがアキバホールです。飲み物のサービスはありませんでしたが、イオングループなんですからトップバリュのお茶ペットボトルくらいあればいいと思います。
壇上には役員席と事務局席が用意されていましたが、名前などの表示がないので誰が誰なのか分かりませんでした。名札の用意は必要だと思います。株主から向かって右側が取締役席で4人、左側が監査役席で5人exclamation×2という異例の多さです。取締役より監査役の方が多いのは珍しいですね。ブルーグラスと合併したからだと思いますが、それにしても多すぎます。
正面にはスクリーンが用意されていて、9時40分からイオングループのCSR活動紹介ビデオが流されました。昨日見たイオンモールと同じ内容です。左手側前方に新任役員候補席がありましたが、こちらも名前の表示はありませんでした。株主総会開始時点で出席者は23名で、スーツ姿の人が目立ちました。社員株主か取引先などの関係株主が大半のようでした。社長が発言するたびに拍手する人が何人かいて、昔ながらの株主総会だな〜と感じました。こういった方は質問などしないので、例年30分ほどで終わっているそうです。事業報告の後質問ゼロで採決を行う典型的なシャンシャン総会が続いてきたようです。
コックスCOX2011年株主総会
営業報告は映像で行われましたが、計算書類については池内清和社長から説明がありました。一般的には、ただ数字を読上げても分かりにくい計算書類こそ映像で報告するケースが多いので、珍しいですね。営業報告と計算書類は映像で行い、対処すべき課題や今後の展開については社長からプレゼンというのがベストではないかと考えています。
続いて質疑応答となりました。質問したい人は手を挙げて議長の指名を受け、その場で質問する形式でした。誰か質問するのかな〜と見ていましたが、誰も手を挙げそうな雰囲気はありませんでした。今までも質問は無かったようですし、池内社長もそう感じたのか「何か質問はありませんか?」と問いかけつつ、視線は原稿の次の部分に移っていて、手を挙げている人がいるのにそのまま「それでは質問も無いようなので議案の審議に移ります」と言いかけ、質問者に気付いた役員に、「今年は珍しく手を挙げている人がいますよexclamation×2」と声をかけられていました。あくまでも私の想像ですが(笑)
そんな感じで1人だけ質問がありました。質問がないとこのブログの価値も半減してしまうので、適度な質問がある株主総会が一番ありがたいですね(笑)

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)関係会社預け金が急増して70億円もあるが、貸付の目的や金利はどうなっているのか?この預け金を一部使うだけで十分復配が可能なのではないか?
→(高野秀明 常務取締役経営管理統括部長)ブルーグラスと合併したが、ブルーグラスの現預金を合算したので金額が増えている。親会社のイオンに預けて運用してもらっている。配当については利益剰余金がマイナスのため復配できない。今回の議案で利益剰余金をゼロにするので、今後利益を積み増していくことで復配を目指していきたい。
(2-1)今期も特損などで純利益の計画は1億円となっているが、どのような特損を織り込んでいるのか?不採算店の減損や閉鎖はほぼ一巡したと考えていいのか?
→(高野常務)前期は100店舗以上を閉鎖し、今後の閉鎖店舗の損失も計上したので、経常利益と最終利益の差が大きくなった。
池内清和社長)今期も100店舗強の不採算店の退店や業態転換が必要であり、1店ごとに退店か業態変更かを検討している。上期は特損の発生を見込んでいるが、下期はリストラも一巡するので特損も減少すると見込んでいる。
(3-1)2015年には事業規模・収益性とも業界トップクラスのリーディングカンパニーを目指すという計画を掲げているが、5年で実現する戦略を教えて欲しい。トップクラスとは具体的にどの程度の売上・利益を目指しているのか?
→私の考えでは、SPAでは売上1千億円が1つの目標だと思う。ユニクロさんは別格として、ワールドさんが3千億円、最近勢いのあるポイントさんが1千億円を目指している。社内では3年、5年、10年のタームごとの目標を設定している。コックスも早期に1千億円企業の仲間入りをしたい。そのためにマザーブランド化と3世代向けのブランドを構築していく。40代アップ向けのikkaが百数十億円の売上があり、20代後半から30代前半向けのLBCが100億くらいの規模がある。そして20代から30代くらいまで幅を広げたVANCEを郊外多店舗化を図っていく。現状は50億円弱であるが、これらを各世代のNo1ブランドにしていく。40代以上でNo1のポイントさんのグローバルワークは250億円ほどの規模なので、まずはそれぞれのブランドが200億円規模を目指していく。そのためにブランドの集約を進めてきた。これとは別にイオンと一緒にアジア展開を行い、さらにEコマースも含めて1千億円規模の会社を目指していく。


以上で質疑応答は終了となりました。池内社長は業界の現状とコックスの目指す方向について、しっかりと語ってくれました。せっかくの機会なのでもっとたくさんの質問が出るといいんですが、関係者中心の出席者では難しいのかもしれませんね。

続いて議案の審議に移りました。第2号議案剰余金処分の件で質問がありました。
(1)別途積立金などから振替えて繰越損失をゼロにするが、今期赤字になればまた繰越損失が発生し復配ができなくなってしまう。その他資本剰余金にはかなり余裕があるので、もっと振替えてプラスにした方がいいのではないか?
→(高野常務)ご指摘の通り利益剰余金をプラスにすれば復配の可能性が高まるが、法律で規制がありゼロにするまでが許されている範囲と理解している。

コックスCOX2011年株主総会会社法で規制があるならしょうがないですが、左の図の通り資本剰余金には余裕があるので、繰越損失を一掃するのは簡単です。資本金を補うための剰余金を無制限に流用するのは問題かもしれませんが、これではいくら過去の蓄積がある会社でも赤字が続くと配当ができなくなってしまいます。
大きな赤字を出した会社では、剰余金を取り崩して利益剰余金のマイナスを一掃しプラスにする会社もあったように感じますが、私の勘違いなんでしょうか?経理のプロや監査法人がそう言うのならそうなのかもしれませんが、これだけ株主資本が厚いのに配当ができないというのも何か納得できませんね。
ぜひ会社法に詳しい方の解説をお待ちしています


その他の議案には質問も無く、無事すべての議案が可決されて株主総会は終了となりました。
合計すると4問の質問が出ましたが、それでも34分ほどであっさりと終わってしまいました。
株主総会終了後、役員の方々はすぐに退席し、スクリーン背後の幕?が上がり、目の前に秋葉原の景色が広がりました。前方がガラスになっているとは思いませんでした。
前日のイオンモールでは、株主総会後も役員の方々は席に残り株主を見送っていましたが、同じイオン系でも会社によって株主総会の運営は異なるものですね。
その後受付で出席票と引き換えにお土産の入ったCIQUETOの袋をいただきました。最初はお菓子かな?と思いましたが、軽かったのでタオルかハンカチなどの自社商品だなと思いました。予想通りでしたね(笑)タオルはたくさんあるので、ハンカチなどの方が良かったな〜と個人的には感じました。それでもお土産を用意していただき感謝しています。また来年も参加したいですねるんるん


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

イオンの株主総会

5月19日(木)10時から幕張の国際展示場で開催されたイオンの株主総会に出席してきました。今年も12時過ぎに質問が打ち切られ、12時13分にすべて終了となりました。
イオン2011年株主総会
昨年に続き2回目の出席ですが、今年はお土産が変わりイオン商品券500円券2枚 合計千円分になりました。昨年はイオンギフトカード千円分でしたが、今年は金額は変わらないものの商品券になりました。イオンモールのお土産はギフトカードでしたし、なぜイオンは変更になったのかはよくわかりません。
イオン2011年株主総会
質疑応答の方法も変わり、昨年はブロックごとに議長が指名していましたが、今年は議長がブロックだけ指定し、その中で誰が質問するかは各ブロックに配置された事務局が決めていました。
前方に座っていると事務局がどのように質問者を決めているのか分からなくて、ずっと手を挙げ続けていたら指名された人の質問が始まるという感じで、分かりにくい指名方法でした。この辺りは改善が必要だと思います。

質疑応答の内容も今年はお店へのクレームや意見が中心で、あまりこれ!といった質問がありませんでした。パルコの買収騒動もありましたし、もっと突っ込んだ質問があると思っていましたが拍子抜けでしたね。株主総会報告をまとめるほどの質問はあまりないな〜とも感じますが、帰ったら順次まとめていこうと思っています。
パルコについても1人だけ質問していましたが、イオンとしては決して敵対的買収を仕掛けたわけではなくて、マスコミが面白おかしく取り上げただけだという見解でした。とはいえパルコの社長は退任に追い込まれたわけですし、パルコ側の言い分はまったく違うような気がします。マスコミの取り上げ方にも問題がありますが、イオンの対応にも問題があるのではないかなと感じました。パルコ以外にもけっこう強引に買収したケースがありますからね。
パルコの件についての回答は、株主総会レポートで詳しくまとめます。

18件の質問が出ましたが、その中でも最悪の質問は身勝手な株主の要望でした。
最前列に座ってずっと手を挙げていたので、余程のクレームがあるんだろうな〜とは思っていましたが、あそこまで身勝手な質問をするとは思いませんでしたね。
なんでもその人は10年くらいイオンの株主で、今まで自分が要望して株主優待制度を充実させてきたという自負があるそうで、今回は毎月10日と20日の5%優待日にVISAやJCBなどのギフトカード使用でも5%引きを認めろ!という要求でした。
VISAやJCBなどのギフトカードは全国どこでも使えるのに、イオンのお店で使えないのはおかしい、使えないならもうイオンで買い物してやらないぞ!といった感じでした。
その人が自慢げに言うには、自分がイオンで買い物するのは、マックスバリューの株主優待割引券で10%割引になり、さらに100株株主なのでオーナー割引が3%あり、さらに優待日には5%割引になって合計18%割引になるから、わざわざ遠いイオンまで車で30分かけて買い物に行ってあげているそうです。それなのにVISAやJCBなどのギフトカードを出すと、5%割引が適用されないのは納得できないそうです。一体どれだけ割引されたら満足するのでしょうか?
人はどれだけ年収が増えても現状の年収に満足せず、平均あと20%あれば満足なのに!と答えるそうです。足るを知るという言葉は地球上から消えてしまったようです。

毎回レジでギフトカードを出すと、使えないと言われるので不愉快な思いをしているそうです。そう書いてあるんですから当たり前ですし、毎回クレーマーに説明しなければならないレジ係の人の方がきっと不愉快な思いをしていると思うんですが、そんなことは気にならないんでしょうね。株主総会でさらに要求しているくらいですから。
イオンでギフトカードが使えないのではなくて、外部のギフトカードを使うと1〜3%くらいの手数料を支払わなければならないので、オーナーカード割引などの対象外にしているわけですし、株主優待の案内にもそう書いてあるのに、毎回のようにレジでギフトカードを出して5%割引を適用せよと要求するとは完全に嫌がらせですよね。

そのうえ5千円の買い物をした場合、ギフトカードで3千円払い残りを現金などで支払って、現金などで払った2千円分は5%引きの対象になるはずだとレジ係を困らせ、レジでは対応できないのでサービスカウンターに行き、そこでも対応ができないので毎回店長を呼んで処理させているそうです。
処理に困るような支払い方をして社員を困らせ、同じことを何回も繰り返すとは典型的なクレーマーですよね。


大体、岡田社長からあった今後の戦略説明で、現状は1%程度の営業利益率を3年後には3%まで高めていきたいという説明があったばかりなのに、よくこんな要求ができますよね。営業利益率が1%ということは、売上げの1%しか営業利益がないということですから、オーナーカード割引3%を適用した段階ですでに赤字ということになります。
オーナーカードでの割引とマックスバリューの株主優待券10%引きが併用できるとは知りませんでしたが、この株主が言うように本当に合計で18%もの割引率になるなら、この段階ですでに17%もの大きな赤字をイオンにもたらしていることになります。この人がイオンで買い物をする度に、イオンの業績が悪化していくことになります。そのうえさらにギフトカードの使用まで認めろ!というですから困ったものです。本人も株主優待の使用にいろいろと条件が増えてきたのは、自分の使い方のせいだろうと言っていましたが、この株主がイオンに損害をもたらすような使い方をするので、オーナーカードの使用条件が厳しくなってきたようです。
本当に2つの株主優待を併用できるのか分かりませんが、今回の質問をきっかけに見直しが進むのではないでしょうか?この株主の期待する方ではなくて、反対に併用を認めない方向だと思いますが(笑)
またしてもこの株主のお陰で、オーナーカードの使用条件に「他の株主優待とは併用できません」という但し書きが増えそうです。
欲しがるばかりの本当に困った株主ですね。自分さえ得をすれば会社なんてどうなってもいいという身勝手な考え方ですから、質問を聞いていて本当にイオンのオーナーとしての資格や自覚があるのかな?と疑問に感じてしまいました。会社にとってあまりにも不利益をもたらす株主には、オーナーカードを剥奪するくらいの対応も必要になるかもしれませんね。
買い物するたびに毎回レジ係やサービスカウンターの人、店長まで呼び出して困らせるわけですし、一体この人1人のために会社として年間どれだけのコストがかかっているのでしょうか?
毎回面倒な支払方法でレジ係を困らせることで、後ろに並んだ人たちにも迷惑を掛けていますし、本来他の仕事があるであろうサービスカウンターや店長の時間まで拘束するんですから困ったものです。
株主としては、わざわざ遠出してイオンまで買い物に来てくれなくていいのにと思いますね(笑)
本人の発言からすると、株主優待券の併用を禁止して、ギフトカードの使用も認めなくなったらイオンでわざわざ買い物するメリットを感じないようですから、すべての問題は解決するのではないでしょうか?
質疑応答を聞いていて、なんらかの対応が必要だと感じました。


ずっと手を挙げていたのに指名されなかったので、ちょっと妬みが入っているかもしれません。
イオン株主総会の詳しいレポートがまとまりましたのでご覧くださいね。
 イオン(8267)2011年株主総会レポート

今日は株主総会で指名されなかったし、ランチを食べようと急いで日本橋まで戻り、13時30分のラストオーダーには間に合った〜!とお店に着いたら、なぜか今日だけは13時オーダーストップです!と言われ途方に暮れるなど、予定通りにいかない1日でした(笑)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
イオン2011年株主総会
今年は会場後方に、トップバリュの商品展示コーナーも用意されていました。
posted by Zaimax at 15:51 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

イオンモール(8905)2011年株主総会レポート2

2011年5月11日(水)10時から、幕張のホテルニューオータニ幕張 2階 鶴の間で開催されたイオンモール(8905)の第100期定時株主総会に行ってきました。
イオンモール(8905)2011年株主総会レポート2では、イオンモール(8905)2011年株主総会レポート1 に続いて、質疑応答の様子や株主総会全体を通しての感想などをまとめていきます。

株主総会会場内にはテーブル付の席が用意されていて、(4+6+6+4)×9のレイアウトで180人分の席が用意されていました。前方には空席が目立ちましたが、後方はかなり人が多かったので、90人ほどは来ているようです。正面には大きなスクリーンが用意され、株主席から向かって右側面に新任役員候補の席が設けられていました。名前も表示されているのでとてもいいですね。多くの会社では株主席の最前列端が関係者席になっていて、そこに新任役員候補が座っています。もちろん名前の表示などもないので、役員候補であることさえ株主には分かりません。
会場内にはマイクが3ヵ所用意されていて、質問者は近くのマイクまで行って質問する形式でした。

スクリーン上では株主総会開始15分前の9時45分から、イオングループのCSR活動を紹介する映像が13分ほど流されました。イオングループの株主総会では同じ映像が流されているようです。
その後株主総会が始まり、議長の村上教行社長から東日本大震災の影響について説明がありました。
また、株主総会終了後に説明会を行うとの案内がありましたが、わずか4分ほどの説明で終わってしまいました。30分ほどは説明があって、その後質疑応答もあるのだと思っていたので、期待外れでした。説明会で質問しようかなと考えていたので、質問する機会を失ってしまいました。
村上社長はとても元気のいい人で、話す様子を見ていてもとてもエネルギッシュで好印象でした。株主総会後に会長になると発表されましたが、もっと頑張って欲しいなと思いました。
株主総会の進め方についても説明があり、このホテルは耐震強度が十分あるので、万一地震が起きても慌てず館内放送に従ってほしい、地震発生時には審議より決議を優先させて頂きたいとのことでした。決議されないとまた株主総会を開催しないといけませんから、しょうがないですね。

事業報告は映像で行われました。役員の方々は何度も見た映像だと思うんですが、村上社長をはじめ皆後ろを振り返り半身になって映像を見ていて、これも好印象ですね。
せっかく株主総会用に分かりやすく業績を説明する映像を作ったんですから、ホームページでも公開したらいいのにと感じます。株主総会に出席できるのはほんの一部の株主だけなので、ホームページを通じて公開し、もっと有効活用した方が良いと思います。
イオンモール2011年株主総会
続いて議案の説明となり、役員選任議案では取締役候補を1人ずつ村上社長が紹介していました。役員候補は呼ばれるとすぐに起立してしっかりと一礼していましたが、イオングループのトップであり一番偉い岡田元也取締役相談役は、名前を呼ばれてからもそもそと立ち上がり、ちょこっと頭を下げただけでした。
私はどんなに大きな会社になっても、会社というものは経営トップの姿勢が反映されるものだと感じています。周りの部下はいつもトップの振る舞いを見て自然と真似をするものです。岡田氏はイオングループの中で一番偉いわけですし、模範となるような姿勢を見せてほしかったですね。
俺が一番の大株主なのに、なぜ弱小株主にお辞儀をしなければならないんだ!俺が経営しているから利益が出ているんだからこちらがお礼を言ってほしいくらいだ、と言われているように感じてしまいました。まあ確かにその通りではあるんですが、上場している以上一般の株主を大事にする必要があると思います。それが嫌なら上場を廃止するしかありませんが、上場廃止となれば今までと同じような条件で借入れができるか分かりませんし、上場しているメリットを享受しているんですからそれに伴う責任もしっかりと果たして欲しいと思います。
その岡田氏は東日本大震災後のインタビューで「懸念しているのはいろいろなところで自粛が広がっていることだ」と社会の自粛ムードを懸念していますが、それならば懇親会を中止せずにチャリティーイベントなどを行うなどの工夫をして懇親会を開催するという方法もあったのではないか?と感じます。社会の自粛ムードを懸念しながら、一方では自粛ムードを広げているというのは矛盾していますね。
 社会の自粛ムードを懸念=イオンの岡田元也社長 2011/03/28時事ドットコム
懇親会は自粛するとしても、せめて株主とコミュニケーションを深める懇談会くらいは開催して欲しかったなと感じました。私の定義は、軽食などの食事を出すのが懇親会、食事がないのが懇談会という定義ですが、会社によって懇親会・懇談会の定義は微妙に異なるようです。

その後質疑応答となりました。
多くの株主に質問してもらうため質問は1人3問以内でお願いしたいということでしたが、3人しか質問しないのであれば制限するのは無意味だと感じました。昨年まではもっと質問も多かったのでしょうか?
議長の指名を受けてから近くのマイクまで進み質問します。質問後は席に戻り、それから回答するという形式でした。この形式だと質問の意図と回答が異なった場合、すぐに再質問しにくいのが難点ですね。
質問に対しては担当取締役中心に回答し、村上社長が補足するという形式でした。もう少し社長が回答してもいいかなとも感じましたが、社長退任が決まっていることを考えれば、取締役に経験を積ませる考えだったのかもしれませんね。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)39ページに青森県の店舗で減損を39億円計上したと書いてある。たぶんリニューアルした店舗だと思うが、減損後の帳簿価格を教えて欲しい。
→(河原健次 取締役管理本部長)ご指摘の通り青森県のイオンモールつがる柏店です。2009年2月にリニューアルしたが思うように収益が伸びなかったので、固定資産の減損会計基準に則り、回収可能額と簿価の差額39億円を減損計上した。昨年よりプロジェクトチームを組み、収益計画を組みなおしており、今後魅力的なショッピングセンターにできると考えている。簿価は土地が15億円で、建物は約50億円だったものを約11億円まで減損した。
村上社長から補足)中長期を見据えて全面的に改装したので今年度から黒字の方向に向かっていく。
(2-2)対処すべき課題で、国内で出店ペースの加速化、新たな立地開発に取り組むと書いてあるが、今後はコンパクトシティ構想などで郊外立地が難しくなり、出店余地が少なくなるのではないか?どのような戦略で課題を実現していくのか?
→(岩本馨 常務取締役開発本部長)郊外の出店余地が減少してきているのは事実です。ただ現在出店を進めている案件は、地域の行政・住民の方々と共に新しい街づくりという形で進めている。当面は進行中の物件もあり問題ない。ただ郊外のいわゆるモール型の出店は今後減ってきて、都心型SCが増えていく。昨年プロパティマネジメント(PM)物件として受託したイオンモールKYOTOのような、敷地面積1万坪以内の新たな都市型ショッピングセンターの開発を進めている。
村上社長)現在54のSCを運営しているが、電車でアクセスできる店舗が19SCまで増えてきている。これは戦略的に増やしてきた結果だが、今後は郊外型のショッピングモールについても従来以上に非日常的な店舗開発の検討を進めている。発表できる段階になればプレスリリースなどで発表する。新たな立地も含めてそれぞれのSCの中身についても大胆にチャレンジしていきたい。
(3-2)中長期的な成長を考えるとアジア展開が重要になると思うが、中国での業績推移は計画と比べてどうなのか?また、国内事業と比べて収益性にはどの程度の差があるのか?
→(河原健次 取締役管理本部長)2月末時点で中国には2店舗あるが、合計の売上は100億円ほどになる。ただこれは現時点の数値であり、毎月数%の伸びを続けており、半年では10%以上、1年では20〜30%の勢いで伸びている。なので100億円と言っても今は100億円ではないことを理解して欲しい。
収益性については、中国では自社での投資は内装など中心に1SC当たり20億円程度であり、建物などはマスターリース方式で賃借している。5年前後で投資回収ができるようなビジネスモデルになっている。現状は土地・建物とも所有しないビジネスモデルだが、土地の使用権を取得したりイオンモールが建物も建てるような様々なビジネスモデルを検討している。現状のビジネスモデルは売上と同様あくまで現時点での姿であり、将来は無限の可能性があると考え様々なモデルを検討していく。北京の店舗は3月にキャッシュフローベースで単月で黒字になっており、中国事業は比較的順調に推移している。
村上社長)中国の場合、旧正月が毎年月ずれするので前年比では比較しにくい部分もあるが、4月は記録的な好調さで北京、天津のSCとも予算を達成したと報告があったところです。中国でも日本と同様地域の方々に支持いただき順調に推移している。特に天津の店舗は、尖閣諸島の問題で日中関係が悪化している中で地元の方々から誘致され、イオンとともに出店した店舗であり、地元の方々にも支持されている。
 手数料もお得でGMOグループのGMOクリック証券もお薦めでするんるん

(4-3)(女性)昨年末に豊砂地区にイオンモール幕張の出店が発表されたが、2013年3月オープンに変更はないか?
→(岩本常務)幕張新都心の店舗の現状ですが、2012年3月の土地の引渡しに向けて千葉県企業庁と協議を進めている。現状では2013年春オープン予定で、関係機関と協議を進めている。
(5-3)昨年の株主総会でもエコという観点から車がなくてもアクセスできるような店舗を増やして欲しいという要望があった。豊砂地区には新駅ができるとの話もあるが、イオンモール幕張は新駅なども考慮した設計になっているのか?交通渋滞が起こらないような設計にして欲しい。
→(岩本常務)豊砂地区には新駅の計画があり、駅前ロータリーの計画もある。当然新駅を意識した設計を進めている。交通渋滞についてはどのSCでも懸念されるが、新たに東西に計画道路が開通したこともあり、この影響も考慮して進めて行く。周辺に渋滞を起こさないような交通誘導を図っていく。
村上社長)イオンモールは車でのアクセスに頼ったSCが多いので、どこに出店しても交通渋滞を懸念される。3月にオープンしたイオンモール甲府昭和でも渋滞が懸念されたが、今まで一度も渋滞を起こしていない。今まで多くのSCを開発してきたので、車の流れや誘導の仕方、店舗の配置など多くのノウハウを蓄積しており、スムーズに流れるようなレイアウトにしている。発表できる段階になったら、先ほどの質問にもあったような新たな都市型のショッピングセンターとして発表するので、楽しみにして欲しい。
→(岩本常務)アクセスについては、幕張地区でバス運行を行っている京成バスさんとも協議をしていて、幕張本郷駅からのスムーズなアクセス実現など検討を進めている。車一辺倒にならないように、公共交通機関も含めたアクセスを検討している。
注記)岩本常務は何度も千葉県企業庁を愛知県企業庁と言い間違えていて、愛知県でも新たな出店計画を進めているのかなexclamation&questionと感じましたね。ぜひ愛知県もよろしくお願いします(笑)
(6-3)豊砂地区の道路にはほとんど歩道がなく、道路を横断する歩行者もいる。SCがオープンすると歩行者が原因となって渋滞が起きる可能性もあるので、歩行者や自転車の動きも考慮した設計にして欲しい。
→ご意見ありがとうございました。開発に反映できるようにしていきます。
(7-2)今後海外店舗の比率が増えてくると業績への影響も大きくなるので、国内と海外の収益性の違いについて、もう少し説明して欲しい。
→(河原取締役)先ほども説明したようにマスターリース方式なので、短期間で投資回収ができるようなモデルになっている。日本での事業と比べると2.5倍くらいの収益性があると解釈できると思う。ただ日本でもマスターリース方式の店舗もあり、中国の店舗が日本の店舗よりすべて2.5倍収益性が上がるわけではない。中国の消費市場は今後も伸びていくと考えており、土地の49年使用権を購入してSC開発をするビジネスモデルになっていくかもしれない。そうなると収益性なども変わってくる。
村上社長)現状は投資を抑えたマスターリース方式での出店であり、2.5倍という数字が出ている。先ほど映像で説明したように、今後新しい地域、新しい国への出店も増えていくので、マスターリース方式より土地も保有した方が良いという物件も出てくると思う。しっかりとコントロールしていく。
注記)この回答は回収期間の違いが中国と国内では2.5倍くらい差があるということだと思いますが、土地・建物とも自社で投資し1SC開発に200億円近くもかかる国内モデルと、20億円ほどの投資で済むマスターリース方式の中国事業を比べても意味がありません。マスターリース方式の方が投資回収が早いのは当然だと思います。質問者が聞きたかったのは、投資回収期間ではなくSCレベルでの利益率の違いだと思います。賃料収入/SC店舗の総売上高 のようなイメージでしょうか。
あるいは日本と同じようなビジネスモデルを想定した場合の投資回収期間の違いなど、前提条件を揃えた場合の比較を聞きたかったですね。


以上で質問も出尽くし、質疑応答は終了となりました。思ったより質問が少なくてちょっと残念でした。
続いて議案の採決を行い、無事可決し株主総会は終了となりました。
その後退任役員について経歴や今後の役職などについて、村上社長から1人ずつ紹介がありました。イオンモールの顧問となる人が多いようです。イオンモールにどのような貢献をしてくれたのかなど紹介があり、とても良いことですね。
引き続き今期の取り組みについて説明がありました。
今期は国内で2SCを出店し、来期は4SCを計画している。中国では今期1SC、来期は5SC以上の出店を計画している。2013年度以降は毎年2桁に近い出店を目指し、イオンモールの成長の原動力にしていきたい。今期は震災の影響や電力供給懸念なども織り込み減益計画にしているが、2013年度は売上で7.4%、経常利益で9.4%の成長を目指していく。
最後に、この後の取締役会で私が取締役会長になり、岡崎氏が取締役社長に就任する予定です。岡崎氏は16年間に渡り、中国・香港・マレーシアの現地法人勤務、経営の経験があり、国内でも経営にかかわってきたキャリア豊富な人物です。経営陣の若返りも考慮した。必ずや株主の皆様のご期待に沿えられると思う。株主の皆様には引き続きご指導ご鞭撻を賜りたくよろしくお願い致します。

会社説明会がわずか4分で終わってしまったのは意外でしたが、今後も着実に成長していくという村上社長の力強い言葉が聞けたと思います。イオンモールは全体を通して良い印象の残る株主総会だと感じました。終了後も役員の方々は席に残り、退席する株主を見送っていました。
元気な村上社長が退任してしまうのはとても残念ですね。新社長の岡崎双一氏は海外経験も豊富で、これからアジア展開を進めていくイオンモールには最適な方なのかもしれませんが、せっかくの機会ですので最後に株主に挨拶があればもっと良かったのではないかと感じました。株主に対し、今期以降社長としてこんな会社にしていく!という力強い言葉が聞けたら、株主も安心するのではないでしょうか?
社長が交代する場合は、新社長の挨拶も実施して欲しいと感じました。挨拶だけではなくて今期の取り組みは新社長から説明しても良かったと思います。実際株主総会後の説明会では、新役員の紹介とともに新社長が説明するケースも良くあります。
新社長のもと、アジア中心に今後も成長を続けていって欲しいですね。期待しています。


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
イオンモール2011年株主総会
posted by Zaimax at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

イオンモール(8905)2011年株主総会レポート1

2011年5月11日(水)10時から、千葉市幕張のホテルニューオータニ幕張 2階 鶴の間 で開催されたイオンモール(8905)の第100期定時株主総会に行ってきました。
イオンモールは日本全国にイオンを核店舗としたショッピングモールを展開している、イオン系のデベロッパー会社です。中国にも、北京と天津にショッピングモールを展開しています。
イオンモールの株主総会に参加するのは初めてです。
2011年5月11日(水)の株価 1,982円(東証1部 8905) 100株単位 2月20日決算
PER 16.7倍、PBR 2.03倍、配当利回り 1.01%、株主資本比率 34.2%
監査費用 5,400万円(売上比 0.04%、営業利益比 0.14%) 監査法人トーマツ
株主優待 期末の株主に株数に応じてイオンギフトカードなどを贈呈
 詳しくは 次項有 イオンモールの株主優待情報ページ

   イオンモール(8905)のホームページ

   イオンモール(8905)のヤフー株価情報
イオンモール2011年株主総会
過去の株価推移をみると、2007年中頃までは順調に上昇していましたが、その後はサブプライム問題のなどの逆風が吹き値下がりが続きました。最近は株価も持ち直しつつあったところに東日本大震災が発生しました。一方、業績は過去10年間ほぼ順調に伸びてきています。
イオンモール2011年株主総会
スケジュール
10:00〜10:27 事業報告
 10:01〜10:08 東日本大震災の影響について村上教行社長から説明
 10:10〜10:12 監査報告 横井賢常勤監査役
 10:13〜10:27 営業報告 映像により報告
10:27〜10:32 決議事項の説明
 第1号議案 取締役14名選任の件 13名全員改選 11名再任、3名新任(1名増員)
 第2号議案 監査役4名選任の件 4名全員改選 1名再任、3名新任
10:32〜10:54 質疑応答 質問者3人 計7件 22分
10:54〜10:57 議案の採決 拍手方式 すべて可決
10:57〜11:00 退任役員紹介 経歴や今後の役職なども紹介
11:00〜11:04 今年度の取り組みについて村上教行社長から説明
イオンモール2011年株主総会
お土産 イオンギフトカード千円分 先渡し
飲み物サービス 株主総会前にコーヒーのサービス
事業説明会 なし
懇親会 今年は自粛

注目の株主総会格付けですが、事業報告は分かりやすく映像にまとめており、お土産も用意されています。村上社長はとても元気が良くて、全般的に株主に会社を理解してもらいたいという姿勢を感じました。一方で、今年は懇親会が中止になってしまいましたし、千葉での開催は遠方の株主には出席しにくいと感じます。これらを総合的に判断し、イオンモール(8905)の株主総会格付けは 『C−』 としました。
   議決権を有する株主数     11,291名、その議決権数   1,809,907個
   議決権返送&出席株主数    2,972名、その議決権数   1,632,413個
イオンモール2011年株主総会
イオンモールの株主総会は昨年に引き続き、幕張のホテルニューオータニ幕張で行われました。
私は東京ディズニーランドまで高速バスで行き、そこからJRで海浜幕張まで移動しました。千葉での株主総会開催の場合、都内開催より交通費が千円以上多くかかるので困りますね。
舞浜駅周辺は東日本大震災による液状化で、かなりの被害を受けていました。
昨夜からずっと雨が降り続いていて雨の中での移動となり、会場に着いた頃には足元はずぶ濡れでした。駅から近い場所での開催だとありがたいですね。
今日は雨なので傘を持ってくる人が大半ですが、株主総会会場内には傘は持ち込めず、傘立てかクロークに預けます。傘立てに入れると帰りに忘れて帰ってしまうことがあるので、クロークに預けましたが、クロークは9時からでした。
イオンモール2011年株主総会
受付は9時前くらいから開始となりましたが、その前から温かいコーヒーをサービスしていただきました。少し肌寒かったのでありがたいサービスですね。
受付周りには椅子やテーブルが用意されていて、コーヒーをゆっくりと楽しむことができました。こういったスペースのあるホテルが会場だと、早く到着する株主にはとてもありがたいですね。夜行バスで株主総会に参加している私にはありがたい配慮です。
イオンモール2011年株主総会
受付横には、イオンモールが全国に展開するショッピングモールの位置を示したパネルが展示されていました。最近オープンした店舗などは写真でも紹介されていました。


9時少し前から受付が始まり、議決権行使書を渡すとお土産がいただけました。お土産は昨年と変わりイオンギフトカードになりましたが、パッケージに少しこだわっていて、立体的な丸みを帯びたパッケージに入っていました。
イオンモール2011年株主総会
イオンの昨年のお土産も同じギフトカードでしたが、ギフトカード用の小さな封筒に入っており、印象はかなり違いますね。ここまでコストをかける必要があるのかは判断の分かれるところですし、パッケージに経費をかけるくらいなら、その分を義援金として寄付した方が株主の印象も良くなったかもしれませんね。
東日本大震災の影響については、東日本中心に営業休止となる店舗が出たが、生活インフラとしての重要性があるので、イオンなどのスーパー部門を優先して復旧を行い短期間でオープンしたこと、支援物資も含めた支援の内容や総額などについて説明がありました。
売上の状況については、大震災発生後の専門店売上高は前期比で5%ほど落ち込んだが、3月終わり頃から休業していたショッピングセンターの営業再開が進むとともに前期を上回るようになった。ゴールデンウィーク中の売上高は前期比で5%くらい上回って推移しており、震災前のトレンドに回復している。遠出をしない安・近・短の需要を取り込めた。
イオンモール2011年株主総会
上記の通りスライドを使って説明がありましたが、東日本大震災が発生し被災して休業するショッピングセンターもあったことから、関東東北の18SCでは地震の翌週は前期比6割減まで落ち込んだそうです。その後は復旧が進み思った以上に早く回復しているようです。
居酒屋業界などでは震災後なかなか客足が戻らない会社もありますが、想像していた以上に早い回復で驚きました。スーパー部門なら早期回復も分かりますが、ファッションなども含めた専門店売上がこんなに早く回復するものなんですね。


昨年までは、株主総会終了後に懇親会があったので多くの株主が出席していたそうですが、今年は懇親会を自粛するとの案内が招集通知とともに送られてきたので、昨年よりはかなり減っているようです。
消費をけん引する立場にあるイオンモールまで、なぜ懇親会を自粛するのか?という質問が出るかと思っていましたが、懇親会についての質問は出ませんでした。というより質問自体がかなり少なく、意外でした。イオンモールはもっと活発な質疑応答が交わされている会社だと思っていました。
予想より早く11時頃に終わってしまったので、時間があまってしまいましたが、株主総会仲間の方々も来ていたので、明日はどこの株主総会に行くのか?とか昨年の株主総会の様子はどうだったのかなどいろいろと情報交換させていただきました。いつもありがとうございまするんるん
質疑応答の様子など詳しくは、イオンモール(8905)2011年株主総会レポート2 にまとめます。

   イオンモール(8905)2011年株主総会レポート2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

イオンモール、コックス株主総会終了

5月も株主総会シーズンがスタートしました!2月決算企業には小売業が多く、2月20日が期末という会社も多いので、いつもの月より早めのスタートになります。
5月11日(水)はイオンモールの株主総会で千葉県の幕張へ、そして5月12日(木)は秋葉原で開催されたコックスの株主総会に参加してきました。
これから高速バスで家に帰ります。
イオンモール2011年株主総会
イオンモールは昨年までは株主懇親会があったので出席者も多かったそうですが、今年は懇親会を自粛するという案内が、株主総会召集通知の中に入っていたのでかなり減ったようです。
それでも90人ほどは来ていたと思いますが質問者数はわずか3人と少なく、もっと活発な質疑応答を期待していたので残念です。まあブログをまとめるのは簡単で楽なんですけどね(笑)
村上社長はとても元気が良くて好印象だったんですが、反対に取締役相談役でイオングループの総帥でもある岡田元也氏は役員紹介の時のお辞儀も中途半端な感じで、元気がありませんでした。体調が悪いからなのか、俺は偉いんだからたかが100株株主ごときに頭なんか下げられるか!という姿勢なのかは分かりませんでした。イオングループトップなんですから、株主を始め役員・社員も見ているんですから、模範となるようなお辞儀を見せて欲しかったなと感じました。
その点GMOインターネットグループ代表の熊谷正寿氏は、他のどの役員よりも素晴らしいお辞儀をしていましたし、株主総会に対する姿勢も素晴らしいなと感じました。
株主総会では株主はいろいろな所を見ているので、いくらお偉いさんでも気を抜かないほうがいいと思います。特に今はツイッターやブログなどですぐに情報は広まってしまいますからね!
好印象を感じた村上教行社長ですが、株主総会後の取締役会で社長を退任し会長に就任するそうです。代わって新任取締役の岡崎双一氏が新社長になると報告がありました。
社長が代わるなら新社長の挨拶くらいあってもいいと思うんですが、新任役員候補は会場の前方右側に座っていただけで顔も良く見えず、どんな方なのかは分かりませんでした。
経歴からすると中国やマレーシアなどアジア経験も長いので、海外展開を強化する布石なのかな?とも感じました。
質疑応答の様子や株主総会の感想など、詳しくは帰ってからまとめますね。
村上社長は新任取締役候補について一人一人経歴を紹介していましたし、株主総会終了後も席に残って株主を見送っていました。懇親会があればいろいろとお話できたのにな〜と残念ですね。せめて株主懇談会くらい開催しても良かったのではないか?と感じました。
株主総会後には説明会があるとアナウンスがあったので期待していましたが、わずか5分ほどの説明があっただけで終了し、質疑応答の時間もありませんでした。もう少し株主とコミュニケーションを取る機会を設けてもいいのではないかと感じました。


そして今日参加してきたのは、同じイオングループのSPA企業コックスです。女性向け中心のファッションブランドを展開している会社です。株主数が1,200人ほどと少ないので、参加者も少ないんだろうな〜と思っていましたが、やはり23名の参加と小規模な株主総会でした。ネット上でもまったく情報がなくどんな株主総会なのか分かりませんでしたが、出席者が少ないんですからしょうがないようです。23名のうち社員株主や取引先と思われる関係株主も5〜6人はいたと思うので、実質的な出席者はさらに少なくなります。池内社長の発言にいちいち拍手をしていたので、関係者とバレバレです(笑)もしかしたら関係者ではなく大ファンなのかもしれませんが。
株主総会開始前には、イオングループのCSR活動を紹介するビデオが流されました。昨日見たイオンモールの株主総会で流されていたものと同じようです。イオングループの株主総会ではどこでも流されているんでしょうか?
コックスCOX2011年株主総会
例年出席者は少ないようで、株主総会自体も30分弱で終わっているようです。事業報告だけでも25分くらいはかかるので、質問ゼロが続いているということなんでしょうね。
今年は質問者もいましたが、それでも35分で終わってしまいました。早く終わりすぎるのも予定が狂うので困りますね。
今回は質問者がいて手を挙げているのに、池内社長は手元の原稿を見ながら「質問も無いようですので」と次に進めようとしていて、質問者に気づいた取締役から「今年は珍しく手が挙がっていますよ!」(私の予想笑)と指摘されていました。まあそれくらい質問が無い無風株主総会が続いているんでしょうね。
質問にはしっかり答えていましたが、大事な部分の回答が無かったようにも感じました。
コックスは昨年同業のブルーグラスと合併しましたが、その影響なのか取締役が4人に対して監査役が5人!という異常な役員構成です。取締役より監査役のほうが多い会社はほとんど無いと思います。まあ今回の株主総会で役員改選がされたので、今日からは取締役5名、監査役4名となります。それでも監査役4名は多いように感じますね。
役員席には名前などの表示が何も無いので、議案審議の中で紹介されるまで誰が誰なのか分かりませんでした。役職と名前くらいは見やすく表示しておいて欲しいと思います。
株主総会終了後には、役員の方々はすぐに退場してしまい、同じイオングループでもかなり株主総会の運営は違うんだな〜と感じました。


コックスも帰ってからまとめますが、今回の2社はともに質問が少なくて、喜んでいいのか悲しむべきなのか微妙な感じですね。来週以降も株主総会は続くので、まあ簡単にまとめられてラッキーと前向きに考えようと思います(笑)

コックスCOX2011年株主総会両社ともにお土産があったのはラッキーでしたね!わざわざ交通費と宿泊費、時間もかけて東京・千葉まで来ているんですから、お土産があるとうれしいでするんるんありがとうございました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

東京楽天地(8842)2011年株主総会お土産レポート

2011年4月27日(水)10時30分から、東京都錦糸町の東武ホテルレバント東京4階「錦」で開催された東京楽天地(8842)の第112回定時株主総会に行ってきました。
東京楽天地は阪急・東宝グループの会社で、錦糸町駅前中心に映画館の運営やオフィスビルの賃貸を行っている会社です。東京楽天地(8842)の株主総会に参加するのは3回目です。

2011年4月27日(水)の株価 263円(東証1部 8842) 1,000株単位 1月決算
PER 25.4倍、PBR 0.62倍、配当利回り 2.28%、株主資本比率 73.8%
監査費用 3,040万円(売上比 0.30%、営業利益比 2.10%) 監査法人トーマツ
株主優待 1・7月末の株主に持ち株数に応じて映画ご招待券贈呈
 詳しくは 次項有 東京楽天地の株主優待情報ページ


   東京楽天地(8842)のホームページ

   東京楽天地(8842)のヤフー株価情報
東京楽天地2011年株主総会
最近2年間の株価推移をみると、見事にだらだらと下がっていますが、最近は下げが加速していますもうやだ〜(悲しい顔)どこまで下がれば下げ止まるんでしょうか。一方、業績は赤字になったことはないものの、利益はじり貧が続いています。スカイツリー関連銘柄として爆発する時は来るのでしょうか?
東京楽天地2011年株主総会
スケジュール
9時頃から受付開始
10:30〜 株主総会開始 すぐに退出したので詳細は不明です 
決議事項
 第1号議案 剰余金の処分の件 前年と据置き 6円(配当性向47%)
 第2号議案 取締役6名選任の件 5名再任、滝澤専務が退任、金瀧総務部長が新任
 第3号議案 退任取締役に対し退職慰労金贈呈の件 滝澤信男専務に贈呈、金額は取締役会に一任
 第4号議案 役員賞与の支給の件 役員賞与総額2,170万円を支給
業績は上記の通り減収減益が続いていますが、役員賞与はしっかりと出すんですねexclamation×2
東京楽天地2011年株主総会
お土産 映画特別ご招待券、楽天地スパご招待券 有効期限5月末 先渡し
飲み物サービス お茶かコーヒーの紙パック、ドトールのベルギーワッフル
事業説明会 なし
懇親会 なし

東京楽天地2011年株主総会
会場は昨年と同じく、錦糸町の東武ホテルレバント東京です。
今日は4月の株主総会集中開催日なので、東武ホテルレバント東京でも東京楽天地の他にナイガイも株主総会を開催していました。
東京楽天地の株主総会は10時半から開始ですが、受付は9時過ぎから行われていました。
私は今日は3社の株主総会が重なっているので、東京楽天地の株主総会はちょっと覗いただけで失礼し、初めて参加するアルクの株主総会に向かいました。なのでどんな質問が出たのかは分かりませんが、業績が低迷しているのに役員賞与だけはしっかり出す会社側の姿勢を厳しく問う質問が出たようです。東京楽天地は東宝グループと阪急阪神グループが親会社なので、両グループの天下り先として便利に使われているような気がしてなりませんね。
4月は株主総会自体少ないのに、わざわざ集中日に開催することからも、できれば株主総会に来てほしくないというような感じがしてしまいます。
 手数料もお得でGMOグループのGMOクリック証券もお薦めでするんるん

受付に議決権行使書を提出すると、引き換えに株主総会出席票とお土産の入った封筒を渡されます。今年も昨年までと同じく、映画の招待券1枚と楽天地スパの招待券1枚が入っていました。有効期限は5月末までです。5月の株主総会がたくさんあるので、有効利用させていただきまするんるん
毎年ありがとうございます。
東京楽天地2011年株主総会
受付の先では紙パックの飲み物とドトールのベルギーワッフルがいただけます。こちらも昨年までと同様のサービスです。株主総会は朝から開催なので、朝の健康ブレンド茶 アサヒ十六茶 朝ブレンド250mlか、朝専用コーヒー アサヒワンダ モーニングショット200mlから好きな方を選ぶことができました。
会場前にはテーブルがいくつか用意されていて、そこでワッフルを食べたりすることができます。
その横には、上映中の映画のパンフレットや東京楽天地が経営している温浴施設やビルなどの案内が並べられていました。


株主総会会場内は、昨年までと同じようにたくさんの椅子が並べられていました。
会場内の様子は2009年、2010年の株主総会レポートをご覧ください。
 2010年東京楽天地株主総会レポート

 2009年東京楽天地株主総会レポート
まだ半分しか完成していませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

アルクの株主総会は13時前くらいまでの長丁場だったので、1時間少々で終わる東京楽天地の株主総会が終わってから参加しても間に合いました(笑)
来年も同じ日に重なったら、東京楽天地の株主総会に出てから新宿に向かおうかなわーい(嬉しい顔)
株主総会の日程が重ならないか、午後からの開催など時間がずれるのがベストなんですけどね手(チョキ)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする