2011年01月31日

TRNコーポレーション(3351)臨時株主総会レポート〜その1

2011年1月31日(月)10時から東京都渋谷区の渋谷エクセルホテル東急 6階 プラネッツルームで開催されたTRNコーポレーション(3351)の臨時株主総会に行ってきました。
TRNコーポレーションは、飲食店を借り上げて出店希望者に貸し出すなどの総合的な店舗賃貸サービスを行っている会社です。

TRNコーポレーションの株主総会に出席するのは、2006年、2009年に続いて3回目です。
長期間に渡り株主として応援してきましたが、まさかこんな形でしっぺ返しを食らうとは想像もしていませんでした。
以前の株主総会の様子は下記レポートをごらんください。
 次項有 TRNコーポレーション2006年株主総会レポート

 次項有 TRNコーポレーション2009年株主総会レポート
まずは暫定版をまとめました。
     TRNコーポレーション(3351)のホームページ

     TRNコーポレーション(3351)のヤフー株価情報
スケジュール
10:00〜10:02 松崎社長から挨拶、議決権の説明など
10:02〜10:12 議案の説明 松崎裕治社長が議案を読上げ
10:12〜11:49 質疑応答 質問者3人 計30件 97分exclamation×2
11:49〜11:50 決議事項の採決 拍手方式 すべて可決
 議案 当社と株式会社ハークスレイとの株式交換契約承認の件
11:50〜11:52 決議に反対の株主をチェック

お土産 なし
飲み物サービス 会場隣で暖かいお茶、水のサービス
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


   議決権を有する株主数      2,338名、その議決権数 115,293個
   議決権返送&出席株主数      244名、その議決権数  87,830個
臨時株主総会は、いつも株主総会を開催している、エクセルホテル東急6階 プラネッツルームで行われました。
出席者は20人程度です。会場内にはスーツ姿の株主が多く、社員株主や取引先などを動員していたようです。特に最前列と後方に配置していたようで、議案採決時には最前列と後方から拍手がありました。
まず最初に所用により青木取締役が欠席することが報告されました。
私は青木取締役に質問したいと考えていたので、とても残念です。今回子会社化するのは親会社のハークスレイであり、TRNコーポレーションの7割近い株式を保有しています。そのハークスレイの経営トップである青木氏が決めれば、TRNコーポレーションの経営陣は反対することが出来ません。反対する取締役は首にすることが可能だからです。なので今回の議案について、TRNコーポレーションの取締役を追及しても可愛そうです。一番追求されるべきは青木氏なんですが、その張本人が急用ができて欠席するとは、上場企業の経営者としての器を疑いますね。
面倒なことは子会社の役員に任せて、一番利益を得る青木氏自身は知らんぷりというのはあまりにも無責任な姿勢だと思います
そんな経営者が率いているハークスレイという会社の体質もうかがい知れるというものです。
私は長期に渡って株主として応援してきましたし、TRNコーポレーション自身も株主総会や名証IRエキスポなどのIRの場を通じて、長期に応援して欲しいと訴えてきていました。そんな多くの株主に対して、今回の提案はあまりにもひどい内容だと思います。
本当に長期投資が報われない会社ですね!
幻冬舎(7843)のTOB価格が純資産を下回っていることで、株主の間で問題になっていますが、TRNコーポレーションのTOB価格16,900円は、前期末の1株当たり純資産87,237円のわずか19%であり、お話にもなりません。
それでもこの会社に投資したのは自分自身の判断であり、しょうがないなと感じていましたが、青木氏が欠席したり、株主総会での質疑応答を聞いていて、あまりにも木で鼻をくくったような回答ばかりで、徐々に怒りが込み上げてくる感じでした。
たくさんの質問が出ましたが、3人の株主が交互に質問しているだけで、その他は会社側の株主が多いのかじっと聞いているだけでした。
そして極めつけは、決議も終わった最後に、議案に反対する株主は手を挙げさせて、1人1人出席票の番号と名前をチェックしたことです。
ハークスレイが7割も議決権を押さえているんですから、どんな決議も問題なく可決できるのに、さらに反対株主に手を挙げさせるとは、見せしめにでもされたような気分でとても不愉快な想いをしました。反対株主には青木会長からお小言でもあるんでしょうか?俺の決定に反対するとはけしからん!とかね(笑)
出席して本当に不愉快に感じました。


主な質問は
(1)16,900円の算定根拠について詳しく説明して欲しい
→第三者の財務戦略ナカチ(TRNコーポレーション側)と、三菱UFJモルガンスタンレー証券(ハークスレイ側)が客観的に算定した価格をベースに、ハークスレイ側と話し合い決定した。
以上の説明を繰り返すのみで、ディスカウントキャッシュフロー法の算定根拠については、答えられないと拒否していました。株主が指摘していた通り、DCF法は割引率などの数値次第でいかようにも算定することが出来ます。その肝心の数値は公表できないというのはおかしな話です。算定根拠はまったく示さず、ただ賛成しろというのはひどい話です。
(2)DCF法以外にも、純資産法や類似企業比較法など、他にも価格算定方法はあるが検討したのか?
→上場企業は市場で株価という評価をいただいているので、これを無視することはできない。取締役会ではいろいろ検討したが、市場の株価をベースにTRNコーポレーションの株主の方々の利益を考えてプレミアムをつけてTOB価格を決めた。
(3)なぜ100%子会社化しないといけないのか?7割の議決権があれば何でもできるのではないか?
→迅速な意思決定を行うためには100%子会社化が最適だと判断した。非上場となることで抜本的な改革に取り組むことが出来る。それが引いてはTRNコーポレーションのステークホルダーの方々の利益につながると判断した。
(4)100%子会社後、TRNコーポレーションの役員の方々はどうなるのか?
→今後も会社に残って、TRNコーポレーションを発展させ業績を向上させていくことが、我々の責任の取り方だと考えている。
(5)誰に対する責任を取るというのか?青木氏への責任を果たすということか?業績回復しても、今までTRNコーポレーションを応援してきた株主はまったくメリットを受けられないではないか。
→色々な責任があるが、取引先や社員などのステークホルダーへの責任を果たしていく。


青木達也氏以外のTRNコーポレーションの株主はどうでもいいという感じです。
まあ松崎社長を責めてもしょうがないんですけどね。青木氏が白!と言えば黒でも何でも白になるんですからね。これが株式会社の仕組みとはいえ、1億円以上の価値があるものを市場価格が1,900万円だからと強制的に収奪する仕組みには納得がいきませんね。
さらには上場している市場が流動性のない名証セントレックスです。とても適正な株価になっているとは思えません。TRNコーポレーションだって全株をマーケットで買い占めようとしたら、何日間もストップ高になると思います。それを勝手に買取価格を設定して強制的に買い取ってしまうんだから詐欺みたいなものですね。

今後株式市場で一儲けしたい経営者の方々は、東証から名証セントレックスに市場替えをして、流動性がなくなり株価が大幅に下落した後でMBOというのがお薦めです。そんなことが可能な名古屋証券取引所自体にも問題があると思います。
本来こういった不公正な子会社化には、取引所も注意する必要があるのではないでしょうか
まだたくさん書きたいことはありますが、とりあえずこのあたりにしておきます。
質疑応答の様子は、TRNコーポレーション臨時株主総会レポート〜その2 以降にまとめていきます。
 TRNコーポレーション(3351)臨時株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます
posted by Zaimax at 16:16 | Comment(5) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

エイチ・アイ・エスHIS(9603)2011年株主総会レポート〜その1

2011年1月27日(木)10時から東京都新宿区のヒルトン東京 4階 「菊」で開催されたHISエイチ・アイ・エス(9603)の株主総会に行ってきました
エイチ・アイ・エスは、格安海外航空券のパイオニアで、学生対象の個人旅行からスタートし、今ではパッケージツアーやクルーズなど総合的に取り扱っている旅行会社です。
2009年5月には、HIS子会社のクルーズプラネットの企画したアラスカクルーズに参加しました。
 次項有 ウェステルダム号アラスカクルーズ 日記

エイチ・アイ・エスの株主総会に出席するのは、昨年に続いて2回目です。
昨年の長時間かかった株主総会の様子は下記レポートをごらんください。
 次項有 エイチ・アイ・エス2010年株主総会レポート

まずは暫定版をまとめました。

2011年1月27日(木)の株価 2,272円(東証1部 9603)100株単位 10月決算
PER .倍、PBR .倍、配当利回り 1.%、株主資本比率 49.1%
株主優待 4月末・10月末の株主に株数に応じて2千円の旅行割引券を進呈
 100株以上 1枚、500株以上 2枚、千株以上 3枚
 3万円以上のツアーで1人につき1枚使用可能。有効期限1年間


     エイチ・アイ・エス(9603)のホームページ

     エイチ・アイ・エス(9603)のヤフー株価情報

     上場以来の株価推移
長い目で見てみると株価は2千円を挟んだレンジで動いています。下値は千円くらいですが、時々人気化して上値は高くなる傾向もあるようです。

スケジュール
10:00〜10:36 事業報告
 10:04〜10:06 監査報告 梅田常和監査役 前日に矢野常勤監査役が逝去されたため
 10:04〜10:06 営業報告 ナレーション+スクリーンに映像
10:36〜10:44 決議事項の説明
10:44〜11:57 質疑応答 質問者12人 計24件 73分exclamation×2
11:57〜12:00 決議事項の採決 拍手方式 すべて可決
 第1号議案 剰余金処分の件 配当24円
 第2号議案 定款一部変更の件
 第3号議案 取締役8名選任の件 経営体制強化のため1名増員
 第4号議案 監査役3名選任の件 
 第5号議案 退任監査役に対し退職慰労金贈呈の件
 第6号議案 取締役報酬額改定の件
 第7号議案 第30期役員賞与支給の件
12:00〜12:01 社長から挨拶

HIS
お土産 ヒルトンのパン 昨年と同じお土産のようです 賞味期限1月30日 後渡し
飲み物サービス 会場隣でコーヒー、紅茶、オレンジジュースなどのサービス
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、質問がなくなるまで質疑応答を尽くしていて、お土産も良かったので、エイチ・アイ・エス(9603)の株主総会格付けは 『C−』 としました。

   議決権を有する株主数      10,090名、その議決権数 322,876個
   議決権返送&出席株主数     1,583名、その議決権数 264,871個

株主総会は昨年と同じくヒルトン東京で行われました。
9時前から株主控え室が用意されていて、飲み物を楽しみながら旅行のパンフレットを見たり、相談したりできるようになっていました。
受付は9時過ぎから始まりましたが、株主総会会場に入れるのは9時半からで、他社と比べて遅いですね。株主控え室が用意されているので問題ありませんが、総会会場内の準備に手間取ったのでしょうか。
今年も椅子のみで240人分の席が用意されていましたが、8割近くは埋まっていたようです。
今年も多くの質問が出ました。
毎年恒例のプロ株主の方とトルコのバス事故で娘さんが怪我をされた方が長時間質問していて、今年も長い株主総会になりました。


主な質問は
(1-1)アメリカでもバス事故が起こったが、どのような対応をしているのか?
(7-2)配当は24円据え置きだが、配当性向30%や50%を目指して欲しい
(9-4)社外役員は高齢だ。社外役員の人数を増やしたり育成を図って欲しい
(10-4)韓国旅行に参加して満足だったが、支払いがスカイウォーカーカードか現金しか使えないのは不便だ。VISAカードも使えるようにして欲しい。

毎年出る質問というか要望ですね。徐々にクレジットカードが使えるお店が増えているようです。
それにしてもなぜ質問者はVISAカードにこだわっているんでしょうか?三井住友の方だったりして(笑)他のクレジットカードもよろしくお願いします。
(15-6)ハウステンボスの今後について、澤田会長から力強いコメントをお願いしたい。株主優待も検討して欲しい
→HISの子会社化してから10ヵ月になるが、少し黒字になった。いろいろとイベントなどを行っているが、まだまだ改善の余地がある。教育観光や医療観光(メディカルツーリズム)などにも取り組んでいく。
(16-7)富裕層向けビジネスの状況について
(17-7)ハウステンボスの黒字化は素晴らしいが、まだ補助金頼みで黒字化した部分もある。
→今期は補助金以上の利益が出ると考えている。補助金は施設を良くするための投資に使う予定。将来的には補助金がなくても利益が出るような会社にしていきたいが、それがいつ頃実現できるかはまだ分からない。
(19-8)常勤監査役が病気療養後昨日逝去されたと報告があったが、常勤監査役が病気療養中であれば、代わりの常勤監査役を選任する必要があったのでは?
(21-10)海外のバス会社などの取引先も、事故が起きないようしっかりと監査して欲しい。
(23-11)なぜ社長の持ち株はゼロなのか?
(24-12)海外の人材の採用や教育はどう行っているのか?
などでした。
詳しくは帰ってからまとめますね!


まだまだ質問は続きます。下記アドレスはトップページにリンクしています。

   エイチ・アイ・エス(9603)2010年株主総会レポート〜その2ひらめき
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます
posted by Zaimax at 15:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

ランドビジネス(8944)2010年株主総会レポート〜その1

2010年12月16日(木)10時から千代田区の霞が関ビルディング1階 プラザホールで開催されたランドビジネス(8944)第26回定時株主総会に行ってきました。
ランドビジネス(8944)は建物の設計などから始まり、建築、建物管理、不動産販売などに事業の主力を変えてきた会社です。創業から一貫して建築・不動産分野で事業展開を行っています。
ランドビジネス(8944)の株主総会に出席するのは初めてです。

2010年12月16日(木)の株価 17,730円(東証1部 8944) 1株単位 9月決算
PER 27.2倍、PBR 0.30倍、配当利回り 1.13% 株主資本比率 36.3%
監査費用 1,900万円(売上比 0.23%) 新日本有限責任監査法人
株主優待 なし


   ランドビジネス(8944)のホームページ

   ランドビジネス(8944)のヤフー株価情報
ランドビジネス(8944)株主総会
過去の株価推移を見ると、サブプライムショック前までは業績、株価とも好調でしたが、不動産業だけに金融危機の影響は大きく、業績・株価とも低迷しています。ただ、不動産バブル時にも無理せず手堅いビジネスを行ってきたので、株主資本比率も36%と競合他社より高いですし、比較的安定した会社だと思います。今後不動産市況が回復してくれば面白いかもしれませんね。

スケジュール
10:01〜10:17 事業報告
 10:04〜10:05 監査報告 熊頭正道常勤監査役から監査報告
 10:06〜10:13 営業報告 亀井正通社長が事業報告から抜粋してポイントを説明
 10:13〜10:17 計算書類報告
10:17〜10:19 議案説明
 第1号議案 剰余金処分の件 配当200円 前年より50円減配
 第2号議案 取締役1名選任の件 経営体制強化のため1名増員 
10:19〜11:17 質疑応答 質問者7人 計19件 58分
11:17〜11:19 議案採決 拍手方式
11:19〜11:19 新任取締役紹介 挨拶は「よろしくお願いします」だけでした
ランドビジネス(8944)株主総会お土産
お土産 クオカード千円分 先渡し
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし

さて注目の株主総会格付けですが、株主総会では出席者数の割にたくさんの質問も出て、亀井社長も丁寧に答えていました。株主総会後も出口で株主をお見送りしていましたし、質問した株主には積極的に話しかけるなど好感も持てました。一方で、会社説明会や株主懇親会などは行われませんでした。これらを総合的に判断してランドビジネス(8944)の株主総会格付けは 『C−』 としました。

   議決権を有する株主数       6,413名、その議決権数    261,664個
   議決権返送&出席株主数     1,245名、その議決権数    190,198個
ランドビジネス(8944)株主総会
株主総会は本社が入っている、霞が関ビルディング1階のプラザホールで行われました。
私は夜行バスで早朝に東京に着きましたが、24時間オープンのホテルが会場だと、早朝についても問題ないんですが、こういったオフィスビルは早朝は閉まっているので、時間をつぶすのに苦労します。特に冬場は外にいると寒いので困りものです。
ところが霞が関ビルディングは早朝から入館することができ、1階には休憩スペースも用意されていたので、有難かったですね。株主にも優しいビルだと感じました(笑)
ランドビジネスはその霞が関ビルディングの30階に本社を構えています。とても立派なビルで賃貸料も高そうに感じました。
ランドビジネス(8944)株主総会
ちなみに同業のレーサム(8890)も隣のビルの36階に本社を構えています。
2009年の株主総会レポートをご覧ください。
富裕層に投資用不動産を販売するためには、豪華な本社が必須なのでしょうか?
 次項有 レーサム(8890)の2009年株主総会レポート

ランドビジネス(8944)本社エントランス
ランドビジネス本社のエントランスは上記のような感じで、とてもしゃれたオフィスになっています。同じようなビジネスを行っていても、レーサムとはまた違った雰囲気です。
レーサムはラグジュアリーな雰囲気、ランドビジネスは洗練されたイメージという感じでしょうか。


会場内にはテーブルはなく、椅子のみが並べられ、(5+6+5)×9という配列で144人分の席が用意されていました。出席者は40人弱と数えられるほどの人数でした。
昨年までの状況は分かりませんが、出席者が40人程度であればテーブルもあった方が落ち着くのにな〜と感じました。テーブルがあった方がメモも取りやすいです(笑)
株主総会の横看板?やスクリーンもなく、すっきりとしたレイアウトでした。
ランドビジネス(8944)株主総会
12月14日付けのプレスリリースで、一身上の都合により大野専務が辞任すると発表されており、大野専務は株主総会も欠席でした。
業績が悪化している中で取締役が辞任するというのは、株主としては不安を感じるものです。プライバシーの問題があるのかもしれませんが、「一身上の都合」だけではなくもう少し詳しい説明が欲しいものです。中小型株で役員が辞任すると、社内で路線対立があったのか?とか、何か不祥事があったのか?と不安感を与えてしまうと思います。
今回の株主総会でも辞任に関連した質問が出ました。

事業報告はスライドなどは使用していないものの、亀井社長が自らの言葉で説明していて、分かりやすく感じました。ホームページには決算説明会資料なども公開されているので、こういったものから抜粋して説明すれば、さらに分かりやすいのではないか?と感じました。
その後議案の説明を行いました。
第2号議案で取締役を1名増員しますが、取締役候補の白石氏は営業を担当するそうです。
(大野専務が辞任しているので、人数は5人で実質的には前年と変わりません)
その後、質疑応答となりました。
質問したい人は手を挙げて議長の指名を受けると、会場係の人がマイクを持ってきてくれるので、その場で質問するスタイルです。質問数の制限などはありませんでした。
出席人数も少ないですし、例年質問も少ないようなので、今年もあっさりと終わるのかな?と思いましたが、意外とたくさんの質問が出て驚きました。かなり活発な質疑応答だったと思います。
亀井社長の対応を見ていると、たくさん質問が出るのがうれしいという感じが伝わってきて、好感を持ちました。質問や意見に対して心から感謝しているように感じましたし、詳しく丁寧に回答していました。


株主総会のハイライト質疑応答の様子は、ランドビジネス株主総会レポート〜その2としてまとめます。
 作成中です。完成までの間は、下記リンクはトップページに戻ります。

 ランドビジネス(8944)2010年株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 20:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

サイバーエージェント(4751)2010年株主総会レポート〜その1

2010年12月17日(金)13時から渋谷のセルリアンタワー東急ホテル 地下2階ボールルームで開催されたサイバーエージェント(4751)第13回定時株主総会に行ってきました。
サイバーエージェント(4751)はアメーバブログなどインターネットメディア事業やネット上の広告代理店業などを展開している会社です。
サイバーエージェント(4751)の株主総会に出席するのは初めてです。

2010年12月17日(金)の株価 179,300円(マザーズ 4751) 1株単位 9月決算
PER 19.4倍、PBR 3.85倍、配当利回り 1.51% 株主資本比率 36.0%
監査費用 9,400万円(売上比 0.10%) 有限責任監査法人トーマツ
株主優待 なし


 サイバーエージェント(4751)のホームページ

 サイバーエージェント(4751)のヤフー株価情報
サイバーエージェント株主総会
過去10年間の株価推移を見ると激しく乱高下していますが、それでも10年前と比べると大きく上昇しています。アメブロも利益貢献していますし、ソーシャルゲームなど新たな事業が育ってくれば、今後が楽しみですね。
スケジュール
15分ほど前からスクリーンでサイバーエージェントを特集したテレビ映像を上映
 13:03〜13:21 事業報告
 13:06〜13:07 監査報告 塩月燈子常勤監査役から監査報告
 13:08〜13:17 営業報告 映像+ナレーション
 13:17〜13:20 計算書類報告 連結B/S、P/L 単体決算は省略
13:21〜13:27 決議事項の説明
13:27〜13:47 質疑応答 質問者4人 計6件 20分
13:47〜13:49 議案の採決 拍手方式 すべて可決
 第1号議案 剰余金処分の件 2,200円(前年比1,200円の増配)
 第2号議案 取締役8名選任の件 任期満了に伴い6名再任、2名新任
 第3号議案 監査役2名選任の件 任期満了に伴い再任
 第4号議案 当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)更新の件
13:49〜13:50 新任取締役紹介 担当職務など簡単な挨拶あり
14:09〜14:36 会社説明会 15分ほど休憩時間をおいて開催
14:36〜15:12 質問者3人 計7件 36分 途中で打ち切り
サイバーエージェント株主総会
お土産 鏡もち、瓦せんべい 先渡し 年末に嬉しいお土産ですね
飲み物サービス 280mlの水ペットボトル Ameba water
経営戦略説明会 株主総会に引き続いて開催
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、株主総会では質問しにくい雰囲気があり、出席者数の割にあっさりと終わってしまいました。一方で午後1時からの開催で株主が出席しやすいように配慮されていますし、会社説明会も行われ、お土産も用意されていました。これらを総合的に判断してサイバーエージェント(4751)の株主総会格付けは 『C+』 としました。
   議決権を有する株主数      29,493名、その議決権数    648,343個
   議決権返送&出席株主数     4,731名、その議決権数    383,962個
サイバーエージェント株主総会
株主総会は渋谷駅近くの、セルリアンタワーで行われました。よく株主総会で利用されるホテルですね。
受付周辺も蛍光グリーンで統一され、サイバーエージェントらしい雰囲気でいっぱいでした。
受付ではいただくお土産の中に、お水のペットボトルと株主総会後に開催される会社説明会の資料も入っています。
会場内にはたくさんの椅子が並べられていました。毎年多くの株主が出席しているんでしょうね。午後1時からの開催なので、他の株主総会と重なることも少なくて参加しやすい株主総会だと思います。
事業内容からして若い出席者も多かったですし、女性の出席者も目立ちました。
株主控室も用意されていて、スクリーンに株主総会の様子が映し出されていました。控室にはテーブルも用意されていたので、質問などをしないならこちらでゆっくり参加するのもいいかもしれませんね。
13時頃に役員の方々が登場しました。
まずは控室に中継したり、IRサイトで公開するため、株主総会の様子を録画するとの説明がありました。
下記のページで株主総会の様子が公開されています。(質疑応答の部分はカットされています
 次項有 サイバーエージェント第13回定時株主総会 第一部
サイバーエージェントはネット企業を代表するような会社ですし、藤田晋社長も知名度の高い社長です。私のイメージでは非常にやり手の社長というイメージでした。
実際に藤田社長を見るのは初めてですが、株主総会となると緊張するのか、あるいはただ原稿を読上げるだけなのは苦手なのか、普通の人のように感じました。もっとキレを感じさせる人なのかな?と勝手に想像していました。後半の会社説明会では、そんなキレも感じられるようになってきましたので、株主総会はいつもとは違う緊張感があるのかもしれませんね。
藤田社長の株主総会開会宣言後には会場から拍手も沸き起こり、人気があるんだな〜と感じました。

営業報告は女性ナレーションとスライドを用いて行われ、とても分かりやすい説明でした。上記のページから見ることができます。
引き続き、藤田社長から議案について説明があり、質疑応答となりました。
質問したい株主は、挙手をして議長の指名を受け、会場中央に用意されたマイクまで行って質問する形式です。会場内はアルファベットで区分けされていて、Cブロック前方の方みたいな指名方法です。
より多くの株主から質問を受けるため、基本的に1人1回1問でお願いしたいということでした。
そんなにたくさんの質問も出なかったので、制限する必要もないように感じました。
以下の質疑応答では1回の質問ながら複数の内容が含まれているものもありましたので、適宜分けてまとめています。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)連結決算と単体決算の差が大きいが、関連会社の説明がほとんどない。特にFXの会社のウェイトが大きいと思うが、関連会社の状況についても説明して欲しい。
→2000年の上場以来連結経営を重視しており、先ほどの業績説明も連結の業績を報告している。次々と子会社を作って連結経営を行っている目的は2つある。
1つは、事業を行っているインターネットの世界は変化が激しいので、機動的に参入し変化にもベンチャー企業のように対応するために、多くの子会社を作って育ててきた。
もう1つは、若い社員が多いので、子会社をたくさん作ることで早いうちから経験を積ませ、経営ができる人財、事業を立ち上げられる人財を育てるためです。子会社の経営者として若いうちから責任を持たせ、人材の育成を図ってきた。
(2-1)FX事業は不安も感じるので、今後の展開も含めて担当役員から詳しく説明して欲しい。
→FX事業については昨年の株主総会でも、その前の株主総会でも厳しい指摘を頂いたが、業績に占める割合は徐々に下がってきている。FX事業は、サイバーエージェントの事業立ち上げ時の厳しい時期に利益貢献してくれたが、前から言っているようにFX事業はサイバーエージェントの本業ではない。足元では完全に主力事業が入れ替わっており心配する必要はない。
(西條晋一COO)FX事業には3つのリスクがあると考えている。1つ目はレバレッジ規制の問題がある。レバレッジを50倍以下にする規制で、足元も規制の影響を受けている。2つ目は、為替リスクを市場でヘッジしているが、大きな為替変動時にはタイミングのズレなどでヘッジしきれないリスクがある。この部分では速やかにヘッジするようにしており、現状問題はない。3つ目はシステムダウンリスクですが、当社のシステムは極めて安定して運用できている。
(3-2)メディア事業が高い貢献をしていると書いてあるが、詳細がよく分からないので説明して欲しい。
→インターネットのメディア事業は、ヤフーやDeNA、グリーなどの決算を見てもらえば分かるように、営業利益率が50%を超えるような高収益事業になっている。サイバーエージェントは売上の半分が広告代理店事業ですが、この部分は代理店手数料が15〜20%なので、劇的に改善しても10%くらいが限界。一方でアメーバ事業は足元で営業利益率が50%位になっているが、粗利率では80〜90%位が見込めるような高収益事業です。いままでずっと先行投資をしてきたが、やっと収穫期に入ってきたところです。
(4-2)その中にはソーシャルゲーム事業も含まれると思うが、売上比率などが分からない。アメーバ事業の中でもソーシャルゲームを行っていると思うが、この分も含めて売上比率を教えてほしい。
→ソーシャルゲームの市場は2009年の年末から急にできた新しい市場であり、サイバーエージェントでも急激に伸びている。FXのレバレッジ規制で凹んだ分を補って余りある貢献をしてくれている。まだ決算にも表れてこないくらいの規模で売上は四半期で12億円くらい、売上に占める割合は5%位と低いが、急激に拡大している。ソーシャルゲーム事業は、モバゲーやグリーにゲームを提供している事業だが、これとは別にアメーバ内でも同程度自社で展開している。この事業は今後も伸ばしていくので、来年の株主総会ではもっといい数字が報告できると思う。
(5-3)最近株価が好調だが、藤田社長がツイッターで「株主総会までに年初来高値をぜひ目指したい」と言っていたがそこまでは難しかったですね。
アメーバ事業について聞きたいが、私はブログの本も書いていてブログには詳しい。先ほど収穫期だと説明があったが、ブログの旨みは多くの人に知られていて、アメブロに多い芸能人ブログなども、芸能プロダクションが囲い込む動きが出ている。現状芸能人ブログでどの程度の利益をあげているのか?今後減る恐れはないのか?どんな対応策を考えているのか教えてほしい。
→先週ツイッターで、年初来高値で株主総会を迎えられたらいいなと書き込んだが、16万円位が年初来高値と勘違いしていた^_^;18万円になって良かった(笑)
アメブロは収穫期に入っているが、芸能人ブログがアメブロに移ってきてくれたおかげで、ページビューもぐっと増えて媒体価値は上がっている。しかしそこから直接的に受ける収益はあまりなくて、10%かせいぜい20%位です。収益貢献というよりアメブロの認知度を高めたり、会員を増やす効果が大きい。
事務所が自社で始めるのではないかという指摘があったが、私はむしろ逆だと思う。2004年位からブログサービスが始まり、ヤフーもニフティもライブドアも多くの会社がブログサービスを始めた。芸能事務所も自社でトライするところがあったが、インターネットの世界は技術革新も早いし、サービス追加や改善も大変です。さらにはアクセスが増えるとサーバーもダウンしてしまう。ブログサービスを提供し続けてきて、進化させ続けてきたのは我々のサービスだけなので、むしろ残存者利益が確保できる状況だと思っている。以前よりは競合も減り、事業展開が楽になってきたと感じるくらいです。芸能事務所とも良好な関係を築いてきたので、今後もサイバーエージェントとコラボレーションして行こうという感じになっている。

私もブログサービス程度なら簡単に始められるので、自社内のコンテンツにしようという動きがあるのではないか?と考えていましたが、藤田社長はむしろ反対だexclamation×2と強気でした。
確かに以前のように、ブログサービスが乱立するという状況ではなくなってきているのかもしれません。このブログはシーサーブログで作っているので、アメブロじゃなくてすみませんという感じですねわーい(嬉しい顔)
進化しているのはアメブロだけexclamation×2と強気の藤田社長でしたが、アメブロ以外でもがんばっているブログサービスはあると思います。
ここで議長から毎年第2部で事業についての説明や時間の許す限り質問も受け付けているので、第1部では議案に関する質問をお願いしたいとの発言がありました。
議案に関する質問を!ということですが、基本的に株主総会は報告事項と決議事項に対する質疑応答の場なので、事業についての質問も出るのが当たり前だと思います。ことさら議案についての質問に絞る必要はないように感じます。このように言われてしまうと質問しにくくなってしまいます。
(6-4)配当が増えたが、来期はどの程度を予定しているのか?
→前期は2,200円だが、今期は2,700円の予定であり、今期も増配の予定です。

今期の配当や業績見込みは、決算短信を見ればすぐに分かるので、この程度は質問するより調べてほしいと感じますね。逆に言えば株主でも決算短信を見ない人がたくさんいるんでしょうね。


以上で質疑応答は終了となりました。こんなに多くの株主が出席しているのに、質問が4人だけというのは意外でした。普通なら質問を打ち切らないといけないほど、質問者が途切れないような気がするんですが。毎年質問は少ないんでしょうか?
続いて議案の決議となりましたが、もちろん問題なく無事終了し、その後新任取締役の挨拶があり、サイバーエージェントの株主総会第1部は終了となりました。
15分ほどの休憩をおいて、第2部の会社説明会が開催されました。
会社説明会の様子は株主総会レポート〜その2としてまとめる予定です。
 レポート作成中です。完成までの間は、下記リンクはトップページに戻ります。

 サイバーエージェント(4751)2010年株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サイバーエージェント株主総会
posted by Zaimax at 19:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近株式市場について疑問に感じること その1

毎日のように株式市場について様々なニュースが流れていますが、最近おかしいのではないかな〜と感じるニュースについて書いてみます。

1.吉野家(9861)が、筆頭株主の伊藤忠商事が保有するすべての株式を
  銀行から多額の借金をしてまで買い取った


伊藤忠が筆頭株主になった経緯にはいろいろと事情があるのかもしれませんが、伊藤忠の保有株は13.3万株もあり、引き取るためには141億円もの資金が必要になります。
うち75億円が借り入れで、残り66億円が自己資金を使用します。今回の引き取りで自己資本比率が10ポイントほど悪化するのではないかと思います。

取得する理由としては、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするためとなっていますが、吉野家が引き取らないなら市場で売却しますよ!ストップ安がずっと続いてもいいんですか?あるいは高く買ってくれるなら誰にでも転売してしまいますよ!怪しげな株主が筆頭株主になったら困るんじゃないですか?みたいな感じで(笑)引き受けを迫られたのではないかと思います。
もちろん日本を代表する上場企業の伊藤忠商事ですから、そんな下品な(笑)言い方はしないと思いますが、根底にある意図はそんな感じだと思います。
グリーンメーラーとそんなに違わないような行為に感じてしまいます。
吉野家に潤沢な資金があり、資金の有効な活用方法が見当たらない状況なら自社株買いも有力な選択肢となりますが、ゼンショーなどと熾烈な牛丼競争を行っていて、今後も継続的な投資が必要な時に、巨額の借り入れまでして株式を引き取るのは株主として納得できません
売却の必要性に迫られたなら、正々堂々と市場で売却すればいいと思います。確かに一時的に株価は大きく下がるかもしれませんが、いい会社であれば買ってくれる人はたくさんいると思うので、また株価は戻ってくると思います。個人投資家からするといい会社を安く買うチャンスにもなります。

個人投資家が持ち株の引き取りをお願いした場合、ある程度の大株主だったとしてもたぶん会社側は引き取ってくれないでしょう。法人や機関投資家、ファンドが株主の場合だけ、自社株買いで引き取るのは公平ではないと感じます。
以前はタワー投資顧問が、中小型株を買えるだけ買い占めることで株価を上げて、一見運用成績が素晴らしいように見えたものの、その後売却に困り会社側に次々と引き取らせるということがありましたが、最後は会社側に引き取らせればいいだろうという根底にある考え方は同じなのではないかと感じます。
今回の引取価格105,900円も、過去6ヵ月の株価推移から見ると高いように感じます。
吉野家(9861)株価推移
   ピンク色の線が今回の買取価格です
翌日の1月18日(火)付けの日経新聞では大きく取り上げられていますが、吉野家にとっても伊藤忠にとっても今回の引き取りはプラスだという論調で、大企業寄りの姿勢がここでもはっきりとしていますね。伊藤忠にとってはプラスかもしれませんが、吉野家にとっては迷惑な話だと思います。
まあ日経新聞を活用したメディア戦略が功を奏したのか、自社株買いの発表後株価は上昇しています。吉野家にとっては決してプラスのニュースではないと思うんですけどね。株価がすぐに下がってくると、今度は1月21日(金)の日経新聞に、吉野家の安部社長のインタビュー記事を掲載し、さらに前向きな成長戦略を前面に押し出しています。
新聞というものは一見公明正大なメディアのように感じるかもしれませんが、それぞれの記事には掲載した意図があります。ただ事実を載せているだけではなくて、掲載するタイミング、事実のうちどの面を取り上げるか、どの部分を強調するか、どんな論調にするか、などで読者に与える影響や印象をコントロールすることができます。大手の新聞が報道しているんだから正しいだろうと鵜呑みにせず、自分自身で十分に考えることが大事なことだと思っています。


1月22日(土)の日経新聞には、サントリーが大庄(9979)の自社株を購入するという記事も出ていますが、大庄もテーブルマーク(元カトキチ、JTグループ企業)などが所有していた株を引き取っていました。新たな株主を見つけるまでに1年近くもかかったことになります。この間資金を固定化していたことになりますし、新たな引き受け手を探すための活動に時間を割いていたことになります。大株主のわがままのために時間とお金を浪費していた様に感じてなりません。
2008年には、クリエイト・レストランツHD(3387)も同じような経緯で、筆頭株主の三菱商事から自社株買いを行っています。この時も取得の目的は資本効率の向上とより一層の株主還元となっていて、もっともらしい理由を付けています。
こちらの株主総会レポートに詳しくまとめています。
 次項有 クリエイト・レストランツ(3387)2009年株主総会レポート 参加報告〜その2
投資先を選ぶ際には、大株主にどんな方々が名を連ねているのかはとても重要だと思います。ファンドやベンチャーキャピタルなどは注意が必要ですが、今後は特に商社にも注意が必要ですね。国内の投資先からは手を引きたがっているようですし、今後も投資先の財務内容などを無視した株式買い取り要求が増加するかもしれません。
中小型株の投資先を検討する際には、大株主の動向や意向をチェックした方が安全です。
今後も株式市場でおかしいな〜と思うことについて書いてみたいと思っています。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 17:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 投資で疑問に感じること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

来週からはまた株主総会シーズンです!

最近になってようやく11月、12月に行われた株主総会レポートを作成し始めました。
2010年は過去最高の57社の株主総会に出席しましたが、現時点で概要も含めて株主総会レポートをアップしているのは50社です。うち2社(パーク24とビックカメラ)は他社の株主総会と重なり、株主総会自体には参加できなかったので、これを除けば48社/57社となり、レポート作成率は84%となります。
10月の株主総会レポートが1つもありませんが、これは10月は株主総会に出席しなかったからです。1社権利は取っていたんですが、東京とはいえ駅からは遠いし、今年は面白そうでもないので参加しませんでした。2009年の株主総会は大揉めに揉めた大盛工業(1844)なんですが、総会家金城さんがレポートをまとめてくれていますので、ぜひご覧ください。
昨年の株主総会レポートと比較すると面白いと思います。

  2010年大盛工業(1844)株主総会レポート〜総会家金城さん

  2009年大盛工業(1844)株主総会レポート〜Zaimax
  久し振りに見たら〜その2までしか完成していなかった(^_^;)ちょっと異例の株主総会だったので

来週からは2011年の株主総会シーズンが始まるので、残っているレポートも早めに仕上げないといけませんね。だんだんと宿題が山積みになってきて、さらには株主総会の記憶が薄れていくので(笑)レポート作成が苦痛になっていきます。
株主総会でよくお会いする方からは、よくあんなに詳しくまとめているね〜私にはとてもできないよ〜などと言われますが、ホントその通りだな〜と感じる今日この頃です
レポートが溜まってくるとさらに取り掛かるのが億劫になってしまいます(笑)
そんな愚痴っている暇があったらさっさとレポートをまとめろ!というお叱りが飛んできそうですね(^_^;)

昨年の年末くらいからたくさん株を買っているので、今年は昨年以上に多くの株主総会に出席できそうです。午後や夜間に開催する会社が増えて、株主総会開催日や開始時間のスケジュールがもっとばらつくといいんですけどね。
せっかく東京まで交通費をかけて行くんですから、できるだけ多くの株主総会に参加したいと思っています。今年は権利を取った会社の株主総会がうまく並んでスケジュールされることを願っていまするんるん
1月は3社の株主総会に出席予定ですが、うち1社は臨時株主総会です。
最近MBOや完全子会社化などで上場廃止となる会社が増加していて、臨時株主総会を開く会社が増えています。来月には幻冬舎(7843)も臨時株主総会を開きますし、アイビーダイワ(3587)、オーテック(1736)なども臨時株主総会があります。
今までも臨時株主総会に出席する機会はあったんですが、開催日が上旬だったりするなど参加しにくいスケジュールだったので、参加したことがありません。臨時株主総会は質疑応答も議題に関連したことに限定されますし、出席者も少ないと思うので、短時間で終わるケースが多いのではないかと思います。そんなこともあってわざわざ高い交通費をかけてまで出席する意味はないかなと考えていました。
今回は初めて臨時株主総会に参加するので、どんな雰囲気なのかまたレポートしますねぴかぴか(新しい)
開催日が離れていて空き時間もたくさんあるので、株主優待を使って映画もたくさん見てきます。東京でしか使えない映画の株主優待は使うのに困りますね。映画の株主優待がほとんど株主優待カード形式になってしまい、地方の株主にとっては不便になりました。映画を見るためだけに東京までいくなんて馬鹿らしいですからね。カード形式にするなら、もっと多くの映画館で使えるように改善して欲しいものです。


11月、12月の株主総会レポートが遅れたのは、お正月という理由もありますが、もう一つは毎月名古屋で開催しているキャッシュフローゲーム会の影響です。
参加者募集用に利用していた無料サーバーが、昨年末でサービス停止となってしまったので、急遽レンタルサーバーを借りて、独自ドメインも取得し、環境整備などをしていました。
ちょうどお正月のキャンペーンで、独自ドメインの取得代込みで初年度1年間の利用料が1,000円だったので、投資先のGMOホスティング&セキュリティが提供しているロケットネットを借りました。
1,000円キャンペーンは1月末までなので、今年こそ独自ドメインでホームページを作るぞ〜という方にはお薦めです。千円で1年間試してみるという感じで始めてみるには便利だと思います。


CGIを少しいじくってみたり、ホームページらしきものを(笑)作ってみたりと、かなり時間を取られたことが株主総会レポートが遅れている原因です。とりあえずキャッシュフローゲーム会の告知ページまでは準備できたので、やっと株主総会レポートに取り掛かれたという感じです。
心機一転という感じの2月の名古屋のキャッシュフローゲーム会は 2月5日(土)13時から行いますので、こちらにもぜひ遊びに来てくださいねわーい(嬉しい顔)
   日 時 : 2011年2月5日(土) 13時〜21時
   場 所 : 中村生涯学習センター 第3集会室
   会 費 : 500円(株式投資セミナーにも参加 +500円)

無事設置できた参加申込みページですわーい(嬉しい顔)
 次項有 キャッシュフローゲーム会 in 名古屋

明日1月22日(土)13時からは愛知県豊田市でもキャッシュフローゲーム会があります。
お近くの方はぜひこちらにも遊びに来てくださいねぴかぴか(新しい)
 次項有 キャッシュフローゲーム会 in 豊田
日記も無事書き終えましたし、アジアカップの日本対カタール戦に集中しようと思います手(チョキ)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビックカメラ(3048)2010年株主総会レポート

2010年11月25日(木)10時から東京都新宿区の新宿区立新宿文化センター 大ホールで開催されたビックカメラ(3048)の第30期定時株主総会に参加してきました
ビックカメラは、都心の駅前などを中心に家電やパソコンなどを販売している会社です。
ビックカメラの株主総会に参加するのは昨年に続き2回目です。
とは言っても今回は他の株主総会と重なっていたので、ビックカメラは少し顔を出しただけで、次の会社に行ってしまいました。午後からの開催だと参加しやすいんですけどね
ビックカメラ(3048)株主総会
2010年11月25日(木)の株価 32,950円(東証1部 3048) 1株単位 8月決算
PER 7.5倍、PBR 0.91倍、配当利回り 3.03%、株主資本比率 28.0%
監査費用 13,100万円(売上比 0.22%) 有限責任監査法人トーマツ
株主優待 株数に応じてお買い物券進呈 1株で年間3千円分 長期保有株主優遇あり

 詳しくは 次項有 ビックカメラ(3048)ホームページの株主優待情報へ

   ビックカメラ(3048)のホームページ

   ビックカメラ(3048)のヤフー株価情報

   最近1年間の株価推移
ビックカメラ(3048)株主総会
株価は夏ごろまでは堅調に推移していましたが、8月下旬の権利落ち後は大きく下がりました。その後は液晶テレビなどの年末商戦が好調ということで、3.4万円程度まで戻ってきています。
今期も増益計画を発表していますが、地デジも完全に切り替わり、エコポイント制度で家電製品を売りまくった反動が来期以降現れてくると思います。株価が割安なのはその辺りも織り込んでいるんでしょうね。

スケジュール
 10時〜株主総会開始
 12時過ぎに終了
株主総会に上程された議案
 第1号議案 剰余金処分の件 配当1,000円 前年と同額
 第2号議案 取締役16名選任の件 全員改選 取締役14名再任、2名新任
 第3号議案 監査役3名選任の件 任期満了となる3名を再任
 第4号議案 補欠監査役1名選任の件
ビックカメラ(3048)株主総会
お土産 株主様限定割引クーポン券 使用期限 2011年1月10日
飲み物サービス 会場入り口でお茶の紙パックを配布
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


昨年は東京厚生年金会館 大ホールで開催でしたが、耐震補強のため改装中?なので今年は近くの新宿文化センターで開催です。会場内の様子は東京厚生年金会館と同じような感じでした。
2009年の株主総会の様子は下記のビックカメラ2009年株主総会レポートをご覧くださいね。

   ビックカメラ2009年株主総会レポート

今年もお土産はありませんっ exclamation×2と株主総会招集通知に目立つように書いてありますが、昨年に引き続き割引クーポン券が配られていました。受付ではクーポン券の入った封筒とでお〜いお茶の紙パックがいただけました。
ビックカメラ(3048)株主総会
   株主総会招集通知の最初と最後に赤字で強調してあります exclamation×2
昨年と比べると使用期限が1月10日までと短くなっています(昨年は1月末まで有効だった)し、クーポン券の枚数が減ったように感じます。
結局使用しなかったので、どちらでもいいんですけどね。
お土産はありません!と強調することよりも、株主総会に出席しやすい日時での開催を検討して欲しいと思います。株主総会を午後から開催する会社がもっと増えると嬉しいんですけどね。


株主総会の様子など詳しくは、総会家金城さんがまとめていますので、ぜひ下記のビックカメラ株主総会レポートをご覧くださいね。

   ビックカメラ株主総会レポート〜総会家金城さん

昨年は質問者が12人でしたが、今年は17人ということなので、今年もたくさんの質問が出たんですね!
siozukeeeeeeさんもビックカメラの質疑応答の様子などをまとめています。

   ビックカメラの2010年株主総会に行ってきました〜siozukeeeeeeさん

いろんな人のレポートを読むことで、株主総会の様子をより理解することができますね。
ブログで情報発信をしているみなさま、ありがとうございます。私もがんばります(笑)
今年は株主優待についての質問が多く出たようです。
ぜひ株主優待は継続して欲しいですねるんるん
長期保有株主優遇制度が楽しみでビックカメラを購入したので、途中で改悪されるのは困ります
なかにはビューティ花壇(3041)のように、長期保有株主優遇制度を導入しながら、その制度で優遇が実現する前に、株主優待自体を廃止してしまうような、悪質というか株主からすると詐欺にあったような会社もあるので、長期保有株主優遇制度を導入するなら長期にわたって継続できる制度設計にして、きちんと継続してほしいと思います。
来年の株主総会はまた最後まで出席したいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます
posted by Zaimax at 17:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

ティア(2485)2010年株主総会レポート〜その2

2010年12月21日(火)10時から名古屋駅前の名鉄グランドホテル 11階 柏の間で開催されたティア(2485)第14回定時株主総会に行ってきました
ティア(2485)2010年株主総会レポート〜その1 に続いて後半の質疑応答の様子をまとめていきます。
ティア株主総会
 株主総会が開かれた名鉄グランドホテル 今日もいい天気でしたわーい(嬉しい顔)
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(4-4)中間決算の3月にも配当する可能性はあるのか?
→定款上は可能だが中間配当は行っていない。
(5-4)定款上の役員報酬10億円を、取締役人数5人で単純計算すると2億円になる。常識的判断をすると思うが、4億円の利益と比べて多すぎるのではないか?
→定款では役員報酬の上限を決めているだけで、実際の報酬額は常識的に判断するのでご安心ください。報酬の上限額を株主総会で決めていただいているだけです。(昨年の報酬支払総額は1.31億円です)
(6-4)ゴールド会員になっているが、会員カードをティアの会館で預かってもらえないか?もっと会員に入りたいが、複数加入できるのか?などと聞いていましたが、回答はしてもらえませんでした。

私が代わりにお答えします(笑)と、ティアの会の会員には複数口加入できます。私も株主優待券を使ってたくさん入っています。
会員カードをティアの会館で預かってもらえないか?というのは、確かに今後増えてくる要望だと思います。ふだん会員カードを使う機会はないので、どこかに仕舞い込んでしまう可能性が高いですね。
対策としてはティアで預かるというのも一つの方法ですし、他社のように会員カードを提示するとデパートで割引が受けられたり、映画を安く見ることができるなどの特典を付けて、ふだんから持ち歩き利用するようなカードにするというのも一つの方法だと思います。そうすればティアを意識する機会も増えますし、将来の葬儀依頼につながると思うんですけどね。
この方は毎年質問していますが、この方だけは別格で(笑)毎年複数質問しています。
私もこの方のテクニックを見習いたいものですわーい(嬉しい顔)

(7-5)大阪に出張した時にもティアを見かけて、株主として嬉しかった。ぜひ東京にも進出して欲しい。広告宣伝費のうち、テレビCMにはどの程度かけているのか?
→広告宣伝費の割合は売上の4.4%になっている。テレビCMなどの他に、葬儀会館でのイベント費用や、会員への会報誌発行の費用などを含んでいる。
(8-5)質問は1件ということなので、意見を述べさせていただくが、取締役候補の中に持ち株がゼロの人がいる。1株も持たずに責任を持って経営を行えるのか?株を買えと強要はできないが、上場企業の役員としてせめて100株は持ってほしい。
→(招集通知上は持ち株がゼロになっている役員もいるが)役員持ち株会を作って役員もティア株を持っている。貴重なご意見として承っておく。

(注記)毎年このような質問が出ますが、役員持ち株会を通じて保有している株数を記載しておけばいいのにと感じますね。( )付きで表記して欄外に「役員持ち株会として保有分」とでも書いておけばいいのではないでしょうか?他社でもよく出る質問なので、もう少し改善して欲しいものです。
(9-6)葬儀単価が下落している、自宅から葬儀会館へという流れがある説明があったが、周りで聞いても自宅で小規模な葬儀で十分という声もよく聞く。また名古屋でも自宅での葬儀を薦める大手の葬儀会社もある。今後さらに小規模な葬儀も増えると思うが、今後葬儀はどのように変化していくと考えているのか?そしてその変化に対してどのように対応していくのか?
→ティアは13年葬祭ビジネスを行ってきており、葬儀単価が下がっているものの110万円台で推移している。今後葬儀は多様化してくると思うが、ティアとしての付加価値を付けていく。遺族の親を送りたいという気持ちを受け止めていく。激安価格の競争に加わる考えはなくて、今後も適正価格を追及していく。
(10-7)情報流出について冒頭説明があったが、調査状況について監査役から詳しく説明して欲しい。
→後ほど監査役から回答してもらうが、私から経緯を説明させていただきたい。
11月の社内検査が11月2日から始まったが、社内検査のティアの会の申込用紙のチェックで紛失が見つかった。そのためすべての葬儀会館で調査を行った結果、229名分の申込み用紙と香典ファイル3冊の紛失が見つかった。過去3年分さかのぼって調査した結果です。
(出口監査役)前期の監査報告は9月末までのものなので、問題ないという結論になっている。今回紛失が見つかったのは、内部監査室の調査が発端です。まずは会員の方々にご迷惑がかからないようにするのが重要で、並行して今後二度と起こらないように再発防止を徹底していく。
ファイルなどはまだ紛失したのか、どこかに紛れ込んでいるのかは分からない。
(11-8)(女性)株価が下がっているという話が出たが、配当が来たから売ったのだと思う。もっと配当を増やせば株価も上がる。もっと配当を増やしてほしい。
→貴重なご意見として承らせていただきます。

(注記)9月の権利落ちの時に配当分は下がっているので、配当が届いたから売りが出たということはたぶんないと思います。個人情報流出の情報が漏れていたんでしょうね。たまたまタイミングが近かっただけだと思います。
ただ、前期はもっと利益が伸びると予想していましたし、配当性向の目標は20%なので35円〜40円くらいの配当は期待できるのではないか?と考えていました。その点からするとこの株主の指摘のように、もう少し配当を増やしても良かったのではないかと感じています


(12-9)関西で高架下に葬儀会館を作ったが、顧客の評価はどうか?これが成功すれば高架下を有効活用できると思う。
→関西で10月にオープンしたティア住之江は、高架下初の葬儀会館なので気になっていたが、特に問題は感じていない。反対運動も起こりにくいし駅からも近くて便利な立地です。関西も好調に推移しているので見守ってほしい。

(注記)ティア住之江については、オープン見学会だけのために名古屋から大阪まで行ってきましたので、こちらのレポートもご覧ください。
  次項有 葬儀会館ティア住之江オープン見学会
確かに電車が通ると音はしますが、短時間ですしそれほど気になりませんでした。
(13-10)前期の業績は好調だったのに、第4四半期の利益が急減して期待外れに終わったことや、今期の計画が減益で、成長が止まったのが株価下落の要因ではないか?東証上場や関東進出などの成長戦略について、もっと明確に語ってほしい。
→今期は資産除去債務の影響で減益予想となっている。東証も東京進出もいずれ行きたいと思っているが、競合会社もいつ関東に進出するのか非常に気にしているので、この場で時期は言えない。今はマーケット調査をしているところです。

(注記)2010年のティアの株価は11月中頃まで順調に上昇してきたのに、株主総会前の12月にかけて下落してしまったのは、冨安社長としても残念に感じていると思います。最近の株価下落についての不満の声が多かったですが、これは個人情報の紛失を株主総会前に発表したからだと思います。
しかし、株主総会前までに調査を終わらせて公表したこと自体は評価したいと思いますもし株主総会後に発表していたら、ティアという会社に対する評価が大きく変わったのではないか?と個人的には考えています。株主総会で追及されるのはいやだから、まだ調査中ということにして公表を遅らせよう!と考えるような会社では、将来もいろんな問題が次々と出てくると思います
その点では良かったんですが、業績については私も期待外れでした。まあ毎年のことなんですが(笑)
ティア株主総会
上記の表は最近の業績と今期の予想をまとめたものです。 (金額単位:百万円)
2010年までは順調に推移していますが、今期の純利益は減益計画になっています。減益計画を発表するのは毎年恒例なので、それほど気にする必要はないと思います。実績を見守る方が重要です。
資産除去債務の影響で今期は減益ということですが、資産除去債務の影響は0.42億円なので、この会計基準変更がなければ10%ほどの増益になったはずです。その点では確かに会社側の説明通りなんですが、前期までの成長と比べると見劣りする部分が、成長が止まったのではないか?と思われる原因になっています。
しかしながら過去の実績を振り返ると、期首には減益計画を発表していても、実績では上回って増益になることが多いので、それほど気にする必要はないと思います。私も早く東証に上場して欲しいですし、関東進出もタイミングを逸せずに迅速に行って欲しいと思っています。

この時点で11時16分で、質疑応答が始まってから43分が経過しています
事務局から指示があったのか、議長から質問はあと2人ほどにして欲しいとのお願いがありました。
私も含めてまだ手を挙げている人はたくさんいたので、もっと株主との意見交換に時間を割いてほしいと思います。
(14-11)関東進出はM&Aで行うのか、それとも個別に出店していくのか?
→進出の手法としてはM&Aを考えていないわけではない。
(15-12)2つ質問があるが、最後の質問なので答えやすい方にしますね(笑)社長の本がテレビドラマ化されるそうだが、ドラマ化は進んでいるのか?
→ドラマ化はテレビ局が行っていることで私は関知していない。「ぼくが葬儀屋さんになった理由」という本を、ドラマ化したいという申し出があったのは事実だが、その後リーマンショックが起こり、テレビ局への影響も大きかったので、ドラマ化が現状どうなっているのかは分からない。


以上で質疑応答は打ち切りとなりました。
私も何点か質問したかったのに、打ち切りとなってしまって残念です。
株主総会ではなかなか想いを語りにくいのであれば、せめて株主総会後に株主懇談会を開催するなど、株主と意見交換できる場を用意して欲しいと思います。
今後の株主総会の改善に期待したいものです。

引き続き議案の採決に移り、問題なく6議案とも可決されました。
その後取締役が1人ずつ紹介されましたが、挨拶は今年も「よろしくお願いします」だけでした。昨年の株主総会でも抱負など簡単に語ってほしいとお願いしましたが、拒否されてしまいました。
今年の株主総会も取締役の方々の声を聞けたのは、よろしくお願いします だけでした。もう少し積極的に語ってほしいと思います。
冨安社長は投資家向けの会社説明会などで、後継者はしっかりと育成している、後継者を育てるのが経営者の最大の仕事だ!と語っていますが、後継者候補に一番近い位置にいると思われる取締役の方々にも、株主総会で活躍する場を用意して欲しいと思います。
他社では営業報告も、各担当取締役が分担して行っている会社も多くあります。そうした会社の株主総会に出席すると、役員の方々もがんばっているな!と感じるものです。
ぜひ他社のいいところはどんどん取り入れていってほしいですね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 22:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

ティア(2485)2010年株主総会レポート〜その1

2010年12月21日(火)10時から名古屋駅前の名鉄グランドホテル 11階 柏の間で開催されたティア(2485)第14回定時株主総会に行ってきました
ティア(2485)は愛知県内を中心に葬儀会館ティアを展開する葬祭企業です。
ティアの株主総会に出席するのは2007年以降連続で4回目です。
過去の株主総会の様子もレポートにまとめているのでぜひご覧くださいねるんるん

2010年12月21日(火)の株価 1,917円(名証2部 2485) 100株単位 9月決算
PER 11.0倍、PBR 2.43倍、配当利回り 1.56% 株主資本比率 26.8%
監査費用 2,200万円(売上比 0.29%) 監査法人トーマツ
株主優待 9月末の株数に応じてお米を進呈
     100株以上  お米  3kg
   1,000株以上  お米  5kg
   3,000株以上  お米 10kg
 詳しくは 次項有 ティアホームページの株主優待情報へ


 葬儀会館ティア(2485)のホームページ

 ティアのホームページ以上に詳しい情報が集まっていると噂のティア情報ページわーい(嬉しい顔)
 ティアイズム〜名古屋の葬儀会社ティアTEAR情報

 ティア(2485)のヤフー株価情報
ティア株主総会
2010年のティアの株価推移は、11月前半までは順調に推移していましたが、その後は小型株全体が底上げの動きとなる中で、ティアは下落しています。出来高もティアにしては急増していて、原因不明の株価下落でしたが、どうやら11月に発覚した個人情報紛失の影響のようです。12月17日に発表されましたが、このあたりは情報管理も含めてきちんと徹底して欲しいものですね。

スケジュール
9:30〜 入場開始、9時35分頃からスクリーンでカンブリア宮殿など上映
10:01〜10:28 事業報告
 10:01〜10:04 冨安社長から個人情報流出についての説明とお詫び 役員全員起立して一礼
 10:06〜10:09 監査報告 深澤廣常勤監査役から監査報告
 10:09〜10:28 営業報告 冨安社長が読上げ+関連するグラフ・写真をモニター表示
10:28〜10:33 決議事項の説明
10:33〜11:19 質疑応答 質問者12人 計15件 46分 途中で打ち切り
11:19〜11:23 議案の採決 拍手方式 すべて可決
 第1号議案 定款一部変更の件 補欠監査役の選任の効力を、1年から4年に変更
 第2号議案 取締役5名選任の件 5名全員再任
 第3号議案 監査役2名選任の件 再任
 第4号議案 補欠監査役1名選任の件
 第5号議案 役員賞与支給の件 総額1,058万円支給
 第6号議案 取締役および監査役の報酬改定の件 報酬総額は変更せず、役員賞与を含む形に変更
11:23〜11:25 取締役、監査役紹介 挨拶は「よろしくお願いします」だけ
ティア株主総会
お土産 ブランデーケーキ 賞味期限2010年12月27日、冨安社長の著書 心の角度を幸せに
飲み物サービス 500mlのお茶ペットボトル
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、毎年のことですが質問数を1人1件に制限したり、まだ多くの株主が手を挙げているのに質疑応答を打ち切ってしまうなど、株主総会ではティアイズムがあまり感じられず残念ですね。ただお土産も用意されていますので、この分は加点して、ティア(2485)の株主総会格付けは今年も 『D+』 としました。

   議決権を有する株主数       1,407名、その議決権数     22,777個
   議決権返送&出席株主数       320名、その議決権数     17,385個

3年連続で今年も名鉄グランドホテル 11階 柏の間で開催です。名鉄が第3位の大株主なので当面この場所で開催するんでしょうね。場所は昨年までと同じですが、柏の間は4部屋に区切ることもできる部屋なので、昨年と比べると1.5倍くらいに広がった印象でした。
昨年までは横に広いレイアウトでしたが、今年は柏の間全体を借りていることから、縦に長いレイアウトになりました。後方の株主は役員の方々がほとんど見えないんじゃないかなと思います。対応策として6ヵ所に液晶モニターが設置されていました。
会場内はテーブルもあるスクール形式で、180人分くらいの席が用意されていました。前方は7割ほどの出席でしたが、後方は満席に近いくらい多くの株主が来ていたようです。140人くらいは出席していたのかもしれませんね。議決権を有する株主数が1,407名ですから10%近い株主が出席しているというのは非常に高い出席率だと思います。
私は多くの株主総会に出席していますが、知名度のそれほど高くない会社では株主数の1〜2%の出席率が多いように感じます。その点ティアは地元の株主に愛されていたり、さらには全国から株主が集まっているのかもしれませんね。
これだけ多くの株主が参加しているんですから、冨安社長の講演会を開いたり、会社説明会を行うなど、もっと株主とコミュニケーションを図る姿勢を見せてほしいものですねひらめき

テーブルにはお茶のペットボトルが用意されていました。株主総会前にはモニターでティアが紹介されたテレビ番組が流されていました。
気になったのは会場係というか警備員の数が増え、腕章にも大きく警備員と書いてあり眼つきも険しくなったことです(笑)特に荒れる総会でもないので、そんなに目を光らせなくてもいいと思うんですが、個人情報紛失の件で例年より厳しい株主総会になると考えたんでしょうか。
昨年の株主総会で会場内が暗い!と指摘されたせいか、今年はスクリーンを用意せずモニターでしたが、会場も広くなりましたしやはりスクリーンに大きく表示した方が見やすいと思います。小さなモニターでは不十分に感じました。
お土産は昨年は議決権の枚数分もらえましたが、今年は出席者数分に制限されていたようです。美味しいブランデーケーキが1つしかもらえなくて残念です(笑)あなたは気が弱いから1つしかもらってこれないのよexclamation×2来年は私が行くわexclamation×2と家族に怒られそうですわーい(嬉しい顔)
しかし金融関係の方なのかスーツ姿の人の中には複数のお土産を持っている人もいました。やはり機関投資家は特別扱いなんでしょうか?


株主総会は、まずは12月17日に発表したお客様の個人情報紛失に関する経緯の説明とお詫びからスタートしました。説明を聞く限りでは、流出したというよりどこかに紛れ込んだか、誤って廃棄してしまったのではないか?という感じがしましたが、どちらにしろ管理を徹底して欲しいと思います。好調に推移していた株価もこんなに下がってしまいましたからね。
ティア株主総会
その後営業報告となりましたが、今年も冨安社長が招集通知を読上げる形であり、もう少しわかりやすく工夫が必要ではないかと感じます。
引き続き議案の説明を行い、全体を通しての質疑応答となりました。
議長の指名を受けると会場係の人がマイクを持ってきてくれて、その場で起立して質問するスタイルです。今年も1人1問に限定されていて、再質問もしにくい感じでした。年に1回の株主総会ですから、もっと株主と積極的に意見交換して欲しいものです。
冨安社長としては、将来的には株主懇談会を開いたり、ミニ社長講演会を開いたりしたいと考えているようですが、今年も昨年と同様の株主総会でした。来年以降に期待したいですが、今まで毎年のように期待を裏切られてきているので、あまり期待しない方がいいのかもしれませんね。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)最近株価が下落しているが原因は何か?株価下落が経営への影響はあるのか?
→株価は市場が決めるものであり、会社が決めるものではない。IR活動を通じて正当な評価となるよう努力している。経営への影響はない。
(2-2)今後はどのエリアに出店していくのか
→競合対策上もあり、この場でははっきりとは言いにくいが、現在は愛知県内と関西中心に出店している。日本で1番ありがとうと言われる葬儀社を目指しているので、もっとエリアを広げていきたいが、競合対策上もあり詳細は控えさせてほしい。
(3-3)今は新規にティアの会への入会者が多いので、売上・利益も多いと思うが、今後5〜10年経過して新規入会が頭打ちになってくると、売上・利益に影響が出てくるのではないか?
→入会金は1回のみ1万円なので、会費売上として計上しているものの売上に対する比率は低く、それほど影響はない。5年後でも全国の人がすべて会員になるわけではないので、まだまだ会員数を伸ばしていけると考えている。
(注記)質問者は、入会金の売上高はほとんどコストが掛からないので利益率が高いはずと考え質問しているようです。ただ実際にはティアメイトという会員勧誘組織も抱えていますし、入会時にはお米などのプレゼントをしていたり、キャンペーンで入会金を割引いたりもするので、それほど入会金の利益率は高くないと思います。ティアの会は入会金売上を稼ぐと言うより、しっかりフォローして将来の顧客の囲い込みにつなげる方が、将来の売上・利益への影響が大きいと思います。


今年も回答は冨安社長からだけですが、けっこうあっさりとした回答が目立ちます。
手元のモニターに映し出される想定問答中心の回答という感じで、回答するまでにも間を感じますし、慎重というか安全運転に徹している感じです。
創業社長の場合もっと自分の言葉で語る会社が多いですし、社長講演会ではあれほど熱演している冨安社長なんですから、もっと熱く自らの想いを株主に語ってもいいと思います。
講演会では、今日が最後の講演になるかもしれないexclamation×2と考えれば、自然と熱が入ってくると語っていますが、株主総会は少し捉え方が違うんでしょうか?
全国から集まってくれた、同志と思っている株主の方々とお話しできるのは今回が最後かもしれないexclamation×2くらいの想いで株主総会に臨めば、もっと自分の想いやティアの理念を株主に伝えたりして、いつもの冨安社長らしい株主総会になると思うんですけどね。

まだまだ質問は続きます。
後半はけっこう厳しい質問も出ました。
株主総会の後半の様子は、株主総会レポート〜その2でお楽しみくださいね。

 ティア(2485)2010年株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

松井証券の株式手数料一部無料復活!

2011年1月24日(月)から松井証券で1日10万円以下の株式売買の場合、手数料が無料になると発表されましたるんるん
1日の売買金額が10万円までの場合、今まで21円だった手数料がゼロ円になります。
21円でも最安値だったんですが、ゼロ円になるとさらに活用しやすくなりますよね。

松井証券では2009年までは同様の手数料体系になっていて、私もティアやVTホールディングスなどの割安株を買う時に、便利に利用させていただきました。当時ティアは8万円程度で購入できたので、1日に1単元ずつ買うのにはとても便利でした。
ティアもVTホールディングスも当時の株価と比べると倍以上に上昇しています手(チョキ)
10万円以下で買えるお手頃な銘柄の中にも、こんないい会社がたくさん隠れていると思います。
最近も10万円以下で買える会社をいろいろと買っているので、来週以降さっそく活用させていただこうと思っています。
小さな節約かもしれませんが、日々積み重なると大きくなっていきますし、ちょっとした節約を心がける習慣付けが大事なのではないかと感じています。
10万円以下で買えるいい会社をたくさん見つけていきましょうぴかぴか(新しい)
ぜひみなさんも松井証券での口座開設をお薦めします。
口座開設はぜひこちらからお願いしますね ひらめき

上記のバナーでは手数料が21円〜 となっていますが、1月24日(月)からはゼロ円〜になります。

松井証券で口座開設すると、リアルタイムな情報画面と注文発注・約定確認画面が一体となった、高機能トレーディングツール ネットストック・ハイスピード が無料で使えるようになりますが、これはなかなか便利なツールです。
私も気になる銘柄は一覧表に登録して、株価や板状況をチェックしながら指値注文を入れています。
他社では有料の会社もありますので、無料で使えてさらには売買手数料も無料になるというのはとてもお得だと思います。
ぜひこの機会に口座を開設して、成長性があるのに知名度が低かったりイメージが悪いなどの理由で、割安に放置されている10万円以下の会社にじっくり投資していきましょうるんるん


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
タグ:松井証券
posted by Zaimax at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 節約&投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

サンエーインターナショナル(3605)2010年株主総会レポート2

2010年11月26日(金)10時から渋谷区のサンエー・インターナショナル本社 地下ホールで開催されたサンエーインターナショナル(3605)第61回定時株主総会に行ってきました
サンエーインターナショナル(3605)2010年株主総会レポート1 に続いて後半の質疑応答と、その後に開催された株主懇談会の様子をまとめていきます。
サンエー・インターナショナル株主総会
質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(9-4)株価は大きく下がっているが社員に危機感はあるのか?ジャパンイマジネーションは社内に活気があるように感じる。
→ご期待に沿えなくて申し訳ない。株価水準についてはコメントし辛い部分もあるので、社員の危機感について説明したい。ここ2年ほど業績が非常に厳しいなかで、社内でも売上を伸ばすような施策とともに、内向きの施策として希望退職の募集や本社移転などの構造改革を行ってきた。社員には構造改革の必要性を伝えてきたが、マイナス面もあるかもしれない。
事業現場ではジャパンイマジネーションとも変わらない活気があると思っている。なかなか感触が伝わっていないのかもしれないが、対策は着実に実施してきている。
(10-5)経営統合の資料を見ると、営業利益が12.8億円から48.5億円に伸びる計画になっているが、こんなに伸びる要因は何か?
→今期の予想はサンエーと東京スタイルの今期の見込みを合計して表示しており、大きく伸びるのは東京スタイル側の要因が大きい。当社では東京スタイルの業績見込みについて説明する資料を持ち合わせていない。
サンエーの営業利益計画は、56.5%増の13.5億円です。久し振りに増益予算を組んだが、けっして簡単な数字だとは思っていない。現在進めている施策を実行していけば達成可能だと考えている。

以上で質疑応答は終了となりました。
質問がなくなるまで丁寧に対応していたと思います。ほとんど質問が出なかった前年までと比べると、たくさん質問が出たんでしょうね。それでも時間にすると24分なので、出席者数の割には少ないな〜と感じます。
質問にはほぼすべて三宅孝彦社長が回答していました。質疑応答を充実させるために社員も同席させているわけですから、他の取締役も含めてバランスよく回答すればもっといいのになと感じました。

引き続き議案の審議に入りました。
第1号議案については質問がありませんでしたが、その他の議案については質問がありました。
第2号議案 取締役9名選任の件 7名全員再任、経営体制強化のため2名増員
(1)先ほど希望退職の募集や本社移転などで構造改革を進めている中で、なぜ取締役だけ増員なのか?経営統合を考えても、増やすより減らした方がいいのではないか?増員する目的をもう少し詳しく説明して欲しい。
→子会社も多いので、現場の状況を的確に把握して現場に影響を及ぼすような経営判断を行うため、実際に現場を率いている執行役員2名を取締役にする。

第3号議案 退任取締役に対し退職慰労金贈呈の件
(2)他社は退職慰労金制度を廃止しているが、サンエーでは今後も継続するのか?
→ご指摘の通り廃止する会社が増えているが、当社では報酬の後払いという面もあるので、当面はこのまま運用するが、今後は廃止も含めて検討していく。

以上で議案の審議も無事終了し、株主総会は終了となりました。
その後新任取締役の挨拶がありましたが、「よろしくお願いします」程度で少し残念でした。現場を率いる役員ですから、もう少し今後の取り組みなど所信表明があってもいいのではないかと感じました。マイクも用意されていませんでした。


引き続き会場を移動しての懇談会となりました。隣の建物への移動ですし、エレベーターで上がった14階で開催なので、かなり移動に時間がかかってしまいました。最後の方に到着したので、めぼしいものは残っていないのではないか?と心配しましたが、お寿司以外は残っていました(笑)
サンエーインターナショナル株主総会
   お料理はSun−mi高松(サンミタカマツ)の料理のようでした。
お寿司はやはり跡形もなく無くなっていて、残念だな〜と思っていたら追加で運ばれてきました。でもすぐにあちこちから手が伸びてきます(笑)
サンエー・インターナショナル株主総会
写真を撮っている場合ではないんですが、穴子中心にしっかりお寿司もゲットできました!
サンエーインターナショナル株主総会
料理を一度に並べず、後から会場に入った人にも配慮して適宜追加するところなど、懇親会の運営に慣れているな〜と感じました。
会場に最初に駆けつけるのはたぶん懇親会が目的の人たちで、目ぼしい料理を独り占めしてしまうので、運営に工夫しないと多くの株主に不満を感じさせる懇親会になってしまいます。実際懇親会を中止する会社も増えています。もう少し他の参加者のことも考えてほしいものですが、難しそうですね。
まずは食事を楽しみ、15分ほどして役員の方々が登場しました。
各テーブルを回って話しかけていました。三宅社長は人気で、なかなか我々のテーブルまで回ってこなかったので、こちらから出かけていきました(笑)
サンエーインターナショナルは業績に応じてメリハリのついた待遇、東京スタイルは安定的な待遇というイメージ。本社部門やインフラ部分は統合も含めて検討していくことになると思う。経営統合については臨時株主総会を開いて審議するので、今回はあえてあまり触れなかった。まだ未定の部分もあって、株主の方々に納得頂くまで説明できないこともある。
など、いろいろとお話を聞いてきました。


サンエーインターナショナルとしての株主総会は今回で最後になります。次回は経営統合した持ち株会社TSIホールディングスとしての株主総会になります。
東京スタイルがどんなスタイルの株主総会を行っているのかはわかりませんが、統合後の株主総会を見るとどちらの会社が実際は主導権を握っているのか分かったりして面白いものです。
ぜひ次回も参加される方は雰囲気など参考にしてみてくださいね。
サンエーインターナショナルのみなさま、楽しい懇親会ありがとうございました。
懇親会の会場前方には、主力?売れ筋?のブランドが展示されていました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サンエーインターナショナル株主総会
posted by Zaimax at 19:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サンエーインターナショナル(3605)2010年株主総会レポート1

2010年11月26日(金)10時から渋谷区のサンエー・インターナショナル本社 地下ホールで開催されたサンエーインターナショナル(3605)第61回定時株主総会に行ってきました
サンエーインターナショナル(3605)は百貨店主体にケイト・スペードNYなどのブランドを展開している婦人アパレルの大手会社です。
サンエーインターナショナルの株主総会に出席するのは初めてです。

2010年11月26日(金)の株価 980円(東証1部 3605) 100株単位 8月決算
PER 赤字予想、PBR 0.62倍、配当利回り 2.55% 株主資本比率 48.6%
監査費用 8,600万円(売上比 0.09%) あずさ監査法人
株主優待 ネットショップ「SELECSONIC (セレクソニック)」などでの20%割引券を進呈
 詳しくは 次項有 サンエー・インターナショナル 株主優待ページ


     サンエー・インターナショナル(3605)のホームページ

     サンエー・インターナショナル(3605)のヤフー株価情報
サンエーインターナショナル(3605)
過去の株価推移を見ると、6千円近くまで上昇して人気化した時期もありましたが、最近は業績も低迷して株価も低迷しています。そのためなのか今年の6月には同業の東京スタイルと経営統合する予定になっています。
スケジュール
10:00〜10:22 事業報告
 10:05〜10:08 監査報告 濱中誠常勤監査役から監査報告
 10:09〜10:25 営業報告 女性ナレーション+関連する図・写真をスライド表示
 10:25〜10:27 対処すべき課題 三宅社長が読み上げ
 10:27〜10:29 東京スタイルとの経営統合について三宅社長から説明
10:29〜10:53 質疑応答 質問者5人 計10件 24分
10:53〜11:01 議案採決 1件ずつ説明・審議・決議 拍手方式
 第1号議案 定款一部変更の件 事業目的の見直し、本店所在地の移転
 第2号議案 取締役9名選任の件 7名全員再任、経営体制強化のため2名増員 質問1件 
第3号議案 退任取締役に対し退職慰労金贈呈の件 質問1件 
11:01〜11:02 新任役員紹介
会場を移動して12時頃まで懇親会

お土産 なし
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし
懇親会 あり

サンエーインターナショナル株主総会
さて注目の株主総会格付けですが、上記の通り懇親会も開催されましたし、質問には丁寧に対応していたと思います。ただもう少し質疑応答が充実してもいいのではないかと感じました。これらを総合的に判断し、サンエー・インターナショナル(3605)の株主総会格付けは 『C+』 としました。

   議決権を有する株主数       4,009名、その議決権数     167,783個
   議決権返送&出席株主数       820名、その議決権数     140,686個
サンエーインターナショナル株主総会
株主総会はサンエー本社の地下にあるホールで行われました。
上の写真の社員の方が立っているのが、会場へ向かう階段ですが、その地下に向かう階段が長くて、年配の方には大変そうに感じました。たぶん本社から通じるエレベーターもあると思うんですけどね。本社は2棟のビルからなっていますが、歴史ある会社ですし自社ビルなのかなと思いましたが、2棟とも賃貸で一棟借りしているそうです。この本社も来年には郊外に移転します。
かなり早く到着しましたが、飲み物などのサービスはありませんでした。
会場内には椅子のみが(5×3)列×8行に並べられ、117人分の席が用意されていました。前方はガラガラで6割程度と出席者が少ないな〜と思っていましたが、終了が近づくにつれて人数が増え8割以上が埋まっていました。懇親会があるので終わりごろに来た株主も多いようですね。
召集通知に株主懇談会の案内も同封されていましたが「株主懇談会へのご参加は、株主総会にご出席された株主様に限らせていただきます」と書いてあった影響が大きそうです。逆に言えば懇談会だけに出席する株主が多かったんでしょうね(笑)
出席者には取引先なのかスーツ姿の人も目立ちました。
質疑応答を充実させるため、会場内には役員以外にも関係社員を同席させているそうですが、ほとんど三宅社長が答えていましたし、質問も少なく活躍する場はありませんでした。例年短時間で終わっているそうなので、たくさん質問がでるように工夫する必要があるのではないかと感じました。
懇談会で三宅社長ともお話ししましたが、2年前に社長としての初の株主総会だったが、十分に準備して臨んだのに質問がゼロで残念だった。今年は多くの質問が出て良かったそうです。まあ私が出席すれば質問ゼロはないですよね(笑)


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)損益計算書の関係会社整理損について教えてほしい
→フリーズインターナショナル、海外の販売会社の整理損などです。
(追加質問)
(2-1)単体と連結で関係会社整理損の金額が違うが?
→連結では消去される部分があるためです。
(3-2)Eコマースにも積極的に取り組むと書いてあるが、現状の取り組み状況や売上割合、将来目標などを教えてほしい。
→サンエーグループの直営オンラインショッピングサイトセレクソニックの売上は、前期は142%の伸びと大きく伸びたが、今期は112%の伸びに止まっている。業界のなかでは先行してEコマースを立ち上げたが、前期は在庫が少し多過ぎたので値引き販売を行ったところ売上が大きく伸びた。今期は在庫も絞っているので伸びは鈍っている。単純に値引きすればいいというわけではないが、需要を喚起する価格政策と、主要製品については在庫も少し多目に持ち機会ロスをなくしていく。
前期から実験的に他社の製品も扱い始めているが、ZOZOTOWN(ゾゾタウン)+楽天的なイメージで、今期は本格的に展開していく。あわせて、ファッション誌掲載商品も販売するなどクロスメディア戦略を進めていく。
(4-2)東京スタイルとの経営統合では先々管理部門の統合などもあると思うが、このタイミングでの本社移転は二重投資になるのではないか?
→来年の3月に本社移転を予定している。経営統合後もサンエーと東京スタイルの2社は、統合会社の100%子会社として残るので、サンエーのやるべきことは変わらない。それぞれ事業特性やブランドの独自性もあるので、それを尊重するためにも当面はそれぞれの戦略を着実に進めていくことになる。そのため2重投資にはならない。
(追加質問)
(5-2)Eコマースの売上に占める割合や将来どの程度まで伸ばしていくのか補足説明して欲しい。
→セレクソニックの前期の売上は22.28億円で、他のネットショップ経由の売上も同程度ある。全社の売上は1千億円程度であり、直営のセレクソニックだけではなくてその他のショップも含めたEコマースで、できるだけ早く全体の1割程度まで伸ばしていきたい。
(6-2)当面は2社が並立するのかもしれないが、経営効率の向上や財務体質の強化などの統合効果を出すためには本格的な経営統合に進むのではないか?
→早急な統合はお客様の混乱などを招く恐れもあるので、当面はスムーズな統合を優先するが、それでは経営統合する意味がない。将来的には、固定費の削減というよりそれぞれの強みを持ち合わせた、新しいカンパニーのあり方を考えていく。統合効果の出しやすい分野から取り組んでいくが、詳細についてはこれから検討していく。
(7-3)売上は東京スタイルの倍以上なのに統合比率がサンエーに不利なのではないか?算定根拠を説明して欲しい。
→統合比率に関しては、売上だけではなく、利益や時価総額、財務内容なども総合的に判断して、第三者機関に算定してもらっている。その結果をもとに両社で検討して統合比率を決めており、どちらかが有利になるようにはなっていないことをご理解頂きたい。
(8-3)濱中常勤監査役に聞きたいが、決算期末に向けて株価が下落したが、経営統合などの情報が漏れていたのではないか?インサイダー取引などの調査をしたか教えてほしい。
→(濱中常勤監査役)期末の株価の動きについて、特別そのようなことはなかった。
(社長)2年前にガバナンス再構築委員会を作って対応しており、株の売買についてもインサイダー取引が起こらないような運営をしている。


まだまだ質問は続きます。株主総会の後半の様子は、株主総会レポート2でお楽しみくださいね。

 サンエーインターナショナル(3605)2010年株主総会レポート2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サンエーインターナショナル株主総会
posted by Zaimax at 17:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

ティア冨安社長講演会!

今日はティア浄心で行われたティア冨安社長の講演会「心の角度を幸せに」に参加してきました。
11時から開催でしたが、目が覚めた時には雪がかなり降っていて、自転車派の私としては少し躊躇してしまいました。
それでも講演会では寒さも吹き飛ばすような、雪も融けてしまうような熱い話が聞けますので、雪の降りしきる中自転車で出かけました。
今回も尽生観と志事についてや、大人と子供違い、働くことの報酬などについて話を聞くことができました。
死というと、縁起が悪いなどと忌み嫌う人も多いですが、人は今の医学では必ず死ぬわけですから、死を意識するということは「時間は限られている」ということを意識するということです。限られた時間だからこそ1日1日を大事に生きてほしい。
今日が最後の講演会になるかもしれない!と思うからこそいつも真剣勝負で熱の入った話ができる、みなさんも時間は限られているということを意識して生きてほしいということでした。

幸せな成功者になるためには3つの方法しかない。
(1)大好きなことを仕事にする
(2)得意なことを仕事にする
(3)人が喜ぶことを仕事にする

就活の学生向けに話す機会も増えたが、自分の大好きなことが何かよく分からない、得意なことが何かよく分からないと言われることも多い。そんな時は3番目の人が喜ぶことを仕事にすればよい。世の中に「つまらない仕事」なんてものはなく、つまらないと思いながら仕事をするからつまらなくなるだけだ。人が喜ぶことを進んで行っていけば、相手から感謝されて仕事も楽しくなってくる。
大好きなことや得意なことが何なのかよく分からない人は、まずは人が喜ぶことをやってみてください。

冨安社長の話を聞きながら自分を振り返ってみると、私の仕事は今は株式投資です。
株式投資は大好きですし、たぶん得意な分野だと思います。なので、(1)と(2)は満たしていると思います。このまま株式投資を楽しみながら続けていけば、きっと幸せな成功者になれると思います。
3番目の人が喜ぶか?(役に立っているか?)という部分は微妙な感じがしますねあせあせ(飛び散る汗)
より良い会社になってほしいという想いから、株主総会などの場を通じて会社側に質問や提案などをしていますが、うるさいな〜シャンシャンと終わらせたいのに...と感じているのではないかexclamation&questionという会社もけっこうありそうです。想いが伝わっていないという部分がありそうですね。
一方で、キャッシュフローゲーム会や株式投資セミナーを通じて、私の投資の経験やそこから学んだことなどを伝えていくような機会も設けています。これは自分の考えを見直すきっかけになるので、自分のためという部分もありますが、自分の経験を伝えることで役に立ちたいという部分もあります。
「伝える」コミュニケーション能力が高まっていけば、会社側との関係も含めて(3)の人が喜ぶ仕事、役に立つ仕事という部分も満たされてくると思います。そうすれば本当の天職になりますねるんるん
これからも経験を積んで精進したいですね。

個人的には上記の3つには順位があると思っています。
 (1)大好きなこと > (3)人が喜ぶこと > (2)得意なこと
という順番だと私は考えています。
得意なことを仕事にしたとしても、それが大嫌いなことだったら自分も辛いと思いますし、周りの人もそれを感じ取るので、幸せな成功者とは感じられないような気がします。確かに仕事では成功したけれど自分では幸せと感じられないということになりかねません。
(3)の人が喜ぶことを仕事にしても、自分ではその仕事を好きになることができなければ、自分を犠牲にして他の人に尽くしていることになるので、賞賛はされるかもしれませんが、本人は本当には幸せではないかもしれません。
一番幸せなのは、自分の大好きなことを仕事にして、それで生活できることだと思います。
自分の大好きなことがいまいちよく分からないという人は、自分の得意なこと、人が喜ぶことを仕事にするというのは良いことだとは思いますが、その仕事の中から自分が楽しいと感じることを少しずつでも見つけていくことが大事だと思います。
そうすれば、得意なことや人が喜ぶ仕事が大好きな仕事に徐々に変わっていくと思います。
なかなか大好きなことが見つからないな〜という人には、こんなセミナーもいいかもしれません。
   次項有 ワクワクで行こう
最近名古屋の1Dayセミナーがないんですよね。いろいろと忙しいのかな?
ぜひまた名古屋での開催もよろしくお願いします。

昨日は来春の卒業生向けの会社説明会があり、80〜100人くらいも学生が聞きに来てくれたそうです。マスコミで取り上げられるようになって、より多くの学生の注目を集めるようになり、たくさんの人たちが会社説明会に来てくれるようになりました。多くの学生の中からティアイズムに共鳴した人たちを採用できるわけですから、ティアが一番大事にしている人財という面で将来の成長が楽しみになってきますよねわーい(嬉しい顔)


今回は雪の中50人くらいも参加者がいて少し驚きました。2007年10月にも同じティア浄心で行われた冨安社長講演会に参加しましたが、その時は20人くらいでした。それも老人会の方々にお願いして来てもらっていた感じで、私以外はみな高齢の方々で完全に浮いていました(笑)
今回は人数が増えただけではなくて年代も幅広くなってきています。この悪天候のなかこれだけの人が休日の午前中に集まるんですから、ティアの知名度が上がってきたな〜とつくづく感じますね。
最近のティアの株価は、小型株が堅調に騰げるなか軟調ですが、株価も知名度の上昇のように上がってくれると、多くの人から喜ばれるぴかぴか(新しい)と思うんですけどね(笑)

12時過ぎに帰る頃にはさらに雪も大降りとなり、道路にも積もっていました。ところによっては5センチほども積もっていて、自転車が進みにくいくらいでした。明日には融けるといいんですけどね。
冨安社長の講演会は、次回は1月23日(日)11時から、本社黒川のティア黒川で行われます。
お近くの方はぜひ聞きに行ってみてくださいねるんるん
今回も近くにお住いの知り合いの方が聞きに来てくれていました。講演会でもお知り合いの方が増えてくるとうれしいですね。
   冨安徳久 特別講演会開催日程一覧
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 18:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
いつも株主総会に行こうるんるんブログをご覧いただきありがとうございます。
今年も株主総会ブログを宜しくお願い致します。
昨年は57社の株主総会に参加しました。顔を出した会社4社を含めると、61社の株主総会に参加しました。これは過去最高の出席になります。
月別にまとめてみると下記の通りです。
 1月 3社、2月 3社、3月 8社、 4月 2社、 5月 5社、6月 17社
 7月 4社、8月 5社、9月 2社、10月 0社、11月 3社、12月 5社

やはり6月の出席数が圧倒的に多いですが、次いでは3月が多いですね。10月も1社株主総会があったんですが、わざわざ1社のために東京まで往復するのもどうかなと思い、今年はお休みしました。
57社の株主総会に参加したということで、株主総会レポートにまとめていない会社がけっこうあることがバレてしまいますねあせあせ(飛び散る汗)1月、2月は株主総会も比較的少ないので、少しづつまとめていこうと思っています。


さらには、12月にはマネーパートナーズで株式購入時の手数料が無料だったことから、いくつか株主総会出席用に購入しました。小口でちょこちょこ購入する場合には手数料無料と言うのはとてもありがたいサービスですね。
3月や5月の株主総会銘柄を中心に購入したので、今年は新たな会社の株主総会にも出席してみたいですね。3月、5月、6月は忙しくなりそうですexclamation×2
2010年の出席社数を超えることができるのかも注目です。そうなるとますますレポートをまとめるのが大変になりそうですね(笑)
まずは2010年の宿題から着実にまとめていきます。
2011年も株主の皆様や投資家の皆様の役に立つ情報を発信していきますので、今後とも宜しくお願い致します。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 18:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする