2010年06月30日

VTホールディングス(7593)2010年株主総会レポート〜その2

2010年6月29日(火)10時から愛知県東海市の 東海市立商工センター 4階大会議室 で開催されたVTホールディングス(7593)の第28期定時株主総会に行ってきました
株主総会レポート〜その2では、VTホールディングス(7593)2010年株主総会レポート〜その1に続いて質疑応答の様子をまとめていきます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(3-1)28期は過去最高益を更新し、1株当たり利益も54円近く出ているのに、配当はわずか2円で配当性向は3.7%、配当総額も6,800万円でしかない。エフオーアイの特損8,200万円より配当は少なく、あまりにも株主還元が少なすぎると思う。配当性向目標は20%であり、2円というのは株主還元を軽視しすぎではないか?
→2点理由があり、1点目は配当は単体決算の利益から出すが、過去の減損などの影響で単体の純資産が少なくて配当が出しにくいということです。
また前期は借入を減らすことを優先し、配当は行わない予定だった。しかし業績が好調だったので、一応2円復配とした。今期以降は20%を目標に配当を行っていきたい。

単体の純資産から配当を出すということは分かりますが、もともとVTホールディングスは持ち株会社なので、単体の純資産が少ないのは当然です。通常は子会社から配当や経営指導料などとして、配当原資を持ち株会社に集めて配当を行います。連結では十分に利益も出ていて配当原資もあるわけですから、やるかやらないかの問題だけであり、1番目の説明は配当が少ない理由にはならないと思います。
後ほどの質問にも出てきますが、役員報酬は期中から減額をやめて全額支払に戻しており、役員報酬総額1.42億円も支払っているわけですから、配当原資が無いという説明だけでは納得できません。最高益を更新しているんですから、役員報酬を満額出すのはもちろん問題ありませんが、自分達の報酬は満額だして、さらには報酬総額上限を増やす議案まで出しているのに対し、株主への還元はわずか0.68億円というのは、あまりにもバランスがおかしいし、株主を軽視していると感じてしまいます。
評価益などキャッシュが伴わない利益でかさ上げされているわけではなく、ちゃんと営業キャッシュフローも出ているわけですから、配当原資が少ないというのは言い訳にすぎないと思います。だいたい自社株買い用に1.6億円も用意できるんですから、これを配当に回せば5円近い配当上乗せが可能です。
過去VTホールディングスは手元資金を無駄な投資に回して毀損してきた歴史がありますし、自社株買いをしても株価が高くなったところで売り出しを行っています。自社株買いも自社株を使って相場を張っているようなものです。今後は本業以外の投資はしないと言い続けていますが、こんな投資に使うくらいならきちんと株主に還元した方がありがたいですし、安心できます。あくまで個人的考えですが。
VTホールディングス(7593)
   すべての回答は高橋社長から グッド(上向き矢印) 他の取締役の声も聞いてみたいものです
(4-1)国内での成長には限りがあると思うので、多額の資金を使って国内の自動車ディーラーを買収するより、海外ディーラーに出資する方が成長面からも資金効率面からも適切だと評価しているが、事業展開スピードが遅すぎるのではないか?タイやマレーシア、インドでは3年以上前からコンサルを行っていて、出資もしてVTの収益にも貢献すると説明していたが、いまだ出資に至っていない。中国を含めた海外ディーラー事業の現状と、いつ頃出資してVTの収益に貢献するのか教えて欲しい。
→本業である自動車ディーラー業には自信があるが、ずっとホンダ車を手がけてきたので、他のメーカーでも通用するのか分からない部分もあった。日産系の買収を行った際もまずはコンサルから入り、VTのノウハウが日産でも通用すると確認できてから出資した。堅く事業展開を行っているつもりです。国内においてはどのメーカーでも通用すると実証済みだが、海外では国ごとの法規制の違いやお客さんの動向も日本と違うので、海外に出たものの赤字になってしまったがく〜(落胆した顔)ということのないように、まずはコンサルから入り慎重に行ってきた。時間は掛かっているが、検証してコンサルから入り黒字化できるという目処は立っているので、今後海外展開を進めていく。ただ出資時期については、リーマンショックなどの影響で環境が変わり、出資が先送りになったこともあるし、また双日と共同で行っているので、先方の稟議の問題などもありちょっと延びている。
アジア進出が流行なので乗り遅れまいと慌てて進出し、結局は失敗して帰ってくることのないように、着実に進めたいと考えているので時間がかかっている。

高橋社長の回答を聞いていると、本業の自動車販売業では慎重に事業展開を進めていることがうかがえます。一方で本業外の投資事業などでは、本業と比べると知識も少ないはずなのに、詳細もあまり確認せずにイケイケドンドンで投資して失敗しているように感じてしまいます。本来は自分達の得意な領域では大胆に決断して事業を進めますが、本業外のノウハウが少ない領域では慎重になるものだと思いますが、なんか逆のように感じてしまいます。
ただ、本業でも慎重に黒字化できることを確認してから、事業展開していくことはいいことだと思うので、海外でもノウハウが活かせて黒字化できると立証できているなら、事業展開スピードをそろそろ加速させて欲しいと思います。高橋社長を見ていると、ひじょうに慎重な面となぜこんな訳の分からない投資をしているのかexclamation&questionと疑問に感じる部分が混在していて、本当の姿はどちらなのか分からなくなりますあせあせ(飛び散る汗)

(5-1)タイとマレーシアでの展開については最近説明がないがどうなっているのか?
→タイとマレーシアのディーラーは同じ会社が運営していて、1年間コンサルを行い黒字化できた。出資比率の調整なども行っていたが、相手先が自分達で経営したいという要望が強くなり、手を引いた。

そんな事情があったんですね。どうりで最近説明がないわけですもうやだ〜(悲しい顔)コンサル料はいくらか貰っているのでしょうが、黒字化できたらもう用はない、後は自分たちでやるからというのでは、ノウハウを取られただけです。こんなことの無いように、コンサルの契約時に出資する権利を盛り込んでおく必要があると思います。黒字化がうまく行けば権利を行使して出資しますし、事業展開が困難なら出資しなければいいだけです。アジア圏はノウハウだけいただいて、おいしいところは持っていかれる可能性も高いので、十分注意しながら取り組んで欲しいですね。
(6-1)昨年8月の転換社債3億円の発行についてお聞きしたい。目的は借入金を返済して財務内容を改善するためということですが、2009年3月末で364億円も借入金があったのに、このタイミングでたかだか3億円ほどをなぜ転換社債で調達する必要があったのか?また、借入金の金利は1%〜1.27%程度なのに、発行した転換社債は年5%という高い金利を支払う必要がある。さらには92円という安い価格で株式に転換する権利も付いている。1%程度の金利で借りていたものを金利5%の社債に借り換えるのはおかしいのではないか?8月7日の払込み以降、8月10日、9月24日、11月9日と業績の上方修正を次々と発表しており、転換社債の発行を検討していた段階で業績が好転していることは分かっていたのではないか?もう少し待てばもっと有利な条件で資金調達できたはずであり、高い金利と低い転換価格という有利な条件で発行したのは、引受先に対する利益供与ではないか?
→転換価格については基準日を決めて設定しているので、基準日時点では有利発行というわけではない。発表前は50円台で株価が推移しており、当時は転換社債を発行すると株価が上がるという傾向があったので、理由は分からないが株価が上がっていく中で転換価格が決まった。
業績修正についてもリーマンショックの影響が読み切れなくて不透明な部分もあったので、バラ色の計画を発表するわけにはいかず、堅めの目標を発表していたので、期中に何度も上方修正することになった。しかし発表時点では(上方修正の可能性を)理解していたわけではない。
たった3億円ということだが、当時は金融機関の経営も苦しい中で当社としても資金調達の多様化をしたいと考えていた。3億円という金額より調達先の多様化の方を優先していた。発行したのは8月だがそれ以前から検討をしていたので、当時は最善の方法だと考えた。今となっては転換価格も低くて金利も高いが、当時はやらないよりはやった方がいいという判断をした。

「転換社債を発行すれば株価が上がる」ということは、引受先のGYAKUSANからすると、引き受ければ株価が上がり儲かる可能性が高いということになります。たぶん転換社債の発行を働きかけたのはGYAKUSANだと思うので、GYAKUSAN主導で決まったスキームなんでしょうね。5%という高い金利の転換社債なんてふつう考えられません
通常転換社債(以下CB)は株式に転換する権利が付いているので、金利はゼロだったり借入金利を下回る低金利で発行することが一般的だと思います。金利が低いので引受先はそのまま保有していてもあまりメリットは無く、株式に転換する動機付けになります。発行会社も株式に転換されると、社債を償還する必要が無くなり資本に組み込まれるので、株価が上がって転換が進めば両社にとってメリットになります。
今回のCBは5%という信じられないほど高い金利が付いているうえに、92円という安い価格で株式に転換することもできるので、引受先にとって非常に美味しい商品になっています。いつ株式に転換しても儲かりますが、転換してしまうと金利はもらえなくなるので、転換期限ギリギリまで転換を控えて金利をしっかり受取り、転換後には売却益も得ることが出来ます。唯一のリスクは倒産だけですが、その場合でも債券なので、株主より優先して返済を受けることが出来ます。株価が92円を下回って推移すると売却益はありませんが、VTホールディングスは1.6億円の自社株買いを発表しているので、残存している1.5億円分の転換社債でも利益が出やすい構造になっています。仮に92円を下回ったとしても、この低金利の時代に5%という高い金利を受取れるのですから、文句はないと思います。こんな高金利を支払わされ業績にマイナスになる、その他の株主にとっては迷惑な話だと思いますがもうやだ〜(悲しい顔)なぜ割当先の株式会社GYAKUSANだけ、こんなに手厚く優遇する必要があるのでしょうか?理解に苦しみます。
最近株価が頭打ちなのは、GYAKUSANが転換した株を市場で売っているからです。これをVTホールディングスが自社株買いで買い支えるとしたら、まさに市場を経由させた利益供与の様に感じてしまいます。

(7-1)GYAKUSANについて、転換社債発行時のプレスリリースで「GYAKUSANとは未公開株に対する投資の仲介を受けているが、まだ成功報酬は発生していない」と書いてある。ということは、仲介を受けて買った未公開株では損失が発生しているということだと思うが、GYAKUSANとはどんな会社なのか?また紹介されて多くの未公開株を買っているのか?本業に集中するということなのに、なぜ未公開株仲介のコンサルを受ける必要があるのか理解に苦しむ。まだ未公開株へ投資して儲けようと考えているのか?
→未公開株に投資をしていくことは今後はありません。現状では持っている未公開株も金額は少ないので、今後損失が拡大することもない。GYAKUSANについてですが、社名は異様かもしれないが元々大手証券会社にいた人が始めた会社で、いかがわしい会社ではない。以前にはT&G(テイクアンドギブニーズのことでしょうか?)など複数の上場企業で転換社債を発行した実績もある。どこからCBを出そうがこちらとしては関係ないし、けっしておかしな会社ではない。
(株主)GYAKUSANとは未公開株の取引があるんですよね?
→(管理本部担当の山内一郎常務取締役と相談して)過去には未公開株の紹介を受けて投資したことがあるが、もちろん大きな金額ではない。
(株主)エフオーアイへの投資とは関係ないのか?
→関係ない

過去にはGYAKUSANを通じて未公開株を買っているということなので、VTホールディングスの損失になっていると思います。GYAKUSANは未公開株の仕入値より高くVTに転売していると思うので、この部分でも儲けていると思います。未公開株への投資勧誘では儲からなくなってきたので、次なる手として転換社債発行の提案をしてきたのでしょうか?どういった経緯でGYAKUSANとの付き合いが始まったのか分かりませんが、VTホールディングスにとってGYAKUSANとの取引が利益になっているのか、疑問を感じてしまいます。
どうもVTホールディングスは「大手証券会社」というブランドに弱いように感じます。エフオーアイの件もそうですが、大手証券会社はサブプライム問題でも明らかになったように、自分たちが儲けることしか考えていないので、もっと慎重に検討する必要があると思います。なぜ本業ではあれほどまでに慎重な会社が、金融商品については詰めが甘くなってしまうのでしょうか?本業以外の会社との付き合いは極力止めて欲しいものです。


(8-2)役員報酬を30%減額するという発表があったが、元に戻したという発表はないのでまだ減額が続いていると思うが、いつ頃元に戻す考えなのか?株主への配当と関連するかもしれないが、この点について説明して欲しい。
4月に減額したが9月には戻した。開示義務はないので発表していない。2回目の上方修正をして業績も安定していると判断したので報酬は元に戻した。

報酬減額の発表はしっかりとアピールしているのに、元に戻すのはこっそりがく〜(落胆した顔)というのは困ったものです。いい情報も悪い情報もきちんと開示するのが大切だと思います。最高益更新なんですから役員報酬を戻すのには賛成ですが、きちんと発表して欲しいですし、役員だけ報酬を戻して株主への還元は過去最低水準というのは、ますます納得ができません。配当原資はなくても役員報酬の原資は豊富にあり、自社株買いに回せる資金も1.6億円もあるというのはおかしいと思います。バカを見ているのは一般の株主だけという感じがしてしまいますもうやだ〜(悲しい顔)
(9-2)環境事業のE−FOURは単一の商品で勝負しているが、単一商品ではそのうち売れなくなる。新商品など開発しているのか?また現商品の特許はいつ頃切れるのか?
→単一の商品だが、中身は常にアップグレードしていて、その都度特許も申請している。5年前に出した特許もあれば1年前に出したものもあるので期間はバラバラだが、少なくとも10年以上は残っている。
ただ本業ではないので、どんどん投資をして拡大するのではなく、いまある商品をきちんと売って収益を上げていく事を考えている。日本では人気がないが海外からの引き合いは多いので、海外中心に伸ばしていく。もうひとつLEDのような照明で、液晶のバックライトに使っているものを蛍光灯に代わる照明器具として取り扱いを始めている。

以上で質疑応答は終わりました。出席者数が少ないうえに、半分以上は取引先と思われるので、盛り上がらないままに質疑応答は終了となりました。もう少し突っ込んだ質問が必要だったのかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
毎度のことですが質問にはすべて高橋社長が回答しています。他の取締役からの発言があってもいいと思うんですが、なぜか社長しか発言しません。
質疑応答を通じて感じたのは、積極的に開示していないことがいろいろとあるんだな〜ということです。もちろん開示義務はないので法的には開示しなくてもいいのかもしれませんが、都合の悪い情報もきちんと開示して欲しいものです。役員報酬の件など端的に表れています。業績がいいのに株価になかなか反映されないのは、GYAKUSANが売っているという要因もありますが、このような企業姿勢が反映されている部分もあると思います。不透明なものには手を出さず、もっときちんとした会社になって欲しいと思います。議案審議では質問もなく、50分弱で株主総会は終了となりました。

引き続きプレゼ画面を使っての会社説明会が行われました。私はすぐに退席したので、どんな説明があったのかは分かりません。最後まで出席された方の情報をお待ちしています。
例年の会社説明会では、決算説明会で使用したスライドから抜き出して、説明することが多いように感じます。説明会を開くのはとてもいいことだと思うので、もっと多くの株主に聞いてもらえるためにも、参加しやすい株主総会の検討をお願いしたいと思います。


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
VTホールディングス(7593)
 株主総会後に行われた「会社説明会」の冒頭の様子 グッド(上向き矢印)
posted by Zaimax at 05:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

VTホールディングス(7593)2010年株主総会レポート〜その1

2010年6月29日(火)10時から愛知県東海市の 東海市立商工センター 4階大会議室 で開催されたVTホールディングス(7593)の第28期定時株主総会に行ってきました
VTホールディングスは東海地区中心に、ホンダ系・日産系の自動車ディーラーを展開しています。子会社のトラストでは中古車をアフリカ中心に海外輸出したりレンタカー事業を行うなど、自動車中心の事業展開を行っています。省電力装置の販売や、デザイナー住宅の設計・販売なども行っています。
VTホールディングスの株主総会に参加するのは3回目です。
ブログに書いている疑問点について会社側から連絡があったので、追記しました。レポートで指摘した内容を、今後の株主総会運営やIR活動の参考にしていくと言うことなので、今後が楽しみですねるんるん
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

2010年6月29日(火)の株価 149円(名証2部・ヘラクレス 7593)100株単位 3月決算
PER 3.2倍、PBR 0.53倍、配当利回り 4.03%、株主資本比率 14.4%
株主優待 3月末時点の株主にグループ会社の店舗でご利用頂ける株主優待券を贈呈

   詳しくはVTホールディングスの株主優待ページをご覧くださいひらめき

     VTホールディングス(7593)のホームページ

     VTホールディングス(7593)のヤフー株価情報
VTホールディングス(7593)
過去2年間の株価推移を見ると、50円近くまで売られてさすがに底打ちした後、100円程度まで戻していましたが、2009年7月の転換社債発行の発表以降株価が不自然に急騰し、その後は荒い値動きが続いています。それまでは数十万株の出来高だったものが、発表以降は1千万株以上も出来るなど、かなり異様な状況となりました。株価が上がるのはいいことですが、何か不自然さを感じてしまいます。
一方株価指標面では、PERが3倍台と非常に割安な水準が続いています。本来ならもっと業績の良さが評価されてもいいと思うんですが、仕手株に手を出して大きな損失を出したり、最近も上場後すぐに破綻して話題になったエフオーアイに投資していて損失を出したり、転換社債の発行後は仕手株的な値動きになるなど、何か釈然としないことに手を出す傾向があり、不透明な感じがして株価が正当に評価されない一因になっていると感じています。本業に集中して株主還元にも積極的に取り組んで欲しいものです。
VTホールディングス(7593)
過去10年間の株価推移を見ると、株価が1,500円近かったことがあったなんて信じられないような株価推移ですもうやだ〜(悲しい顔)将来展望に期待が持てて、PER20倍〜30倍に評価されるような会社に生まれ変われば、こんな株価で放置されるはずがないと思いますが、こんな評価に甘んじているのは、会社側の姿勢や不透明感がぬぐえない体質に問題があるのではないかと感じています。本当に生まれ変わって欲しいと思いますひらめき
VTホールディングス(7593)
スケジュール
10:00〜10:25 事業報告 
 10:04〜10:06 東谷栄治常勤監査役から監査報告
 10:07〜10:18 事業報告 映像+ナレーション 基本的に報告書を読上げ
 10:18〜10:22 連結計算書類説明 一部スライドも使用
 10:22〜10:25 個別計算書類説明 一部スライドも使用 不要だと思います
10:25〜10:44 質疑応答 質問者2人 計9件 19分
10:44〜10:49 議案審議 質問なし
 10:44〜10:46 第1号議案 取締役5名選任の件 高橋社長他5名全員再任 選任後取締役紹介
 10:46〜10:49 第2号議案 取締役の報酬額改定の件 年額180→220百万円に変更 22%増
10:50〜11:15頃? 会社説明会 途中退席したので内容・終了時刻は不明
VTホールディングス(7593)
お土産 後渡し クオカード 500円分
飲み物サービス なし 
経営戦略説明会 株主総会後に開催
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、額は少ないもののお土産も用意され、どんな質問に対しても丁寧に答えていました。会社説明会を開催しているのも素晴らしいと思いますひらめき一方で、集中開催日に不便な場所で開催しており、株主に来て欲しくないという印象を強く感じてしまいます。また質問への回答もあっさりとした感じがしました。お土産も以前から比べると半減しており、電車賃もカバーできませんあせあせ(飛び散る汗)これらを総合的に判断し、VTホールディングス(7593)の株主総会格付けは 『D』 としました。
   議決権を有する株主数       3,339名、その議決権数    343,490個
   議決権返送&出席株主数       796名、その議決権数    264,187個
VTホールディングス(7593)は地元の会社であり、私の最大の投資先でもあります。さらには周りの人たちにも、割安で成長の可能性の高い会社として薦めてきました。しかしながら当初掲げていた中期計画での成長戦略はほとんど実現できず、業績は中期計画を大幅に下回っています。そのため株価も低迷が続いています。環境の変化はあるものの、どうも言っていることとやっていることが一致していないように感じてしまい、残念に感じています。またできる限り株主総会にも参加して近況をお伝えしたいと思っていますが、下記しているように株主総会は参加しにくい日時・場所で開催していますし、年々個人株主向けIRが後退しています。そんなこともあって、お薦めした方々には申し訳ないと思いますし、会社側には有言実行をお願いしたいと思っています。
5月26日に開催された決算説明会の様子もまとめていますので、こちらもご覧ください。
 VTホールディングス(7593)の2010年3月期決算説明会ひらめき
株主総会は毎年一番の集中日の10時から、名古屋市から遠く離れた東海市で開催しています。定款上の本社が東海市なので、東海市での開催は可能なんですが、実質的な本社は名古屋市中区栄のVTビルなので、本来なら名古屋市で開催するのが当たり前だと思います。出席する株主にも便利ですし、役員陣や会社の人たちも本社から来ているはずなので、ほとんどの人にとって名古屋市での開催の方が便利だと思います。それなのにわざわざ東海市で開催するのは、株主にできるかぎり来て欲しくないということなのではないか?と感じてしまいます。質疑応答への自信のなさを感じてしまいますね。株主総会後に会社説明会を開催するなど評価できる部分もあるので、もっと参加しやすい株主総会にして、株主との対話を充実させて欲しいものです。年に1回の貴重な機会なので、改善を強く要望したいと思います。
東海市まで行くには名鉄でも往復1,000円ほどかかるので、お土産のクオカード500円分では足代にもなりません。30名程度の出席者なら本社会議室などで開催しても十分入れるのではないでしょうか?栄での開催なら交通費もあまりかからないですし、往復の時間も節約できます。来年以降改善して欲しいですが、以前にも要望したのにまったく開催日が変わらないので、当分無理なんだろうな〜と無力感も感じてしまいます。
会社の期待通りに(笑)参加者は少なく、開始時点で24名でした。うち半分以上はスーツ姿で、損保会社などの取引先などではないかと思われます。
2年前は2列目から座ることが出来ましたが、今回は3列目からしか使用できず、さらに役員陣と株主の間に距離感を感じてしまいました。参加人数も少なく、飛び掛ってくるような株主はいない(笑)と思うので、最前列から座ってもいいと思うんですが、なぜこんなに距離を取っているんでしょうかexclamation&question
(会社側からの補足説明)壇上の役員席が邪魔になり、前方のスクリーンが見づらくなることを考慮したためですが、次回以降距離に関しては何らかの改善を図りたい。
写真でも分かるように、議長席が一段高くなっているので、前方の席だとスクリーンが見えにくいですね。せっかくの株主総会ですから役員の方々の顔色や表情なども近くで感じたいと思っています。やはり先行きが厳しい会社は、トップの顔も曇りがちですのであせあせ(飛び散る汗)

VTホールディングスの株主総会は2年ぶりですが、事業報告が映像も使ったナレーションになっていました。前は高橋社長が読上げていたので、かなりの進化ですねるんるん
VTホールディングス(7593)
事業報告の間は上記写真の通り、役員陣が左右に分かれて座り、映像を見やすくしていました。ただ中央の議長席のマイクスタンドが若干邪魔でした。また、議長席までの距離があることと、役員席の照明が暗かったことなどで、役員の方々の表情などがよく分かりませんでした。役員席はもっと明るくして株主との距離も縮めて、壁を作らず意見交換をおこなって欲しいと感じました。
事業報告は基本的に招集通知の読上げです。計算書類の報告では、連結と単体の両方を報告していましたが、連結決算の方が重要なことや、時間短縮のためにも単体の説明は不要だと思います。事業報告が長いので、あくびをしている株主もいました。事業報告はポイントを絞って簡潔に行って、その後の質疑応答を充実させるか、あるいは詳しく説明するかどちらかにして欲しいと思います。多くの株主は事業報告には目を通していると思うので、ただ読上げるだけなら時間の無駄だと思います。

その後質疑応答となりました。質問したい人は手を挙げて議長の指名を受けます。会場係の人がマイクを持ってきてくれるので、その場で出席票の番号と名前を述べてから質問します。毎回のことですが、質問にはすべて高橋社長が答えていました。せっかくの機会ですから他の取締役の方にも発言して欲しいものですねひらめき
VTホールディングスの株主総会は質問も少なく、例年40分前後で終わっていますが、会社側ではロングラン総会になっても大丈夫なように、会場は遅くまで押さえているようですわーい(嬉しい顔)
VTホールディングス(7593)
17時まで会場を取っていたとは今回はじめて知りました グッド(上向き矢印)
こんなに株主総会に対してやる気があったとは驚きですexclamation×2来年の株主総会は17時まで徹底的に質疑応答をやりますか(笑)私もたくさん質問を考えておかないといけませんねわーい(嬉しい顔)


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)厳しい環境のなか過去最高益をあげたのは素晴らしいことだと感謝しています。質問ですが、損保会社などの取引先を除けばお客様でもある個人株主に支えられていると思うが、個人株主向けとアナリスト向けでは、情報発信のスピードや質などで差がありすぎではないか?業績が良いのに株価に反映されないのは、個人投資家向けのIRが不足しているからではないか?
→名証IRエキスポや証券会社のアレンジで会社説明会も開催している。今年も証券会社のアレンジで会社説明会を開催する予定です。ホームページでも、以前は必要最低限の開示しかしていなかったが、前期からPR情報も掲載するなど取り組んでおり努力している。

確かに以前と比べるとホームページでの情報開示は増えています。一方で以前は夏と冬に名証の会社説明会に参加していたのに、最近は参加していません。アナリスト向けには決算説明会を開催しているのに、個人向け説明会はほとんど行われていません。VTホールディングの現状では、コンプライアンスに厳しい機関投資家の投資対象になるとは思えないので、もっと個人株主を大事にして欲しいと思います。
(2-1)5月25日に決算修正を発表している。上場直後に粉飾決算で破綻した株式会社エフオーアイの株式で8,200万円の損失が発生したということだが、なぜエフオーアイに投資したのか経緯を教えてほしい。以前から高橋社長は、本業に集中し投資事業は縮小・撤退すると説明していたが、まだこんな投資をしているのか?
→エフオーアイについては、3年以上前に某大手証券会社関係のファンドを購入したがその中身がエフオーアイだった。最近投資したわけではなくて、4年ほど前の投資案件が今回このような形になった。

投資事業から撤退している中で、未公開株が上場したのなら売却する絶好の機会だと思うのに、なぜ売却もせずそのまま保有していたのか疑問に感じます。こんな瑕疵のあるファンドを販売した某大手証券会社にも問題はあると思いますが、社長の言う通り投資事業から撤退を進めているのであれば、常識的に考えると上場時に売却していると思います。未公開株では売るに売れないですが、上場すれば容易に売却できます。それなのに売却もせずに持ち続け、結局損失となってしまったのは、この会社の体質が変わっていないことを表しているように感じてしまいます。もっと上がるのを待ってたくさん儲けようと言う相場好きな体質が結局は裏目に出たのではexclamation&questionと感じます。このあたりなぜ上場時に売却しなかったのか?ともっと強く追求して欲しかったですねexclamation×2
(会社側からの補足説明)エフオーアイ株は、上場後も半年間のロックアップ条項が付されており、半年間は売却ができなかったためです。意図的に保有を継続していたわけではありません。
新規公開時にはロックアップ条項が付くのはよくあることなので、納得できました。上場後半年も経たずに上場廃止になってしまうような会社に問題がありますし、そんな商品を販売した大手証券会社にも瑕疵責任があるんじゃないか?と思うんですけどねちっ(怒った顔)そんな問題のある会社とは知らなかったと言い逃れるんでしょうけどねexclamation×2


まだまだ質問は続きます。質疑応答の続きは、株主総会レポート〜その2でお楽しみくださいねるんるん

 VTホールディングス(7593)2010年株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 21:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関東株主総会ツアーから帰ってきました

6月17日から続いていた関東・関西株主総会ツアーから帰ってきました。後は明日愛知県で2社の株主総会に参加して、今月の株主総会は終了です。
この間2週間近くメールのチェックなどもほとんどできていないので、連絡いただいていた方には申し訳ないと思います。明日以降チェックしますのでよろしくお願いします。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

今月は過去最高にハードなスケジュールを組み、19社の株主総会に出席しました。(明日の2社も含む)関東から関西への日帰りexclamation&question夜行バス往復なども挟んでいて、自分でも予定通りこなせるのかな〜と正直心配していましたが、思った以上に疲れもなくすべての予定を達成できそうです手(チョキ)
ワールドカップの決勝トーナメントに入り、夜11時キックオフになりましたが、テレビを付けていてもキックオフは覚えていますが、気が付くと眠り込んでいて、さすがにサッカーを見るほどの余裕はありませんでしたわーい(嬉しい顔)
26日(土)、27日(日)と2社ずつエンターテインメント業界の株主総会に参加しましたが、各社各様で面白かったですね。続けて同じ業界の会社の株主総会に参加すると、違いがより明確に分かっていいな〜と実感しました。
26日は午前中ぴあ、午後はホリプロに参加し、27日は午前中はエイベックス、午後はアミューズの株主総会に参加しました。
4社とも前期の業績は苦戦していて、ぴあについては3期連続の赤字になっています。他の3社も減益になっており、エンターテインメント業界の厳しさは共通していますが、今期については見方が分かれていて、ホリプロは減益予想ですがエイベックスとアミューズは増益予想、ぴあは下期から回復して黒字転換予想となっています。まあぴあの黒字転換予想は毎年のことなので、そろそろ結果を出さないといけないと思いますね。

詳しいレポートは順にまとめていきますが、おおまかな感想を書いてみたいと思います。あくまで私の個人的な感想ですので、その点よろしくお願いします。最近、上から目線で何様だexclamation×2とか批判的な意見もいただきますが、最近の株主総会では会社側の対応に問題を感じることが多かったり、出席している株主側にも問題のある人がいると感じるので、厳しいレポートになっている面もあります。不快に感じる方がいるかもしれませんが、ブログはあくまでも個人的な意見発表の場だと思っているので、このブログが気に入らないなら見なければいいと思っています。こんなことを書くとまた何様のつもりだっexclamation×2と言われそうですが、自分の感じたことや意見をブログにしているんですからしょうがないと思います。
これからも私が感じた株主総会の様子をレポートしていきますので、参考になると言う方に見ていただければと思います。株主総会は投資先の選定のためにもとても参考になる場だと思っているので、同じような気持ちで株主総会に参加している方々や、参加したいと思っているけどなかなか参加できない方々とこれからも交流を続けていきたいと思っています。


横道にそれてしまいましたが、感想を書いてみます。
ぴあ(4337)  ヤフーファイナンス

3期連続赤字で業績は厳しいが、矢内社長の業績説明は詳しくてエンターテインメント業界の現状についてよく理解できました。あとは約束どおりに黒字化できるのか?がポイントですが、今期は黒字化してくれそうに感じました。株主総会に参加するのは初めてなので、毎年そう感じさせているのかは不明です(笑)経営者は今後に期待を持たせるのが普通なのであせあせ(飛び散る汗)やはり結果が伴わないと信頼できませんね。毎年話を聞くと今年は期待できそうだるんるんと感じるものの、毎年失望に変わるという会社もなかにはありますので...
今期の業績は期待していますよひらめき
質疑応答でも矢内社長がしっかりと語ってくれて、充実していたな〜と感じました。
他の3社と比べると出席株主数が少ないので、総会運営はまったく問題ありませんでした。

ホリプロ(9667)  ヤフーファイナンス

ホリプロの株主総会には以前から何度も出席しています。
業績が低迷しているのに対処すべき課題は省略されていているなど、本当に業績を立て直す気があるのかな?と心配になります。質疑応答も業務本部担当の安永取締役がほとんど答えていて、創業者一族である堀社長の経営能力がどれだけあるのかよく分かりませんでした。残念ながら質疑応答が充実しているという感じはしませんでしたね。
比較的出席者数の多い株主総会ですが、特に総会運営上の問題は感じませんでした。

エイベックス・グループHD(7860)  ヤフーファイナンス

エイベックスの株主総会に参加するのは初めてです。
4社のなかでは圧倒的に参加者数が多い株主総会だと思います。というより日本最大の株主総会なんだろうと思います。開始1時間前くらいに到着しましたが、特に行列になることもなくスムーズに入場できました。2時間前から受付を開始するなど、さすがイベント運営に慣れているな〜と感じました。会場ではグッズ類の販売などもしていて、こちらもさすがだと思いました。
一方で松浦社長は元気がなくて、自信を持って説明しているという感じはしませんでした。質疑応答でも大部分は取締役でもない上席執行役員の竹内氏が回答していて、経営者としての松浦社長の能力はexclamation&questionという感じでした。竹内氏は今回取締役に選任されましたし、経営は竹内氏に任せて、松浦氏は得意なアーティストの発掘・育成などに専念したほうがいいのではないか?と感じました。
これほど大人数の株主総会を混乱なく運営しているのはさすがエイベックスだなと感心しました。
ただ質疑応答にはかなり疑問を感じました。基本的にマイクが下のアリーナ席4ヵ所にしかないため、スタンド席の株主は下まで降りてこないと質問できません。年配の方など降りてくるまでに時間がかかり、かなりむだな時間がありました。一度に4人指名するなど、待機時間を無くす工夫が必要だと思います。これらが改善されるとさらにいい株主総会になると思います。


そして問題のアミューズです(笑)
アミューズ(4301)  ヤフーファイナンス

いつ頃から入場者の行列ができ、いつ解消したのかは分かりませんが、開始20分前から開始後10分までは入り口前に行列ができていました。行列が遅々として進まないのは、受付処理能力が不足しているのか誘導・案内などに問題があるとしか考えられません。今年が初めての株主総会でもないですし、だいたいアミューズはイベント運営も行っている会社なのに、こんなお粗末な対応では有料イベントなどちゃんと開催できているのか心配になります。アミューズの株主総会に参加するのは初めてなので、昨年までの様子は分かりませんが、株主総会の質疑応答でも、昨年も人の流れなどの問題を指摘したのに改善されていないexclamation×2と言われていたので、毎年運営のまずさが目に付くようにも感じます。そろそろこんな大行列にならないように運営方法を見直して欲しいですね。
畠中社長は所属アーティストなどからも好かれているようですし、人柄は良さそうに感じましたが、質疑応答を短時間で打ち切るなど、経営に対する自信や株主との対話を大事にしているか?というと少し疑問に感じました。暑いなかで行列に並ばされ、質疑応答は短時間なので質問もできずということで、不満の残る株主総会でした。
しかしその後のライブに登場した原由子さんは、ほんわかムードで会場を和ませてくれたので、株主総会運営に対する憤りもかなり解消されました。なかなか考えているな〜と思いましたわーい(嬉しい顔)
それにしても、来年からはしっかりと改善して欲しいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

posted by Zaimax at 01:07 | Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

アミューズ(4301)2010年株主総会概要レポート

2010年6月27日(日)14時から東京都墨田区の 両国国技館で開催されたアミューズ(4301)の第32期定時株主総会に行ってきました
アミューズの株主総会に参加するのは初めてです。
東京に滞在していて、まだまだ株主総会は続くので、まずは概要をまとめてみます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

     アミューズ(4301)のホームページ

     アミューズ(4301)のヤフー株価情報

今日27日は株主総会の少ない日曜日ですが、なぜか3社も重なってしまい、予想外の株主総会集中日になってしまいました。どこに出席するか迷いましたが、午前中は11時開始のエイベックスに参加し、午後はアミューズの株主総会に参加することにしました。12時半過ぎにエイベックスの株主総会が終わり、楽しみにしていた株主限定のシークレットライブへの参加を諦めて、さいたま新都心から両国まで移動しました。両国国技館に着いたのは13時40分頃ですが、入り口から受付までは長蛇の列が出来ていて、嫌な予感です。株主総会開始に間に合うのか不安になります。行列はなかなか先に進まず、暑いなか外でずっとまたされます。開始に間に合うのだろうか?という焦りと暑さでイライラしてきます。やっとのことで行列を通り抜け、会場入りできたのは14時10分過ぎでした。入場まで30分も待たされたことになります。もちろん株主総会は始まっています。冒頭の10分間は聞き逃してしまいました。

ライブなどのイベント運営も行っている会社なのに、なんというお粗末な株主総会運営なのでしょうか?いつ頃から行列が出来ていたのかは分かりませんが、状況に応じて開場を早めたり、入り口を増やしたりという柔軟な対応が必要なのではないでしょうか?
だいたいライブなどのイベントで、大行列になって開始時間に入場できない人が多数出たらどう対応しているのでしょうか?普通は開始時刻を遅らせるなどの対応をしているのではないかと思います。会社側の落ち度で株主総会に間に合わなかったのに、畠中社長からはお詫びの言葉もなく、時間内に入場できなかった株主がたくさんいたことさえ知らないのではないでしょうか。本当にお粗末な対応で、怒りを通り越し呆れてしまいました。

さらに質疑応答では40分ほどで審議を尽くしたのでそろそろ終わりにしたいと発言して、強引に質疑を打ち切ってしまいました。まだまだ多くの株主が手を挙げていましたし、指名されたのも正面の席に座っていた一部株主だけです。
この土日でエンターテインメント関連の4社の株主総会に参加しましたが、こんな短時間で質疑を打ち切ったのはアミューズだけです。アミューズファン(というかアミューズ所属アーティストのファン)株主に囲まれているので、議事進行は畠中社長の思い通りですが、私の感想としては株主への配慮が足りない今年最低の株主総会でした。
こんなことならエイベックスの株主限定シークレットライブを楽しめば良かったと感じました。

初めての参加なので昨年の状況などは分かりませんが、もっとスムーズに入場できるよう改善するのは当たり前だと思います。イベント運営会社ならなおさらです。受付開始時刻をもっと早めることが必要だと思いますが、原因の1つは同伴者の参加を認めていることだと思います。同伴者がいることで行列も長くなりますし、同伴者の有無の確認や同伴者は2階で待ってもらうなどの説明で、受付時間が余分にかかっていると思います。同伴者のために株主が時間内に入場できないのは本末転倒だと思います。来年以降しっかりと対応して欲しいと思います。だいたいエイベックスと同じ日に開催するな!と言いたいですね。ぜひ2社間で株主総会日程を調整して欲しいと思います(笑)


これから高速バスで帰るので、続きはまた後日アップします。
posted by Zaimax at 12:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

燦ホールディングス(9628)2010年株主総会レポート

2010年6月24日(木)10時から大阪の千里ニュータウンにある 公益社千里会館で開催された燦ホールディングス(9628)の第  回定時株主総会に行ってきました
燦ホールディングスの株主総会に参加するのは初めてです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

葬儀会社は私のポートフォリオの主要な部分を占めていますが、燦ホールディングスは大阪での開催なので、今まで株主総会に参加したことはありません。どうしても6月は株主総会の多い東京中心になってしまいます。今年は24日に魅力的な株主総会が東京でなかったので、往復夜行バスで東京・関西を往復するという、超ハードなスケジュールを組んでみましたがく〜(落胆した顔)

     燦ホールディングス(9628)のホームページ

     燦ホールディングス(9628)のヤフー株価情報

燦ホールディングスは子会社デフィの川上敏彦常務執行役員が、同社の女性社員の遺体を弊社東大阪事業センター(大阪府東大阪市加納)に遺棄したとして、死体遺棄容疑で大阪府警に逮捕されるという大きな事件発覚直後の株主総会なので、かなり質問も多くて荒れるだろうな〜と予想していました。
冒頭に上記の事件について経緯の説明があり、役員一同からの一礼で株主総会は始まりました。
しかしながら、質疑応答になっても質問は1人の株主からだけ(誰が質問したかは分かりますよねわーい(嬉しい顔)わざわざ東京から夜行バス往復して、何も質問しないなんて考えられませんよねexclamation×2)という予想外の展開でした。
もっと何をやっているんだexclamation×2という非難が集中するだろうな〜と予想していたのに意外でした。
燦ホールディングスの株主総会後には、豪華な懇親会が用意されているので、誰も株主総会で文句なんて言わないようです。株主総会中にも、異議なしexclamation×2とかちょっと不自然な感じの拍手をしている株主が多く居たので、大きな事件直後ということもあって、議事進行を円滑に進めるために、会社側も社員株主などを動員していたのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
それにしても最大の議事進行策は株主懇親会ということがよく分かりましたわーい(嬉しい顔)
こんな事件が発生しても、3期連続で減収(営業)減益予想でも、株主は誰も文句を言わないようですが、懇親会を今後は自粛しますexclamation×2なんて言ったら、大変なことになりそうですねがく〜(落胆した顔)
なんか本末転倒しているような感じがしてしまいますもうやだ〜(悲しい顔)


株主懇親会の写真などはまたアップする予定ですが、鮪のトロなどのお寿司も用意され本当に豪華でするんるん
とはいえ22日(火)に開催されたマネーパートナーズの懇親会のように、こういったブログの情報から懇親会目当ての株主が急増して、壮絶な懇親会になってしまうのは本当に残念なことです。最低限のマナーのある人しか株主になって欲しくないものですねもうやだ〜(悲しい顔)
燦ホールディングスの懇親会でも、数の限られた鮪のトロのお寿司だけを15貫以上も皿に山盛りにして食らいついている株主がいました。他にも同じように鮪の寿司をもう1皿積み上げていました。そんんなに食べきれないほどお寿司を積み上げているのに、新たな料理が運ばれてくると、見逃すことなくさらに取りに行っていました。どこの株主懇親会にもこんな人が集まってくるんですよねもうやだ〜(悲しい顔)
こんな人がいますから、鮪のお寿司はすぐに瞬間蒸発してしまい、多くの株主は食べられなかったと思います。こんな人のお陰でせっかくの株主懇親会で株主の不満が高まり、結局は懇親会が中止になってしまうこともよくあるケースです。
これらの株主からすれば、懇親会が中止になればまたネットで情報を探して他の会社の懇親会に行けばいいやるんるんということなんでしょうが、以前からの株主にとっては非常に迷惑です。
株主総会では、不適切発言をしたり、議長の指示に従わない株主は退場処分になることもあります。株主だからといって好き放題自分勝手にしていいわけではありません。株主懇親会でもこういったマナーが守れない株主は、退場させる・ブラックリストに搭載して入場させないなどの対応が必要なんじゃないかと思います。
このままではこういった人が増えていって、最終的には株主懇親会はなくなってしまうのではないかexclamation&questionと危惧しています。
せっかくの株主懇親会ですから、最低限のマナーは守り株主みんなで懇親会を楽しみたいものです。

最近出席した株主懇親会があまりにも酷かったので、ちょっと厳しい表現になってしまいました。

株主総会の質問ですが、主な内容は下記の通りです。
(1-1)大規模葬は苦戦しているが、一般葬は件数は関西・関東とも伸びているということだが、葬儀単価は家族葬の増加などで厳しいと思う。関東では直葬が増えているという報道もされているが、関西・関東で葬儀単価に違いはあるのか?また今期は葬儀単価をどのように想定しているのか?
→関東の方が葬儀単価は高いが、数十万円程度の差です。50万円までいくほどの違いではない。葬儀単価は底打ちしてきていると思う。
直葬についてはマスコミのミスリードであり、直葬を望んでいる人はほとんどいない。独居老人が増えたり、経済的に困窮してやむを得ず直葬になっているケースがほとんどだと思う。
直葬は葬儀の一種類ではなく、葬儀を行なわない遺体処置方法のひとつだと考えている。

(2-1)新規参入についての話もあったが、イオンが価格を大きく打ち出して葬儀仲介業に大々的に参入してきている。イオンの葬儀単価が基準になってさらに葬儀単価の下落が進むなど、燦ホールディングスへの影響はどう考えているか?
→イオンは葬儀ビジネスに参入したのではなく、葬儀紹介業を行なっている。実際に葬儀を行なっているのは、全国の契約葬儀会社です。葬儀業界でもいろいろ話を聞いているが、実際に葬儀を行なっているのは、イオンの従業員や関係者などの葬儀が中心で、一般の葬儀はほとんど取れていないようです。お葬式は地域によって風習や習慣などが異なり、均一のカタログ・価格で対応できるようなものではない。
このようなことから、燦ホールディングスへの影響はほとんどない。ただ、今後も動向を見守っていく。
(3-1)少し厳しい質問になるが、前に社長は、葬儀会社だからこそイメージが大切で、立派なオフィスビルに移転したりすることで、優秀な社員が集まったり、他社との提携も可能になったりする、と説明していたが、こんな事件が発生しては水の泡ではないか?イメージを重視しすぎて、肝心の社員教育などが疎かになっているのではないか?イメージよりももっと大事にすることがあるのではないか。
→今回の事件については、社員間で不倫のうえ殺人事件に発展したという社員の私生活上の問題であり、会社としてのコンプライアンスの問題とは異なる。社員の私生活については、会社として把握するには限界があるとおもう。難しい問題だと思っている。

今は出先で思い出しながら書いているので、正確ではないかもしれませんが、上記のようなどこか会社とは関係ないあくまでも私生活上の問題という回答でした。


確かに私生活上の問題かもしれませんが、社員同士の問題であり社内でも噂になっていたという報道もあります。そんな人を子会社の役員にしていること自体が問題だと思いますし、私生活上のことだからといって、社員同士の不倫を放置しているのも問題ではないか?と思います。子会社の役員ですからねexclamation×2
有能であれば不倫をしようが私生活については目を瞑りますという社風なんでしょうか?こんな対応をしていたら、また違った私生活上の問題が出てくるのではないかexclamation&questionと懸念を感じてしまいます。
事件をきっかけに社内を徹底的に見直して、有能なだけでなく人間としても素晴らしい人に育つよう、社員教育や人事制度を見直していってほしいと思います。
それが最大の供養にもなるのではないかと思います。
もっと真剣に事件を捉えて、2度と同じような問題を起こさないようにしてほしいものです。
posted by Zaimax at 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リロ・ホールディングス(8876)2010年株主総会レポート

2010年6月25日(金)10時から東京都新宿区の 新宿NSビル 30階 NSスカイカンファレンス で開催されたリロホールディングス(8876)の第43回定時株主総会に行ってきました
東京に滞在していて、まだまだ株主総会は続くので、まずは概要をまとめてみます。
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

23日は東京で2社の株主総会に参加し、そのまま夜行バスで大阪に行って、24日は大阪で株主総会に参加、名古屋に戻って荷物を入れ替えて、またまた夜行バスで東京へexclamation×2という自分でもこんなハードなスケジュールにして大丈夫かexclamation&questionと思うようなハードスケジュールをこなしています。
頂いたメールなどに返信できていないと思いますが、ご了承の程よろしくお願いします。今のところ思った以上に元気です手(チョキ)2日連続で夜行バス泊なのでほとんど寝ていないんですがあせあせ(飛び散る汗)こうしてブログを更新する余裕があるくらいですのでわーい(嬉しい顔)
明日・明後日は午前・午後と2社ずつの株主総会が続きます(笑)まだまだ先は長いです。
こんなハードなスケジュールをこなしながら株主総会を楽しみるんるんブログを更新しています。ぜひ口座開設などもよろしくお願いしますねひらめき

株主総会は10時からですが、5分ほど遅刻してしまいました。新宿NSビルは新宿駅から遠いんですあせあせ(飛び散る汗)
今日は6月の株主総会集中日で、6月29日(火)に続いて2番目に多くの株主総会が開かれていると思います。新宿NSビルでも住友不動産の株主総会が開かれていますし、途中にある京王プラザホテルでも3社の株主総会看板が並んでいました。
こんな集中日に開催するのは株主からすると迷惑ですね。せめて午後や夕方からの開催にするなど、株主が出席しやすいよう配慮してほしいものです。特にリロは最高益更新るんるんと業績も好調なんですから、自信を持って株主が出席しやすい日時で開催してほしいですね。
到着したときには監査報告の最中でした。とはいえ臆することなく前方中央の席わーい(嬉しい顔)に座ります。
今年はうるさい株主が居なくて安心していたのに、また今年も現れたか〜たらーっ(汗)と土屋社長が苦笑いしているように感じました(笑)

今年は50〜60人くらいの出席者があり、質問ものべ6人から11件出ました。まだ本社の会議室で株主総会を開催していたころは、出席者も半分以下で質問も私を除けばほとんどありませんでした。だんだんと活発な総会になってきたな〜とうれしく思います。以前と変わらないのはお土産がないことだけですねもうやだ〜(悲しい顔)株主総会集中日にわざわざリロの株主総会に出席している株主に、ちょっとしたお土産くらい用意してもばちは当たらないと思うんですけどねぇもうやだ〜(悲しい顔)


最初に東証2部上場の報告と支えてくれた株主の方々にお礼の言葉があったようです。東証上場は知名度の低い小型株には大きな材料なので私も期待していましたが、発表後株価は軟調に推移しています。
     リロホールディングス(8876)のホームページ

     リロホールディングス(8876)のヤフー株価情報
株価推移を見ると、上場承認前に情報が漏れているようにも感じてしまいますが、発表後の急落と株価低迷は意外ですし残念ですね。
株主総会は質問は以前よりは増えたものの、1時間ほどで無事終了しました。役員陣が退場時に、1人ずつ株主に感謝の言葉を述べて一礼してから退席したのはとても好印象ですねぴかぴか(新しい)

主な質問は下記の通りです。
(1-1)今期は子会社化した東都がフルに寄与するのに、利益の伸びが5%くらいと低いがなぜか?
→東都は今年の1月から連結決算に反映しているが、事業の特性上1〜3月期が繁忙期で、年間利益の半分を稼いでいる。前期もこの繁忙期を取り込んでいるので、前期と今期を比べると利益の伸びが低いように見えてしまう。
今期も各事業部が計画を上回れるように努力していきます。
(2-1)株価が低迷しているが、東証上場記念配当などを中間期末に行うなどの株価てこ入れ策は考えていないのか?
→微妙な問題なのでこの場ではお答えできないが、ご意見を参考にしていく。7月以降、個人投資家向け、機関投資家向けにIR活動も強化していく。
(4-1)トーマツの監査報酬5,300万円というのは、他の上場企業と比べても高いと感じる。他の監査法人の見積もりを取るなどコストを下げる努力はしているのか?
→毎年工数・人員数などを打ち合わせ、監査報酬を決めている。M&Aで関係会社が増えているので、監査報酬は増えてきているが、今期は前年と同額でお願いしている。
(5-2)東都には不動産の管理をお願いしているが、オーナーを大事にしてくれるとてもいい会社だ。なぜリロの傘下に入ったのか分からない。今まで通りオーナーを大事にしてくれるのか心配だ。
→大事な資産をお預けいただきありがとうございます。リログループに入ることで、法人の転勤者を紹介できたりして入居率の向上にお役に立てると考えている。リロが管理している京王線・小田急線沿いの物件管理も統合できるので、大きなシナジー効果が見込めると考えている。
そういった懸念があることはしっかりと認識して、オーナーの方々からリログループに入って良かったと感じてもらえるように努力していく。両社の理念は重なる部分もある。リログループに入ってサービスが低下することはないと思うし、リログループの力を結集して幅広いサービスを提供していく。


(7-3)リロバケーションはネット広告などで1泊2食付で千円位の体験宿泊グッド(上向き矢印)を行っているが、コストの割に効果がないのではないか?入会率はどの程度なのか?
→広告自体は抑えていて、結果として利益が増加している。体験宿泊者の成約率は10〜20%程度であり、採算性を見ながら進めていく。
CPG(1人集客あたり費用?)という指標を使って費用を管理していて、ネットだけではなくて、集客状況などを見ながらショッピングセンターなどでの告知も行なっている。季節や媒体ごとにCPGでコストを管理して運用している。


主な質問は上記のような感じです。
門田専務からの回答が多く、土屋社長が補足するような感じでした。
リロバケーション(会員制のリゾート宿泊事業)などの子会社の事業については、子会社社長でもある担当取締役から回答がありました。中村取締役や志水取締役など元気があって気持ちいいですねるんるん
なかなかバランスのいい回答だと思いました。もう少し詳しい回答があるともっといいと思いますが、がんばりますexclamation×2みたいな感じの回答もありましたわーい(嬉しい顔)
詳しい株主総会レポートは7月以降になってしまうと思いますが、楽しみにお待ちくださいねexclamation×2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

マネーパートナーズグループ(8732)2010年株主総会レポート

2010年6月22日(火)10時から東京都港区の リッツカールトン で開催されたマネーパートナーズグループ(8732)の第6回定時株主総会に行ってきました
まずは概要をまとめてみます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

株主総会は10時から11時19分までかかりました。昨年の倍くらいの出席者で、椅子が足りなくなるくらいでした。そのためお土産が途中からなくなり、懇親会も昨年とは一変して壮絶な奪い合いとなってしまいました。今回ほど株主総会や懇親会の様子をブログにまとめたことを後悔したことはありませんね。もし昨年ブログにまとめていなかったら、今年も落ち着いた雰囲気の中で懇親会も楽しめたかもしれないと思うと、マナーの悪い株主が増加したことがとても残念でした。

質疑応答に入る前に、事前に書面で株主提案があったそうで、その説明がありました。正式な手続きを踏まなかったので、提案自体は無効になったそうですが、内容について説明がありました。
奥山社長の退任や配当を2千円にしろ!、役員報酬を開示して欲しい、株主が自由に社内を見学できるようにして欲しいなど、けっこう自分勝手な提案をしていました。

主な質問は下記の通りです。
大証FXのマーケットメーカーになっているが、取引が伸び悩んでいる。足元の収益状況と将来性はどうか?
他社との差別化では、両替に対応したり、有価証券を証拠金として受け入れるなどしているが、特定口座への対応は予定しているのか?
新商品の開発の方向について聞かせて欲しい
株価が低迷しているが、株価操作などの調査は行っているのか
CMのセンスがよくない
レバレッジ50倍対応として100通貨単位のナノを出しているが、ロールオーバーができないなど、使い勝手が悪い。千通貨単位への対応は考えていないのか?
取引関係費が増えているが内容は?
キャンペーンなどで口座数は増えているが、幽霊口座が多いのではないか?
取締役8人は多いのではないか?
業績連動報酬について、業績のいい時はプラスになるのだから、悪いときはマイナスにして欲しい。いいとこ取りではないか?
ホワイトラベル提供分の金額を教えて欲しい
アイフォーンのツールに取引機能も付けてほしい


などでした。特定口座の対応は、株式の買い対応も含めて上期中に行う予定だそうです。これでかなり使い勝手が良くなりそうですね。
とりあえず概要だけまとめました。
posted by Zaimax at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スクウェア・エニックスHD(9684)2010年株主総会レポート

2010年6月23日(水)15時から東京都新宿区の 京王プラザホテル で開催されたスクウェア・エニックス・ホールディングス(9684)の第30回定時株主総会に行ってきました
まずは概要をまとめてみます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

お土産はタンブラーとファイナルファンタジーキャラクターなどの葉書セットでした。
株主総会は15時から15時41分まで、16時10分から17時までIRカンファレンスが行われました。例年通りの内容です。
株主総会では質問が4人6件しか出なくて19分で終わってしまい、予想以上に少なくて残念でした。
IRカンファレンスではマニアックな質問も含めて8件ほど出ていました。
主な質問は下記の通りです。
(1)事業再編に伴う経費38億円をかけて再編を実施した経緯と今後の効果を教えて欲しい
→アイドスグループの統合に伴う再編や、日本国内のスクエニ、タイトーの転職支援措置に伴う費用を計上した。
組織の体質をどう変えるかが重要なポイントだった。3年前から人事評価も含めて変更した。それに伴い転身支援も必要と考え、昨年転職支援制度を設けた。15%程度の社員が利用した結果、割増退職金が発生した。海外ではアイドス買収に伴い、海外スタジオの再編が必要になった。国内・海外とも前期に集中して経費が発生した。
(2)店舗のスクラップ&ビルドの進捗状況について教えて欲しい
→タイトーの行っているゲームセンターのS&Bを行っている。ただ閉店してしまうと影響力が低下してしまうので、FC店を作ったりレンタルを行うなど、自社で店舗不動産を持たない形態の展開も行っている。
業界に先駆けてS&Bを行い、一時的には日本一にもなったが、さらに環境が悪化し再度閉店を行った。今期も再編が続くと思う。
(3)ファイナルファンタジー、ドラゴンクエスト以外のヒット作育成について?
→アイドス買収で、バットマンが300万本以上売れた。アメリカで先日開催されたE3でもまったく新しいIPを発表している。未発表の作品もあるが、これらでは経験の浅いプロデューサーに開発させている。ヒット作の打率は過去4年間良くない。3年前に体制変更した後の作品が来年位から出てくるので、期待して欲しい。それでもダメならまた考える(笑)
(4)アイフォーン、アイパッドへの対応について
→アイフォーン向けにはすでにゲームを提供していて、トップや5位以内にランキングされた作品もある。研究していく。
(5)3Dへの対応は?
→3Dは一つのきっかけにはなるかもしれないが、メインストリームになるかは慎重に検討が必要だと考えている。ただ研究開発は行っており、E3でも発表している。任天堂DSの3Dはなかなかいい。
(6)モバイルコンテンツ部門の利益率が群を抜いて高いが、提供しているコンテンツ量が多いのか?
→特に多いかどうかは分からないが、今までのIP活用や新作も投入している。


IRカンファレンスでは、E3で公開された40分ほどの映像を12分ほどに編集して流されました。その後質疑応答となりました。
主な質問は
出版のi−PAD化は?
ゲームをしていて希望を感じるようなソフトを開発して欲しい
鋼の錬金術師が終わってガンガンの売上はどれくらい落ちるのか
入手困難なソフトを提供して欲しい
海外海外と言ってきたが、海外のゲームメーカーは苦戦しているではないか?今度はモバイルだそうだが、流行を追うばかりで大丈夫か?
学研と提携して始めたシリアスゲームはどうなっているのか?
などでした。
詳しくは来月以降まとめますね。
これからまた株主総会に行ってきますexclamation×2
posted by Zaimax at 20:56 | Comment(2) | TrackBack(1) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

リコーリース(8566)2010年株主総会レポート〜その1

2010年6月18日(金)10時から東京都江東区東陽の ホテル イースト21東京 1階 イースト21ホールで開催されたリコーリース(8566)の第34回定時株主総会に行ってきました
リコーリースはその名の通り、事務機器メーカーリコーの子会社でリース事業を展開している会社です。
リコーリースの株主総会に参加するのは初めてです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

リコーリース(8566)
2010年6月18日(金)の株価 2,069円(東証1部 8566)100株単位 3月決算
PER 9.4倍、PBR 0.67倍、配当利回り 1.84%、株主資本比率 15.3%
株主優待 3月末時点で100株以上保有の株主に3千円分の図書カードかクオカードを贈呈
   長期保有株主への優遇制度あり 優待金額の一部を緑の募金に寄付

   詳しくはリコーリース(8566)の株主優待ページをご覧くださいひらめき

     リコーリース(8566)のホームページ

     リコーリース(8566)のヤフー株価情報
リコーリース(8566)
過去10年間の株価推移を見ると、2,500円を中心に±1,000円で推移しています。ここ数年はリース会計基準の変更による需要の先細り懸念や、リーマンショックなどもあって株価が低迷していましたが、リーマンショック以降は回復傾向です。株価指標面では割安感も感じますので、今後業績がどう回復していくのか?が株価の先行きを左右しそうですねexclamation×2

スケジュール
10:00〜10:24 事業報告 
 10:04〜10:06 宮野美晴常勤監査役から監査報告
 10:07〜10:20 事業報告 映像による報告
 10:21〜10:24 有川貞広社長から今期の見通しについて説明
10:24〜10:32 質疑応答 質問者2人 計2件 8分
10:32〜10:47 議案審議 拍手方式ですべて承認
 10:32〜10:34 第1号議案 剰余金処分の件 期末配当20円 年間では2円増配の38円 
 10:34〜10:38 第2号議案 定款一部変更の件 質問者1人 計1件
  社外取締役および社外監査役の責任限定契約締結を可能とするため定款変更
  特別決議事項のため2/3以上の賛成が必要
 10:38〜10:44 第3号議案 取締役2名選任の件 質問者2人 計2件
  成松取締役辞任に伴う選任と体制強化のために1人増員 長田候補と吉田候補
 10:44〜10:46 第4号議案 監査役3名選任の件
  監査役2名辞任に伴う選任と監査体制強化のため1人増員
 10:46〜10:47 第5号議案 取締役賞与支給の件 総額1,500万円を支給
10:47〜10:49 新任取締役紹介「よろしくお願いします」のみあせあせ(飛び散る汗)
10:50〜11:40頃 隣の会場で懇親会 立食パーティー形式  
リコーリース(8566)
お土産 後渡し ホテルオークラのリーフパイ12枚 賞味期限 8月15日
飲み物サービス 熱いお茶と水のセルフサービス 
経営戦略説明会 なし
懇親会 隣の会場で総会後に懇親会


さて注目の株主総会格付けですが、株主総会後には料理も豊富な懇親会があり、リーフパイのお土産も用意されていました。出席者の割に質問が少なかったのは残念ですが、有川社長は何度も「何か質問はありませんか?せっかくの機会ですのでぜひ質問を!」と呼びかけていて、質問が少ないのは株主側の問題ですね。これらを総合的に判断し、リコーリース(8566)の株主総会格付けは 『B+』 としました。
   議決権を有する株主数       6,949名、その議決権数    311,983個
   議決権返送&出席株主数     3,582名、その議決権数    290,686個
   (出席株主数は85名、その議決権数は152,487個)
リコーリース(8566)
会場は東陽町のホテル イースト21です。最寄り駅は東京メトロ東西線の東陽町駅ですが、歩くとけっこう距離がありました。株主総会会場入り口前のスペースには、お茶と水が用意されていました。蒸し暑い時期なので、飲み物サービスはありがたいですね。
会場内には机と椅子が用意され、前方左右に2つスクリーンが設置されていました。80人ほどの株主が出席していましたが、前方はかなり空いていました。
事業報告の様子はホームページで公開するので、議長席周辺を撮影するとの説明がありました。会場内にはカメラマンもいて、懇親会も含めてあちこちで写真を撮っていました。ホームページにでも掲載されるのでしょうか?
事業報告は映像で行われ、ユーザーのインタビューがあったり、営業部長や業務部長が登場して今期の取り組みを説明したりと、分かりやすい内容になっていました。計算書類は連結と単体の差があまりないので、単体は省略されていました。連結決算の方が重要なので、差があっても単体は省略してもいいと思います。その分質疑応答を充実させた方が株主総会の目的に合っていると思います。
今期の見通しについて、有川社長から説明があったのもとてもいいことだと思います。これだけ詳しく説明があったのですから、いろいろと質問が出るんだろうな〜と思っていましたが、あまりなくて残念でした。株主総会後に懇親会があるので、質疑応答なんていいから早く飯を食わせろ〜ということなのかもあせあせ(飛び散る汗)
質問は手を挙げて議長の指名を受けると、会場係の方がマイクを持って来てくれるので、その場で起立して出席票の番号と名前を述べて質問します。最近わざわざ起立してexclamation×2と言う会社が増えたように感じます。座って質問してもいいと思うんですが。適切に回答するため質問は1回に1つでお願いしますということでしたが、質問者が少ないので1回に1問という制限をつける必要はないように感じます。予想外に質問が少なかったのか、有川社長は何度もぜひ質問してくださいと呼びかけていました。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)なぜ他社に先駆けてリース取扱高が好転しているのか?
→長年ベンダー(機器の販売会社)各社と協力して営業活動に取り組んできた。これらの実績やノウハウをベンダー各社に評価いただき、大量の小口案件を安定して頂ける様な取引基盤がある。その基盤の上に、全国の営業所を統括する営業本部を新設し、効果の出ている取り組みを全国に迅速に展開したりして取扱高を増やすことができた。また、リコーリースは今までは中小企業中心に営業活動を行ってきたが、メジャーアカウント営業部を作って、官公庁や大手企業への取り組みも開始した。これらの取り組みにより、他社に先駆けて前期の後半から取扱高が好転してきた。
リコーリース(8566)
(2-2)中小企業中心の取引と言うことだが、貸倒リスクはどうしているのか?
→(打込愛一郎取締役 審査本部長)リコーリースの1契約当たりの単価は170万円くらいと、リース業界平均の半分くらいで分散化が図れている。また40万社との取引があるが、顧客情報を統計的に分析・評価するスコアリングシステムを導入していて、長年蓄積した独自のノウハウをスコアリングシステムに活かして、審査精度の向上、債権回収の強化、社内業務の効率化に取り組んでいる。

以上であっけなく質疑応答は終了となりました。
続いて議案審議となりましたが、意外とこちらでは質問がありました。
第2号議案 定款一部変更の件
(1-1)損害賠償を限定する契約の内容について、分かりやすく説明して欲しい
→基本的に重大な過失や故意の行いに対しては責任が限定されない。善意で重大な過失のない時に限られているので、無責任な状態になるわけではない。なぜ必要なのか?というと、社外役員には大所高所から株主と同じ視点で経営を監視してもらいたいが、社内役員と比べて社外役員は内部情報の量も少なく、その分リスクもあるためです。責任限度額は役員報酬の2倍と定めている
第3号議案 取締役2名選任の件
(2-2)なぜ1名増員するのか、その目的を教えて欲しい
→リコーリースを取り巻く現状は非常に厳しい。リース業界の取扱高は35ヵ月連続で減少している。また会計基準の変更などの変化もあり、このようななかでいかに事業を成長させていくか?と考えた時に、経営体制を強化する必要があると判断し1名増員の議案上程となった。なお定款上は取締役は10名以内となっており、7名は適正な人数です。
7名で一丸となり株主価値の向上に努めていくので、ご理解いただきたい。
(3-3)海外赴任の経験が長い取締役候補が入ったのは、海外展開に取り組むためか?
→今すぐ展開するのはなかなか難しい。海外における金融ビジネスは、その国の法律・会計・税制・商慣習など密接につながっているので、一朝一夕に始められるものではない。今後の成長のためには海外展開も必要になると思うが、まずは慎重に検討する必要がある。また、海外においても国内同様、当社の強みであるベンダー経由での販売となるので、リコーグループとともに検討していく課題だと思っている。

以上で議案に対する審議も終了となりました。
その後新任役員の紹介がありました。新任役員の方々は会場前方の右手側、監査役席の横に席が用意されていました。 新任役員挨拶の様子 バッド(下向き矢印) スクリーンには新任役員の写真が映し出されていました
リコーリース(8566)
せっかくの機会なので、よろしくお願いしますだけではなく、抱負や目標などについて簡単に語って欲しいですね。3人目までマイクが入っていなくて、あまり聞こえませんでした。ホテルの係員が飛んできて、4人目からマイク入りでの挨拶となりましたわーい(嬉しい顔)
有川貞広社長の株主総会後の挨拶
皆様ご協力誠にありがとうございました。会社を代表して篤くお礼申し上げます。



以上ですべて滞りなく終了しました。案内の方から、別会場で懇親会の用意をしているので、お時間のある方はぜひ懇親会場に足をお運びください、との案内があり、すぐに懇親会が始まりました。懇親会の様子は株主懇親会レポートをご覧くださいるんるん

   リコーリース(8566)2010年株主懇親会レポート
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
リコーリース(8566)
posted by Zaimax at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロワイド(7616)2010年株主総会レポート〜その1

2010年6月17日(木)14時から横浜市みなとみらいの パシフィコ横浜 国立大ホールで開催されたコロワイド(7616)の第48期定時株主総会に行ってきました
コロワイドは甘太郎、北海道、ラ・パウザなどの飲食店を全国で展開している会社です。業績不振に陥った飲食店を積極的にM&Aして急拡大しています。
コロワイドの株主総会に参加するのは、2007年、2009年に続いて3回目です。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

コロワイド(7616)
2010年6月18日(金)の株価 453円(東証1部 7616)500株単位 3月決算
PER 33.2倍、PBR 2.14倍、配当利回り 1.10%、株主資本比率 25.1%
株主優待 3月末・9月末時点の株主に株数に応じてお食事券(千円券)を贈呈
   500株以上 3ヵ月ごとに1万円 年間4万円

   詳しくはコロワイド(7616)の株主優待ページをご覧くださいひらめき
最低単元保有の場合株主優待だけでも年間利回り17.7%exclamation×2、配当を含めると18.8%になります。手厚くてありがたい反面、本当に持続可能な株主優待制度なの?とか優待が株価に与える影響が大きい(株主優待が見直しになれば、たぶん株価が大きく下がる)という意見もありますあせあせ(飛び散る汗)

     コロワイド(7616)のホームページ

     コロワイド(7616)のヤフー株価情報
コロワイド(7616)
過去2年間の株価推移を見ると、500円を中心とした値動きが続いていましたが、リーマンショックを底に上昇に転じていました。それが今年初めに増資を発表し大きく株価が下落しています。M&Aで成長するのもいいですが、まずは買収した会社をしっかりと再建して利益が出る体質にして欲しいものです。

スケジュール
14:00〜14:20 事業報告 宇夫方兼治代表取締役は欠席exclamation×2 
 14:04〜14:05 久下常勤監査役から監査報告
 14:05〜14:12 事業報告 映像+ナレーション
 14:12〜14:17 連結計算書類説明
 14:17〜14:20 単体計算書類説明 一部スライドも使用 不要だと思います
14:20〜14:22 議案説明
 第1号議案 剰余金処分の件 期末配当5円 据え置き
14:22〜14:54 質疑応答 質問者7人 計12件 32分
14:54〜14:54 決議
14:55〜15:03 会社紹介ビデオ
14:54〜15:45 何でも質問会 別名 蔵人金男社長独演会わーい(嬉しい顔) 
コロワイド(7616)
お土産 原則は後渡し お食事券3,000円分 7月31日まで有効、シルスマリアの生チョコなど
飲み物サービス なし 
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし

コロワイド(7616)
   生チョコの中身はこんな感じ グッド(上向き矢印)
さて注目の株主総会格付けですが、株価や業績に不相応な豪華なお土産も用意され、参加しやすいよう午後に株主総会を開催しています。一方で質疑応答の対応など、株主総会をあまり重要視していないような感じも伝わってきて、この点はマイナス評価となりました。これらを総合的に判断し、コロワイド(7616)の株主総会格付けは一段階格下げして 『C』 としました。
   議決権を有する株主数      60,584名、その議決権数    147,949個
   議決権返送&出席株主数    14,861名、その議決権数     78,190個
会場は例年通り横浜のパシフィコ横浜 国立大ホールです。横浜には夜行の高速バスで行ったので、朝の5時前に着いてしまい14時まで時間を使うのに苦労しました。都内で午後開催なら午前中は別の株主総会出席という可能性もあるので、午後開催はありがたいですが、午前中に株主総会がないと時間をつぶすのに苦労します(笑)今回は本牧まで歩いていき、映画 孤高のメスを見てきました。いい映画ですね手(チョキ)
そんなこんなで13時すぎになり、会場に向かいました。桜木町駅から動く歩道で会場に向かいましたが、会場に近付くにつれてお土産を持った株主とすれ違います。時間を間違えて株主総会が終わってしまったのかexclamation×2と思いましたが、そんなことはなく、お土産だけもらって帰る株主の方々でしたもうやだ〜(悲しい顔)なかには両手に大きな紙袋を抱えていて、中にはお土産が大量に詰め込まれていました。過去には40個もがく〜(落胆した顔)お土産を持って帰った人がいたそうですが、株主に恵まれていないと感じてしまいますねもうやだ〜(悲しい顔)株主総会はお土産を貰いにくる場所じゃないんですけど...モラルとか限度をわきまえるなんてことを、気にする配慮はかけらもないのでしょうか?こんなのを見るとお土産は1人1個にすべきだと思いますし、経費の無駄遣いだと思います。この辺りも甘いコロワイドと、きっちりしているアトムやあみやき亭の違いを感じました。
以前の土曜開催から平日開催になりましたが、それでもたくさんの株主が出席しています。昨年はお土産が足りなくなってしまい、私も郵送してもらいましたが、今年は十分用意されていたようです。足りなくなるのは大量に持って帰る株主のせいなんでしょうけどね。このあたりは来年以降きっちりして欲しいものです。
株主には誰でも気軽になることができますが、株主は会社のオーナーの1人になるということです。社員や取引先の方々に対する責任も相応にあるわけです。会社からできるだけたくさん奪ってやろうなどとは考えずに、株主の1人として節度ある態度で株主総会に臨んで欲しいものです。私もいくつかお土産を頂くことはあるのであまり言えませんけどねあせあせ(飛び散る汗)

事業報告は、昨年までは蔵人社長が読み上げていましたが、今年は映像による報告に変わりました。この方が社長も楽だし、聞いているほうも映像があって分かりやすいと思います。基本は招集通知の読み上げですが、関連する写真やグラフなどを表示していました。お店紹介では、ハンバーグ大魔王とステーキの宮が紹介されていて、どちらもアトムじゃん手(チョキ)と嬉しくなりました
その後議案の説明があり、質疑応答となりました。アトムとコロワイドの質疑応答を比べると違いが際立っていて面白いですね。出席者数はコロワイドの方が圧倒的に多いと思いますが、質問数はアトムの方が圧倒的に多いです。コロワイドでは質疑応答が始まってわずか20分ほどで、蔵人社長からまだ質問があるんですかあせあせ(飛び散る汗)もう終わろうよ的な発言があり、株主総会は面倒くさいな〜という感じが伝わってきます。お土産を出席者だけに徹底して欲しいという質問に対しても、会社としてはどうしようもないと回答していました。お土産は好きなだけあげるから、質問せずにできれば出席もせずにお土産だけ持って帰ってくれもうやだ〜(悲しい顔)という意図があるのかな〜と考えてしまうほどでしたね。お土産の目的を間違っているというか、悪用しているようにも感じてしまいます。もともと株主総会のお土産は、出席して意見を言うなど経営に参加してくれた株主への感謝の気持ちとして用意しているのではないかと思いますが、白紙委任を促すために使うのは間違っていると思うんですけどね、考え方は人それぞれなのでしょうが、私はそう考えています。
コロワイド(7616)
質問には蔵人社長と野尻専務が答えていました。野尻さんの活躍が目立ちましたね。宇夫方兼治代表取締役は欠席でしたが、取締役への就任・退任を繰り返しており、一体どんな人なんでしょうね?


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
(1-1)株主優待券を決議通知と一緒に送った方が郵送コストが削減できるのではないか?
→(野尻公平代表取締役専務)何度か検討したが、株主優待券はボリュームがあり、一緒に送ると重量が重くなって郵送料が高くなり、別々に送ってもあまりコストは変わらなかった。

以前の優待券はそうだったかもしれませんが、今は小さくなって軽くなっているんじゃないか?とも思うんですが。それに年4回送ってきますが、まとめて年2回にすればコスト削減になるのにね。コストには無頓着な会社なのかな〜と感じてしまいます。
(2-2)会社の支配に関する基本方針に「当社の企業価値を高めることが最大の買収防衛策」と書いてあるが、蔵人社長の考える企業価値とは何か?実際にコロワイドの企業価値は高まっていると考えているのか?これまで買収中心に売上規模は確かに大きくなったが、利益はついてきていない。増資などで時価総額も増えているのかもしれないが、株価は下がっている。本当にコロワイドの企業価値が高まっているのか、一個人株主としては実感できない。
→コロワイド内部では企業価値は高まっていると思う。ただ、サブプライムショックなどで業績が低迷すると銀行が貸し剥がしに来る。売上のボリュームも増え、もう少し利益が出てもいいとは思う。企業価値向上のためには、店舗のブラッシュアップと新規出店の必要もある。ただ日本国内ではオーバーストア、オーバーカンパニーの状態なので、M&Aで川上に上がっていくのが唯一の生き残り策だと思っている。M&A後には統廃合が必要で特別損失が発生する。今後もM&Aで成長していく考えは変わらない。今後もM&Aをやり抜いていく。
(3-3)ハンバーグ大魔王を横浜にも作って欲しい
→期待の新業態なので力を入れていく。
(4-3)蔵人社長は民主党は嫌いだと思うが、考えを聞かせて欲しい。
→ここでは話せないので(笑)総会後に話させてもらう。
(5-4)議決権行使方法には3つあるが、コロワイドは代理行使で議決権をたくさん持ってきて、株主総会にも参加せず大量のお土産を持って帰る株主がいる。お土産は株主総会後に渡すと案内しているのに、株主総会開始前に渡すのはおかしいではないか。株主総会後に出席株主だけに渡すよう徹底して欲しい。
→古き良き日本人にはもっとモラルがあったと思う。が、株主を躾することはできない。会社としてはなんとも言えない。
コロワイド(7616)
 大量に用意されたお土産 グッド(上向き矢印) シルマリアは株主総会のお土産で支えられているのかもあせあせ(飛び散る汗)
お土産を大量に持って帰る株主からは反感を買うでしょうが、私の考えは下記の通りです。
こんな対応をしているから、便乗するような株主が増えるのだと思います。株主総会の質疑応答でも言いたい放題の蔵人社長から、こんな弱気の発言を聞くとは思いませんでした。この発言から、株主総会のお土産は株主への懐柔策なのかな〜と感じてしまいました。
こんな対応を続けていけば、一部株主はますますエスカレートしたくさんの議決権行使書を集めるでしょうし、そんな噂を聞きつけた株主がたくさん集まってきます。大量にお土産を持ち帰る株主の割合が高くなりそれが当たり前になると、今まで1つのお土産で満足していた株主は、こんな無駄使いをして利益も出せない会社に嫌気がさして株主を辞めるか、自分もたくさんお土産を持って帰らないと損だ、たくさん貰うのが当たり前だと感じるようになります。するとますますお土産だけ大量に持って帰る株主が増えることになります。こんな悪循環に嵌っていることにも気付かないんでしょうかexclamation&question使い切れないほど利益がでている会社ならまだしも、なんとか利益を出している状況なのに、現状認識が甘すぎると思いますね。


質疑応答の続きは、株主総会レポート〜その2でお楽しみくださいねるんるん

 コロワイド(7616)2010年株主総会レポート〜その2 作成中です
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 03:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関東株主総会 シーズン1から帰ってきました!

6月15日のアトムから始まった、2010年6月の株主総会シリーズですが、17日から19日までの関東株主総会 シーズン1から帰ってきました!
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
シーズン1は下記の通りです。レポートは順次まとめていきますが、たぶんかなりの時間を要すると思いますので、気長にお待ちくださいねわーい(嬉しい顔)
 6月17日(木) 14時 コロワイド(お土産 お食事券3千円分、シルスマリアの生チョコ、クッキー)
 6月18日(金) 10時 リコーリース(懇親会あり、お土産 洋菓子リーフパイ)
 6月19日(土) 10時 ワタミ(お土産 お食事券1千円分)
早速明日の夜からはまた夜行バスで、21日から23日までの関東株主総会 シーズン2に突入ですわーい(嬉しい顔)今回は梅雨時にも関わらず、比較的天気に恵まれたので助かりましたが、それでも往復高速バス、カプセルホテル連泊で大変でした(笑)
何が大変かって、17日はコロワイドの株主総会に参加しましたが、お土産がシルスマリアの生チョコでした。保冷剤入りの断熱パックに入っていますが、冷蔵保管してお早めにお召し上がりくださいねひらめきって言われても、今日から株主総会続きなんですけど...
常温で保管したらどれくらい持ちますかね〜常温保管してたらチョコが溶け出してくるなんてこともあるんですか?などと聞いてみましたが、東京にしばらく滞在するならホテルのミニ冷蔵庫に保管してくださいということでした。さすがにカプセルホテルなので冷蔵庫はないんですけどあせあせ(飛び散る汗)とまでは言えませんでした。お土産はとてもありがたいんですが、生菓子や賞味期限の短いものは、この夏場は特に避けて欲しいですね。


コロワイドでも質問しましたが、アトムの植田社長も子会社の社長として壇上に登場していて、株主総会後に係員の方と上記のやり取りをしていたところに来てくれて、「横浜までご苦労様です。ブログの続きも楽しみにしていますよるんるん」と声をかけてくれました。なぜ私がブログを作っているのがバレたのかわーい(嬉しい顔)疑問でしたが、3月の会社説明会との関連なのかなexclamation&question
それにしても声をかけてくれるのはありがたいものです。
アトムについては昔のイメージが強くて、あまりいい印象を持っていませんでしたが、3月の会社説明会での植田社長のプレゼンテーションを聞いてイメージが変わり、投資しました。株主総会でもそのイメージは変わりません。
一方でコロワイドの飽くなき拡大戦略は大丈夫かな〜と心配になる部分もあります。アトムにとって最大のリスクは、アトム立て直しが終了後に植田社長がコロワイドに呼び戻されてしまう恐れがあることだと思いますね。ずっとアトムの経営に携わってくれると安心なんですけどねぴかぴか(新しい)
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
posted by Zaimax at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

あみやき亭(2753)2010年株主総会レポート

2010年6月16日(水)11時から愛知県春日井市勝川の ホテルプラザ勝川 2階 さくら で開催されたあみやき亭(2753)の第15回定時株主総会に参加してきました
あみやき亭は、焼肉業態のあみやき亭と釜飯と焼き鳥の美濃路を、東海地方と関東の一部で展開している東証1部上場の外食企業です。日本ハムから東京の外食企業スエヒロレストランシステムを譲り受け、かるび家など関東の店舗も増えています。
関東圏でのプレゼンスが上昇していますが、地元愛知県の会社でするんるん
あみやき亭の株主総会に出席するのは6回目です。以前の株主総会レポートもご覧くださいね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

2010年6月16日(水)の株価 245,900円(東証1部 2753) 1株単位 3月決算
PER 16.2倍、PBR 1.60倍、配当利回り 1.22%、株主資本比率 78.6%
株主優待 3月末の株数に応じてお食事券かお米を進呈

     詳しくはあみやき亭の株主優待ページをご覧くださいひらめき

   あみやき亭(2753)のホームページ

   あみやき亭(2753)のヤフー株価情報
あみやき亭株主総会
過去2年間の値動きを見ると、2008年秋のリーマンショックの際には12万円台まで売り込まれましたが、その後は順調に回復し2010年4月には30万円近くまで回復しました。その後はギリシャショックの影響exclamation&question、口蹄疫の影響exclamation&questionなのか反落していましたが、25万円前後で推移しています。業績は順調なので、外部要因で下がっても株価は戻ってくる感じです。

あみやき亭株主総会
スケジュール
10:30〜10:50頃まで会場入り口で佐藤社長以下取締役の方々が株主をお出迎えぴかぴか(新しい)
11:03 取締役・監査役入場、全員で一礼後着席
11:04〜11:21 事業報告
 11:07〜11:09 監査報告 山田修三常勤監査役が読み上げ
 11:09〜11:17 事業報告 佐藤啓介社長が事業報告を読み上げ
 11:17〜11:20 連結計算書類報告 佐藤啓介社長が読み上げ
11:21〜12:43 質疑応答 質問者13人 計25件 82分
12:43〜13:00 議案説明・審議・決議
 第1号議案 剰余金処分の件 期末配当1,500円(年間配当3千円 500円増配)
  12:43〜12:51 質問者2人 計3件
 第2号議案 取締役6名選任の件 佐藤社長他5名再任 秋岡氏新任(1名増員)
  12:51〜12:57 質問者2人 計2件 決議後、選任取締役紹介
 第3号議案 補欠監査役1名選任の件
  12:57〜13:00 質問なし
あみやき亭株主総会 あみやき亭株主総会
お土産 先渡し お食事券2,000円分 9月末まで有効
飲み物サービス 受付横でコーヒー、紅茶、ウーロン茶、オレンジジュースのサービス
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、お土産も用意されていますし株主総会も毎年早めに開催し、他社と重ならないよう配慮しています。質問時間も長く取っており、丁寧に答えていると思います。これらを総合的に判断し、あみやき亭(2753)の株主総会格付けは昨年と据え置きの 『C−』 としました。
   議決権を有する株主数       10,692名、その議決権数    68,488個
   議決権返送&出席株主数      2,915名、その議決権数    49,166個
あみやき亭株主総会
会場は例年通りホテルプラザ勝川です。昨年は会場内に入りきれないほど出席者が多かったのに、今年も同じ会場で心配しましたが、今年は前方中心に席には余裕がありました。株主総会前に取締役の方々が入り口で株主をお出迎えしているので、今年も同じ会場で大丈夫ですか?と佐藤社長に聞いてみました。ホテルプラザ勝川は地元ですし、以前からお世話になっているので、できるかぎりここで株主総会を行いたいということでした。
「お手柔らかにお願いしますね」と言われてしまいましたが、そんなに厳しい質問をしているつもりはないんですがあせあせ(飛び散る汗) 自分では気付かないだけで、毎年かなり手厳しい質問をしてるんでしょうか?佐藤社長わーい(嬉しい顔)
業績が悪い会社は別として、基本は成長戦略などこれからについて聞くことが多いんですが、取締役に抱負を語って欲しいなどの質問をたまにするので、お手柔らかにということなのかもしれませんね。
今年は後方に予備の椅子も用意して、万全の体制で臨んでいたようですが、会場内に収まってほっとしていると思います。これなら来年も大丈夫そうですねわーい(嬉しい顔)私は座れなくなると困ると思って、1時間前には会場に着いていました(笑) 毎年思いますが、株主総会前の緊張している時間に、入り口で株主を出迎えているのは素晴らしいことですねひらめき
あみやき亭株主総会
昨日のアトムや明日のコロワイドの社長も、株主総会前から議長席に立ち、株主の方々に出席して頂いたことを感謝したり、前方から座って頂くようお願いしたりしています。ほとんどの会社は開始直前に揃って登場する中で、このような会社は株主を迎える気持ちが素晴らしいと思いますね。
会場内には36列×14行くらいで約500人分の椅子が所狭しと並べられていました。今年はどの位来るのだろう?と興味津々でしたが、前方には空席も目立ちました。出席者数の予測は難しいのでしょうね。
受付の前方、会場入り口右側で飲み物サービスを行っていました。上記写真の右手側です。2階の休憩スペースは狭いので、3階にも休憩場所を用意していました。
受付は4列で行っていましたが、会場前のスペースが狭いこともあり、15分前くらいからは大混雑で通り抜けるのにも一苦労でした。受付時にお土産の2千円分の食事券も頂けますが、出席者分しかもらえません。昨日のアトムも同様の対応だったようですが、議決権行使書の枚数分くれexclamation×2と言っている株主がいました。昨日のアトムでは、友人・知人の行使書までかき集めてきたようで、株主総会後のガス抜き会exclamation&questionで、なぜ枚数分だけ貰えないんだexclamation×2みみっちい事を言うなちっ(怒った顔)とかなりご立腹でしたが、さすがに他の株主からブーイングを浴びていました。
私も枚数分もらえればありがたいと思いますが、出席者分だけですと言われればそういう考え方もあるのでしょうがないな〜と納得しています。残念ではありますが、それが会社の考え方であればしょうがないですね。これも投資判断の一つです。それにしても最近のおじさんは自分勝手な人が増えましたねもうやだ〜(悲しい顔)おじさんだけじゃないと思いますが(笑)
今日は混雑した受付で、なぜ枚数分貰えないのかと抗議を続け、係員の方を困らせているおじさんがいました。一見おとなしそうな人だったんですが、見た目だけでは分かりませんね。その後も受付横で係員に抗議し、「お土産は出席した方へのお礼ですので出席者にしかお渡しできません」と何度も頭を下げ説明しているのに納得せず困らせていました。貰えるまで納得しない感じで、そのまま3階に行って抗議を続けていたようです。係員の方も忙しいのに大変ですね。話題のアスペルガー症候群なのかもしれませんが、相手の気持ちや状況を理解できないんでしょうか?

受付の右手側には第2受付が用意され、議決権行使書を忘れた株主への対応を行っていました。住所と名前を用紙に書けば、後方に置いてあるパソコンで株主かどうか確認して出席できるそうです。万が一議決権行使書を忘れても大丈夫ですね手(チョキ)
あみやき亭株主総会
3分ほど遅れて取締役の方々が入場し、一礼して株主総会が始まりました。
事業報告は佐藤社長が招集通知を読み上げる形式です。計算書類の報告は連結のみで単体は省略されていました。本当はスクリーンなどを用意して、前期やってきたことや今後の事業戦略を説明して欲しいですが、簡単に済ませて質疑応答を充実させるならこれで十分だと思います。17分ほどで報告事項が終わり、報告事項に対する質疑応答となりました。
多くの株主に質問してもらうため、1人2問まででお願いしたいということでした。質問の形式は、手を挙げ議長の指名を受けると、会場係の人がマイクを持ってきてくれるので、その場で起立exclamation×2し、出席票番号と名前を述べて質問します。起立して質問するのは緊張するので、私は座ったまま質問することがほとんどです。この点ではアスペルガーかもあせあせ(飛び散る汗)わざわざ起立してと言われたので、今日は立って質問してみました(笑)緊張するのですぐに座りましたけどあせあせ(飛び散る汗)


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
   あみやき亭も質問が多いので、店へのクレームなど一部省略しています
(1-1)スエヒロの子会社化で連結決算が始まったが、前期は連結の方が売上・利益とも多かった。今期の利益計画は連結・単体とも同額です。今期はスエヒロの立て直しが進み、利益貢献してくれると期待していたが、スエヒロの利益がゼロと言うことは、立て直しに時間がかかるなど何か問題があるのか?
→今期のスエヒロの業績は、不透明な部分もあるためゼロと計画している。再建に向けていろんな取り組みを行っているが、どのような結果になるかは計算が立て難い。そのため無難な数字で予算を立てた。
スエヒロは昭和8年に創業した歴史ある外食企業ですが、その分お店も古くなっておりリニューアルが必要になる。この点も考慮し利益ゼロと設定した。スエヒロは関東では高いブランド力を持っており、将来的には関東でのあみやき亭の柱に育っていくと確信している
(2-1)美濃路の名駅店などいつ行っても繁盛しているが、現状は郊外出店が多い。今後もっと都心部の店を増やしていく考えはないのか?まt都心部の店ではランチ営業の可能性もあるのではないか?
→確かに名駅店など都心部の店にも多くのお客様に来て頂いており、感謝している。ただ、まだ都心部に出店するノウハウは十分でなく、一方でまだ郊外には出店余地がたくさんある。あえて都心部に出店しなくてもいい。まずは郊外から出店して、将来は都心部にも出店していく。
ランチ営業については、焼き鳥専門店であり今のところランチ営業は考えていない。
(3-2)スエヒロは日本ハムから安く買ったようだが、安物買いの...になっては困る。買収の経緯を教えて欲しい。店舗数は?
→名目上1円で買ったが借入金を引き継いでいる。スエヒロレストランシステムは日本ハムの孫会社にあたり、ジャパンフードの子会社だった。二十歳前から食肉業界に携わっているが、日本ハムの食肉事業部の責任者ととても親しくしている。日本ハムはレストラン事業が本業ではないので、以前から譲ってくれないかと話していた。日本ハムも本業に集中するということで具体化してきた。土地も持っていて利益も出ていたので、1円は安いのでは?と言われたが、場所はいいものの建物の建替え投資が必要なので1円で交渉した。焼肉業態を立て直すにはあみやき亭しかないということで、長い付き合いもあり譲っていただいた。
スエヒロの知名度は高く、昔からハレの場で利用されブランド力も高い。あみやき亭の関東での知名度は低いが、スエヒロのお店をリニューアルし、スエヒロブランドであみやき亭の国産牛肉を提供したが、好調でいい数字が出ている。関東ではスエヒロブランド中心に出店していく。
スエヒロの店舗数は、かるび家など焼肉が16店、ステーキが5店、居酒屋楽市5店の計26店舗です。


まだまだ質問は続きます。質疑応答の続きは、株主総会レポート〜その2でお楽しみくださいねるんるん まだ完成はしていませんが、できた部分から公開していきます。

 あみやき亭(2753)2010年株主総会レポート〜その2 まだ作成中です
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 19:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アトム(7412)2010年株主総会レポート〜その2

2010年6月15日(火)10時から名古屋市中村区名駅の ウインクあいち(愛知県産業労働センター)大ホールで開催されたアトム(7412)の第39回定時株主総会に行ってきました
株主総会レポート〜その2では、アトム(7412)2010年株主総会レポート〜その1に続いて質疑応答の様子をまとめていきます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
 質問が多いのであせあせ(飛び散る汗)一部省略しています。連番が飛んでいる所が該当します。
(6-5)今年も無配ということだが、社長の持ち株も千株と少なく、優先株の配当でコロワイドに利益が吸い上げられているようだ。どのような条件をクリアすれば復配できるのか?
→無配が続き申し訳ない。3期前に1円復配したことがあるが、株主総会でも経費の方がかかるのではないか?と質問されたこともある。我々としては株主優待も含めて、早期に復配したいと思っている。いつ復配できるかは明言できないが、中期計画では有利子負債を70億円まで削減しようと計画している。これがクリアできた時が一つの目処となる。
コロワイドの話が出たが、確かに親会社ではあるがアトムはあくまで独立した会社で、独自の戦略もある。
(7-6)3月の会社説明会では、前期で不採算店の整理は終わり、仕入れの改善など収益改善策に取り組んでいくということだったが、今期の計画では営業減益になっている。不採算店が減り収益向上策にも取り組むのになぜ営業減益になるのか?先ほど話の出た中期の成長戦略についても教えて欲しい。
→成長戦略については私から説明する。ジクトと合併し、北関東で展開しているステーキの宮を東海地区に出店していく。6月17日に岡崎店がオープンする。旧アトムの店舗を有効活用していく。宮は焼肉店の仕入れとも共通化でき、将来はそうしていく。成長戦略は1つは宮を当社の柱に育てていくことです。
アトムのDNAは回転寿司だが、100円寿司が強くてグルメ系の握りの徳兵衛も厳しくなってきた。社長就任後3年続けて既存店売上が伸びていたが、後期高齢者医療制度や道路交通法の改正後落ち始めている。この寿司業態を磨き上げていくことが2つ目の成長戦略です。
どんな業態を出すにせよ、人財の育成が必要となる。この3年間も人材育成に取り組んできた。これを現場で活かしていく事が重要となる。肉の新業態では5月27日にイオン東浦のフードコートにハンバーグ大魔王というハンバーグ店をオープンした。
安全・安心が重要であり、原料まで遡りトレーサビリティに力を入れ確実にしていく。原料まで遡ると副産物を捨てていることもあり、それらも有効活用して新たな業態を開発するともに、原価の低減も図っていく。新業態の開発は3業態を同時並行で行っている。ステーキの宮、回転すし、生産性の高い新業態開発、そしてそれを支える人材育成で成長戦略を描いていく。
数字を作るのは人、社員なので、社員が働きやすい会社、外食でも働きたいなるんるんと思ってもらえる会社にしていきたい。
今期の減益要因については、担当の太田から回答する。
→(太田一義取締役管理本部長)今期減益となる要因としては、新会計基準の導入により店舗除去債務(将来の閉店時の現状復帰費用などを、事前に見積り引当処理しておく)が販管費で0.47億円、特別損失で4.65億円発生する。これは前期までは無かった費用です。また昨年の株式売り出しにより、優待費用の増加1.63億円、社会保険料・雇用保険料などの率が上がっておりこれらの増加で0.7億円が前期より増加する。
そして前期は経費圧縮で修繕費などかなり無理をした部分もあるので、今期は修繕費や販売促進費等の増加を1億円ほど見込んでいる。これらの費用増加により減益を見込んでいる。

植田社長から今後の成長戦略についてきっちりと説明してもらえたのは良かったですね。今後の業績立て直し、収益改善を期待しています。
3月に行われた会社説明会の様子はこちら左斜め下をご覧ください
   2010年3月16日 アトム(7412)の会社説明会レポートひらめき

(8-7)持帰り寿司などでメニューがずっと同じで、売れない商品もそのまま残っている。メニューの見直しも必要ではないか?

(9-8)アトム出身者で一番偉い人は誰か?人材活用を強調しているが、アトム出身者をどのように処遇しているのか?

(11-10)株主優待を減らさずに続けて欲しい。株価がかなり下がっており、せめて買値まで戻って欲しい(笑)株価が上がるよう努力して欲しい(会場から大きな拍手)

(13-12)利益を内部留保に回し無配だが、1〜2円でも配当したらどうか

(14-13)去年も質問したが、流動負債が多いがどのように減らしていくのか?昨年は営業キャッシュフローで返済すると言っていたが、利益もそれほど上がっていない。
→(太田)今期営業キャッシュフローは35億円を見込んでいる(前期は31.8億円)今期の返済予定は45.05億円なので10億ほど不足するが、6.1億は社債から長期借入に切替え、3億円は自己資金で返済予定です。
アトム(7412)株主総会
   答弁に大活躍の太田取締役 右斜め上 管理本部担当は株主総会は大変ですねわーい(嬉しい顔)
(15-14)700店くらいあるが、店長の資質によって業績はかなり変わってくる。具体的にどう育成しているのか?

(16-15)株主優待は千株以上は一律だが、頭打ちを外せばもっと株主が増えるのではないか?倍にしろと言う訳ではなく少し色を付けて欲しい。大阪のステーキ屋は株主優待を止めたり食中毒発生などで、600円の株価が14円まで下がってしまった。優待は慎重にして欲しい。
→そのようなことは具体的には検討していない。食中毒については、寿司や肉など生の商品も多く扱っているので注意している。検便検査もアルバイトも含めて年5回チェックしている。店舗を巡回しての現状把握が一番大切だと思う。

優待を増やして欲しいのか体力に見合った金額にして欲しいのか、質問の意図がよく分かりませんでした。千株以上の優待を増やしても株主数は増えないと思います。買い増す人はいるかもしれませんが、株主数は変わりませんからね。また、株主数はすでに5万人弱いますが、株主数が増えると上場維持コストもその分だけ増加します。報告書の費用・郵送代・株主管理費用など株主数に比例するコストもかなりかかっているからです。コストを減らすためにも、もう少し株主数を減らしてもいい位だと思います。


(18-17)公募増資と立会外分売があったが、最高益を出しているので優先株は買取償却して欲しい。コロワイドの分売は、他の株主の不利益になるので止めさせてほしい。
→立会外分売は名証の基準に引っかかるので実施した。(親会社の持ち株比率は何%以下という上場基準があると思います)

(19-18)(女性)お子様ランチはあるがシルバーランチも用意して欲しい。量があっても食べられない

(20-19)IT投資への取り組み、販促への活用策などを教えて欲しい

(21-20)法人税調整額の内訳について教えて欲しい

(22-20)東証を目指す考えはあるのか

(25-22)寿司部門の方向性について聞かせて欲しい

(26-23)管理部門の削減について、ジクトとの一本化の時期や仕入れのシナジー効果はいつ頃整うのか

(27-24)社員の退職金制度はどうなっているのか

6月末まで株主総会が続き、完成までには時間がかかりそうなので、主な質問だけ載せてみました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
アトム(7412)株主総会
posted by Zaimax at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

アトム(7412)2010年株主総会レポート〜その1

2010年6月15日(火)10時から名古屋市中村区名駅の ウインクあいち(愛知県産業労働センター)大ホールで開催されたアトム(7412)の第39回定時株主総会に行ってきました
アトムはコロワイドグループの飲食企業で、東海地区・北関東中心に和食・洋食・居酒屋などを展開しています。母体は回転寿司のアトムチェーンでしたが、コロワイド傘下に入ってがんこ炎、ジクトなどと合併し、業態・規模とも大きくなっています。
アトムの株主総会に参加するのは初めてです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりまするんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

2010年6月15日(火)の株価 218円(東証2部 7412)100株単位 3月決算
PER 61.8倍、PBR 5.80倍、配当利回り 無配、株主資本比率 37.8%
株主優待 3月末・9月末時点の株主に株数に応じてお食事券(千円券)を贈呈
   100株以上 2千円分 〜 千株以上 2万円まで

   詳しくはアトムの株主優待ページをご覧くださいひらめき
無配ですが株主優待だけでも年間利回り18.3%exclamation×2です。手厚くてありがたい反面、本当に持続可能な株主優待制度なの?とか優待が株価に与える影響が大きいという意見もありますあせあせ(飛び散る汗)

     アトム(7412)のホームページ

     アトム(7412)のヤフー株価情報
アトム(7412)
過去5年間の株価推移を見ると、一貫して下げ基調です。600円台から500円、400円、300円の攻防に負けもうやだ〜(悲しい顔)今は200円台の攻防になっています。業績が低迷しているのでやむを得ないですが、株主優待を考えればそろそろ底値なのではないかとも感じます。逆に株主優待制度が見直されると、どこまで下がるか分からないというリスクもありますがく〜(落胆した顔)株価が上昇するためには業績を立て直し、安定して利益を上げられる会社になることが大切ですねひらめき
アトム(7412)株主総会
スケジュール
10:00〜10:27 事業報告 
 10:05〜10:08 野原滋公常勤監査役から監査報告
 10:08〜10:18 事業報告 植田剛史社長が報告書を読み上げ
 10:18〜10:22 連結計算書類説明 一部スライドも使用
 10:22〜10:26 個別計算書類説明 一部スライドも使用 不要だと思います
10:27〜11:57 質疑応答 質問者24人 計27件 90分
11:57〜12:10 議案審議 質問者4人 計5件
 第1号議案 取締役6名選任の件 植田社長以下4名再任、2名新任(1名増員)
 第2号議案 監査役1名選任の件 退任取締役の中林氏を新任(1名増員で4名体制)
12:10〜12:11 新任取締役紹介 マイクなしで「よろしくお願いします」のみあせあせ(飛び散る汗)
12:15〜12:55頃 役員陣との意見交換会 別名ガス抜き大会わーい(嬉しい顔) 
アトム(7412)株主総会
お土産 先渡し お食事券1,000円分 2010年12月31日まで有効
飲み物サービス なし 
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、額は少ないもののお土産も用意され、どんな質問に対しても植田社長中心に丁寧に答えていました。ほぼ質問が出尽くすまで対応していたのも、素晴らしいと思いますひらめき株主総会後に報告事項に関係ない質問を受け付ける時間を用意しているのも株主との対話を大事にする姿勢が伝わってきました。一方で予想以上の参加者だったのか、座りきれない人も多くいました。これらを総合的に判断し、アトム(7412)の株主総会格付けは 『C』 としました。
   議決権を有する株主数      48,079名、その議決権数   1,679,238個
   議決権返送&出席株主数    11,589名、その議決権数   1,389,177個
アトム(7412)株主総会
会場は中電ホールから、名古屋駅前のウインクあいちに変わりました。名駅の近くなので遠方から出席する株主にも便利になりましたね。便利になったからか、公募増資などで株主が増えたからかは分かりませんが、801人も収容できる大ホールなのに席が足りませんでした。上の写真の通り空席は1つもないように係員が誘導していましたが、それでも足りなくて追加で椅子を用意したり、立ち見になったり、諦めて帰る人もいたりという状況でした。お土産だけもらって帰る人も含めれば千人近く来ていたのではないでしょうか。受付は3列用意されていましたが、開始10分ほど前には行列ができていました。
植田社長は元気もありとても好印象なんですが、事業報告はほぼ招集通知を読み上げるだけでちょっと残念ですね。スクリーンも用意しているんですから、スライドなども使用しながらもっと分かりやすく説明して欲しいと思います。決算短信を見てもらっても分かりますが、営業の現状報告がほぼ出店数と閉店数の記載だけです。この1年どんな戦略で事業を進めてきたのかが全く分かりません。このような戦略のもと、この業態は閉店しあるいは業態転換したなどもっと詳しい説明が必要だと感じました。
上記の通りあまり内容がないにも関わらず、事業報告が30分近くもかかったのは長すぎだと思います。単体計算書の説明は不要だと思うので、もっとメリハリを付けて分かりやすく説明して欲しいと思います。
一方質疑応答については、質問がなくなるまで対応していて、とても良い事ですね。今年は例年以上に多くの質問が出たそうです。私もこんなに長丁場になるとは予想外でしたわーい(嬉しい顔)
株主総会は年に1回の株主との対話の場ですから、十分に意見を吸い上げるのは大切なことだと思います。株主総会後にはお店へのクレームなどすべての質問に答える機会を設けているのも素晴らしいと思います。役員の前には名札が置いてありましたが、小さすぎてたぶん前方の株主にしか読めないと思います。机の前にA3くらいの大きな紙で表示する必要があると思います。
最後に新任取締役挨拶がありましたが、マイクもなく「よろしくお願いします」だけなのはよくあるケースとはいえ残念です。取締役としての抱負を述べるなど、株主にアピールして欲しいと思いますね。
株主からの質問も多かったですが、配当方針について 左斜め下 植田社長より説明がありました。
アトム(7412)株主総会
過去最高益を上げたものの、キャッシュフローを伴わない税効果会計の影響が大きいので、遺憾ながら第39期も配当を見送るということです。まずは安定した収益が上げられるようにすることが先決ですねexclamation×2


事業報告に続いて報告事項に対する質疑応答となりました。議案に関する件については議案審議のなかで質疑の時間を用意しており、お店への苦情などは株主総会後に時間を取っていました。
アトム(7412)株主総会
多くの株主様のご質問を伺うため、1人1件でお願いしたい、複数質問がある人は再度手を挙げてほしいということでした。最初に質問した人は、3点質問があるということだったので、最後に議長から質問の機会が与えられていました。多くの株主の質問にお応えしたいとは多くの株主総会で聞きますが、厳しい質問者をできるだけ避けようという会社側の意図を感じることが多いんですが、アトムの場合は複数質問があることを覚えていて、わざわざ議長が質問をする機会を用意していてとても好印象でした。大抵の会社では1人1〜3件と質問を制限し、ある程度時間が経つと十分に審議を尽くしたexclamation×2と議長が宣言して、会社側株主の拍手とともに打ち切ってしまうのが多いなかで、株主としっかりと意見交換しようぴかぴか(新しい)という意図が伝わってきました。今年はかなりの長丁場になったことから、途中からは帰る人も増えましたが、質問のある人は最後まで残り、質問がない人は好きな時間に帰る、私はそれでいいと思います。時々そろそろ質疑を打ち切れなんて言う株主もいますが、質問したい株主には迷惑です。質問もなく用事があるなら遠慮せずに退席すればいいだけですからねひらめき

質問がある人は手を挙げて議長の指名を受けます。すると2名いる会場係の人がマイクを持ってきてくれます。その場で出席票の番号と名前を述べて、簡潔に質問します。マイクはそのまま持っているので、回答内容が不十分な時は追加で質問も可能です。
広い会場なので、やはり前方の株主の方が指名されやすいですね。アトムは質問がなくなるまで受け付けているので、後方に座っていても最後のほうで質問は可能ですが、早く質問したいなら早めに会場に来て前方に座った方がいいですね。最前列はよく指名されますわーい(嬉しい顔)
また、マイク係は前後左右に4人ほどいてもいいのではないかと感じました。
質問には植田社長中心に答えていました。財務諸表関係や経営計画についての質問には太田一義取締役管理本部長が答えていました。発言したのはほぼこの2人だけです。ステーキ宮についての質問もあったので、小澤代表取締役副社長にもぜひ発言して欲しかったですね。
太田取締役の答弁はちょっと分かりにくかったり物足りなく感じたりしましたね。事務局の用意するメモが不十分なのか、緊張していただけなのか分かりませんが、コンプライアンス面でも大切なポジションの管理本部長ですから、この人なら大丈夫だな手(チョキ)と感じられるような答弁をして欲しいですね。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています(敬称略)
   質問が多いのであせあせ(飛び散る汗)一部質問は割愛しています
(1-1)3つ質問があったんですが、それでは1つにします。昨年11月に自己株の処分で資金調達を行ったが、調達資金は何に使うのか?大量に閉店している中で出店に使うとも思えない。
→調達資金は出店に充当します。
(2-1)これだけ閉店しているのに出店するという事は、新たな場所に店を出すのか?
→アトムはロードサイドの店舗が多いが、交通量の変化などで収益性が悪くなった店舗もある。より投資効果の高い場所に出店したり、新たな競争力のある業態を出店したりするために使用します。
(4-3)閉店が多いが、閉店までの期間はどれ位か?なせ閉店になるのか?事前の調査不足?
→閉店に至る経緯には様々な理由がある。6年前に来た時は単体のアトムだったが、その後がんこ炎・ジクトと合併し店舗数・業態が増えた。がんこ炎はB・C立地だったが焼肉ブームに乗って売上を伸ばしていた。それがBSE問題などでブームが去ると、A立地ではない店舗で売上が落ち閉店につながった。出店時の調査不足というよりは、業態や価格帯別の投資が、過去にはされていなかった部分もある。家賃などとのバランスも見ながら新たに投資して再生することも検討したが、成長していくためには不採算店舗に資金を投資するよりも、新たな立地・業態に投資する方がいいと判断した。そのため閉店が増えている。また過去には人材を育成しないまま出店攻勢を行った時期があり、結果的にお客様に満足いただける様なサービスができなかった点もある。アトムの社長に就任前に約100店見て回ったが、業態が見合っていない店があったのも事実です。
閉店までの営業期間ですが、だいたい5〜10年で閉店しているケースが多い。
(5-4)(女性)借入金が一番多いのはつぶれた足利銀行だが、融資条件など大丈夫か?
→(太田一義取締役管理本部長)足利銀行にはジクト(旧ステーキの宮)時代から支援を頂いている銀行で、今は優秀な銀行になっている。利率もご協力いただいていて、他の銀行と変わりない。
(社長)個別の借入金利はオープンにできないが出店する際の資金調達については、銀行ともシビアに交渉している。


足利銀行には不信感を感じているのか、長々と不安を訴えていました。
まだまだ質問は続きます。質疑応答の続きは、株主総会レポート〜その2でお楽しみくださいねるんるん まだ完成はしていませんが、できた部分から公開しています。

 アトム(7412)2010年株主総会レポート〜その2
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 17:43 | Comment(4) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

FIFAワールドカップと株主総会

FIFAワールドカップが開幕サッカー しましたが、今日6月14日(月)には日本代表が登場し、現地時間16時(日本時間では23時)にブルームフォンテーンでキックオフとなります。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

ワールドカップ開幕以降、夜から深夜にかけてサッカー中継を見ていて、完全に夜型の生活になってしまいましたわーい(嬉しい顔)が、今夜も深夜まで眠れそうにないですね(笑)
ワールドカップは4年毎に開催されますが、6月中旬から7月初めにかけて行われます。
この時期は日本では株主総会シーズンであり、私も明日のアトム(7412)からキックオフサッカーですわーい(嬉しい顔)サッカーは4日くらい間を空けてスケジュールが組まれていますが、私の場合6月は毎日のように株主総会が続くハードスケジュールですあせあせ(飛び散る汗)
さらに東京・大阪・名古屋と、夜行も含めた高速バスでの移動も入るので、かなり過酷なスケジュールになりますがく〜(落胆した顔)

高速バスなら、便数も多くシート間隔もゆったりで快適なキラキラ号がお薦めひらめき



中には1日に3連戦exclamation×2というハードな日もありそうで、自分でもすべて予定通りにこなせるのかな〜かなりハードな毎日になりそうだな〜と思っています(笑)
それでも株主総会は経営陣の人柄を感じることができたり、直接社長に質問できたり、お土産があったり懇親会があったりと、楽しく役に立つものなので積極的に参加しています。今月も明日からキックオフの株主総会シーズンを楽しんできますわーい(嬉しい顔)
東京にも何日も滞在するので宿泊場所の予約も行っていますが、よく利用しているのは地図の昭文社が運営しているマップルトラベルです。低価格の宿から高級な宿まで幅広く取り扱っているので、いつも便利に利用していまするんるん

 宿泊場所を探すなら 宿泊予約サイト マップルトラベル



問題になってくるのはワールドカップと株主総会のスケジュール調整です。株主総会は朝10時から始まることが多いので、移動時間も考えると早起きする必要があります。一方ワールドカップサッカーは、20時30分頃から朝の5時過ぎまで続きます。サッカー中継を熱中して見ていると、寝る時間がなくなってしまったり、逆に明け方から寝てしまうと寝坊して株主総会に遅刻してしまう恐れがあります。今夜からはサッカー中継はほどほどにしないといけませんねわーい(嬉しい顔)
そしてこの時期は東京で過ごすことも多いので、サッカー中継もカプセルホテルで見ることが多くなります。株主総会によく行くようになったのは7年前位からなので、4年前のワールドカップドイツ大会も、カプセルホテルでけっこう楽しみました。時差的にも今回の南アフリカ大会と同じような感じですよねexclamation×2
深夜のカプセルホテル内ですから寝ている人も多く、周りを気にしながら小音量で見ているので、盛り上がりはいまいちですねあせあせ(飛び散る汗)日本代表がゴールしても大騒ぎはできませんしわーい(嬉しい顔)
株主総会を楽しみ始めてから2回目のワールドカップなので、両者の折り合いをつけながら、睡眠時間も確保しつつサッカーと株主総会を楽しみたいと思っています。
今年は初めて参加する株主総会もいくつかありますので、順次更新していく株主総会レポートも楽しみにしていてくださいねるんるん
写真撮影など難しそうな会社もありますが、できるかぎり臨場感のある株主総会レポートをお届けしたいと思っています。東京滞在中は更新もままならなくなるので、7月以降になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
日本代表も大活躍するといいですねぴかぴか(新しい)

posted by Zaimax at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

MonotaRO(3064)モノタロウ会社説明会レポート

2010年6月12日(土)の15時05分から東京IPO主催で開催された、MonotaROモノタロウ(3064)の個人投資家向け会社説明会 に参加してきました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
MonotaROモノタロウは、工場などで使う消耗品や工具類などをインターネットを通じて販売している会社で、顧客は中小の製造業者が中心です。本社は兵庫県尼崎市なんですねexclamation×2

2010年6月11日(金)の株価 1,600円(東証1部 3064)100株単位 12月決算
PER 18.2倍、PBR 4.20倍、配当利回り 1.88%、株主資本比率 49.5%
株主優待 なし


   MonotaRO(3064)のホームページ

   MonotaRO(3064)のIR情報ページ

   MonotaRO(3064)のヤフー株価情報


MonotaRO(3064)
2006年12月に上場して以来の株価推移を見ると、上場して1年半ほどはIPO特有の下落基調で推移していましたが、その後は千円〜2千円の間で推移しています。千円を割れてくるとPER面で割安感も感じますが、現状の株価では割安感はあまり感じません。今後の成長期待しだいですねexclamation×2
MonotaRO(3064)
瀬戸欣哉社長右斜め上から説明がありました。ホームページの社長メッセージに掲載されている写真では立派な顎鬚をたくわえていますが、今日はすっきりした顔で登場です!かなり雰囲気が変わりますねわーい(嬉しい顔)
先に会社説明会を行ったMICメディカル(2166)の田村茂社長が、瀬戸社長とはMBA取得時の同級生だったという話をしたので、当時のことを思い出し、創業に至った想いなどを熱く語っていました。

MBAの勉強をして感じたのは、新しい会社を作るということは、社会に新しい価値をもたらすということ、社会に価値をもたらし続けることができて、初めて会社は成長することができるし、皆に認めてもらうことができると言うことです。特に上場企業として皆さんからお金を集めて事業を行っている以上、社会に価値をもたらすのは我々にとって義務だと考えている。新しい会社が提供する価値は何か?と言うと、旧来の会社では提供できなかった価値を提供する必要がある
日本の製造業はかつての輝きを失い競争力が落ちてきている。日本の製造業を強くするために、流通業としてどれだけがんばれるか?それがMonotaROが社会に提供できる価値だと考えている。日本のものづくりは中小の製造業者が支えている。一方で中小の製造業者は、工具などの購入量は少ないので、選択の幅も狭く値段も高いという不当な状況に置かれていた。そのような状況では国際的な競争力も生まれてこない。日本の製造業を強くするためにも、幅広い工具類を大企業向けと同じような低価格で提供する必要があると考え、それを実現するために工具類をインターネットを使って販売するMonotaROを創業した。
国際的な競争力を付けるためには、工具類の価格も国際標準に近付ける必要がある。そのために業界の反発も大きかったが、MonotaROでは海外からの輸入も増やしている。日本の製造業を強くするためにはこれが必要だと信念を持ってやっている。
商品点数は100万点扱っており、うち4万8千点が在庫商品になっている。主な顧客層は製造業、工事業(水道工事・電気工事)、自動車整備業などで、不利な購買を強いられていた中小企業が中心です。
資本もなく5人で創業したが、142億円を売り上げるまでの会社に成長し夢のようだ。蓄積してきた受注データ、50万件の顧客データベースを分析し、効果的なマーケティングで顧客当たりの売上増加を図っている。受注データだけを活用しているのではなくて、閲覧データも活用してお薦め商品を紹介している。
間接資材総合カタログは5冊に増えており、自動車サービス業やガソリンスタンド向けの自動車・トラック用品編、工事業者向けなどの工事用品編も用意して、顧客の幅を広げている。
MonotaRO(3064)
四半期ごとの売上高と顧客数の推移をグラフにしてみると、リーマンショックの影響で自動車工場などの稼動率が大きく低下した2009年1Q(2009年1〜3月)は売上が落ちたが、その後は順調に回復して通年では2009年の方が売上が伸びた。それまでは既存顧客の売上が年々伸びて、それに加えて新規顧客が毎年増えるという形で業績を伸ばしてきた。リーマンショックの際は既存顧客の売上が25%以上減ったが、新規顧客の売上が30%以上増えたので、その後順調に売上が回復している。今年も不景気が続いたとしても、新規顧客が増えていることから、今期の計画では17%の成長を見込んでいる。その証拠として1Qですでに24%以上の成長を達成している。
売上総利益率は第1四半期で27.5%であるが、MonotaROでは運賃も売上原価の中に入れているが、他社は固定費扱いが多いので、その分MonotaROの利益率は7%ほど低く見える。他社と同じレベルで売上総利益率を比較すると34.5%程度になる。
輸入商品は利益率が高いので、2008年までは輸入商品の比率向上とともに利益率も高まってきたが、足元では若干低下傾向です。これは不況の影響で特売商品中心の売上になっていること、新規の顧客が増えた影響です。新規顧客は、最初は価格の比較しやすい競合の激しい商品から取引が始まることが多いので、利益率の低い商品の売上比率が高くなる。そこから徐々に購入商品の幅が広がっていき、利益率も回復してくる。不況時ほどコストダウンに関心が集まり仕入先を変えてくれるので、顧客数の増加に力を入れており、昨年は10万件以上顧客が増えた。好況時にはなかなか仕入先を変えてくれないので、いま顧客を増やしておくことが将来の業績につながってくる。利益率が一時的に下がるのはけっして悪いことではなくて、将来のためのプロモーション時期だと考えている
販売管理費の売上比を見ると順調に下がってきて、ここ5年ほどは20〜22%の範囲で推移している。2007年には物流倉庫を3倍以上に拡充したので比率が上がった。前期は不景気の影響で工場稼動率が大幅に低下し、購入商品の単価が下がったり、不要不急のものは買わない傾向が強まり、注文件数は増えるものの1件当たりの注文金額が減少して、結果として販管費率が上昇した。さらに工事業向けの新分野に参入したので倉庫を再度拡張し、1万坪ほどになっている。

同業と考えられる会社の売上・利益推移をまとめた表を掲載しているが、じつは昨日までシンガポールに行っていて、外国人投資家の方々と話をしてきた。外国人投資家の方々からは、MonotaROは成長成長と言うが、日本の製造業はだめになってきているじゃないか、その中でどうやって成長できるんだ?という質問があった。日本の流通部門には効率性が低い部分があり、MonotaROは流通業の効率を高めることで、効率の低い会社に勝ってきている、これが成長性の源だと説明する一つの資料だと思っている。
工具類や消耗品を扱っている上場企業は9社ほどあるが、エンドユーザーに直接販売しているのは、ミスミグループ本社(9962)杉本商事(9932)の2社で、MonotaROと直接競合する可能性がある。これらの同業他社は、2007年と2009年を比べると、売上は30漢0%ほど減っている。利益はさらにひどくて赤字転落している会社もある。そのような中でMonotaROは売上30%増、利益はほぼ倍増と大幅に伸ばしている。今期は17%増の計画を発表しているが、1Q実績は24%増と好調に推移している。
財務内容は現預金が有利子負債を上回っており、実質無借金になっている。
第1四半期の業績は増収増益で順調に推移しており、通期でも増収増益を計画している。上期・下期の内訳では、12月に向けて売上が増えるので、下期の方が売上が大きくなる傾向がある。1Qも順調に推移しており、このまま行けば下期も期待できる。(上方修正が期待できると言うことなんでしょうね)
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりますしるんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
今後の中長期的な戦略についてですが、特に下記の1,2が重要だと考えている。
1.新規顧客の獲得
引き続きコスト意識が高まる不況による追い風と、リスティング広告やSEO対策などで検索した時に上位に表示されるよう積極的なプロモーションを行い、月間新規獲得口座数1万件を目指す。何かを買おうと思った時はネットで検索するのが一般的なので、検索結果の上位に表示されるのは重要です。
2.プライベートブランド商品、輸入商品の強化
日本の工具は世界の水準と比べると高いので、顧客のコスト削減・ロイヤリティの向上、MonotaROの利益率の向上に有効なPB商品や輸入品を強化していく。消費者向けのマーケットではユニクロなどプライベートブランドを確立した会社が成長している。一方BtoBの分野ではほとんどPB商品が試されていなかった。海外では一部あるが一般的ではなく、特に日本ではほとんどなかった。コモデティ性の高い商品(消耗品など)ではPBブランドの可能性も大いにあるので、今後もPB商品の開発を強化していく。現状では23%ほどだが将来的には50%まで持っていきたい。
3.工事業向け商品拡充
工事業者向け専用カタログを発刊し、昨年は水道工事や電気工事向けの商品を掲載したが、今年は住宅設備に拡大し、来年は建材商品も加えていく。工事業は仕入先も決まっているなどクローズな業界だったが、リフォームなどの小口工事も増えて、安く仕入れる需要も増えてきている。取り扱い商品の拡充を推進し顧客層の増大を目指す。
4.1to1(ワンツーワン)マーケティングの深化
データマイニングにより顧客注文データ、閲覧商品データをより精微に分析し、お客様ごとに必要な商品情報を必要なタイミングでお届けし、顧客満足度の向上を狙う。データマイニングと言っても普通は数百程度の変数で分析しているが、MonotaROでは数千の変数を入れることができ、人が変数を判断するのではなくてソフトウェアで判断している。今年からはソーシャルネットワークの概念を入れて、よく似た顧客のデータも活用して、レコメンデーションするようにしている。
5.クラウドコンピューティング、クラウドソーシングの活用
今までは自社でシステム開発を行い低コストを実現してきたが、色々なアイデアを試すにはコストがかかるようになってきた。クラウドコンピューティングなどの革新的なサービスを利用して、低コストでスピーディな開発体制を構築し、上記1to1マーケティングの推進、WEBページの利便性の向上に取り組む。
6.大企業向け購買管理システムとの連携
今までは日本の製造業を支えている、中小企業の皆さんが満足するソリューションを提供することに取り組んできたが、大企業向けにも十分戦える部分が出てきている。大企業もJ−SOX法対応、内部統制などで購買履歴を残す必要があり、そういった需要に対応して大企業でも買いやすいシステムを開発したり、そういったシステムに我々の商品を販売したりという形で売上を伸ばすことも始めている。2010年5月よりカウネットが運営する購買管理システムべんりねっと と連携を開始し、今後もアスクルのSOLOEL などとの連携を予定している。大企業向けに顧客層を広げていくのも成長戦略の一つです。
質問の時間を残そうと早口での説明になり申し訳ありません。
ご質問等あれば積極的にお受けしたいと思います。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)債権の回収についてはどのように取り組んでいるのか?
→回収を他社に移転すると言う部分では代引きとクレジットカード支払いがあるが、合わせて25%くらいです。残りは自社でリスクを被っている。通常の支払いは購入月の翌月末請求になっている。過去の貸倒率は0.2%程度なので、クレジットカードなど数%の手数料を取られることを考えると、自社でオープンアカウントの方がコスト効率がいい。
なぜそんなに貸倒率が低いのかと言うと、独特のデータ解析を使って顧客ごとのリスクと特性を判断して与信残高を設定している。
(2-1)物流についてどのような仕組みにしているのか?
→物流センターは自社保有しているが、配送は佐川急便などの外部に委託している。15時までにいただいた注文は大体当日中に出荷し、北海道・沖縄などの一部を除いて翌日には届く体制を築いている。
(3-2)今後の戦略に海外への輸出と書いてあるが、日本と同じようなビジネスモデルを考えているのか、海外の代理店などにまとめて輸出するのか?
→基本的に輸出しようと考えているのは、プライベートブランド商品などのユニークな商品や日本にしかないような商品です。個別に輸出したのではコスト割れになってしまうので、ディストリビューションネットワークが必要になる。その意味でも大株主でもあるアメリカのグレンジャー社(売上6,000億円exclamation×2ほど)の、例えばアメリカ、カナダ、中国、インドなどのネットワークを利用して輸出するというのが一つの方法です。もうひとつは自分たちでの事業展開も検討している。
(4-3)商品は自社で在庫しているのか?
→自社で在庫しているものは5万数千点ほどしかない。それ以外は卸から購入したり、メーカーさんから配送してもらっている。国内の商品については、注文後翌日に持ってきてもらう契約になっているので、数日分在庫しておけば十分です。リードタイム+2σで欠品率が2%以下になるように設定している。輸入商品はリードタイムも長く需要も日々変わるので、6ヵ月分ほど在庫しているものもある。全体を平均すると1ヵ月分くらいになる。
(5-3)では商品個々にリードタイムを元にお届け日数などを設定しているのか?
→当日出荷可能なのは在庫商品だけで、その他の商品についてはカタログに3日以内出荷とか5日以内出荷と明示している。
(6-3)それができているのは御社のシステムの力なのか?
→取引先の皆さんの力だと思います。
(7-4)誰でも口座開設は可能なのか?経費はかかるのか?
→基本的に仕事をしている人なら誰でも口座を開ける。事業者と言う考え方をしている。経費もかからない。一般の工事職人さんでも口座開設の可能性はある。
(8-4)カタログは無償なのか?定期的に更新されるのか?
→無償です。カタログは毎年更新しています。


以上でMonotaRO(3064)の会社説明会は終了となりました。
瀬戸欣哉社長は事業を開始した想いなど熱く語っていましたし、今後も顧客数が増えて順調に成長していきそうに感じました。会社説明会に参加して、私も応援したいな〜と感じましたが、一方で予想PERは18.2倍であり、割安な水準ではありません。将来性を考えれば割安という考え方もありますが、東証1部上場企業ですしそれなりに人気があるのだと思います。
瀬戸社長は会社説明会などのIR活動も積極的に行っているので、この点でも多くの人に知られていて人気があるのかもしれませんね。これはとてもいいことなんですが、私の投資スタンスとしては、知名度が低くて応援してくれる人がまだ少ないうちに投資するというのが基本的な考えなので、ちょっと気付くタイミングが遅かったかなと感じます。少し持つにはいいかもしれませんし、○○ショックexclamation×2みたいな感じで売られる場面があれば、投資対象として面白いかもしれませんねるんるん今後も見守っていきたいと思います。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
MonotaRO(3064)
posted by Zaimax at 17:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

MICメディカル(2166)会社説明会レポート

2010年6月12日(土)の14時15分から東京IPO主催で開催された、MICメディカル(2166)の個人投資家向け会社説明会 に参加してきました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

MICメディカルはCRO事業(開発業務受託機関)を行っている会社です。CROとは製薬会社等が行う臨床試験(治験)に関わる業務を代行・支援する業務です。医薬品、医療機器開発のトータルサポートCROを目指しています。

2010年6月11日(金)の株価 122,000円(JASDAQ 2166)1株単位 9月決算
PER 10.3倍、PBR 0.96倍、配当利回り 2.46%、株主資本比率 78.2%
株主優待 なし


   MICメディカル(2166)のホームページ

   MICメディカル(2166)のヤフー株価情報
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりますしるんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
MICメディカル(2166)
2007年に上場して以来の株価推移を見ると、上場当時は50万円を超えるところまで買い上げられましたが、その後は低迷して10万円割れまで下がっています。その後は底打ちの動きを続けているものの、10万円台で推移しています。一時期業績が低迷した影響もありますが、典型的なIPO後の値動きという感じです。株価指標的には割安感を感じますが、ここから株価が上がっていくかどうかは今後の業績次第ですね。
MICメディカル(2166)
会社側の出席者は田村茂社長(右側右斜め上)と若狭博義常務(左側)で、田村社長から説明がありました。
田村社長は6月に社長になったばかりで、社長として初めてのIRセミナーだそうです。現会長の間瀬氏が人前に出るのがあまり好きではないので、今までもIRセミナーなどは田村社長が行っていたそうです。そして次に会社説明会を行うMonotaRO(モノタロウ)の瀬戸社長とは、15年ほど前にダートマス大学でMBAをとった時の同級生で、まさか15年後に2人とも社長として同じ会場で投資家向けに会社説明会を行うとは思ってもいなかったので、感慨深いということでした。
MICメディカル(2166)
新薬が世の中に出るためには臨床試験(治験)が必要ですが、そのためにCRA(臨床試験モニタリング担当者)という人が治験を行う医療機関や製薬会社との間で調整し、モニタリングやDM統計解析などを代行・支援して臨床試験を進めている。
MICメディカルにはCRAが227名いるが、薬剤師の資格を持っている人が44%、看護師が25%、MRが14%などとなっている。男女比は38:62で、若い女性が多い
医薬品開発の流れを説明すると、新規物質の創製や候補物質の選別などの基礎研究に2〜3年、動物などを使って安全性や有効性を検証する非臨床試験に3〜5年かかっている。非臨床試験分野では新日本科学(2395)などが上場している。
そこで有効性が確認されると人でも効果があるのかを調べる臨床試験に入る。臨床試験は第T相試験から第V相試験まであり、3〜7年かかる。ここをパスすると承認審査を行い、承認されると医薬品として販売される。その後も製造販売後調査として、副作用がないかなど販売後も広範囲に安全性や有効性の調査・分析が行われている。MICメディカルは臨床試験のお手伝いとともに、承認申請の書類作りや、製造販売後調査にも進出している。
このように医薬品が世に出るまでには長い時間と多大な費用がかかるが、独占販売期間は限られている。独占販売期間経過後はジェネリック医薬品が登場し収益性が低下するので、医薬品メーカーとしてはお金をかけてでも優秀なCRO会社に委託して、早く承認を取って販売開始したいというニーズがある
CROへのニーズが加速する背景としては、医薬品メーカーでは新薬開発の生産性向上が急務であり、CROに外注することで自社の高賃金の社員を使うよりコストも安くなり、膨大な時間の短縮と費用の削減が可能となる。
アメリカでは50%が外部委託されているが、日本ではまだ自前主義の製薬会社もあり20%程度にとどまっている。ただ方向としては外注化の流れなので、日本のCRO市場は今後も成長が続いていく

日本のCRO業界の状況を見ると、リーマンショック後は海外の製薬会社が開発を減らす動きもあったが、売上は順調に伸びている。
CRO業界にはCRO協会加盟31社があり、売上100〜200億円が第一グループで、東証1部上場のCMICシミック(2309)イーピーエス(4282)、外資系で世界最大のCRO会社Quintilesが全世界の売上3,000億円のうち日本では100億円ほどと推測されるので、この3社が抜けている。
続く第二グループが売上高20〜60億円くらいの会社で6社ある。上場しているのは当社とメディサイエンスプラニング(2182)で、他にインテージ(4326)子会社のアスクレップ、伊藤忠子会社のアクロネットなどがある。それ以下の会社が20社ほどあり、協会非加盟ではマザーズ上場のリニカル(2183)がある。その他にはCRAを派遣している派遣専門のCRO会社が数社ある。

MICメディカルは海外の製薬会社の国内管理人などを目的に設立されたが、市場が小さくてうまくいかず、CRO事業の派遣業務を開始し、2001年3月にオリックスが資本参加して筆頭株主になった。この頃から時流にも乗り成長して、2007年11月にはジャスダックに上場するまでになった。オリックスは投資目的で資本参加していたので、2008年10月にシーエーシー(4725)が筆頭株主になった。
今年の6月1日付けで新体制に移行し、間瀬会長(前社長)と田村社長の代表取締役2名体制にした。会長の間瀬は半田市出身の薬剤師で、今後は業界活動や財界活動が中心になる。MICメディカルは業界の中では傍流と見られている部分もあるので、間瀬会長にはこちらの部分に力を入れてもらい、業界内における確固たる地位を確立する。
MICメディカルの特徴はハイブリッド型CROということで、CRO派遣業務とCRO受託業務を行っている。両方行っているメリットを活かして、顧客のニーズに応えている。
受託業務は一括してCROを請け負うので単価は150万円/人・月程度と高いが、CROはスケジュール通りに進まないという問題があり、CROを受注して要員を確保しているのに、予定通りに始まらずコストだけが発生するということもある。また治験の途中で薬効がないということになると、治験は打ち切りになってしまう。こういったリスクがあり中規模の会社では受託メインにするとリスクも大きくなる。
一方派遣業務は単価は100万円/人・月程度と受託業務より低いが、プロジェクトが終わるまで戻さないでくれと言われるほど稼働率が高い。150人くらいのCRAを30社ほどに派遣しているが、MICメディカルのCRAは優秀なので、プロジェクトが中断になっても他のプロジェクトに回してもらえる。派遣単価は100万円ほどだが、そんなに給料を払っているわけではない(笑)
この2つの業務を組み合わせることで、高単価と高稼働率を同時に実現し、安定した収益を実現している
忙しいときは単価の高い受託業務を中心にした方がいいが、そんな状況は長くは続かないので、少々単価は低くても稼働率の高い派遣は大切です。昨日大きな受託案件をロストしたという連絡があったが、受託は競合他社との取り合いなので、取れるときもあれば取れないときもある。派遣業務もやっていて良かったと思う。現状では受託業務が4割近くまで伸びてきている。

業績推移を見ると、リーマンショック以降新薬の開発を止めたり、内製化を進めるなどの動きがあり苦しかったが、今期に入って回復傾向にある。財務内容は無借金経営で自己資本比率は79%と高い。財務内容は万全なので、借り入れなどを増やしてM&Aなど攻めに出ることもできる。競合大手と比べると、売上規模がまだ小さいことから本社費等の売上比率も高く、もっと規模を拡大していく必要がある。規模が拡大すれば利益率も上がっていく。
第2四半期のポイントは、CRO(モニタリング)の市場環境は急回復し、CRAの稼働率は上昇している。一方で前期に低単価で受注した案件の負の影響がまだ残っている
受託業務への配置転換および退職等により派遣CRA人数が減少している。CRAになる人には、看護師の仕事がハードだったり、薬剤師の仕事が退屈で開発の仕事に転職する人が多いが、不況時には安定した看護師や薬剤師からの転職が減り、CRAの確保が難しくなる。安定した採用のためにも、新卒から育てていく活動にも取り組んでいる。
DM統計解析部門を筆頭株主であるシーエーシー(CAC)と統合することで、部門損益が大幅に改善している。
前期の下期は大きく落ち込んだが、そこをボトムとして今期は業績の回復を目指している。前年はプロジェクトの中断・延期も多かったが、今年に入り医薬品メーカーの開発意欲が急回復し、アウトソーシングの要請が増加している。一方でCRO業界も統合が進み、CRO協会加盟社数も前年の41社から31社にまで減ってきている。競合が減る分いい案件が取れるようになってきていて、4月にはいい仕事が取れた。今後も受注活動に力を入れていく。受注残高も4月末で18億円まで増えてきている。残高が増えると同時に利益率も向上しているので、それが今後の業績に反映されてくるので、利益率は底打ちし回復傾向にある。

CRO業界のトレンドとしては、CROの周辺分野へ進出する会社が多いが、MICメディカルは創業当初にいろいろ手を出したがうまくいかなかった経験をしているので、CRO事業に愚直に特化している。リソースを集中し、体力に見合った業務展開を行っている。
筆頭株主のCACとの資本業務提携についてですが、CACは現状38%ほど保有しているが、49%までは買い増してもいいという契約になっている。CACはシステム会社であり、システムの企画・開発・運用を展開しているが、新薬開発支援業務を拡大している。提携の目的は総合CRO体制を構築することと、事業規模を拡大することです。
CACはITを通じて企業をサポートしているが、製薬企業向けR&D領域のサービス充実を目指しており、モニタリング業務に強みのあるMICメディカルと補完関係にある。臨床試験はモニタリングとDM統計解析が中心だが、大手CROではDM統計解析がイーピーエスで42%、シミックで16%を占めている。一方中堅のCRO会社では0〜4%程度で、MICメディカルでも1.6%に過ぎない。DM統計解析の受託が少ないのが中堅会社の弱点だが、CACはこの分野に強い
また、CACは医薬関連会社を積極的に買収していて、すでにグループ全体では80億円超になっている。提携関係を強化して大手の一角に食い込んでいきたい。CACはTOBで36.46%の株を取得し、その後もマーケットで少しずつ買い進めている。
上場後の株価推移を見ると、日経平均の動きも下回っていて寂しい。同業のメディサイエンスプラニングやリニカルと比べると株価は健闘しているが、株価が下がっているので決して威張れる動きではない。
ただ、MICメディカルの成長余力やバランスシートの内容を見ていただくと、ちょっと安いんじゃないかな〜と思うので、長い目で見て投資をご検討いただければと思います。
本日はありがとうございました。


質疑応答
(1)自社株の保有はゼロだが自社株買いや株主還元についてはどのように考えているか?
→自社株は本当に買いたいと思っているが、当社のように日々の出来高が少ないと、株価に影響を与えるような自社株買いはいけないという取引所からの指導や、幹事証券の野村證券からの厳しい指導もあるので、なかなか自社株買いができない。キャッシュも十分にあるので自社株買いもやりたいが、ルールを守らないわけにはいかないので、日々悶々としている。
株主優待については治験薬を配るわけにはいかないので、株主に対しては株価を上げたり配当で報いたいと考えている。配当方針は業界大手が30%程度の配当を行っているので、当社も利益に連動した30%程度の配当を行っていく。
(2)海外展開を見合わせていると聞いているが、国内には閉塞感もあり海外展開も必要ではないか?
→MICメディカルは海外で展開するつもりはない。例えばアメリカに進出して、当社の何十倍もあるような大規模なCRO会社と競合しても仕事を取れない。治験はグローバルな仕事であり、当社でも英語で仕事を進めたり、世界共通のソフトウェアを使ってデータを集めるなど、グローバルで通用する社員になるよう質の面では研鑽を積んでいる。ただ自社で海外に展開するということは、費用対効果からわが社の規模ではまったく考えられない。今後アジアへの展開などで提携などを行う可能性はある。しかしただ提携すればいいというものでもない。他社では中国のCROと提携しているところもあるが、そのCROは仕事さえあればどことでも提携するような会社です。提携するにしても資本提携も含めて十分に検討する必要がある。
日本には閉塞感があるということだが、もちろん政治などそういった面もあるが、CRO業界についてはまだまだ外注比率が海外と比べると低くて成長の余地があり、新薬の開発コストも下がっていないので、閉塞感があるとは思っていない。MICメディカルのシェアはまだ3%程度しかないので、成長余地がないとは思っていない。この点からも海外展開は考えていない。
MICメディカル(2166)


以上で会社説明会は終了となりました。前に同業のシミックの会社説明会を聞いたことがありますが(レポートにはしていませんねあせあせ(飛び散る汗))、CROというのは分かり難い分野ではありますが、成長性はありそうに感じますね。ただ競合他社も含めてPERは10〜18倍くらいで、それほど人気があるとは言えないようです。なかなか業務内容を理解してもらえないということなんでしょうか?
この業界も規模が大きいほうがコスト的にも有利ですし、統合がさらに進んでいきそうです。生き残る会社には投資妙味がありそうですね。MICメディカルは筆頭株主のCACが市場で買い増しているみたいなので、大きく株価が下がるということも当面は考えにくいかもしれません。この点も安心感がありますねるんるん
CROは新薬開発には不可欠な仕事ですし、調べてみると面白い業界なのかもしれません。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

鎌倉投信 結い2101説明会に参加しました♪

6月5日(土)の10時から名古屋で開催された鎌倉投信 結い2101の説明会に参加してきました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

鎌倉投信は2008年11月に設立された独立系の直販投信会社です。
 100年個人投資家に支持される長寿投信を目指し、
 300年社会に貢献する企業を支援し、
 1,000年続く持続的な社会を育みます。

というのが目指す姿です。
日本には個人投資家の資産形成に資する、長く続く本格的な投資信託が育っていないexclamation×2という問題意識から、年金運用などに携わっていた鎌田恭幸代表取締役社長、新井和宏取締役(ファンドマネージャー)などが中心となり新たに設立されました。
その鎌倉投信が運用する投資信託『結い2101』は2010年3月から運用が開始されています。

 ホームページは 次項有 鎌倉投信ホームページ ぴかぴか(新しい)


私は基本的には投資信託には投資しません。それにはいろいろな理由があるわけですが、それを差し引いても鎌倉投信の考え方は面白いと感じたので、説明会に参加しました。

投信を買わない理由は下記のようなものです。
(1)株式投資で銘柄を選ぶのは一番の楽しみだるんるんと思っているので、お金を払ってまで銘柄選択を他人に任せるメリットを感じない
(2)投信は購入時、運用期間中それぞれに信託報酬などのコストが発生するので、自分で運用する場合と比べてリターンが落ちる可能性が高い
(3)日本の投信には仕組み上大きな問題があり、私にとっては投資に値しない
(1)、(2)は自信過剰過ぎるかもしれませんが、やはり投資は自己責任の世界ですし、自分で決めて買う買わないを判断しないと、失敗しても成功しても成長がないと思っています。そして投資銘柄を探すのは宝探しみたいで本当に楽しいですし、そうやって見つけた無名な会社がだんだんと成長し、多くの人に支持される会社に成長していく様を見守るのは本当に楽しいことです。こんな楽しみを投信を買うことで奪われるのは割に合いませんわーい(嬉しい顔)
このあたりは人によって考え方は違うので、あくまで私の場合は、ということです。仕事が急がしかったり投資にあまり興味を感じないなど、自ら運用することが困難な場合には投資信託も選択肢の一つになると思います。
私自身も株式投資が趣味でもあり、生計を支える手段にもなっていますし、時々(笑)中長期株式投資セミナーなども開催しているので、資産運用の相談を受けることもありますが、なかなかお薦めしたい投信がなくて、日経225ETFでも買っておいたら?くらいの選択肢しかないというのも、今回説明会に参加した理由の一つです。

日本の投信の問題点ですが、知名度の低い小型成長株中心に投資している私からすると、現状の日本の投信は本当に魅力のない商品になっています。投信の問題点を列挙してみます。

(1)投信では投資できる銘柄に制限があり、時価総額の小さい会社、流動性の低い会社などは、どんなにいい会社であっても投資できない。

多くの人に知られている大型株より、一部の人にしか知られていない小型株のほうが、成長性は高くなります。さらに知名度の低い会社は、割安に放置されていることもよくあります。大口の投資家である投信が買えないのもその一因なのかもしれませんねわーい(嬉しい顔) 長期的なパフォーマンスを考えると、こうした小型割安成長株を組み込めないのは、大きなマイナス要因だと思います。

(2)知名度の低い会社に投資して失敗すると、投資家から非難されるので、どうしても知名度の高い会社中心の運用になり、日経平均などとパフォーマンスがあまり変わらなくなる。

運用するファンドマネージャーは、常に結果を出すことを求められています。購入者向けには、毎月あるいは3ヵ月毎、半年毎、1年毎などに運用結果を報告しないといけません。トヨタやキャノンなど皆が知っている株で損失が出ても、全体相場が下がっているからしょうがないもうやだ〜(悲しい顔)と納得してくれるかもしれませんが、例えばティア(2485)に投資したが株価が下がってパフォーマンスが悪化したとなれば、それがリーマンショックなどで一時的に連れ安しただけであっても、購入者から非難殺到ですあせあせ(飛び散る汗)
客 ティアとはなんだ?そんな会社俺は知らないぞexclamation×2
ファンマネ お葬式を行っている会社で、これからの高齢化社会には成長が期待できる会社です
客 葬式会社だとぉexclamation&questionそんな縁起の悪い会社に投資するから運用成績が悪化するんだちっ(怒った顔)
などというやり取りがあちこちで繰り広げられるのは目に見えています(笑)
なのでファンドマネージャーとしては無難な皆が納得してくれそうな銘柄での運用になりがちです。そのような会社は日経平均に採用されている会社が中心になるので、結局は日経平均と同じようなパフォーマンスになります。高額の信託報酬が差し引かれる分、日経平均を下回ることが多いと思いますがあせあせ(飛び散る汗)
それくらいなら信託報酬などのコストの安いETFを買ったほうがメリットがあると思います。

(3)いつ解約請求がくるか分からないので、資産の一部は現金などで保有しておく必要があり、全体的な運用効率が悪化する。また株価が下がったりして解約が殺到すると、本来は買うべき時期なのに有望株を売らざるを得なくなり、その後のパフォーマンスが低下する。

一般的な傾向として、相場が上昇して株価が絶好調グッド(上向き矢印)と言うような報道が増えると、投信に新たなお金がたくさん回ってきます。しかしそのような時には株価も割高なことが多く、本来は買う時期ではありません。ただお金が集まる以上そのまま置いておくわけにはいかないので、割高と思いつつ買わなければいけません。個人投資家であれば別に買う必要はないので、様子をみることも自由です。
一方ギリシャショックexclamation×2みたいに株価が大きく下がると、投信の解約が殺到します。それまでせっかくいい会社を割安に組み込んできたのに、解約に対応するため泣く泣く換金売りをしなければなりません。
このように不特定多数からお金を集めている以上、相場動向や群集心理に影響され、本来の投資とは逆の結果を生み出しやすいのが投資信託だと思っています。いくら腕のいいファンドマネージャーが運用する投信であっても、他の購入者の動向でパフォーマンスが大きく低下する恐れがあると思います。
また腕のいいファンドマネージャーほど、他社に引き抜かれたりして交代するリスクも高まります

(4)株価が順調に上がってくると、その株の全体に対する割合が高くなるので、一部を売って元の割合に近づける必要(リバランス)が出てきて、長期的なパフォーマンスを低下させる。

私の場合は、知名度の低い割安成長株への投資を中心にしているので、株価目標も投資した当初の5〜10倍くらいを目指しています。ピーターリンチの言うところの10バガー(10倍高)を狙っています。確かに株価が上がれば一部を売却することはありますが、リバランスと言う考えはありません。利益の成長に沿った上昇であれば、一部売却の必要さえないと思っています。その点で機械的にリバランスする投信には疑問を感じます。

こんな感じなので、私は投資信託にあまりメリットを感じないわけです。ファンドマネージャーも自分のお金を運用するわけではないので、どのくらい運用に力を入れているか疑問です。それ以前に、上記のような報告書作りや説明などに時間を取られ、本来必要な運用業務にどの程度時間を割けているのかも甚だ疑問に感じますね(笑)

鎌倉投信はかなり既存の投信とは違った考えで運用していくようです。
基本的には小型株に長期スタンスで投資していきます。流動性も低い小型株なので、1銘柄当たりの投資額は1億円程度を想定しています。
ベンチマークは設定せず、平均5%程度の着実な成長を目指します。
直接販売の投信とすることで、コストを抑えています。
(販売時手数料ゼロ、信託報酬年1.05%、解約時の手数料ゼロ)
1口(1万円程度)から購入可能なので、投資しやすい。
社員全員が自社の投信 結い2101 を購入していますひらめき
長く投資してもらえるように、購入者・運用者(鎌倉投信)・投資先の経営者 この3者の距離が近くなるような仕組みをいろいろと考えていきます
ぴかぴか(新しい)
投信には、なぜその会社に投資したのかが購入者にはよく分からないという問題もあります。この3者の距離が近くなれば、なぜこの会社に投資したのか?どんな経営者がどんな考えで経営しているのか?などを購入者が実感することができ、それが結果として長く保有してくれることにつながります。○○ショックexclamation×2が来ても動揺せず応援し続けてくれる可能性が高まります。とてもいい取り組みだと思いますね。
小型株に長期投資するというのも私好みですわーい(嬉しい顔)

 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりますしるんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

一方で解消されていない問題点というか疑問点もあります
1社当たりの構成比は1%程度を目安にしているので、値上がりして3%程度になると、リバランスのため1%程度の構成比になるまで一部売却するそうです。質問に対する回答では、資産全体の3%にまで割合が高まるということは、(1%→3%で)3倍くらいの値上がりではなく10倍くらいになっているはず、ということでしたが、考えてみれば全体が下がる中で1社だけが株価が上がる可能性もあり、あるいは全体は横ばいの中1社だけ株価が上がることも考えられます。その場合、長期で応援すると言いながら、3倍程度の上昇で2/3近くを売却してしまうことになります。割高になったのなら一部売却も妥当だと思いますが、利益も2.5倍くらいに成長しているなら、株価が3倍になったとしても売却する必要はないと思います。機械的なリバランスはもったいないと感じますね。
ちなみに売却する時の判断基準は以下の通りだそうです。
(1)ポジション調整(リバランスです)
(2)当初考えていた成長ストーリーが間違っていたと判断した時
(3)経営方針が変わった時
ポジション調整以外は必要ですが、リバランスはもう少し柔軟に考えて欲しいですね。

もう一つの問題は、キャッシュ比率が高いことです。信託報酬は年1.05%と比較的低率に抑えられていますが、キャッシュ比率が高いと問題に感じます。キャッシュとして置いておく理由として、有望な投資先が見つかった時のための資金、顧客からの解約に対応するための資金ということですが、キャッシュ比率が高いと本来の運用に回っていないということなので、将来のリターンを犠牲にしているとも言えますし、銀行預金での運用にまで信託報酬を取るのかよっexclamation×2と言う感じもしてしまいます。
解約防止のためには上記の様に3者の距離を近付ける努力をしたり、毎月の積み立て会員を中心にしていくということなので、他の投信よりは少なくすることができると思います。有望な銘柄が見つかった時のためという理由については、有望な銘柄が見つかったなら、より有望性が劣る銘柄と入れ替えたほうがリターンの向上が見込めると思います。できる限りキャッシュ比率は低めにして欲しいですね。


ただ、今回のように市場が急落した時に買い増す資金があると、リターンにも貢献すると思うので、キャッシュ比率の設定はなかなか難しい問題なのかもしれませんね。
もう少し調べてから投資してみようと思っています。
これはいい投資信託だと感じたら皆さんにもお薦めするかもしれませんわーい(嬉しい顔)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜松ホトニクス(6965)会社説明会レポート

6月10日(木)の14時から東海東京証券主催で開催された、浜松ホトニクス(6965)の個人投資家向け会社説明会 光と共に に参加してきました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

浜松ホトニクスは光を電気に変える光電子管などの光部品を開発している会社です。小柴教授がノーベル賞を受賞したカミオカンデでのニュートリノ発見に貢献した会社として有名ですが、私のイメージでは最先端の研究開発に特化した会社で、利益は二の次という先入観を持っていました。ニュートリノと言われても身近には感じられないので、大学や研究機関向けの商品を細々と作っている会社というイメージでしたあせあせ(飛び散る汗)

2010年6月10日(木)の株価 2,613円(東証1部 6965)100株単位 9月決算
PER 27.3倍、PBR 1.75倍、配当利回り 1.38%、株主資本比率 71.6%
株主優待 浜松PET検診センターが行うPETがん検診の優先予約・割引など

   詳しくは、浜松ホトニクスの株主優待ページをご覧くださいひらめき

   浜松ホトニクス(6965)のホームページ

   浜松ホトニクス(6965)のヤフー株価情報
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりますしるんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
浜松ホトニクス(6965)
過去10年間の株価推移を見ると、ほぼ3千円±千円の範囲で推移しています。話題性もあり機関投資家にも人気の銘柄のようで、ファンドなどの株主も目立ちます。PER面・PBR面とも割安感はなく、株価の動きを見ても機関投資家に根強い人気があるように感じますね。
浜松ホトニクス(6965)
お土産は、3色ボールペン(黒・赤・青)+シャープペンが1本になったペンです

説明は大塚治司代表取締役副社長が行いました。
普段は機関投資家向けの会社説明会を行うことが多く、個人投資家向けの会社説明会の声がかかることは少ないので、これだけ多くの方々に参加いただき感謝しています。浜松ホトニクスは、創業当時から世界No1の製品を狙え!という考えで、製品開発に取り組んでいる。
テレビを世界で初めて開発した高柳健次郎博士の弟子が浜松ホトニクスの創業者であり、高柳健次郎博士指導を受けた。
当社は高い目標を掲げ、人材育成のための環境作りに資源を投入し、従業員全員が研究開発者という考えで、世界一の製品開発を目指している。
研究開発中心というと利益に結びついていないのでは?と言われるが、当社は企業であることを認識し、チームごとに収支を合わせることを徹底している
浜松ホトニクスは、光で何ができるかを追求し、光技術を通し新しい産業を創成する会社です。
製品はほとんど国内で生産していて、他社では作れない物を作っている。中国にも工場があるが、これは中国政府から依頼があり技術協力のために作ったものです。
売上高は、電子管事業の伸びに加えて、固体事業部(半導体の光部品など)が上乗せされ順調に伸びてきたが、昨年度は大きく落ち込み、今期は回復途上です。
今期の連結売上高は833億円と発表しているが、880億円〜890億円くらいまで回復しそうな勢いです。利益面でも経常利益108億円、純利益77億円と発表しているが、こちらも計画を上回って推移している
(注記)
回復途上の今期見込みでも経常利益率は13%なので、けっこう高収益企業なんですねexclamation×2

研究開発費も年度によってばらつきはあるものの、売上の10〜15%ほどを占めていて、研究開発費の割合が高い会社です。今期も研究開発費を増やしている。

事業の紹介
大きく分けて光電子部品事業、計測機器事業、研究事業に分かれている。
研究事業は、中央研究所で光の本質・応用に関する研究活動を行っている。

光電子部品事業はさらに電子管事業部、固体事業部、レーザーグループに分かれている。
電子管事業部は、シェア90%以上の光電子増倍管製品が中心です。光電子増倍管を代表とする微弱光計測、高速応答が可能な光センサーや各種光源ランプなどを開発・製造・販売している。
光電子増倍管と言っても分かりにくいが、真空管で光を感じると光電面から電子が飛び出し、それを電子増倍部(ダイノード)で増幅することで光を感知します。光を電子に変えて感知するわけですが、その増幅度合いが100万倍〜1,000万倍exclamation×2という世界最高の感度を持った製品を販売しています。半導体でも同様の機能を持った製品がありますが、感度が非常に高いことと、応答速度が1/2兆と非常に速いことが特徴です。
固体事業部では、その光半導体素子(シリコン・フォトダイオード、イメージセンサなど)の開発を行っており、X線CT装置などに使われている。先ほどの光電子増倍管は高電圧が必要だが、光半導体は低電圧で動作するので、用途に応じて顧客が使い分けている。

最近は半導体レーザーも注目されていて、炭酸ガスレーザーやレムレーザーが話題になっているが、これらはエネルギー効率が低くて15%くらいしかエネルギーが利用されていない。浜松ホトニクスの半導体レーザーは変換効率が50%と高く、とても小さいというメリットもありこれから伸びていく。

当社は部品販売が中心だが、顧客と競合しない分野で自社のセンサーを使用した計測機器にも進出している。これが計測機器事業ですが、まだ売上の10%程度にすぎない。X線を用いた非破壊異物検査用カメラ・検出器、創薬応用などの細胞機能解析装置などを販売している。

地域別の売上高は、日本35%、北米27%、EU25%、中国・アジア13%で、圧倒的に先進国が多い。浜松ホトニクスの製品は新興国ではまだ需要が少なく、これからです。
業界別の構成比では、医療用機器が37%、学術研究などその他が40%、両者の融合から生まれた産業用機器が23%となっている。医用機器ではX線CTやPETなどの放射線検査装置が中心ですが、血液やDNAなどを分析する検体検査装置が今後有望です。
X線CT用のセンサーは100%浜松ホトニクス製です。
その他では、材料や水質、環境などの分析機器も有望です。石油探査の計測機器ではシェア90%以上で、地下深く掘るボーリング部分の先端にはほとんど当社のセンサーが付いている。


浜松ホトニクスの部品が使われている商品としてはX線CTがあり、X線検出部に、当社のシンチレータ+Siフォトダイオードが使われている。1972年の発売当初は1列しか検出できなかったので、全身を撮影するためには何度も撮影しなければならず時間がかかったが、最新型では320列16cm幅を瞬時に撮像できる。1回の撮像には0.35秒しかかからないので、全身の撮影も短時間で終わる。16センチ幅を一度に撮像できるので、撮影回数も減りX線被爆量も少なくなるし、心臓なども一度に撮像できる。今までは何度も撮影して合成していた。
大面積化と高速撮像化で3次元3Dで立体的に表示することも可能になった。
光電子増倍管の応用では、PET装置(ポジトロン・エミッション・トモグラフィ)に使われており、がんの早期発見に有効な手段として注目されている。がんの治療には1人当たり400万円から500万円という高額の治療費がかかるが、早期発見すれば治療費も節約でき、がんも完治できる。厚生労働省に低額でのPET検診の導入を働きかけてきたが実現しなかったので、自社で取り組みを始めている。浜松ホトニクスの中央研究所内に浜松PET検診センターを作り、一般募集した1,217名の健康な人を対象にPET検診などを行い、追跡調査をしている。初期のがん(原発がん)が22名見つかった。その後も毎年初期のがんが見つかっている。初期に見つかることで完治する割合が高まったり、治療費が節約できることを検証している。

光電子増倍管では高感度光センサーとしてスーパーカミオカンデ施設が有名だが、当社の製品が11,200本使用されている。研究への協力を要請された際、小柴博士にニュートリノを見つけるとどんな役に立つんですか?と聞いたが、基礎研究は何かの役に立つためにやるわけではないといわれた(笑) 今では世界中で研究されるようになり売れ始めていて、発売から15年で元が取れたわーい(嬉しい顔)
ニュートリノは人体のみならず地球まで通り抜けるが、その際小さな変化が起こっていることも分かってきており、地球の反対側で変化を測定すれば、地球内部の様子なども分かるようになるかもしれない。発見することで将来応用ができる可能性がある。
現在ではダークマター(暗黒物質)実験にも協力している。ダークマターは人間の目では見えない物質で、宇宙には多く存在していると言われている。宇宙の成り立ちと密接に関わるダークマターを検出するため、スーパーカミオカンデで使用した水を満たしたタンクの代わりに、さらに高感度で検出できる液体キセノンを満たした液体キセノン検出器を開発した。ダークマターXMASS実験用極低放射能光電子増倍管は浜松ホトニクスでしか生産できない。
いままでこういった話をすると夢物語と言われたが、高エネルギー物理実験は世界中で計画されており、高感度光検出器の需要も増加している。2018年までに200〜300億円の売上が期待されている。

株主還元については現金配当を主に考えており、配当方針は安定配当です。昨年は大幅な減収減益になったので、年46円から30円に減配した。今期は36円の予定です。今後業績回復が実現すれば早く46円配当に戻したい。

質疑応答
(1)売上構成の説明があったが、利益はどの分野で稼いでいるのか?
→医療用分野の利益率が比較的高いが、先ほど説明したように収支を合わせることを徹底しているので、あまり利益率に差はない。
(2)他社にはあまりないシェアの高い独自製品であれば、円高ユーロ安などの影響を価格転嫁できるのか?
→シェアが高い製品が多いので開き直れば価格転嫁は可能だが、あまり急に価格を上げるとお客さんが不安になるので、価格転嫁は慎重に考えている。為替動向を見極めながら、どの程度の水準で落ち着くのかを考えて徐々に値上げしている。
ユーロで1円円高になると、売上で1.1億円、利益で0.9億円ほど減収減益になる。


説明を聞いて浜松ホトニクスに対するイメージが変わりましたね。製品ごとの利益管理も徹底していて、会社全体でも高収益です。株価指標的には割安感がないので投資しにくい面はありますが、今期は回復が進んで上方修正の可能性が高そうです。一方で足元の円高は業績にマイナスの影響があります。どのように価格転嫁して業績への影響を回避するのか注目ですね。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

ついにボイスICレコーダーを購入しました!

株主総会の必需品と思われるボイスレコーダーですが、私は今まで持っていなくてメモを取るのに苦労していました。
来週からの株主総会ハイシーズン入りを前についにボイスレコーダーの購入に踏み切りました手(チョキ)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

 FX取引なら 株式も証拠金として使えるるんるんまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
 株式を移管すれば現金を入れなくてもFX取引を始められるというのはありがたいサービスですよねexclamation×2
 その分資金効率も高まりますしるんるん
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

いろいろ検討しましたが、結局オリンパス製のICボイスレコーダー ボイストレック V-62にしました。

やはり録音時間の長さや音声ファイルの圧縮率が高くて、長時間録音できるところが気に入りました。
今後の株主総会レポートはより詳細になるかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
更新は来月以降になってしまうかもしれませんが、楽しみにしていてくださいねるんるん
あと必要なのは、どこでもブログが更新できるモバイルパソコンでしょうか(笑)


6月9日にアマゾンに注文して、翌日の午前中に佐川急便で届きましたわーい(嬉しい顔)普通の配送でも翌日、それも午前中に届くのはありがたいですねるんるん
ボイストレック V-62
梱包もこんな感じで グッド(上向き矢印) しっかりとパッキングされていました。
一部破れているのは、納品書を取り出したためですあせあせ(飛び散る汗)
早速使ってみます。今年の株主総会シーズンには大活躍しそうですね手(チョキ)
それにしても、さらに値段が下がっているのがちょっとショックです(笑)
でもこれから買う人にとってはラッキーですよねぴかぴか(新しい)
posted by Zaimax at 11:24 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする