2010年04月29日

東京楽天地(8842)の株主総会

昨日は夜行バス「キラキラ号」で東京に行き、東京楽天地(8842)の株主総会に参加してきました
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
深夜の12時前に名古屋を出発しましたが、その頃には名古屋の雨は小降りになっていました。しかし静岡あたりからまた風雨が強まり、サービスエリアで停車している時にもバスが揺れるくらいでした。このような激しい雨の中、高速を運転するのは大変でしょうね。深夜の運転ですし、仕事とはいえ大変だな〜ありがたいな〜と感じました。
全国に路線網を広げているキラキラ号では、新生活応援キャンペーンとして、5月14日(金)18時まで回数券を1冊1,200円割引して販売するキャンペーンを行っています。



回数券は1冊6枚つづりで1年間有効です。全国各地から東京に行くバス便を運行していますので、この機会に回数券を買うとお得です。
私はこういった機会に回数券をまとめ買いして、毎月東京に行っています手(チョキ)

東京には5時半ごろに着きましたが、こちらも風雨とも強い状況でした。株主総会は10時半から錦糸町で行われるので、まだかなり時間があります。東京駅から歩いても1時間少々だと思うので、ゆっくり歩いていく予定でした。雨が強いのでどうしようかな〜と思いましたが、時間があるので歩き始めました。
20分ほど歩いて、これは失敗だなと感じました。風も強いので雨が横殴りと言う感じで、傘をさしていてもあまり効果がありません。ひざから下はもちろんずぶ濡れですが腕も濡れてしまい、このまま歩き続けたらどうなるんだろう?という感じになってしまいました(笑)
とはいえここまで来たので引き返すこともできず、そのまま歩き続けたので、下半身はびしょ濡れという感じでやっと会場のホテルに到着しましたもうやだ〜(悲しい顔)
まだ開始まで3時間以上あったので、フロント前のソファーで乾かしながら(笑)質問事項などを考えました。外は激しい雨が降っていますし、びしょ濡れで到着したお客様にホテル側もタオルくらい用意したら好印象なのにな〜と感じましたねわーい(嬉しい顔)
東京楽天地(8842)株主総会
   開始3時間前の株主総会会場の様子グッド(上向き矢印)
椅子もあったのでここで待とうかな〜とも思いましたが、こんな暗い中で1人座っているのもあまりにも変なので、フロント前のソファーで待ちました。もう少し休憩スペースがあるといいんですけどね。東武ホテル レバント東京さんexclamation×2
サービスが悪いならもっと便利なホテルに会場を変えてくれ、ということになってしまいますよ〜
だいたい東京駅近くのホテルだったら、こんなに全身ずぶ濡れになることもなかったのにね。
たかが150円節約するために、全身ずぶ濡れになってしまいましたわーい(嬉しい顔)
1時間以上歩いていい運動にはなりましたけどね手(チョキ)


株主総会の様子は順次まとめていきますので、もう少しお待ちください。今回もかなり辛口のレポートになりそうです。これは経営陣に期待しているから辛口になることを理解して欲しいですね。

株主総会後は秋葉原でランチを楽しみ、上野でドクターシーラボの会社説明会に参加して、HSBCのラウンジで休憩して、また高速バスで名古屋へ帰ってきました。ほとんどまる一日眠らずに、運動もたくさんして、頭も使ってという24時間だったので、今日は昼頃まで寝ていました(笑)
まあゴールデンウィーク中は相場もお休みですし、ゆっくりしたいと思っています。
5日にはミニセミナーを行うので、その準備をしないといけないんですけどねあせあせ(飛び散る汗)
5日のゲーム会は申込みが30名となり、キャンセル待ちになるという前代未聞の状況になっています。ミニセミナーとはいえ責任重大ですねわーい(嬉しい顔)
東京楽天地(8842)株主総会
posted by Zaimax at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

株主総会の招集通知のネット開示について

4月24日付けの日経新聞で、東証などの上場企業について、株主総会の招集通知をネット開示するよう義務付けるとの記事がありました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
現状でも自主的に招集通知を開示している会社はありますが、少数ですね。ネット上で招集通知を見ることができれば、開催日や開始時間、開催場所などの情報が分かるので、とても便利になります。
日経の記事によると、エーザイ(4523)は株主総会の想定問答集も掲載していて、招集通知の総ページ数が200ページを超えるそうですexclamation×2
情報開示に積極的なのは高く評価しますが、株主全員に200ページ以上の招集通知を送るのは、資源の無駄のような気もしますね。ほとんどの株主は見もせずにゴミ箱行きだと思うのであせあせ(飛び散る汗)
とはいえ気になったのでエーザイのホームページを見てみました。
もちろん招集通知もホームページに掲載されています。ざっと見てみましたが、感動しました。こんな召集通知を作っている会社もあるんですねぴかぴか(新しい)
みなさんもご覧になることをお薦めします。取締役選任議案では、候補者1人1人について選任理由や株主へのメッセージが記載されていて、一般的な招集通知など比較の対象にもなりません。
先ほどは資源の無駄と批判してしまいましたが、招集通知を見ただけで株主になりたいと思いました(笑)こういった会社が増えていくとうれしいですね。

   エーザイの株主総会招集通知ひらめき


日経の記事の中では、招集通知には業績や財務など経営の重要情報が盛り込まれており、一般投資家も株主と同様に招集通知を見ることができれば、企業の経営状況や開示姿勢などを点検し、投資の参考にすることができると書いてありますが、私からするとかなり的外れな記事だな〜と感じます。株式投資についてほとんど知らない人が書いているのではないか?と感じてしまいます。招集通知に載っている業績や財務の情報は決算短信の要約版であり、翌期の業績目標も掲載されていないくらいです。ほとんどの会社では決算短信の一部を抜き出したり、財務諸表なども省略して掲載しています。
つまり、業績や財務状況を知りたければ、招集通知を見るよりも法的に開示が義務付けられている決算短信の方がずっと便利です。開示時期も決算短信の方が1ヵ月以上早いですし。なので何も分かってないな〜と感じるわけです。
招集通知を開示する意義は、開催日時や場所などが株主の利便性を考慮しているか?どんな決議事項を上程しているのかなどが分かることです。株主総会開催日は決算短信を見れば分かりますが、開始時間や開催場所は載っていないので、いままでは会社側に問い合わせるか、ブログ記事を探し回るくらいしか方法がありませんでした。ホームページで確認できるようになるのはありがたいですね。

ただ、株主総会で一番重要なのは、事業報告を含めた株主総会の運営方法と質疑応答です。これらがどんな様子だったのか開示されないと、まだまだ情報開示は不十分だと思います。
質疑応答まで開示されるのはまだまだ先だと思いますので、当分の間はこのブログをご愛読いただきますようよろしくお願いしますねわーい(嬉しい顔)
今週も株主総会出席のため東京に行ってきまするんるん
posted by Zaimax at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

高速道路の料金見直しの混乱について考える

高速道路の料金見直しがまたまた迷走しています。最近の民主党の政策を見ると、選挙さえ勝てれば良いという感じでばらまきが目立ち幻滅してしまいますもうやだ〜(悲しい顔)
先はまだまだ長いです(笑)こちら右斜め下にもご協力よろしくお願いします。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

診療報酬を上げろと言う声も出ているそうですが、世間一般より大幅に高収入を得ている上に、問題を起こしても医師免許を剥奪されないような医療業界を、これ以上優遇する必要があるのでしょうか?国の財政は火の車なのに、民主党を支持してくれる団体だから診療報酬を上げて報いましょうでは国民不在もはなはだしいと思います。まあ一方の大票田である高齢者の方には、きっと自己負担割合を下げるなどして、歓心を買うつもりなんでしょうね。
こんな政策を続けて将来展望が開けるんでしょうかexclamation&question
医療費については大きな病院に患者が殺到して、患者は長時間の待ち時間を強いられ、病院側は過重労働で疲弊しているという問題があると思います。一方小規模な診療所は、診察時間も短く休日もしっかりあります。そんなラクラクの院長は高級外車を乗り回し、時間的余裕も資金力もあるので医師会活動にも力を入れて、政治への影響力や発言力も強いと言う異様な世界だと思います。
患者が集中している大型病院の診療報酬を上げて、診療所の診療報酬を大幅に下げる必要があると思います。全体としてはもちろん診療報酬を下げる必要があります。
こうした改定をすることで、拠点病院の現場の方々の処遇を改善することができますし、拠点病院の方が医療費が高くなれば患者の分散も進むと思います。それほど症状がひどくなければ、安くて近い診療所に行くのではないかと思います。
ホント最近の民主党を見ていると、お金を餌に票目当てで業界の取り込みのことしか考えていないのではないか?と感じます。と言っても自民党や乱立している小政党が期待できそうでもなく、日本と言う国は本当に政治には恵まれていないな〜と感じます。

前置きが長くなりましたが、そんな民主党を象徴するのが高速道路の料金体系見直しです。
もともとは高速道路を無料化するとマニフェストにぶち上げたのが発端ですが、地球温暖化防止の政策とも矛盾しますし、国民の支持も低かったので無料化の方向は大きく見直されました。さらには、新たに高速道路を作りたいと言う昔の自民党かexclamation×2というような要望も上がり、無料化どころか料金値上げに変わった案が、前原国土交通大臣から発表されました。
私は料金上限制には反対で、やはり距離に応じた料金を支払うほうがいいと思っています。値下げするなら距離別の料金のまま全体を下げればいいと思います。上限料金制にすると長距離走った方がお得になるので、無駄に長距離走る車が増えて、渋滞が増えたりCO2の排出量も増えてしまいます。JRなどの鉄道やフェリーなどへの影響も大きくなり、全体的な交通体系が乱れてしまいます。
国費を投入して高速道路の割引を行うなら、公共交通機関についても同様の割引を行う必要があると思います。高速道路を上限2千円にするなら、併せてJRなどの運賃や新幹線の料金も上限2千円にしないといけないと思います。公共交通機関のほうがCO2排出量は少なくて環境にも優しいですし、既存のインフラを有効活用するという点でもいい政策だと思います。高速道路より活用するメリットが高いと思うので、上限を千円や500円にしてもいいくらいです。
赤字の地方ローカル線にもお客さんが来てくれるかも知れません。
だいたい高速道路の料金が無料になったり上限を設けるということは、新幹線の値段を無料にしたり上限を設けることと同じだと思います。
こう考えれば、より利便性が高く移動時間を節約するために使う高速手段が無料と言うのはおかしな話だと感じてしまいますよね。


朝夕のラッシュ時は別として、昼間のJRはかなり空いています。運行本数も少ないですし、これは鉄道インフラが十分に利用されていないということです。昼間の時間だけでも鉄道料金に上限制を設けたら、鉄道利用者が大幅に増えて経済にもいい影響がでるのではないでしょうか?
高齢者の方も身近な鉄道が安くなれば、出かける機会も増えると思いますし、私も東京などあちこちに行く回数が激増すると思います手(チョキ)

政府には全体のバランスにも配慮した、国民のための政策を実行して欲しいと思いますねひらめき
道路から鉄道へという流れができれば、鉄道関係の技術や業界も発展しますし、それが海外への輸出にもつながっていきます。車だけではなくて、海外に比べて高い運行ノウハウのある鉄道にももっと力を入れて欲しいな〜と思います。それが地球環境の保全にもつながりますし、日本と言う国のイメージアップにもつながると思いまするんるん
posted by Zaimax at 09:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日も話題作を3本見てきました♪

今月来月で22本の映画のノルマが課せられており(笑)、今月は最低でも10本は見る必要がありましたが、今日3本見てきて今月は合計12本の映画を見ることができました。
いま公開されている映画はほとんど見ているんじゃないかと思いますわーい(嬉しい顔)
今日見てきたのは下記の3本です。その前にこちら右斜め下もよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

 アリス・イン・ワンダーランド(2D 日本語吹替版)
 名探偵コナン 天空の難破船(ロスト・シップ)
 のだめカンタービレ 最終楽章 後編

3本とも先週から公開になった新作で、トップ3を占めている作品です。

株主優待で見に行っているので、特別興行扱いになる3D版は見ることができません。最近は映画館も売り上げが上がるので、単価の高い3D上映が増えていて、株主優待は不便になっています。
株主優待の利便性をもっと向上して欲しいと思うので、今月来月の映画会社の株主総会では、この点もお願いしてこようと思っています。
そんなわけでアリス・イン・ワンダーランドは2D版を見てきました。かなりの話題作で日本でも好調のようですが、アバターと比べると上映時間も短いこともあってちょっと物足りない感じもしますね。
やはり私はアバターのほうが、ストーリー的にも見応えがあったと思います。アリス・イン・ワンダーランドは幅広い年代向けという感じですねるんるん その点でかなり名探偵コナンと客層が重なっているんじゃないかな?と思います。

名探偵コナン 天空の難破船(ロスト・シップ)も幅広い年代向けの作品で、実際に家族連れで見にきている人が多かったですね。それでも大人が見ても十分に楽しめるところがさすがだなexclamation×2と感じました。
こちらはまだまだ続編が続きそうですね。東宝のドル箱シリーズですねひらめき

そして問題の「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」です。
原作はもちろん読んでいないですし、TVドラマもまったく見ていません。さらには前編も見逃しています。ということで当初は見る予定に入っていませんでしたが、先週「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」の特別編がTVで放送されたので見てみました。前編に加えて要所要所にテレビドラマ版が挿入されている感じでしたが、変な映画だけど面白そうだな〜と感じて、後編も見ることになりました。
まんまとテレビ局の戦略にはまってしまいましたね(笑)
ヨーロッパを舞台とした映画なのに、出てくるのは日本人ばかりという違和感ありありの映画ですが、後編も面白かったですね。見にいって良かったでするんるんテレビドラマも見ていればきっともっと感動できたのにな〜と思います。
今月はこれで12本映画を見たので、私が面白かった順に独断と偏見で並べてみます。


 1 ソラニンひらめき
 2 のだめカンタービレ 最終楽章 後編
 3 シャーロック・ホームズ
 4 誘拐ラプソディー
 5 名探偵コナン 天空の難破船(ロスト・シップ)
 6 ダーリンは外国人
 7 噂のモーガン夫妻
 8 アリス・イン・ワンダーランド(2D)
 9 第9地区
10 NINE

11 シャッターアイランド
12 誰かが私にキスをした


2位ののだめは、前編を見ていないと面白くないと思います。さらに言えばテレビドラマを見ていたら、もっと面白いと思います。テレビドラマを見ていない私には、ピアニストのRuiルイが何者なのかよく分かりませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
そして10位のNINEは順位が低いですが、これは他の映画とはジャンルが異なるからです。豪華キャスト夢の競演ですし、音楽も素晴らしいのでいい作品だと思います。特にこちらのメロディーが頭から離れなくなります(笑)中毒性高いですぴかぴか(新しい)
     "ビー・イタリアン"byファーギー

10位と11位の間には大きな壁があると思います。私が基本的に明るくて感動的な映画が好きなため、重苦しいシャッターアイランドは低い評価になってしまいました。これは個人的な感想なので、感じ方は人それぞれだと思います。
今月は無事12本見ましたが、来月も10本がノルマなので、感動作に出会えるといいな〜と思います。ガソリンもちょっと安くなっていたので満タンにしてきました。これで来月も三好まで何度も往復できます手(チョキ)
来月も映画を楽しみまするんるん 株主優待で(笑)
posted by Zaimax at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

サガミチェーン(9900)2010年株主総会レポート〜その2

2010年4月15日(木)10時から名古屋市名東区の サンプラザシーズンズ 地下1階 ブリックホールで開催されたサガミチェーン(9900)の株主総会に行ってきました
2010年株主総会レポート〜その1に引き続き、質疑応答の様子などをまとめていきます。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(8-4)法事で17名で利用し鍋物だけを頼んだ。事前に5千円心づけを渡しておいたら刺身を付けてくれた。ありがたいがコストもかかるのにこんな対応はしていいのか?後日また1万円持っていった。あと送迎バスがないのは不便だ。
→店長の権限を広げて独自の販促策を行えるようにした。のれんの内側は店長の仕事、外側はエリアマネージャーの仕事と明確にした。店長の仕事はお客様の笑顔と従業員の笑顔だと思っているので、店長には思い切って販促をやって欲しい。
送迎バスは以前は行っていたが、維持費が高く廃止した。大型免許を持っている社員もたくさんいて、近くのレンタカー会社と提携して対応している。
(9-5)今回業績等が心配で初めて株主総会に来た。時々割引券を配っているが、期間中に来たお客さんだけに渡す割引券は不公平感を感じるのでは?効果はあるのか?スタンプサービスの方がいいのではないか?
→貴重なご意見とさせて頂きます。1人のお客さんを獲得するために販促費をいくら使っているのかは分析している。営業赤字であり、携帯を使った販促など効率的な販促策を行っていく。
(大西尚真常務)セール期間を5〜6日間と長くして、多くのお客様に来てもらえるように改善している。販促は個店での対応を強化しており、成功例もたくさんあるので全店に展開していきたい。
サガミチェーン(9900)株主総会
   右が大西尚真常務 営業本部担当 グッド(上向き矢印)
(10-5)高齢者も増えているので、量を見直して欲しい
→一昨年秋から、ハーフ麺ハーフ丼のあじさい定食を投入していて、高齢者や女性に好評です。品揃えを増やす必要があるか検討していく。
(11-5)禁煙への対応について、限界もあると思うがもう少し分煙を徹底して欲しい
→神奈川県では4月1日から店舗では禁煙となったが、サガミも3店あり全面禁煙にしている。一部に我慢できなくて吸っている人もいるようです。それ以外では時間帯別に禁煙にしているが、ランチタイムは禁煙の店舗が多い。夜はアルコールを飲む人も多く、煙草を吸いたいと言う声も多い。そのためランチタイムに煙草の匂いが気になると言われることもある。ホールと座敷で分けるなど禁煙席の検討をしていく。

ぜひ禁煙席については積極的に推進をお願いします。
(12-6)あいそ家はメニュー変更もスピード感があり、店員さんもピリッとしている。一方サガミにはスピード感を感じない。
→苦戦しているサガミの店舗を、250円客単価を下げたあいそ家に変えている。テンポ感も必要なので、外部の人員も応援に入れている。6名で社外のレスキューチームを作って、3店ずつ回っている。
(13-6)串かつや唐揚などのサイドメニューが、値段の割においしくないと思う。
→商品開発部で対応を検討する。
(14-7)薬味の葱が硬くて美味しくない。津島の近くではいい葱が取れるので、津島近辺の店舗だけでも地元の葱を使って欲しい。
→(山田清純取締役 商品本部担当)サガミの葱は普通の葱とは違うものを提供している。マニュアル通りに提供すれば満足して頂けると考えている。津島もいい葱が取れるのでよりいいものが提供できるよう検討していく。
(15-8)(女性)お客様の声を集める投書箱を作って欲しい。
→貴重なご意見として検討する。住所や名前などを書いてもらうと個人情報保護の問題もあり、検討する。

投書箱の設置など他の飲食店も行っていることであり、お客様の声を聞くのは当然のことだと思います。このような基本的な提案でさえ、検討するという回答ではスピード感をまったく感じませんね。現状で設置してないこと自体スピード感や危機感が欠如している証拠だと思います。既存店の前年割れが続いているのに、お客様の声も聞かずに改善できるんでしょうか?
(16-8)年配の友人などに聞いても、サガミは美味しいけど高くて量が多いという声が多い。高齢化社会なのでシニアランチを開発して欲しい。
→先ほどもご意見いただいており検討していく。(10-5)参照
サガミチェーン(9900)株主総会
(17-9)厳しい環境が続いているが、役員報酬についての説明がなかった。どんな対応をしているのか?
→今期は社長・副社長は役員報酬30%減額、その他役員も減額している。社員も春闘で減額で合意している。
(18-9)お客様の声をクレームとしか考えていないように感じる。もっと広く意見を集める必要があると思う。
→覆面調査の会社を使って調査も始めている。この結果を店舗改善に活かしてから、お客様の声を聞いていきたいと考えている。

なんか無駄なことにお金を使っているように感じてしまいますね。覆面調査会社を使って改善しても、お客様に支持されなかったら無駄になってしまいます。お金もかかりませんし、まずは来てくれたお客様の声に耳を傾けるのが先じゃないかな〜と思います。的外れな改善で無駄な投資、業績悪化にならなければいいですがもうやだ〜(悲しい顔)
(19-9)どんどん庵で丸亀製麺に勝てるのか?サガミは元々蕎麦屋だったのに、うどん屋になってしまっている。美味しい蕎麦で流行っている店はある。木曽路も価格は高いがランチは大盛況だ。安さではなくて割安なことが大事だ。
→サガミは店舗数は若干減ることになるが、非日常感を大切にしていきたい。どんどん庵については、各社が○○製麺(丸亀製麺、讃岐製麺など)で名古屋に進出していて、DDAは苦戦している。新開発の大型セルフ店でサガミの美味しさを訴求していく。

確かに割安感が大切ですが価格の安さも重要です。低価格なのに高品質で割安感を感じるということが必要です。いくら割安でも1万円のランチでは需要が限られます。ぜひサガミには競争力のある低価格業態を作り上げて欲しいと思います。私は揚げ物ばかりのあいそ家のランチには満足していません
(20-10)サガミの店舗は曖昧だ。雰囲気からすると価格が高い。ターゲットを明確にした展開が必要だ。座敷で掘り炬燵がないのもダメ。若い人には座敷に座って食べる習慣はない。
→掘りごたつなど使い勝手の向上は、店舗の改装時に取り組んでいる。雰囲気に比べて高いという点については、できる部分から改善していく。
(21-11)本当に業績改善に取り組んでいるのか?
→団欒食堂あいそ家の展開など積極的に取り組んでいる。店舗での販促セールにも積極的に取り組んできた。
(22-11)40期(前期)も業績が悪いのに、もっと早く報酬を下げる必要があったのでは?
→昨年社長になったが、40期も厳しい計画を発表していたので、前社長時より報酬を数%下げて社長職を請けている。
(23-11)賞与引当金を計上しているが、株主は無配なのでもっと減らす必要があるのでは?
→春闘で協力いただいている。
(24-11)社外役員も必要ではないか?
→社外役員の登用も含めて社内で検討していく。
(25-11)井口監査役は出席率が2年続けて低い。なぜ低いのか?ちゃんと出席できる人に変える必要があるのでは?
→出席していなくても情報共有をしているが、監査役会で検討する。

それ以前に監査役が5名(内常勤監査役2名)も必要なのか疑問に感じます。売上200億円程度の規模なら監査役は3人で十分だと思います。人数も含めて適正かどうか検討して欲しいですね。
この時点で11時45分でしたが、議長からあと1〜2人にして欲しいとの発言がありました
(26-12)(女性)単元が千株だと50万円以上して投資金額が高い。100株単位だと買いやすいが、単元を下げる考えはないか?
→(畑和夫代表取締役副社長)東証から各社に要請がきており、切り下げている会社も多い。サガミの株価は1月20日時点で900円くらい、今で520円くらいであり、60〜90万円で買えるので、もう少し様子をみたい。


投資金額については悩ましい問題です。買う側からすると5万円程度で買えるのはありがたいですが、会社側からすると株主数が一気に増えると、書類の印刷・郵送コスト・信託銀行に払うコストなどが重荷になります。単元を下げることでさらに業績悪化につながる恐れがあります。50万円を超えているのは高すぎると思うので、1:2分割くらいはする必要があると思いますね。
(27-12)株主優待券の代わりにそば茶などの自社商品を選べないのか?
→社内で検討する。
11時49分となり、再度議長から最後の質問したいとの発言 盛大な拍手で承認もうやだ〜(悲しい顔)
(28-13)パン屋なんか展開するから新しく設備もいるし、赤字になる。本業じゃないことをやっているから赤字になって株価が下がる。外部の人材を使うのも間違っている。内部の有能な人材を活用するべきだ。近くの松葉公園の店には競合店ができて...とずっと業績不振・株価下落の不満を述べられていました。
最後には「腰が痛いからそろそろ帰る(笑)」でした。
→ご意見ありがとうございました。

以上で(社員株主の)盛大な拍手とともに質疑応答は終わりました。さっそく会場内のマイクが片付けられました。ふつうすぐには撤去しないんですが(笑)
しかしなにやら後方で動きがあり、このままでは終わりませんでした。ちょっと無理やりな展開でしたが、発言を認められました。どんなやり取りがあったのかは、離れていたので分かりませんが、勇気があると思いますし、質問も鋭い指摘でした。

(29-14)(女性)初めて株主総会に来たが、年に1回の機会なのにもっと質問を受けるべきではないか?近くの人はずっと手を挙げていて、いつ指名されるのかな〜と見ていたが、指名されないまま打ち切られてしまった。社長に質問したい人の意見はどうやってくみ上げるのか?
→ご指摘は真摯に受け止める。昨年はIR活動も予定していたが、中期計画立案に予定以上に時間がかかりできなかった。今年は私がIRセミナーも行うなど、ご意見を伺う機会を増やしていきたいと思っているので、ご理解いただきたい。

質問打切り後に質問するとはなかなかやるな〜と感じましたが、すごく核心を突いた本質的な質問ですね。本当に真摯に意見を受け止める仕組みを作って欲しいと思います。
これは株主だけではなくて、お客様の意見も同様ですひらめき
株主総会後に経営陣と懇談する機会を設けるとか、キユーピーのように意見を書いてもらうアンケート用紙を用意するとか、いろいろな方法が考えられると思います。
株主総会が3時間も4時間も続く(笑)のは大変なので、他社の例も参考にしながら改善していって欲しいと思います。このブログもよく読めば参考になると思いますよ手(チョキ)


お店に投書箱を用意しないのも、クレームがたくさん来ることを恐れているのでは?と感じてしまいます。なかにはただクレームを付けるだけの内容もあるかもしれませんが、大半はサガミのことを思って意見を書いてくれるのだと思います。お金のために調査する覆面調査員より、きっと貴重な意見がたくさん集まると思います。ぜひ検討するなどと言わずに、すぐに実行して欲しいものです。

中価格業態のサガミを磨き上げることも大切ですが、お値打ち感のある低価格業態は、いつの時代でも一定の需要はあり必要とされていると思います。サガミチェーンである以上、競争力のある低価格業態は必要だと思います。
また、時代は常に変化していくので、パン業態のボンパナなど新たな業態開発も重要です。ぜひ将来の業績を支える大きな柱に育てていって欲しいと思います。

事業報告や質疑応答を聞いていて、残念ながらまだまだ環境認識が甘いな〜スピード感が感じられないな〜という印象を感じてしまいました。
業績不振のサガミからあいそ家に転換したお店は好調とのことですが、不振店を低価格業態に変えたので好調なのは当たり前だと思います。そこからさらに伸ばしていけるのかが重要です。何度かあいそ家を利用しましたが、日替わりランチはおかずがほとんど日替わりの揚げ物メニューで飽きてしまいました。もっとメニューなどブラッシュアップしていかないと、徐々に飽きられて売上が減っていくんじゃないかと心配です。競合店もたくさんあるので、サガミと比較するだけでは不十分です。サガミと比べればお値打ちかもしれませんが、他店と比べると私はまだお値打ち感に欠けると思います。さらなる改善を期待したいですね。こんな意見もお客様カードがないと上がってもきません。
もっとお客様の声と向き合い、スピード感を持ってお店そして会社を立て直して、以前のような高成長企業に戻って欲しいものです。
改革の様子を見守りながら、地元の会社として応援していきたいと思っています。お客様から見放される前に、早く改革を進めて欲しいですね。
全体的にお詫びと低姿勢が目立った、今年のサガミチェーンの株主総会でした
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サガミチェーン(9900)株主総会
サガミの株主優待券は、今までどんどん庵でも使えましたが、今回の質問に対しては使えないと答えていました。社長が変わって方針が変わったのか、原則論を述べているだけなのか気になりますね。早速近いうちにどんどん庵に行ってみますわーい(嬉しい顔)
posted by Zaimax at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

サガミチェーン(9900)2010年株主総会レポート〜その1

2010年4月15日(木)10時から名古屋市名東区の サンプラザシーズンズ 地下1階 ブリックホールで開催されたサガミチェーン(9900)の株主総会に行ってきました
サガミチェーンは、麺処サガミやあいそ家、どんどん庵、ボンパナなどの飲食店を展開している会社です。
サガミチェーン(9900)の株主総会に参加するのは5回目くらいです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サガミチェーン(9900)株主総会
2010年4月15日(木)の株価 576円(東証1部 9900)千株単位 1月20日決算
PER 赤字、PBR 1.22倍、配当利回り 無配、株主資本比率 67.5%
4期連続の赤字予想で、PERは計算できません
株主優待 お食事券1.5万円分を年2回(500円券×30枚)

   詳しくはサガミチェーンの株主優待ページをご覧くださいひらめき

    サガミチェーン(9900)のホームページ

    サガミチェーン(9900)のヤフー株価情報
サガミチェーン(9900)株主総会
過去10年間の株価推移を見ると、ここ2年ほどで急落しています。2008年秋のリーマンショックの影響もありますが、4期連続の赤字見込みというのが大きく影響しています。リーマンショック前までは、赤字見込みでも株主優待に支えられて比較的安定した値動きでしたが、1月半ば以降は状況が一変しています。
サガミチェーン(9900)株主総会
サガミチェーンは過去、機関投資家向けのIRに力を入れていて、海外まで説明に行っていたこともあります。そのため機関投資家の株主も多いんですが、業績悪化にさすがに痺れをきらし売却に動いているようです。創業メンバーと思われる大株主も持ち株を減らしている人が多く、こういった大口株主の売りが出て株価が急落しているものと思われます。株主総会に出席した感想としては、まだ株価の低迷は続きそうだな〜と感じました。感想はのちほど詳しく書いてみます。

スケジュール
10:00〜10:17 事業報告 小塚照男社長が召集通知を読上げ 中期計画についても説明あり
10:17〜10:29 財務諸表報告 伊藤修二取締役から報告
10:29〜10:30 小塚照男社長から赤字が続き、無配となったことへのお詫び
10:30〜10:34 議案説明
 第1号議案 定款一部変更の件 子会社の増加に備えるため
 第2号議案 当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)継続の件
10:34〜11:57 質疑応答 質問者14人 計29件 83分
11:57〜11:58 議案採決 採決は拍手方式 すべて可決
サガミチェーン(9900)株主総会
お土産 後渡し ボンパナの丸太ブレッド、チョコチップクッキー、シュガーラスク、そば茶500ml
飲み物サービス 温かいそば茶のサービス
経営戦略説明会 なし 株主総会の事業報告の中で簡単に中期計画について説明
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、お土産も用意されていて、簡単ではありましたが中期計画についても説明がありました。質問時間も1時間以上取っていて丁寧に答えていたと思います。まだまだ改善点はたくさんあると思いますが、これらを総合的に判断し、サガミチェーン(9900)の株主総会格付けは昨年同様 『C』 としました。

   議決権を有する株主数      12,652名、その議決権数    24,160個
   議決権返送&出席株主数     3,185名、その議決権数    13,613個
サガミチェーン(9900)株主総会
会場は例年と同じく、藤ヶ丘のサンプラザシーズンズ 地下1階 ブリックホールです。会場内の様子も昨年とほとんど変わりません。会場内は椅子のみで504人分の席が用意されていました。最終的に9割近く埋まっていたのではないかと思います。開始時点では昨年より出席者が減ったな〜と思っていましたが、遅れてくる人もたくさんいました。
会場内には4ヵ所に質問用のマイクが設置してありました。最初はボリュームを上げていなかったのかマイクによっては聞き取りにくくて、質問の趣旨が伝わらないこともありました。途中から改善されたようです。
事業報告は小塚社長が召集通知を読上げて行い、3月4日に発表された中期計画についても簡単に説明がありました。   サガミ中期経営計画についてはこちらひらめき
続いて財務諸表について、管理部門担当の伊藤取締役から説明がありました。連結、そして単体の説明がありましたが、時間もかかり過ぎだと思うので、連結の説明のみで十分だと思います。多くの株主が出席していますし、言葉だけでは分かり難いのでスクリーンを使用してグラフなどを使用して説明して欲しいですね。
その後小塚社長から、前期も赤字になったこと、無配が続いていることについてお詫びがありました。

 2009年のサガミ株主総会レポート
上記にリンクを貼っている昨年の質疑応答の様子と読み比べてみて欲しいんですが、小さな指摘も改善されていません。前期の業績予想は恣意性を排除し最低限の数値を発表していたはずなのに、大幅に下方修正しています。残念ながら改革のスピード感や実行力がまったく感じられませんでしたね。
昨年も指摘されていましたが、役員陣の名前さえ表示されていません。そして前方に座った株主以外は、取締役の方々の顔も見えないと思います。
サガミチェーン(9900)株主総会
 取締役入場時の様子 グッド(上向き矢印) この状態でも後方からはほとんど見えないと思います
事業報告も基本的に召集通知の読上げです。これだけ多くの株主が出席しているんですから、役員席を高くしたりスクリーンを設置して分かりやすく説明するなどの工夫が必要だと思います。
開かれた株主総会を標榜しているそうですが、毎年最前列中央には同じメンバーと思われる方々が座っていて、社長の発言などに盛大な拍手をしています。本当に開かれた株主総会を目指すなら、議事進行を助けるようなわざとらしい拍手は必要ないと思うんですがあせあせ(飛び散る汗)

その後議案の説明があり、続いて質疑応答となりました。今回から先に議案の説明を行い、まとめて質疑応答を行う形になりました。質問数の制限などはなく、5問くらい質問している人もいました。業績そして株価低迷への不満が多かったですね。長々とまとまりのない意見を述べている人もいたりして、時間の割に質問者数は少なかったですね。指名されなかった人も結構いたようです。質問の内容は社長が要約していましたが、質問者が席に戻ってから要約するので、趣旨と違った回答も一部ありました。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)買収防衛策について、買収者や目的は明らかになっているのか?
→株価が低迷してご迷惑をお掛けしている。今のところ大量保有報告などもなく買収者はいない。
(2-1)石窯パン工房ボンパナの展開は?パン食は増えておりもっと増やした方がいい。
→12月中旬に有松店をオープンして非常に好調に推移している。今までは居抜で3店舗出してきたが、有松店は初の新店でお客様にご指示頂いている。1号店の羽島は順調に推移しているが、競合の激しい店舗は少し苦戦している。従業員の熟練度も上がり、店舗での作業効率も上がってきた。取引先から出店の引き合いもあるので検討を進めていく。
社長の回答が終わるたびに盛大な拍手をするのは、非常に不自然なので止めて欲しいものです。拍手するように事前打ち合わせしているんでしょうか?
なんか大昔の株主総会を見ているように感じてしまいます
もうやだ〜(悲しい顔)
(3-2)中期計画を見ると手を打つのが遅すぎると思う。先ほど実行力や判断スピードを早くすると説明があったが、具体的にどのように仕組みを見直すのか?
(4-2)低価格帯の業態の説明があったが、セルフうどんやあいそ家の展開について具体的に聞きたい
→(中期計画の発表が遅いと捉えられ回答がありました)前期の業績についてはご心配をお掛けし申し訳ない。2008年3月には穀物インフレなどで値上げを行い、その後は回復するかと思ったらリーマンショックが発生した。昨年秋には中期計画を発表する予定だったが、見通しが付かず遅くなってしまった。遅いという指摘は真摯に受け止める。中期計画についてもう少し詳しく説明したい。サガミの強化については、ランチタイムに調理時間が7分以上かかるものは外した。夜は以前は1500円位のセットを1200円、1380円で提供している。メニュー変更後の感触は非常にいい。
2番目の質問と併せて回答するが、景気は少し良くなって来たがデフレは続くと考えている。雇用不安などで若年層の収入が少なく、価格に敏感な状況はしばらく続く。スピードが遅いということだが、昨年はサガミからあいそ家に7店舗転換した。サガミは非日常の需要を満たしているが、あいそ家は日常的に利用してもらえるお店です。どんどん庵も丸亀製麺などの大型セルフ店の出店攻勢などで苦戦しており、大型セルフ店を開発していく。2Q(7月)までに3店の出店を計画している。

大型セルフ店の出店が2年ほど遅いと思います。丸亀製麺はもっと前から破竹の勢いで店舗網を広げていたので、セルフうどんの老舗「どんどん庵」としては、もっと早く対応策を打つ必要があったと思います。この辺りもサガミの経営にスピード感がないというか危機感が足りないと感じる部分です。
さて7月までにどんな大型セルフ店を出してくるのか楽しみですね。これだけ時間をかけたんですから、きっとすごい店舗を開発したんでしょうねexclamation×2プレッシャーかけすぎかな(笑)
(5-3)株価が大幅に下がっているのにまったく説明がない。先ほどお詫びがあったので溜飲を下げることができたが、なぜ召集通知にお詫びの言葉が載っていないのか?
→株価下落については深くお詫び申し上げる。株価低迷は、業績不振や店舗閉鎖の発表、業績下方修正を行い計画が実行できていないことを反映していると思う。今後は業績向上に努める。中期計画は期待値を排除して作成している。召集通知の内容は法律の縛りもあり載せることができるのか検討する。それ以上に、(株価低迷のお詫びを)書かなくてもいいように業績向上に努力する。
社長からお詫びがあったので、溜飲を下げることができて良かったるんるんという問題ではないと思いますがあせあせ(飛び散る汗)もっとスピード感を持って、業績の立て直しに取り組んで欲しいものです。
(7-4)株主優待はベーカリーでも利用できるのか?
→ボンパナとどんどん庵では利用できないことになっている。これらの店舗は売価が低いことが理由だが、先々は優待範囲を拡大できるよう検討していく。

昨年の株主総会までは、株主優待券には書いてないが「どんどん庵」では使えると説明していましたが、社長が変わり回答も変わりました。実際どんどん庵では使えるんですが、今後変わってくるのでしょうか?


まだまだ質問は続きます。続きは株主総会レポート〜その2でお楽しみください。

 サガミチェーン(9900)2010年株主総会レポート〜その2ひらめき
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

またまた株主優待で映画三昧

昨日は10時~サガミチェーンの株主総会でしたが、12時くらいに終わったので急いでランチを済ませ、MOVIX三好で映画を3本見てきました。
8日、13日に3本ずつ見てきたばかりですが、15日に3本見たので今月見た映画本数が9本になりました手(チョキ)だんだんと見てない映画がなくなってきました(笑)
15日に見てきたのは下記の3本です。
 誘拐ラプソディー
 NINE
 ダーリンは外国人

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

誘拐ラプソディーとダーリンは外国人は邦画ですが、同じような系統の作品だと思います。どちらも面白かったですね。ただ面白いだけじゃなくて、ほろっとくるところがまたいいですねるんるん
私の好きなタイプの映画です。
誘拐ラプソディーはやくざの子供を間違ってというか成り行きで誘拐してしまい、大変なことに巻き込まれていく喜劇タッチのストーリーですが、子供とのやり取りが面白いですね。
ダーリンは外国人はベストセラーにもなっているので有名ですよね!
何気なく使っている日本語も、よく考えてみると意味が分からないものも多いですね。外からの視点も大切だと再認識しました。

NINEは豪華キャストのミュージカル映画で上記2本とはかなりタイプの異なる映画ですが、思ったより良かったですね。ミュージカル映画だけあって、音楽が耳から離れませんわーい(嬉しい顔)
豪華女優陣の競演も話題になっていますが、奥さん役のマリオン・コティヤールが、かわいらしくて気になりましたねるんるん
さっそくぐぐってみたところ、環境問題に熱心で環境保護団体グリーンピースのメンバーでもあるそうですがく〜(落胆した顔)あの過激なグリーンピースのメンバーとは驚きです。私は、グリーンピースはけっして環境保護団体などではなく、環境保護を隠れみのにして自分達の偏った主張を押し付けるテロリスト集団だと思っているので、残念ですね。
本当に環境のことを大切にしているなら、あんなに環境に悪い影響を与えるようなことはしないと思います。世界中の多様性を認められないような人たちに、環境保護団体を名乗ってほしくないですねexclamation×2
かなり日記の趣旨とはかけ離れてしまいました(笑)
今月はこれで9本見たので、私が面白かった順に並べてみます。


1 ソラニンひらめき
2 シャーロック・ホームズ
3 誘拐ラプソディー
4 噂のモーガン夫妻
5 ダーリンは外国人
6 第9地区
7 NINE
8 シャッターアイランド
9 誰かが私にキスをした

こんな感じかな?
面白いうえに最後には感動もあるような映画が好きなので、かなり偏ったランキングになっているかもしれませんわーい(嬉しい顔)
posted by Zaimax at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

株主優待で映画三昧♪

今月の映画ノルマは、最低10本、最大12本です(笑)
松竹の株主優待は5月と11月が期限になるので、毎年4月、5月は大変です(笑)
なので先週の木曜日に続いて、今週も映画を見に行ってきました。
今日見てきたのは下記の3本です。
 シャッターアイランド(超日本語吹替版)
 シャーロック・ホームズ
 第9地区

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

シャッターアイランドは、レオナルド・ディカプリオ主演のミステリー大作ですが、精神を病んだ犯罪者の収容施設がある孤島、シャッター アイランドが舞台なので、音楽も含めて重苦しい雰囲気が全編に漂っています。音楽もここまで重苦しくなくてもいいのにと感じるほどです。
次々と謎が浮かび上がったり、後から思うとなるほどね〜と感じることもあるんですが、一度見ただけではすべてを思い出せませんね。こういった作品は原作の本を読むのが一番じゃないかな〜と思います。本なら戻って読み直すこともできますからねわーい(嬉しい顔)あるいはDVDが出てからレンタルで見るのもいいかもしれませんね。
重苦しい映画はあまり好きではないので、ちょっと微妙な感じでした。
今回見たのは字幕版ではなく、超日本語吹替版 です。ミステリーなので画面に集中するためにも吹替版がお薦めということでしたが、確かに映画に集中できて良かったですね。字幕に気を取られていると大事なところを見逃しそうです。

一方、シャーロック・ホームズと第9地区は面白かったですね。シャーロック・ホームズってあんなキャラだったのかなexclamation&questionという疑問は感じましたが、謎解きなどなかなか見応えがありました。次回作もあるらしいので楽しみですね。
第9地区は、宇宙人が大型宇宙船でなぜか南アフリカのヨハネスブルクにやってくるというストーリーなんですが、ワールドカップを見たかったんでしょうか(笑)
エイリアンはなぜあのように表現されるのかな〜とも思いますが、それぞれの思惑がぶつかり攻守がコロコロと変わるので、目が離せないですね。途中で黒い液体が出てきますが、これの効能?にはちょっと無理があるよな〜と思ってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)もう一工夫が欲しかったですね(笑)
今月はこれで6本見たので、面白かった順に並べてみます。だんだんと見る映画がなくなってきました。ゴールデンウイーク前後から公開も増えそうなので、期待していまするんるん


1 ソラニンひらめき
2 シャーロック・ホームズ
3 噂のモーガン夫妻
4 第9地区
5 シャッターアイランド
6 誰かが私にキスをした

こんな感じかな?
今月・来月は三好まで何回も往復するので、ガソリンも入れてきました。日進や三好辺りは比較的ガソリンが安いんですが、店頭表示は135円と一気に高くなったような気がします。確か先週は130円前後だったような気がするんですががく〜(落胆した顔)
先週は期限が切れたコスモカードを持っていってしまい、スタンドに寄ったのに給油ができませんでした。たった5日しか経っていないのに、5円近くも値上がりしていて残念ですもうやだ〜(悲しい顔)
資源価格の高騰と最近の円安の影響が、ガソリンなどの物価にもじわりと効いてきましたね。いつまでもデフレで低金利が続くと思っていたら大変なことになるかもね。いろいろな備えは必要かもしれません。

ところで、今週末には名古屋でキャッシュフローゲーム会を開催しますわーい(嬉しい顔)
今回で10回目の開催になります。今週末もたくさんの皆さんとゲーム会&懇親会を楽しみたいと思っていますので、ぜひ遊びに来てくださいねexclamation×2

 4月17日(土)名古屋キャッシュフローゲーム会ひらめき

4月24日(土)には愛知県豊田市でもキャッシュフローゲーム会が開催されます。
こちらにもぜひ遊びに来てくださいねぴかぴか(新しい)

 4月24日(土)キャッシュフローゲーム会 in 豊田るんるん
名古屋キャッシュフローゲーム会
posted by Zaimax at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主優待 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

モスフードサービス(8153)個人投資家向け会社説明会

4月6日(火)の14時からミッドランドスクエアで開催された、東海東京証券主催のキユーピー(2809)とモスフードサービス(8153)の合同会社説明会に参加してきました
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
モスフードサービスは、日本マクドナルドに続いてシェア2位のハンバーガーチェーンです。日本発祥のハンバーガーチェーンでは日本最大の会社です。
先日は日本マクドナルドの株主総会に参加して原田社長のプレゼンテーションを聞いてきたところなので、それに対抗するモスフードサービスの戦略というものにもとても興味があり参加しました。

2010年4月6日(火)の株価 1,523円(東証1部 8153)100株単位 3月決算
PER 42.7倍、PBR 1.34倍、配当利回り 0.79%、株主資本比率 75.5%
株主優待 所有株式数に応じて株主優待券を年2回贈呈
 100株から500株未満 年間千円分(500円券×1枚×2回)

   詳しくはモスフードサービスの株主優待ページをご覧くださいひらめき
モスフードサービス(8153)
お土産 モスのジャスミン茶350ml、お食事券500円分、花の種など

   モスフードサービス(8153)のホームページ

   モスフードサービス(8153)のヤフー株価情報

株価指標面から見るとPERも42倍ですし、配当利回りも1%以下で割高だと感じてしまいますね。逆にそれだけ人気があるとも言えます。株主優待制度もマックと比べると見劣りするように感じてしまいますし、他の外食企業と比べるとさらに見劣りします。以前にもモスを買おうかな〜と思ったこともありますが、あまりにも株主還元に消極的に感じたので買いませんでした。
モスフードサービス(8153)
過去10年の株価推移を見てみると、足元は高値圏で推移しています。ここ5年ほどは1,500円前後の値動きで安定していますね。人気があるのでそれほど下がらないけど、割高でもあるので上がりもしないという感じでしょうか?
一方、過去5年間の株価推移をマックと比べたのが下のチャートです。青がモスの株価なので、モスの方が好調に推移しています。ちょっと意外な結果でした。この点からもマックの方が割安な感じがします。
モスフードサービス(8153)
プレゼンテーションは、櫻田 厚社長から説明がありました。キユーピーは総務部長が説明していたのと比べると、櫻田社長自ら説明してくれたので、個人投資家向けのIRにも力を入れてきたのかな?と感じますね。大企業だと個人投資家向けの説明会は、IR担当部門に任せっきりという会社もあるので、会社側は誰が出席しているか?というのも大事なチェックポイントになります。
モスフードサービス(8153)
   櫻田社長は58歳だそうですグッド(上向き矢印)
モスは2010年2月末現在で、国内1,336店舗、海外213店舗(台湾164店、シンガポール24店、香港13店、タイ7店、インドネシア4店、中国1店)を展開しています。中国は2月にアモイに1号店を出店した。
日本のハンバーガーチェーンのシェア(2008年度)は、日本マクドナルドが75.4%と圧倒的1位で、2位がモスバーガーで14.2%、3位がロッテリア5%となっている。上位2社で9割近くを占めている。マックが圧倒的に大きなシェアを持っているが、大きいといいのかどうかは、私からは言えないわーい(嬉しい顔)
中長期における経営指針は
1.トータルサティスファクション(モス支援者の方々へのご満足)
2.ブランド価値の更なる向上
3.モスの社会貢献

で、トータルサティスファクションについては、株主、社員、加盟店、顧客、取引先、地域社会、行政、環境の8つのステークホルダーとの関係を大切にしている。
ブランド価値の更なる向上では、商品そのもの、そして品質保証に加えて、店舗や働く人の重要性が高まっている。30年前は店舗が少々汚くても美味しければ流行った時期もあったが、今は違う。店舗周りの清掃にも力を入れている。外食産業がホスピタリティ産業になり、働く人の重要性がますます高まっている。
そして3つ目のモスの社会貢献については、食育活動や災害時帰宅困難者支援に関する協定を30自治体と締結したり、キッザニア東京にも出展している。
食育活動については、日本人は病気がちで長生きしているという傾向があり、食育の大切さが見直され食育基本法が制定された。モスのスタッフが小学校を訪問し、野菜の知識やしつけなどの食育活動を行っている。すでに1万名以上が受講している。
モス(MOS)の社名の由来は、14年前に無くなった創業者(櫻田社長のおじ)が、学生時代にワンダーフォーゲル部で、山から下界を見たときにいろいろと感じたことが元になり、MOSという社名にした。
 Mountain 山のように気高く堂々と
 Ocean 海のように深く、広い心で
 Sun 太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って

自然社会を侵すようなビジネスをしたくないという想いもこもっている。
(感想)モスの社名の由来は初めて聞きました。MOSって頭文字だったんですねexclamation×2
モスの大切にしているものは、経営理念の人間貢献・社会貢献で、開店前の10分は店の周り、2〜3軒先までの掃除をしている。板橋区の1号店で始めた活動で、周りの店も掃除するようになり、商店街ぐるみの活動になった。そして経営目標は、食を通じて人を幸せにすることで、ハンバーガーを売っているのではなくて、ハンバーガーを通じて人を幸せにする会社です。

モスは日本の会社として、国産素材の活用にも力を入れており、生産者の顔が見える野菜のみを取り扱っている。国産野菜の取り扱いは、14年前に国内で初めてモスが始めたが、開始と同じくして創業者が亡くなった。アレルギーのある人が増えてきたので、減農薬・減化学肥料を推進しており、安全・安心を大切にしている。そして若い農業従事者の育成にも力を入れている。
2008年12月27日からは、国産肉を使った「とびきりハンバーグサンド」を発売し、お手ごろ価格でボリュームたっぷりということで好評を博している。ちょうど中国産の冷凍餃子などが問題になり、マスコミのミスリードで中国産は危ないという風潮になったこともあって、国産肉・野菜の「とびきりハンバーグサンド」は大ヒットした。小麦は輸入なのでしょうがないが、これからも国産素材にこだわっていく。
「とびきりハンバーグサンド」は、国内自給率向上に貢献したということで、FOOD ACTION NIPPONアワード2009でプロダクト部門の優秀賞を受賞した。
ご当地メニューの展開にも力を入れており、岩手県産南部どりバーガーなどが大ヒットしている。数が限られるので全国のお店には出せないが、地産地消の取り組みでモスらしいと思っている。
ご要望に応じて、レシートにアレルギー情報を表示する取り組みも、日本で初めて実施している。
最近のトピックスとしては、4月23日に広島のイオンモール広島府中ソレイユ内に、モスド1号店をオープンする。
モスフードサービス(8153)
ダスキンとの資本・業務提携発表以降、株主総会でも同じ店でモスとミスタードーナッツの両方の商品を食べたいという声が多かった。モスは昼時に混雑するが、ミスドはおやつタイムに来店が多いなど異なっているので、モスドは相乗効果も見込める。最適な出店場所を探していたので1号店が広島になったが、東京や大阪にも出していきたい。

海外戦略については、まずはアジア最大市場の中国への挑戦を行い、今後の出店予定国は韓国、マレーシア、オーストラリア、そして将来はEUや北米にも出店していきたい。日本のモスからアジアのモス、そして世界のモスを目指していく。台湾については5年ほど駐在していたが、現状164店となっており、最大で250店まで出店できる。シンガポールは24店で最大35店までと考えている。その他の国々にも出店していて、海外店舗は親孝行できている(利益に貢献しているということですね)

業績サマリーと株主還元
97年に既存店売上高が前年比100を切ったこともあり、ここ5年くらいは、加盟店の整理など内部固めに取り組んできた。そのため売上も減少傾向だが、来期からは右肩上がりで伸ばしていく
株主還元については、2005年5月に単元株を千株から100株に引き下げた。株主優待制度も導入していて、モスバーガーグループとミスタードーナッツの両方で相互利用ができる
配当については赤字の時も配当を行っており、安定配当です。過去最高は28円という時期があったので、そこを目指して努力していく。株主優待については、株主総会などで長期保有株主への優待上乗せの要望も多く頂いており、検討課題と考えている。
ホームページにも様々な情報を載せているので、ぜひ見て欲しい。


質疑応答
(1)マクドナルドも品質を向上させ、高価格帯の商品を投入して好調に推移していて、モスの領域が侵食されているのではないか?内部固めが終わり今後右肩上がりで売上を伸ばしていくということだが、本当に伸ばしていけるのか?
→マクドナルドは75%のシェアを持っているからこそできることがある一方で、CMなどを見てもターゲットは全方位戦略となる。私から見ると最近は戦略が揺らいでいるのではないか?とも感じる。一時はアメリカンを大々的に打ち出していたが、モスが国産素材や地産地消で好評だと、アメリカンを引っ込めてしまいマクドナルドの日本の味と打ち出してきた。モスを意識し始めたのかなと思っていて、(マクドナルドは)そんなに心配していない。モスにはコアなファンがついているので、広告宣伝ではなくここに徹底的に商品の良さなどを訴求していく。ハンバーガーがマックだけでも困るだろうし、両者のすみわけは可能だと思う。モスでも色々と取り組みは行っていて、5〜6月くらいには色々なところに登場すると思うので、楽しみにしていて欲しい。
(2)海外店舗は台湾のようにドミナント展開している国もあれば、バラバラと出店している国もある。このような状態で利益貢献しているのか?
→台湾は出店してから19年、シンガポールは18年の歴史があり、業績を上げ続けてきた。一方香港はまだ3年、タイは2年、インドネシアは1年で立ち上げたばかりです。5年スパンで考えれば数字は出せると思っている。業績の足を引っ張らないよう着実に伸ばしていくので、安心して欲しい。
(3)モスの方がはるかに美味しいが、同じ値段で比較するとボリュームが少なく満腹感がない。
→セットメニューの価格はほぼ同じでです。マクドナルドはCMでは100円マックを訴求して安さを打ち出しているが、店舗ではセットメニューを全面に出していて安いわけではない。戦略はうまいと思うがあせあせ(飛び散る汗)
モスでもボリュームのあるメニューはあり、とびきりハンバーグサンドトマト&レタス420円 などビックマックより満腹感があると思う。
(4)ミスタードーナッツ(ダスキン)との提携効果は?
→物流の乗り入れによるコストダウン効果や、株主優待券の相互利用などの効果が出ている。これからも大型物件には共同出店していく。モスドの今期は東京、大阪の2店舗を予定している。
その他にも、教育システムの提携や、モスの衛生管理システムは日本一だと思っているので、その提供なども考えている。海外展開についても協力できると思う。


マクドナルドと比べると、具体的な戦略が乏しいように感じました。5〜5月にかけて大々的な発表があるみたいなので、今は具体的な話ができないのかもしれませんが、それにしても今までの取り組みが中心で、今後どうしていくのか?という一番大事な部分の説明がほとんどなかったように感じました。

質疑応答では、モスとマクドナルドのすみわけは可能と言っていましたが、確かにモスにはコアなファンがいてすみわけは可能だと思います。
ただ私には、モスは高品質だけど高価格というイメージがあり、一方のマクドナルドも高品質で高価格な商品展開を進めています。今までモスが得意としてきた領域にもマックが力を入れてくるので、「今後は右肩上がりで売上を伸ばしていく」というのが、本当に可能なのかなexclamation&questionと疑問に感じます。
   売 上 = 客単価 × 客数 × 来店頻度
なので、売上を伸ばすには、3つのうちのどれかを伸ばす必要があります。コアなファンだけをターゲットにしているのでは、高齢化が進む日本で売上を伸ばすのは難しいように感じます。目新しい地域限定商品を次々と投入して来店頻度を上げる方法もありますが、やはり顧客数を増やさないと継続的な売上増は難しそうです。100円マックのような目玉商品を投入して来店客を増やし、モスの高品質商品を知ってもらうという取り組みも必要かと思いますが、モスの規模では100円マックのような商品は難しいのかもしれませんね。今後どのような具体策を打ち出してくるのでしょうか?地産地消などモスの規模だからできることもあると思うので、モスならでは取り組みに力を入れていって欲しいですね。
一方、海外展開については、マックと違って進出エリアに制約はないので、成長の可能性はありますね。現状はアジアにバラバラと進出していて効率が悪いな〜と思っていましたが、まずは何店かテスト出店してみて、現地で受け入れられるフォーマットを確立してから一気にドミナント展開していく考えのようです。まずはいかにアジアでモスが受け入れられるかがポイントになりそうですねひらめき
モスフードサービス(8153)
とびきりハンバーグサンド トマト&レタスグッド(上向き矢印)は確かにボリュームがありそうですが、単品で420円でポテトSとドリンクのセット320円を加えると740円になります。
 株主優待ランチの様子はこちらをごらんください
上記のブログでも分かるように、ご飯お替り自由で600円ほどの定食と比べると、とても割高に感じてしまいますね。このあたりをもっと改善して、いかにお得感を感じてもらうかも大事だと思うんですがわーい(嬉しい顔)
posted by Zaimax at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HSBCプレミアセミナー

ちょっと遅くなりましたが、3月25日(木)は13時から日本マクドナルドの株主総会に出席し、その後は丸の内ピカデリーで映画『幸せの隠れ場所』を見て、その後18時30分からは日本橋のHSBC日本本社?で行われたセミナーに参加してきました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

セミナータイトルは下記の通りです。
 世界経済の重心がアジアへシフト
  〜 中国とインドが牽引するアジア経済のポテンシャル 〜

海外の銀行だからなのか、入り口で入念なチェックを受け(といっても名前を確認されただけですが(笑))、Visitorという名札を付けてから会場までエレベーターで上がります。
会場内にはお茶やジュース、ミネラルウォーターなどの飲み物、高級そうなクッキーなども用意されていて、至れり尽くせりでしたわーい(嬉しい顔)クッキー美味しかったでするんるん
HSBCプレミア
HSBCというのは香港上海銀行の英文表記で本部はイギリスなので、やはり中国やインドなどのアジアには強い銀行だと思います。
セミナーを受講して、もう少し中国株にも投資しておこうかな〜と感じましたね。インド株は外国人が個別株を買うことは無理だと思うので、投資信託などしか投資する手段がありません(ADRを利用すれば一部の個別株は買えるかもしれません)
一方、中国株は日本でも多くの証券会社が扱っていて、個別株にも投資できます。
ただ問題になるのは、日本の証券会社で取引していると有償増資に応募できないことです。成長中の会社は、無償増資に加えて低価格での有償増資をするケースもあります。無償増資は株式分割と同じなので、国内同様権利がもらえますが、有償増資となると日本国内では募集することができないらしくて、権利が行使できません。その分株数を増やすチャンスを逃すことになり不利になってしまいます。
これを回避するためには香港で証券口座を開設して取引する必要があります。
本格的に中国株投資を行うなら香港での口座開設が必要だな〜と思っていますが、意外と旅費が高くて閉口していますがく〜(落胆した顔) 株主でもあるHISの店頭に行くと、
 香港4日間 3.48万円exclamation×2
みたいなパンフレットが目に飛び込んできて、これはいいな〜と思ってよく見ると、1人部屋追加代金2.7万円などと書いてあります。往復の航空券と宿泊で3.48万円なのに、1人部屋だと+2.7万円って高すぎですよねちっ(怒った顔) 1泊あたりの追加代金がなんと9千円ですから、1泊分の追加代金で新宿のカプセルホテルに3泊できるじゃないですかexclamation×2


そんなわけで3.48万円なら喜んで申込むのに、6.18万円ではかなり割高に感じてしまって、1人では来るなexclamation×2と言われている様で(笑)なんか申込めませんね。旅行業界ももっとお1人様需要に優しくならないと、これからの時代生き残っていけないと思うんですけどね〜ひらめき
口座開設は一体いつのことになるやら、という感じです(笑)
posted by Zaimax at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

イオン(8267)の株主優待

ちょっと遅くなりましたが、4月初めにイオンから株主ご優待のお知らせが届きました。イオンの株主になるのは今回が初めてです。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
イオン(8267)
イオンの株主優待は、株数に応じてイオンでの買い物金額の3%〜7%がキャッシュバックされます。さらに一部のイオンモールに設置されているラウンジが利用できます。近所のイオンにはラウンジがあるので、これも楽しみで株主になりました。
株主にはオーナーズカードが発行されますが、これは申請しないと送ってこないと聞いていました。今回の案内をみると、本人カードと家族カードの2枚を自動的に送付するよう変更になったようです。4月末頃に届くということなので楽しみですねるんるん
4月の初めに案内をいただくのはありがたいんですが、せっかくならカードと一緒に送ってくれるともっとうれしいですね。2度手間にもならないし郵送費用も削減できると思います。次回からはぜひ検討して欲しいですね。
イオン(8267)
キャッシュバックはカードが届く4月から6ヵ月間かと思っていましたが、イオンの決算期と同じで下記の通りでした。
 2月末株主 3月〜8月の買い物分 → 10月に返金
 8月末株主 9月〜2月の買い物分 → 4月に返金
私の場合2月末の株主なので、最初の株主優待は4月末から8月までの実質4ヵ月間になります。その後は同じカードを使うので、6ヵ月ごとになります。


イオン(8267)
そして今日は三好町のイオン iモールまで映画を見に行ってきました。三好のイオンにはMOVIX三好という松竹子会社のシネコンがテナントになっています。
以前はMOVIX三好の近くに住んでいたので、MOVIX三好がオープンしたのをきっかけに松竹の株主になりました。それ以来こちらに通っています。名古屋を離れていた時はオークションで販売していましたが、今は株主優待カード方式になりオークションで売ることが困難になったので、三好まで車で1時間半ほどかけて見に行っています。なので映画を見るときは3〜4本まとめ見です(笑)最高記録は5本続けて見たことがあります手(チョキ)
毎回のように株主優待期限が近づくと、無効にならないよう慌てて見に行きますあせあせ(飛び散る汗)今回は例年にくらべるとちょっとマシで、4月5月の2ヵ月間で22本の映画を見る必要がありますわーい(嬉しい顔)
株価が上がってきたら、一部処分した方がいいかな〜と真剣に考えますね(笑)
松竹の株主優待が使えるのは、愛知県ではMOVIX三好1ヵ所です。東京や大阪は複数の映画館で見れるので、愛知県でも松竹が運営に協力しているミッドランドシネマで使えるようにして欲しいものです。そうしたら自転車で見に行けるのにねexclamation×2
今日見てきたのは下記の3本です。
イオン(8267)
 誰かが私にキスをした
 ソラニン
 噂のモーガン夫妻

今回見たかったのはソラニンで、残りの2本は上映スケジュールともうすぐ終了しそうということで選びました。なんせ22本がノルマですから、終わりそうな映画から見ていかないと。見る映画がなくなってしまいます(笑)
ソラニンは期待通りでいい映画ですねぴかぴか(新しい)クライマックスでは涙を流してしまいました。この映画は、毎日を流されるように生きている人には、かなり痛い映画だと思います。それでもお薦めの映画ですねひらめき
噂のモーガン夫妻も面白い映画です。ヒュー・グラントとサラ・ジェシカ・パーカーが主演なので、だいたい予測がつく内容なんですが、面白かったです。
誰かが私にキスをしたは、残念ながら微妙な感じですねあせあせ(飛び散る汗)

今週末以降、また多くの映画が公開されるので、来週も見に行ってこようと思っています。来週は第9地区、シャッター アイランド、シャーロック・ホームズなどのハリウッド映画が中心になりそうです。
誘拐ラプソディーやダーリンは外国人の邦画も何気に気になっていますので、上映スケジュールをにらみながら決めようと思っています。
三好との往復で忙しい2ヵ月間になりそうです。
posted by Zaimax at 23:31 | Comment(1) | TrackBack(0) | 株主優待 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

ゼットン(3057)が株主優待制度を変更♪

私の投資先の1社であるゼットンzetton(3057)が株主優待制度を一部変更しましたひらめき
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

3月25日(木)に発表していましたが、この日はマックの株主総会出席のため早朝から東京に向かっていたので、今日になってやっと気付きました(笑)
株主優待変更内容は、下記の2点です。
1株主優待券が2千円額面だったものを千円額面に変更
2公共施設入場券に横浜マリンタワー(展望塔)入場券750円相当を追加

   株主優待の一部変更に関するお知らせ

株主優待券の額面をより使いやすいように千円券にして欲しいというのは、ここ2年ほど株主総会でお願いしていたので、改善してくれて本当にうれしいですねわーい(嬉しい顔)
昨年の株主優待から週末などの使用制限がなくなり、今年からは額面も千円になるので、株主優待が本当に使いやすくなりますねるんるん
株主からの要望にしっかりと応えているのも好印象ですね。5月末に届く新しい優待券が楽しみです。
今年も株主総会に出席して、株主優待制度変更のお礼を伝えないといけませんね(笑)
今年の株主総会も楽しみにしています。

業績面では高価格帯の業態が苦戦していることと、横浜マリンタワーの出店経費が計画以上に発生し赤字転落となってしまいましたが、今期以降は回復が見込まれています。
また、本日付で2件のプレスリリースが出ていて、公共施設開発事業(旧パブリック部門)の出店が2店決まりました。zettonの特徴は公共施設開発事業にあるので、東京と大阪で出店が決まったのは今後の業績にプラスになりますねわーい(嬉しい顔)
 大阪 中之島公園 カフェレストラン 平成22年5月オープン予定
 東京 上野の東京都美術館 レストラン2店舗、カフェ1店舗 平成24年オープン予定
東京のオープンは2年先ですが、場所もいいですしオープンが楽しみですね。

最近のゼットンは、ハワイアン業態などの商業店舗開発事業が中心になっていて、私が期待しているゼットンの姿からは少し乖離していたので、今回の2ヵ所の出店決定はうれしい知らせですね。
これからもゼットンらしい公共施設開発事業が伸びていくのを楽しみにしています。


同じく名古屋のジェイプロジェクト(3063)も、ゼットンと同じような株主優待制度を導入していますが、いまだ金曜日と12月全日は使えず2千円券になっています。こちらも制限を外して千円券に見直してもらえると嬉しいですねわーい(嬉しい顔)
posted by Zaimax at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主優待 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

日本マクドナルドホールディングス(2702)2010年株主総会レポート〜その2

2010年3月25日(木)13時から東京丸の内の 東京国際フォーラム ホールAで開催された日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主総会に行ってきました
株主総会レポート〜その2では、引き続き質疑応答の様子をレポートします。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(4-3)事業報告に「使用人」という言葉が載っているが、これは社員を軽蔑した言い方だ。「従業員」や「社員」とするべきだ。他社でも私が質問して変えさせた。
→(安田隆之取締役)取締役と対応する言葉として働いている人を「使用人」と定義している。法令上の問題がないか確認し今後対応を検討していく。
(原田社長)日本の古い慣習などで他にも今は使わないだろうなという言葉があり、違和感を感じている。経営陣・社員一体というのが理念なので、見直していく。

「使用人」という言葉が大昔の丁稚奉公などをイメージさせるのかもしれませんが、株主総会でわざわざ質問する内容なのかな?とも感じます。まあ見直しても何も問題はありませんからいいんですけどね。
(5-4)持ち株会社は資産を食い潰しながら配当しているので、配当に限界があり配当原資が枯渇するのではないか?それで株価も上がらない。
→(今村財務担当)配当原資はグループ会社のすべての利益となる。グループ全体を見て配当原資を確保していく。
(社長)株価低迷についてですが、厳しい環境の中で株価を維持できているのは、株主の皆様のお陰だと感謝している。配当原資が枯渇することはないので安心して欲しい。
(6-5)ジャスダックとヘラクレスが統合するが、東証は目指さないのか?
→(安田取締役)常に様々な検討をしているが、現時点では検討中であり移行する予定はない。
続いて第2会場からの質問となりました。
日本マクドナルド(2702)
 こんな感じでグッド(上向き矢印)第1会場にも映像が映し出されました 第2会場はホールCが使われていたようです
(7-6)株主還元として株の無償配布を考えて頂けないか?5年くらい持っている人には無償配布やその他の恩典を考えて欲しい。
→結論から言うと考えていない。ただ貴重なご意見として承っておく。

長期保有している株主には株主優待をプラスするというケースは考えられますが、長期保有している人にだけ無償増資というのは、株主平等の原則から言ってもあり得ないですね。最近株主になった人から不満が出るのは必至です。
(8-7)店舗433店閉鎖に伴い優秀な人材の流出や雇用不安は生じないのか?
→先ほどのプレゼンの中で説明を失念してしまいすみません。結論から言うとまったく心配ない。現状でも店舗の優秀な人材は不足している状況で、離職率を下げていくのが最大の課題です。閉鎖する店舗は小さなお店が多く、社員も掛持ちで担当しているところも多い。働いている社員ももっと大きな店でキャリアを磨いてもらうことになり、社員もやる気になっている。
(9-8)よく店でトラブルがある。ドリンクのサイズ違いやお替りをお願いしたらキャラメルラテだからお替りできないと言われた。当然フリーダイヤルにも苦情の電話をしたが納得いく答えがない。担当者はクレームを言う人の立場にたって対応しているのか。
→もちろん問題があれば対処するが、我々のコールセンターはリカバリー率(クレームで電話をかけてきた人が対応に満足し、ロイヤルカスタマーになる割合)が95%を超えていてかなり高いと思っているが、不十分な点があれば改善していく。
(10-9)業績は最高益更新で原田社長の手腕は評価するが、株主還元や株主価値は全然上がっていない。内部留保も増えているのでもっと還元して欲しい。原田社長はよくテレビに出てニコニコしているが、株主もニコニコさせてほしい(会場から拍手)
→テレビで難しい顔はできないので(笑)ご理解頂きたい。株主還元は重要だと考えており、今日はこのような質問が出ると確信していた。社長就任以降、今までは立て直しを中心に取り組んできた。継続して投資を行い成長に繋げていくためには、内部留保も必要になる。配当・株主優待とも安定して提供しており、この厳しい環境下でも株価は善戦していると思う。ぜひ他社の株価とも比較して、マックの株主還元の内容をご理解いただきたい。これからまさに回復から成長へ移っていく時期であり、株主の皆様には継続的な支援をお願いしたい。
日本マクドナルド(2702)
(11-10)千店舗ほどの閉鎖を行うが、除却損の引当が必要ではないか?
→433店の閉鎖分120億円は今期の業績に計上済。大家との交渉で閉鎖時期が来年にずれ込んでも費用は今年に計上する。633店に関しては一気に閉鎖ではなく、新店との入替えが中心で順次実施する。新店はより条件のいい店になるので、費用はトータルで吸収できる。
(今村財務担当)引当金の計上については、重要な後発事象に載せている。監査法人とも連携して適切に計上している。
(12-11)株主優待券の偽造が報道されたが、再発防止策はどうなっているか?
→(安田取締役)2つの対策を取っている。株主優待券への対策、店舗での対策ときちんと手を打っているので安心してほしい。偽造対策の中身を公表すると、偽造対策にならないのでご了承頂きたい。
(13-12)株主総会の重要な目的の1つに取締役の選任があるが、召集通知を見ても取締役の任期や定足数が分からない。もう少し分かりやすい召集通知にしてほしい
→(佐藤取締役)定款では取締役の上限は10名ですが、現在は7名です。取締役の任期は2年で、全員来年の株主総会までです。

この時点で14時39分で、議長から「かなり時間も経ったので、あと3人にしたい」との提案あり
(14-13)DS上で開発したeスマート(マックのクルー教育システム)にとても興味がある。どの位コストがかかり、どこで開発したのかなど教えてほしい。外販する考えはあるか?体験してみたいので送ってもらえないか?あるいは体験コーナーを作ってほしい。
→正確な数値は手元にないが、1億円は超えていないと思う。開発にそれほど膨大なコストはかかっていない。社内ではeマーケティンググループが担当し、開発は外部に委託した。マクドナルド独自のノウハウなので外販はしない。体験コーナーを作ることが皆さんのお役に立てるのかどうかわからないが、貴重なご意見とさせて頂く。クルーに応募すれば体験できます(笑)
(15-14)(女性で質問者はいないか呼びかけ)女性ということで手を挙げてみた(笑)私は毎日のようにマックに通っているが、時々コーヒーの味が違う。入れ方など色々あるのかもしれないが、美味しいコーヒーを飲みたい。
→6年間おいしいものを提供することに徹底して取り組んできたが、100点を取れていないことは自覚している。クルーの離職率を下げることが重要で、業界No1の離職率を実現している。しかしクルーの入れ替えもあり新人が担当することもある。今後も教育やホールディングタイムの遵守に徹底して取り組んでいく。業界No1のQSCだと思っているが、100点ではないことは自覚している。ただ、ビックアメリカが大ヒットしたにも関わらず、お店の品質評価は過去最高を更新している。100点を目指してこれからもがんばっていく。

ずっと手を挙げていた女性の方もいましたが、なかなか議長に気付いてもらえないようでした。
(16-15)昨年も申し上げたが、社長は株価は市場が決めるものだというが、公募で集めた資金で今の好業績を実現できていると思う。安定配当を強調しているが、このままの状況が続けば私の生きているうちに投資額(公募価格4,300円?)は回収できない(パラパラと数人拍手)
昨年も申し上げたが、この公募価格には非常に疑惑があるが、残念ながら私には捜査権がない。せめて長期保有者には半分くらいになるようなインセンティブを与えて欲しいと言ったら、なんとか考えましょうということだったが、先ほどはやらないと回答した。長期保有者で投資金額が回収できない人には何か手当てしないと、これからもファンでいることは難しい。アメリカでは長期保有者にインセンティブを与えている。いくら業績がよくても市場は一向に反応しない。昨年約束したとおりインセンティブを何とかして欲しい(パラパラと拍手)
→株主還元は、配当・株主優待などを含めて包括的に考える必要がある。長期保有株主にはどうすればいいか、安定株主や機関投資家を増やすにはどういった還元を行えばいいか、など包括的に検討しているつもりです。貴重なご意見として今後の検討の中でも認識していきます。
私は経営というものは今日から明日に向かって株主価値をどうやって上げていくか?ということだと考えているので、株価については言及する立場にはない。株主の皆様により大きな還元ができるよう、今日から明日に向かっての継続的な成長をお約束したい。業績が株価に反映していないというのは間違いだと思う。市場が低迷する中で、株価を維持できているのはアナリストの方々の評価のお陰だと思っている。
ただいまのご意見は強く意識して経営課題としていきたい。

以上で質疑は終わり、議案の審議に移りたいと思いますが、ご異議はございませんでしょうか?(会場から拍手) との議長の発言で、56分間の質疑応答は終了となりました。
続いて採決に移りましたが、議案は1件だけなので無事可決し株主総会は終了となりました。
日本マクドナルド(2702)


質問には担当取締役などもバランスよく答えていてとてもいいと思いますが、まだまだ質問したい人はたくさんいたので、もう少し質問を受け付けてもいいのではないかと思います。多くの株主が集まる株主総会では、質疑応答の時間を1時間以上設けている会社も多くあるので、56分というのはちょっと短いかなと感じます。質問したい人の1/4程度しか指名されていないのではないでしょうか?
一方質問内容は毎年同じことの繰り返しだったり、他にも質問したい人がたくさんいるのに、わざわざ株主総会で質問する必要があるのか?と疑問に感じる内容も目立ちます。IR窓口に聞いたり指摘すれば済むような内容もありました。
会社側としても、もう9回目の株主総会なんですから、よくある質問に対しては事業報告の中などで考え方を詳しく説明し、質疑応答ではそれ以外の質問をお願いするという対応も必要だと思います。
質問を聞いていて自分さえ良ければいいというような発言も目に付き、株主の品格というか無責任さも感じましたね。この点については後ほど詳しく書いてみたいと思います。
それに対して原田社長は、他社の株価が低迷するなかマクドナルドの株価が横ばいなのは健闘しているという回答でした。では実際に相対的な株価はどうなのかexclamation&questionを比較したのが下記のチャートです。
日本マクドナルドホールディングス(2702)
過去5年間の株価推移を、日経平均、ジャスダック平均と比較しています
原田社長就任後の6年で比較してみると、上記グラフより日経平均との乖離はさらに大きくなり、概算ですが日経平均は93%程度なのに対し、マックの株価は78%と日経平均を大きく下回っています。
確かに株価の変動は小さいかもしれませんが、他社より上回っているというのは一概に言えないと思います。ジャスダックに上場しているものの、会社の規模からすると日経平均と比べるのが適当だと思います。
株価が安定しているのはアナリストに高く評価してもらったお陰と強調していて、個人投資家より機関投資家を重視しているようにも感じました。大口の機関投資家を相手にした方が効率はいいかもしれませんが、個人を相手に商売している会社ですから、もっと個人株主を重視してもいいのにな〜と感じましたね。


全般的には原田社長のプレゼンテーションやお土産も含めて、いい株主総会だと感じましたが、質疑応答についてはもう少し改善の余地があると感じました。来年はさらに良い株主総会になるといいですねわーい(嬉しい顔)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
日本マクドナルドホールディングス(2702)
さて、最後に公募に応募してずっと持っている株主には、損失補てんしろというような要求ですが、おかしな話だと思います。公募価格に疑問がある、高すぎると指摘していましたが、疑問があるなら公募に応募しなければいいと思います。
2001年7月の公募価格は4,300円ですが、初値は4,700円で高値は5,080円まであります。利益を確定する機会は十分にありました。さらに2001年度のEPSは81円程度なので、公募価格のPERは53倍とかなり割高です。人気銘柄のIPOかもしれませんが、ちょっと公募価格が割高だと感じますね。このくらいのことは応募する前にも分かることなので、割高ということは十分に認識した上で、それでも人気化すると思って公募に応募したのだと思います。自らの判断で応募し当選したのに、株価が下がったら会社に補填しろというのは無茶苦茶な要求だと思います。公募当時の人気度は分かりませんが、けっこう人気があって自分にたくさん割当てるよう要求した人も多かったのでは?とも感じます。それに株価が下がったと言っても、半分程度に下がったにすぎません。新興市場ではIPO後1/10になった会社もたくさんあり、倒産してしまった会社もたくさんあります。毎年配当と株主優待を行い、割高な公募価格に対して半値程度の下落なら、確かに健闘しているともいえます。
早めに売却すれば損失も少なかったのに、ずっと持ち続けた結果損失が膨らみ、毎年のように株主総会に来て損失を補填しろ!と文句を言っているのでは、本人にとっても、会社にとっても、聞かされるその他の株主にとっても不幸なことです。公募に応募する、この会社の株を買うという判断をした自分のミスを認めず、他人のせいにしているような人は、投資には向いていないと思います。早めに損切りして身軽になったほうが精神面でもいいのではないかと感じます。
こういった考え方には反感を持つ人もいると思いますが、同じ状況を会社や社長に当てはめてみると、おかしな主張をしていることがよく分かると思います。
業績が悪くなったのを外部環境や競合他社のせいにして、自分は何も悪くない、最大限努力していると言い訳するだけでまったく反省もせず、高給を取りながら社長の椅子に居座り続ける経営者がいたらどう感じるでしょうか?私ならそんな社長には早く交代して欲しいし、居座り続けることを許すような会社には投資したくないと思います。(最近どこかで聞いたような気もしますがあせあせ(飛び散る汗)
(マックもそうですが)どんな環境下でも業績を伸ばしている会社はありますし、そういった会社を目指すのが経営陣の務めだと思います。
自分の判断ミスを認めず会社側に補填を求めるのは、この経営者と同じようなものです。なかなか利益につながらないなら自分の投資方法を反省して見直してみる、期待できそうにない銘柄は損切りして、もっと期待できる銘柄に資金を移すなどの対処が必要だと思います。
そうは頭では分かっていてもなかなか実行できないのが人間であり、多くの人はこの感情の罠に絡め取られてしまうんですけどね。行動経済学やプロスペクト理論の本を読むことをお薦めします
公募価格に戻るには、EPSが200円くらいにはならないと難しそうですね。
posted by Zaimax at 17:31 | Comment(0) | TrackBack(1) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株主総会と写真撮影

いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日はこのブログを作り始めた経緯や目的、株主総会と写真撮影について、私の考えを書いてみたいと思います。

2003年3月に会社を退職して以降時間的な自由が増えて、株主総会にも積極的に参加するようになりましたが、前年度の株主総会はどこで何時から開催され、どのくらい時間がかかったかや、どんな質疑応答が交わされたのかを記録しておくため、このブログを始めました。
当初は召集通知の空欄にメモする程度でしたが、1年もするとどこにあるのか分からなくなってしまいあせあせ(飛び散る汗)メモした意味がありませんでした。2006年頃に、単なるメモでは役に立たないな〜何かいい方法はないかな?と考えていた時に、ブログという便利なサービスがちょうど普及期を迎えていて、ブログ記事という形で残しておこうと考えました。
ですから最初は私の備忘録のような形で、この株主総会に行こうるんるんブログは始まりました。
初期の記事を見てもらえば分かるとおり、情報量もメモ程度で少ないですし、写真もほとんどなくて株主総会の様子を感じてもらうには内容が不足していると思います。当時は株主総会出席中も自分が質問することで手一杯で、しっかりとメモも取ってはいませんでした。

しかしブログで公開しているので、興味を持った人が少しずつ見に来てくれるようになり、もっと内容を充実させていかなければと感じるようになりました。株主総会は平日の10時から開催されることが多いので、サラリーマンの方々はなかなか参加できません。そういった方々に株主総会の様子できる限り正確に伝えるために、メモもしっかりと取るようになり、質疑応答の様子などもより詳しくレポートするようになってきました。
また、株主総会に参加したことがない方からすると、株主総会とはどんな感じなんだろう?入りにくいな〜と感じている面もあったので、写真なども載せて株主総会の様子を疑似体験してもらえるようにもしてきました。
その分、株主総会中は集中しないといけませんし、ブログにまとめるにも長時間かかるようになってしまいました。個人で続けるには正直負担となっている部分もありますが、株主総会に出席できることは幸せなことだと思うので、出席できない方のためにもできる限り情報発信を続けていこうと思っています。
本来こういったことは会社側がホームページで公開したり、株主通信などで株主に伝える内容だと思いますが、そのような取り組みをしている会社はほんの一部しかありません。
このブログは個人投資家の方々へ向けた情報発信であると同時に、株主総会を開催する会社側へのメッセージでもあります。他社の状況などを参考にして頂き、どうすればもっと良い株主総会になるのか、個人投資家の方々に会社を理解してもらう場になるのかという面で、参考にしてもらいたいと思って、私なりの参加した感想も載せています。
こうした意見が役に立ち、株主総会が単に報告と決議の場という位置付けだけではなくて、IR活動の場として長期で保有してくれる株主を増やし、会社側・株主双方の理解を深める場になればうれしいと思います。


株主総会会場内での写真撮影については、ご遠慮くださいと言われる会社もありますが、やはり株主総会の様子を伝えるには写真も必要だと考えています。文章だけでは伝えられることに限界があります。見てくれる方も、写真があった方が分かりやすいし楽しく文章も読んでもらえると思います。
写真撮影を遠慮してほしいと言われると、情報公開に消極的で閉鎖的な会社となのかな〜という印象を受けてしまいますね。
こういった考えで文章と写真で株主総会の様子をレポートしています。
実際読者の方々からは、臨場感が伝わってきたとか、詳しいレポートで株主総会の様子がよく分かったと感謝のコメントも頂きますが、一方でマナーを守っていないという批判の声もいただきます。
マナーについては自分では自らの考えに基づき守っているつもりですが、考え方は人それぞれなので賛否両論があることは理解しています。
私の考えとしては言われた通りに従うのがマナーだとは思っていません。自分なりになぜ?と自問し自分で判断するようにしています。
ワタミの株主総会ではフラッシュを浴びながら株主総会が行われています。株主総会の写真を撮る・撮らないというのはマナーの問題ではないと思っています。
これからも株主総会に行きたくても距離が遠かったり、仕事の都合で参加できなかったりする人たちのために、株主総会の様子を伝えていきたいと思っています。
会社側の方々にもぜひご理解いただき、株主総会がもっと参加しやすく、株主の理解が深まる場になるよう願っています。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 12:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

サッポロホールディングス(2501)2010年株主総会レポート〜その3

2010年3月30日(火)10時から東京恵比寿の 恵比寿ガーデンプレイス内 ザ・ガーデンホール3階で開催されたサッポロHD(2501)の株主総会に行ってきました
サッポロホールディングス(2501)2010年株主総会レポート〜その3 では、緊迫した決議exclamation×2の様子と私なりの感想をレポートします。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき

質疑応答は12時を目安にしていたようで、まだ手を挙げている人はいましたが、会社側動員の株主の盛大な拍手と「了解exclamation×2」の大声と共に質疑応答は打ち切られました。社員株主を動員すれば議長は自分の思うままに株主総会を運営できますね。村上社長は強引に議事を進めるような人には見えませんでしたが、今回は危機感を持って臨んでいるということなので、社員株主を動員しているんでしょうね。こんな株主総会は大盛工業以来です。会社側と株主が対立している株主総会は、ある意味見応えがありますねあせあせ(飛び散る汗)
さて、無事に質疑応答も乗り切りいよいよ注目の議案採決です。
サッポロホールディングス(2501)
議案の採決方法については質問も出ていましたが、まずは議長から進め方について説明がありました。
まずは、第1号議案、第3号議案、第4号議案を採決し、その後に対立している取締役選任議案である第2号議案、第5号議案を採決します。最初に第5号議案のうち第2号議案と重複していない候補者番号1から6(内藤由治氏、中田康雄氏、相原宏徳氏、藤井俊一氏、原史郎氏、ジョシュア・シェクター氏)について個別に採決を行い、その後に第2号議案を一括して採決します、との説明があり、この進め方で良いか株主への承認を求めました。もちろん一部の盛大な拍手で承認されました
続いて議長から、現時点で建物内にいる株主の議決権個数をもって、採決に際しての本日の株主総会出席株主の議決権個数を確定させるとの宣言がありました。
途中で帰った人は議決権が認められないということですね。帰った人はどのようにチェックしているのか?という疑問も感じますが、お土産を渡す時に出席票を回収していたので、出席票をスキャンすることでチェックしているんでしょうね。

第1号議案、第3号議案、第4号議案を採決しましたが、社員株主を動員しているのでもちろん盛大な拍手で可決です。
続いて今回の株主総会の最大の目玉である取締役選任議案となりました。
ここで会場から発言を求める声が...波乱の幕開けですねわーい(嬉しい顔)
「議長!議長!」
村上社長「はい。なんでしょうか?株主様ですか?株主じゃないですよね?あ、株主ですか」
スティール側の人が発言を求めたようですが、シェクター氏ではないので、株主ではないと判断したようです。が、その人も株主だったので発言が認められました。
サッポロホールディングス(2501)
(株主11)採決はどのように行うのか?株主には10までの番号が付いた切り離せるチケットも配られているが、これを投票する形になるのか?
→(事務局と打ち合わせ)投票方法には色々な選択肢がある。安定株主数が高ければ、厳密な方法でなくても決議に影響ないこともある。今回の議案については、前日までの集計結果から拍手での採決で問題ないと考えます。前日までの集計結果で、否決・可決が分かっているということです(またまたお馴染みの盛大な拍手)
具体的な賛否の状況は後日正式に報告するが、今回はこの方式で進めさせて頂く。

この段階で初めて前日までの集計結果で議案の可否が決まっていることが明らかにされました。ただどちらの提案が支持を集めたのかは明らかにせず、第5号議案の採決に移りました。
株主総会終了後にマスコミ向けに開いた会見で、村上社長は「第5号議案には行使された議決権のうち約7割が反対で、第2号議案には約7割が賛成だった」と発表しています。株主総会開始前にすでに安定多数を確保していたということです。それなのに社員株主を大量に動員させて拍手させる必要があるのか?という疑問を感じます。
 サッポロ株主総会、スティール提案を否決 続く両者対立 asahi.comの記事

さらに否決されることが決まっていたなら、第2号議案から採決して自動的に第5号議案は否決という採決方法もあったのに、第5号議案から採決し、それも一括採決ではなく1人1人賛否を問うというのは、スティール側の候補者を晒し者にして嫌がらせをしているように感じて、サッポロの企業姿勢としてあまり良い印象は受けませんね。
第5号議案を採決しないとスティール側からクレームを付けられるという点があるのかもしれませんが、採決を見ていてスティール側がかわいそうになりました。

(村上社長)それでは第5号議案の内藤由治氏に賛成の方は拍手をお願いします(ぱらぱらと数人拍手)
ありがとうございました。過半数の賛成を得られなかったので否決となりました(もちろん会場内から割れんばかりの拍手がく〜(落胆した顔)
こんな状況の中一般の株主がスティール側の候補者に拍手をするのはとても勇気が必要です。下手に拍手でもしようものなら社員株主から睨みつけられそうな雰囲気でした。
同じような感じで候補者2から6まで採決が進められました。ますます拍手しにくい雰囲気になっていきます。ジョシュア・シェクター氏が否決された際には、盛大な拍手に加え歓声まで上がっていましたがく〜(落胆した顔)

その後第2号議案の採決となり、一括して採決したいとの提案が盛大な拍手で承認され、第2号議案は一括採決となりました。まあ個別にやったところで、盛大な拍手で承認されるだけなので一括でいいんですが、それなら第5号議案も一括でいいのにと思います。
採決の結果はもちろん鳴り止まない盛大な拍手で承認されました。

議長の株主総会閉会の挨拶
これにて株主総会は閉会と致します。本日は長時間のご審議真にありがとうございました。
サッポロホールディングス(2501)
 議長の村上社長グッド(上向き矢印) 取締役の方々の顔はほとんど見えませんでした

質疑応答の対応など、スティール側にも発言の機会を設けていて、サッポロもしっかりした対応をするな〜と感心していましたが、第5号議案の採決や社員株主からの過剰な拍手を見ていて、サッポロは旧態依然とした会社なんだな〜というイメージに変わってしまいました。社員株主の動員など、昔の株主総会そのままという感じです。
さらに事前に7割の支持を固めていたという事実が明らかになったので、余裕ある対応もそのためだったんだな〜という感じもしてしまいました。本当に賛否が拮抗するような状況だったら、スティール側に発言の機会はあったのか?と疑問に感じました。


サッポロの株主総会で感じた印象を書いてみたいと思います。村上社長は株主総会を通じて、事務局や近くの取締役と相談する場面が目立ち、リーダーシップを発揮するというより調整型の経営者のように感じました。今回の株主総会では特に慎重に運営する必要があるという部分があるのかもしれませんが、私にはそのように感じられました。
平時ならともかくジリ貧のサッポロとしては、抜本的な改革ができる強力なリーダーシップを持ったトップが必要なのではないか?と思います。残念ながら村上社長も、スティールが提案した内藤氏も両者とも今のサッポロには適していないのではないかと思います。この人なら変革してくれるexclamation×2と思わせるような、強力なリーダーが必要だと思います。
それ以上に気になったのは、会場前方右側に陣取っていた会社側応援団の方々です。過剰なまでの拍手にはうんざりしました。事前に7割の支持を固めているならあんなに動員しなくてもいいのにと感じます。この点でも旧態依然とした古いサッポロの体質を感じてしまいます。
今回の株主総会に出席して、当面サッポロの業績低迷は続きそうだな〜と感じました。今回の可決を一番喜んでいたのは、実はライバルメーカー3社の方々なのかもしれませんわーい(嬉しい顔)3社は当面安泰のようです(笑)
スティールの提案の一部は会社側の対処すべき課題にも挙げられているという指摘もありましたが、課題に挙げることは誰にでも簡単にできます。それを実行して結果を出せるか?が問われていると思います。何年も前から指摘されているのに、いまだに課題に挙げている(対処できていない)ということが最も大きな問題です。多くの株主が納得するような、実行力のある経営陣に一新してほしいですね。
前にも少し触れましたが、事業報告や対処すべき課題の説明では、総需要の伸びを下回ったとか上回ったという表現が目立ちました。こんな表現からも、外部環境はどうしようもないという会社側の姿勢が透けて見える気がします。外部環境を言い訳にせず企業価値を高めていくという決意を持った経営陣が望まれます。
株主に向けたせっかくのプレゼンテーションの機会なんですから、村上社長には自信を持って説明して欲しかったんですが、下を向いて原稿をそのまま読んでいる感じで、サッポロを強い会社にして行こうexclamation×2企業価値を高めて行こうexclamation×2という決意は、残念ながら伝わってきませんでした。
スティールの意見表明に対しても、私はサッポロの企業価値を高めてきた、スティールの提案した候補ではサッポロの株主価値を毀損すると批判するだけで、具体的に何を持って企業価値を高めてきたと言えるのか?スティールの提案では具体的にどうサッポロの株主価値を毀損するのか?はまったく分かりませんでした。
村上社長が経営トップを務めている5年間の業績を比較すると下記の通りです(単位は百万円)
サッポロホールディングス(2501)
社長就任前の2004年度と前期の実績を比較すると、5年間で売上は2割減、営業利益はほぼ半減、不確定要素の影響が大きい純利益はほぼ横ばいという結果です。
株価については何度も触れている通り、同業他社より下回っています。
サッポロホールディングス(2501)
一体何を持ってサッポロの企業価値を向上させてきたと言っているのか私には理解できません。
シェアが4位に転落し、業績も低迷、株価も低迷しているのに、反省や株主への謝罪の言葉はありませんでした。私は一生懸命やっています、企業価値も向上させていますの一点張りですもうやだ〜(悲しい顔)業績が悪いのは景気低迷など外部環境のせいだ、シェアが4位になったのは他社が売上を伸ばしたせいだ、私は一生懸命やっています何も悪くない、と言われているように感じてしまいました(笑)守りの姿勢しか伝わってきませんでした。シェア最下位で守りの姿勢ではねぇもうやだ〜(悲しい顔)先が思いやられます。
現経営陣には、株主に対してもっと具体的な説明が必要だと思います。まあこのような経営陣でも7割の方々が支持しているんですから、株主にも問題があるのかもしれませんね。株主はサッポロ株の売却も購入も自由なんですから、不満を感じるなら売却してしまえばいいんですよね。法人株主やスティールなど大口株主は、簡単には売却できないのでかわいそうだな〜と感じました。その点株数の少ない個人投資家は、自由に売買できて気が楽でするんるん


国際会計基準への移行が迫り、持ち合い株に対する規制も厳しくなる中で、今のサッポロの安定株主にも変化が出てくると思います。株価が低迷して損失が出ているようだと、安定株主の株主から保有目的を厳しく問われるケースも出てきます。結果として持ち合い解消となり、さらなる株価低迷、安定株主の減少という流れになる可能性もあります。スティールはまだ経営改善を諦めないようですが、現経営陣が結果を出さない限り、時間の経過とともにスティール側に有利な展開になっていくんじゃないかと思います。出資者がそこまで悠長に待ってくれるかが問題ですがわーい(嬉しい顔)
それにしてもいろいろと勉強になり、役に立ったサッポロの株主総会でした。
株主総会レポートも久々の3部作という超大作になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
サッポロホールディングス(2501)
   株主総会終了後の入り口の様子グッド(上向き矢印)報道陣の数も減っていました
posted by Zaimax at 11:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

サッポロホールディングス(2501)2010年株主総会レポート〜その2

2010年3月30日(火)10時から東京恵比寿の 恵比寿ガーデンプレイス内 ザ・ガーデンホール3階で開催されたサッポロHD(2501)の株主総会に行ってきました
サッポロホールディングス(2501)2010年株主総会レポート〜その2 では、質疑応答の続きをレポートします。

質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(6-3)私はサッポロビールの大ファンです。今日は企業価値の向上策について聞きたくて来た。女性もたくさんの人がビールを飲むのに、両社の提案ではどちらも取締役候補が男性ばかりだ。ダイバーシティについて考え方を聞きたい。
→(福永勝取締役サッポロビール社長)グループを挙げてダイバーシティ元年として取り組み始めてから3ヵ月になる。女性の活用も重要と考えているが、現状では役員も事業部長にも女性はいない。今後女性も登用できるよう取り組みを進めていく。
(上條努常務)サッポロでは採用・活用・配置で男女差はない。社会的要請も高まり、ダイバーシティ多様性を活かした取り組みを進めている。管理職570名中女性は11名とまだ少ないが、今後さらに女性を活用していく。
(社長)数年前から女性だけの開発チームを作ってショコラブルワリーなどを開発している。今年の新入社員は男女を半々にした。従来から比べると大幅に方針を変えた。従来からすると相当思い切った施策だが、このくらい思い切ったことをしないとという考えで方針変更した。今後も女性の活用を進めていく。

上條常務の説明では採用でも男女差はないということでしたが、昨年までは圧倒的に男性を採用する方針だったようです(笑)今後に期待ということですね。
続いては書面質問をした株主が登場です。村上社長は書面質問への回答時にこの株主を確認していたので、それを分かった上で再度指名したことになります。他にも手を挙げている株主は多くいました。
(7-1)取締役候補の内藤さんはポッカの株主から一株純資産(BPS)を下回る価格で無理やり株を取り上げた人物です。しかも無理やり取り上げた直後に業績の上方修正をしている。MBOは経営者による買収なので、上方修正を知っていた可能性が高い。それにもかかわらず上方修正前の低い時価を使って株を取り上げるのはいかがなものか。この点について村上社長から回答頂きたかったが残念だ。先日品川で行われたスティールの説明会でも同じ質問をして、キャッシュフローからみて適切な価格だったとの回答をもらったが、純資産を下回っているわけで、都合のいい指標を使って決めるのは許せない。その直後に上方修正を行っているのでそのキャッシュフロー自体おかしい。内藤氏はアドバンテッジパートナーズと組んでMBOを行ったが、アドバンテッジパートナーズはレックスやカネボウも買収している。私は両社とも株主だ。レックスは30万円だった株価を下方修正して下げたところで買収したので、23万円という安い価格で株主から無理やり株を取り上げた。裁判となり31万円という判決が出たが、結果が出るまで長い時間がかかった。こういったことをアドバンテッジパートナーズはやっている。さらにカネボウではもっと酷い。 などなどカネボウ買収時のひどさを延々と熱弁していました。
(村上社長)あの〜株主様の発言中ですがもう少し簡潔にお願いしたいのと、内藤さんの件はともかく、アドバンテッジパートナーズは当社とは関係ないので拡大解釈ではないか。サッポロの株主総会にふさわしい発言をして頂けるとありがたい。
(株主1)内藤さんはこのように徒党を組んでやってきた実績があるのでサッポロの役員としてはふさわしくないと思う。社長の考えを聞かせて欲しい。
→スティールの提案理由では、内藤氏は飲料業界の経験も豊富でサッポロの取締役としてふさわしいということだが、ポッカ社長時の7期をみると株価は相当下げている。飲料セクターの株価推移やトピックスなどと比べてもパフォーマンスは悪い。業績も低迷して赤字の期も相当何回もある。この方がサッポロの経営者になっても力を発揮できるとは思えない。この点も含めて我々はスティールの提案に反対している。
サッポロホールディングス(2501)
村上社長の任期5年間の上場ビール3社の株価推移はグッド(上向き矢印)の通りです。ここまで内藤氏を批判していますが、自社の株価についてはどう考えているんでしょうか?社長就任時のシェア3位から今では4位に転落し、時価総額もサッポロだけ5年前を下回っています。内藤氏からすれば、あなたにここまで言われるとは思ってもみなかった(笑)という感じじゃないでしょうか?
私も内藤氏はまだサッポロの取締役になる準備が十分できていないように感じましたが、それにしても自分のことは棚に上げて、他者を批判するサッポロ経営陣の姿勢には疑問を感じますね。まさかとは思いますが、自社の株価を見ていないんじゃないでしょうねexclamation&question
そして途中で制止されたものの、スティールとは関係ないアドバンテッジパートナーズのことを延々と批判するのはいかがでしょうか?いくら不満があるからといって、何の関係もないサッポロの株主総会で自分の不満をぶちまけるのは筋違いだし、聞かされる方もうんざりだと思います。質疑応答は12時過ぎに打ち切られたので、この質問で時間を使ったために質問できなかった株主もたくさんいます。株主総会は不満をぶつける場ではなく、建設的な意見や質問をする場です。質問する側ももう少し考えて欲しいですね。
(8-1)私はアデランスの株主総会ではジョシュアさんに投票している。ジョシュアさんにはアデランスの経営に専念して欲しい
→(ジョシュア)双方の業務の兼任は十分できる。両社の筆頭株主であり、株主の皆さんと同様高い目的意識を持っている。サッポロの株主総会なので、ポッカや内藤氏のことばかり語るわけにはいかないが、(取締役候補の)内藤氏がポッカの社長に就任した時は赤字だったが、その後様々な改革を行った。国際飲料ビジネスでも貢献され、シンガポールなどの東南アジア市場を開拓した。また任期中に負債を大幅に圧縮した実績もある。我々の業界では、ポッカのMBO価格は時価に適切なプレミアムを載せた価格だったと考えている。そしてすべての株主が不満なく応募されたと考えている。我々の取締役候補者には一人たりとも企業価値を毀損するような人は選んでいない。
(村上社長)言いたいことはたくさんあるが、今までも主張してきているので、この場では控えさせて頂く。

この株主はファンドが買収した会社に悉く投資しているんですね!ファンドがプレミアムを付けて買い取るのを期待して、先回り買いをする投資手法なんでしょうか?
(9-4)(第2会場)第4号議案には反対だ。他社は制度を廃止している。前回のスティール提案時には制度が時間稼ぎに使われたと思う。本当に株主の視点に立っているのかは甚だ疑問だ(会場から拍手)
→(加藤取締役)どちらの提案に賛成するかは株主に判断してもらうのが基本なので、十分な情報と時間が必要と考えている。現在のルールは買収を阻害するものではなく、適正なルールに見直してきている(会場前方右側から大拍手)
(村上社長)ホームページ等で案内しているが、質問を受けてから10営業日以内に回答している。やり取りが長くなったのはスティール側の都合であり、サッポロが回答を引き伸ばしているのではない。買収防衛策は株主にとって有益だと考えている(またまた会場前方右側から大拍手)
この拍手はなんとかならないのでしょうか?会社側が発言するたびに大拍手というのは耳障りですね。この大拍手の中、負けじと大声で何か叫んでいる人がいましたが、後にしてくれといなされていましたあせあせ(飛び散る汗)

第2会場で質問を希望する人は、第1会場に来て質問待機席に座って指名を待つ形式でした。質問希望者がいると、事務局を経由して村上社長に伝えられるようですが、社長が指名しようとしても質問者がいないケースが何回かあり、連絡がうまくいっていないようでした。
(10-5)第5号議案で原史郎氏を提案しているが、ニューシティーレジデンス(NCR)はJリート破綻の第一号だ。どんな点で有能だと判断したのか?村上社長にはどういう点で不適切なのかお聞きしたい。
→(スティール)原氏がNCRの経営に関わっていたのは2004年までで、破綻するずっと前です。
(村上社長)株主の言う通りで私も適切でないと思っている。
(11-5)業績に与える為替の影響や想定レートなどを教えて欲しい
→(田中取締役)想定レートは米ドルは90円、カナダドルは82円、ユーロ135円と設定している。為替の影響は輸入(仕入面)では円安がマイナスとなり、1円円安で米ドルで2千万円、ユーロで1,500万円の影響がある。在外子会社の損益に与える影響は円高だとマイナスとなり、1円円高で米ドルで200〜300万円、カナダドルで1,700万円です。
(12-6)(第2会場)恵比寿ガーデンプレイス内のスポーツクラブに入会しているが、年会費を払っているのに1回当たり300円を取られるようになった。高い年会費を払っているのにおかしいのではないか?質問というより怒り不満を申し上げた。それよりもサッポロがひっくり返っては困る。JALのようになっては困るということで質問に立った。今後も健全であって欲しい。
→クラブ@恵比寿?はテナントであり経営は異なる。要望は伝えておく。今後も株主価値の向上に力を入れていくので、ご支援をお願いします。
(13-2)(最初に質問した株主で、本当はスティール側に質問したかったが待たされた)昔のサッポロの株主総会では、各地の販売店の社長が出席して、サッポロを激励していた。横浜の説明会にも参加したが、スティールの提案のいくつかは対処すべき課題にも入っている。今後も筆頭株主であり続けるということだが、親子代々株主の我々のようにスティールさんもサッポロを愛してくれるのか?それをお聞きしたい。
→(スティール)ご質問ありがとうございます。株主様が長期の株主であることはよく分かりました。私どもは今の株主様ほど長い株主ではないが、我々も長期の株主としてサッポロの商品や人、ブランド価値にたいへんな敬意を払っているし、今後も長期の株主としてあり続けたいと願っている。
(14-7)(女性)株主優待をとても楽しみにしているが、できれば年2回にして欲しい。日清食品も年2回にしてから株価が安定している。たくさん欲しいというのではなくて、新商品などを販促代わりに届けてくれると(口コミなども広がり)営業にもプラスになると思う(大きな拍手)
→2回にすると株主への還元が増えることになるが、我々もそれぐらいのことができるよう企業価値を上げていきたい。提案については会社側からのメッセージの出し方なのかなと思ったが、新商品の株主様への告知については、多面的に検討していきたい。
(15-8)スティールの資料はグラフも多く分かりやすいが、サッポロは文字ばかりで、信頼性がないとか間違っているとか反論だけだ。具体的にどこが間違っているのかも示していない。反論する気がないのか、あるいは反論できないことがあるのかと疑ってしまう。本当に反論できるならちゃんとデータを示して、徹底的にスティールを叩きのめすくらいの資料を用意して欲しい。私の結論としては社長としての的確性を疑うという結果になってしまう(拍手)
→我々の説明の仕方が十分じゃなかったというか分かりにくかったと思っている。今回はひじょうに危機感を持って対応してきたつもりだが、説明の仕方などまだ十分ではないということなので、真摯に受け止めて対応していきたい(了解という掛け声と盛大な拍手exclamation×2とりあえず社長の発言には盛大な拍手で応えておけという感じですもうやだ〜(悲しい顔)


この時点で12時3分ですが、『だいぶ審議も進んできたので、あと1人程度にしたい』という議長発言がありました。12時を質疑打ち切りの目安にしていたようです。
(16-9)先ほどの質問にしっかりと答えていないが(レポートその1の質問(5-2)を指していると思います)賛否が拮抗しておりサッポロからも電話をもらった。受付で出した議決権行使書はスティールの提案に否を付けたが、今までの議論を聞いて賛否を判断したいと思っている。初歩的な質問だがそれは可能なのか?
→(加藤取締役)議事の進め方は基本的に議長に任されている。議長の指示に従うことになっている(まったく回答になっていませんねあせあせ(飛び散る汗)
(社長)それではだいぶ総会も進んできておりますので...と打ち切りの様子でしたが、この株主の方はがんばってくれました。
(株主)私が受付で出した賛否は無効になって、会場での採決時の賛否が有効になるのか?先ほどの質問でも賛否が拮抗しているのに、どうやって集計するのか答えていない。集計の仕方が分からないのが問題だ。初歩的な質問かもしれないが、株主総会に出席した人はどのように賛否の意思を示せばいいのか?
→(加藤取締役)株主総会出席者については、基本的に会場内で投票することになる。事前の賛否状況などを見たうえで、この場で採決するかどうかは最終的に議長が決める。採決する場合はその際に意思表示をして頂くことになる。ただ入り口で議決権行使書に賛否を記入して出された場合、現時点ではその賛否がカウントされていることになる。
(株主)聞きたいのは、質疑応答を聞いて受付に出した賛否を修正したいな〜と感じたときにできるのかどうかです。できないのならそれでもいい。
→(加藤取締役)私が間違っていました。採決の時に初めて意思表示ということになります。受付で出した行使書にどんな意思表示をしていても、会場内で意思表明するのでカウントされない。
(株主)受付で出した賛否はカウントされないようなチェック体制はできているんですね?
→(加藤取締役)はい。できています。

非常に興味深いというか、核心をついた質問とやり取りですね。今まで私も多くの株主総会に出席してきましたが、毎回疑問に感じていたのが株主総会の中での採決です。形式的に拍手していますが、誰拍手しているかは集計していません。事前に過半数の議決権を集めているからだとは思っていましたが、どうやって賛否を決めているのか、また質問のように質疑応答を聞いてから意思表明するにはどうすればいいのか、ずっと疑問を感じていました。
株主総会出席者は株主総会内で意思表明を行うので、議決権行使書に丸を付けても付けなくてもカウントされないというのは初めて聞きました。私は白紙で議決権行使書を出すと、白紙委任(すべて会社側に賛成)ということになってしまうと思っていました。なので、加藤氏が回答した議決権行使書の賛否がカウントされているというのはそうなんだろうな〜と思っていました。
株主総会内の決議はまったくの形式的なもので、何の意味もないことがはっきりしました。それなら決議など時間の無駄なので、  「事前の集計で過半数を確保していますので、すべての議案は可決しております。よって形式的な決議は省略させて頂きます」と株主総会の冒頭で宣言して欲しいものです。
サッポロホールディングス(2501)
(17-10)(女性)私は60年くらいエビスビールの愛飲者です。エビスビールはビールの最高峰だと思っている。それなのにお店でエビスを飲もうと思ってもほとんど置いてない。エビスありますというお店を探して入るくらいだ。どうしてもっとエビスを宣伝してくれないのか、お店に営業してくれないのかと感じている。ニューヨークでもエビスを売っているのに、日本でエビスを飲めないのはどういうことか?スティールは最初は乗っ取り事件かと思ったが、エビスをもっと普及させたいという提案で言っていることはよく分かる。会社の体質が少し古いんじゃないでしょうか(会場内から拍手)先ほど役員が男性ばかりという話もあったが、女性は思いついたことを次々とやってみるが、男性は周りを気にして実行しないこともある。スティールもなかなか変わらないサッポロにやりきれない気持ちになり提案を行ったのではないか?
サッポロは日本の歴史ある会社なので、外国人の考えをすぐには受け入れにくいのかもしれないが、会社もスティールの意見を跳ね除けるのではなくて、十分に頭に入れて古い体質から新しいインターナショナルな会社になることを望みます(盛大な拍手ぴかぴか(新しい)
→我々も新しく変わるべく努力しているので、今後ともご意見などよろしくお願いします。エビスについては広めるべく広告宣伝も行っていて、昨年来力を入れているので、ご意見については営業も含めて対応させて頂きたい。
以上で質疑を打ち切りたいと思いますが、ご賛成頂ける方は...(一部の方から超盛大な拍手がく〜(落胆した顔)で聞き取れませんでした)


以上で質疑応答は打ち切りとなりました。最後の意見はまさに真っ当な意見で、多くの株主の支持を集めていました。動員された社員株主の大拍手とは面の広がりが違いますねひらめき社員株主の拍手は前方右側からだけ、支持の拍手は会場全体からという感じでした。
後半の質疑応答はとても聞き応えのある内容でした。
続いて行われた注目の決議の様子や私の感想などは、株主総会レポート〜その3をご覧ください。

  サッポロHD(2501)2010年株主総会レポート〜その3ぴかぴか(新しい)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(2) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サッポロホールディングス(2501)2010年株主総会レポート

2010年3月30日(火)10時から東京恵比寿の 恵比寿ガーデンプレイス内 ザ・ガーデンホール3階で開催されたサッポロホールディングス(2501)の株主総会に行ってきました
サッポロホールディングスはみなさんご存知の通り、エビスビールや黒ラベルなどのビールや飲料・食品などを製造販売している会社です。
サッポロホールディングスの株主総会に出席するのは初めてです。
サッポロホールディングス(2501)
2010年3月30日(火)の株価 493円(東証1部 2501)1,000株単位 12月決算
PER 40.1倍、PBR 1.63倍、配当利回り 1.42%、株主資本比率 23.4%
株主優待 12月末の株数に応じてビールや清涼飲料水の詰合せ、寄付から選択

   詳しくはサッポロホールディングスの株主優待ページをご覧くださいひらめき

   サッポロホールディングス(2501)のホームページ

   サッポロホールディングス(2501)のヤフー株価情報
サッポロホールディングス(2501)
過去10年間の株価推移を見ると、一時的に高い時期もありましたが、ほぼ400円前後で推移しています。10年前も、村上社長が就任した5年前も、現在も400円程度です。この点では村上社長が陣頭指揮に当たった5年間で、時価総額はほとんど増えていないということになります。
サッポロホールディングス(2501)
過去5年間の競合他社との株価推移を比較したグラフですグッド(上向き矢印) 青がサッポロ、赤がアサヒ、緑がキリンの株価推移です。5年前と比べて時価総額が下回っているのはサッポロだけですね。株主総会の中で村上隆男社長は企業価値向上に取り組んできたexclamation×2と強調していましたが、株価を見る限りスティールが業を煮やすのも無理はない感じがしますねもうやだ〜(悲しい顔)

スケジュール
10:00〜10:46 事業報告 映像での報告+村上隆男社長からのプレゼンテーション
10:46〜10:55 議案説明
 第1号議案 剰余金の処分の件 配当7円
 第2号議案 取締役10名選任の件 福永氏が退任、寺坂氏が新任
 第3号議案 補欠監査役1名選任の件 矢田次男氏を再任 
 第4号議案 当社株券等の大規模買付行為への対応方針承認の件 1年延長
<株主提案>スティールパートナーズによる提案
 第5号議案 取締役10名選任の件 4人は第2号議案と同じ候補 
10:55〜12:12 質疑応答 質問者のべ11人 計17件 77分
12:12〜12:23 議案採決 採決は拍手方式 すべて可決
12:23〜12:24 新任取締役紹介 紹介のみ
サッポロホールディングス(2501) サッポロホールディングス(2501)
お土産 後渡し エビスYEBISU 350ml、麦とホップ、玉露入りお茶2本ずつ、ポテかる33g2袋
飲み物サービス 受付で玉露入りお茶ペットボトル500ml
経営戦略説明会 なし 株主総会の事業報告の中で説明
懇親会 なし


さて注目の株主総会格付けですが、事業の現状についてナレーションで詳しい説明がありましたし、お土産もアサヒビールと比べると豪華です。キリンは出席していないので分かりませんが、3社の中でも一番豪華なのではないでしょうか?一方集中日の30日開催で開始時間も10時からと、他社と重なり出席できない株主もたくさんいると思います。これらを総合的に判断し、サッポロホールディングス(2501)の株主総会格付けは 『C+』 としました。
サッポロホールディングス(2501)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 ベスト3を狙っていますので、クリック応援よろしくお願いします
るんるん 
   議決権を有する株主数     28,031名、その議決権数   387,397個
   議決権返送&出席株主数   13,569名、その議決権数   329,725個 9時50分時点
サッポロホールディングス(2501)
   入り口前にたくさん集まっているのは報道各社のカメラマン達です
会場はサッポロ本社と隣接した恵比寿ガーデンプレイス内のザ・ガーデンホールです。入り口前には報道各社のカメラなども集まり、物々しい雰囲気でちょっと入りにくかったですね。筆頭株主のスティールパートナーズと委任状争奪戦プロクシーファイトに発展しており、結果が注目されています。
3階のホールには椅子が並べられていましたが、アサヒの株主総会と比べるととても狭いですね。収容人数はシーティングで750名です。第2会場としてエントランスのホールホワイエやホールへ続く通路にまで椅子が並べられていました。第2会場の様子は分かりませんが、ホール内はほぼ満席でした。報道によると、株主総会出席者は昨年より102人多い977人だったそうです。
会場中央に2ヵ所マイクが用意されていました。
サッポロホールディングス(2501)
第二会場の様子グッド(上向き矢印)会場内ではビールのCMなどの映像が流されていました。
9時55分頃役員が入場し、10時から株主総会が始まりました。株主が座っている席と役員陣の座っている席が同じ高さなので、前方の株主以外は役員の方々の顔が見えませんでした。役員陣の席をもう少し高くするか、映像をスクリーンに映すなどの改善が必要だと思います。

村上社長の「よろしくお願いします」の挨拶に、会場前方右手側から割れんばかりの拍手が沸き起こり、人気があるんだな〜と感心しました。しかしその後も社長や役員陣の発言の度に一糸乱れぬ感じでわーい(嬉しい顔)拍手が沸き起こったので、どうも社員株主を大量に動員して、拍手のタイミングもしっかりとリハーサルして、株主総会に望んでいるように感じました。だんだんと聞いていてうざくなって来ましたし、拍手が盛大であればあるほど経営陣の自信のなさの裏返しのように感じてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)社員も株主なら出席するのは自由ですが、業績も低迷しているのに、拍手する暇があったら業務に邁進して業績向上に取り組んで欲しいな〜と感じてしまいますね。
事業報告は映像+ナレーションで行われ、対処すべき課題については村上社長から説明がありました。分かりやすい説明でしたが、村上社長はほとんど下を向いて原稿をそのまま読んでいる感じでした。
株主への大事なプレゼンテーションなんですから、もう少し前を向いて自信を持って株主に語りかけて欲しいですね。説明の中で気になったのは、「総需要の伸びを下回った」などの表現が目立ったことです。もちろん外部環境の影響を受けることは分かりますが、あまりに多用されると外部環境を言い訳にしているように聞こえてしまいます。そんな諦めというか消極的なトップの姿勢が、今のシェア4位やジリ貧につながっているのではないでしょうか?たとえ外部環境が悪くても対応した商品を開発し、売上・利益を伸ばしている会社はたくさんあります。経営者としては外部環境を言い訳にせず、業績を伸ばしていく戦略を株主に語って欲しいと思います。外部環境に柔軟に対応し、新たな需要を創造していくぞexclamation×2他社のシェアを奪っていくぞexclamation×2というトップの強い意志が大切だと思います。
その後議案の説明があり、質疑応答になりました。質問したい人は手を挙げ、議長の指名後マイクまで進み質問する形式でした。
まずは書面での質問がありそれに回答しました。書面での質問なのに、村上社長は会場内に質問者がいることをわざわざ確認してから回答していて、不自然に感じました。質問したい人はたくさんいたので、会場に来ているなら指名を受けて質問するのが筋じゃないでしょうか?質問内容はスティールを非難する内容なので、会社側と事前に打合せているんじゃないのかexclamation&questionと勘繰りたくもなってしまいます。その後さらに議長に指名されて同じような質問をしていました。他の株主と比べて優遇されすぎているように感じましたね。
書面での質問に回答後、スティールパートナーズが自らの意見を表明する時間が設けられ、ジョシュア・シェクター氏から第5号議案提案の背景が説明されました。こうした時間を設けるのは、両者の主張が分かりとてもいいことだと思います。サッポロは大人な対応だなと感じました。ただ、せっかくこうした機会を設けるなら、質疑応答ではなく議案説明時に行ったほうがいいのではないでしょうか?また、会場中央の質問マイクではなくて、会場前方から株主に向かって説明した方がより良いと思います。


質疑応答 質問の数字は前が質問番号、後ろが質問者番号を表しています
(1-1)〜(1-3)は書面による事前質問
(1-1)スティールが提案している内藤氏は、ポッカ社長時に一株当純資産(BPS)を下回る価格でMBOをしており、その後上方修正もしている。BPSを下回る株価でMBOを行うのは信義にもとる行為だ
(2-1)近い将来上方修正が予想されるのに、時価をベースにMBOを行うのは信義にもとる行為だ
(3-1)サッポロは一株当たり純資産(BPS)を下回る廉価でMBOを行うことはないと誓約できるか?
→ポッカのMBOについては詳細を把握していないので言及することは差し控えるが、質問1と2については状況により判断が異なってくるので一般論として回答するのは適切でない。
質問3については将来に取り得る戦略を制約することになるので、言及は控えさせて頂くが、現在のところMBOの予定はない。

BPOはあくまでも帳簿上の価格であり、実際に会社の資産をすべて売却すると、在庫や工場設備など逆に費用を支払って処分しなければならない場合もあります。本当にBPS通りの価値があるかは処分してみなければ分かりません。BPSがプラスでも、資産は足元をみて二束三文で買い叩かれますし、負債は額面通りに払わないといけないので、実際には債務超過だったというのはよくあるケースです。この株主は「BPSを下回る株価でMBOを行うのは信義にもとる行為」と言っていますが、心情的には理解できますが上記の理由からそこまでは言い切れないと思います。本当にMBO価格を大きく上回る価値があるのなら、弱肉強食の資本主義の世界なんですから、他のファンドなどが対抗して買収してくるはずです。実際買収価格が低すぎると判断される場合、そういった対抗する動きが出てきます。他のファンドや事業会社が興味を示さなかったということは、ほぼ妥当な価格だったとも言えます。
自分が希望する価格で買い取ってもらえなかったからといって、他社の株主総会でも長々とファンド批判を行うというのはいかがなものでしょうか?だいたいポッカとスティールは関係ありませんしもうやだ〜(悲しい顔)

続いてスティールパートナーズに発言の機会が設けられ、日本語に通訳しながら13分ほど株主提案に至った理由について説明がありました。引き続いて村上社長から反論が2分ほどありました。
現経営陣が企業価値を高めていないという指摘に関しては、しっかりと企業価値を高めている、議決権行使助言機関がスティールパートナーズの提案を支持している点については理解を得られず残念だ、という反論でした。こういった株主総会は珍しいので、とてもいい経験になりましたね。
その後通常の質疑応答となりました。

(4-2)一般の株主がスティールに質問することはできるのか?
→スティールに確認します
→(スティールの回答)Yes!ひらめき
(5-2)第5号議案の決議方法は?事前の報道では生保などの機関投資家は会社側、外国人株主はスティール側で、決議の行方は1/3保有の個人が握っていると言われている。拍手では何割が賛成か分からないのではないか。具体的な賛否の状況も教えて欲しい。
→採決方法は議長にお任せ頂きたいが、現時点までの集計状況(郵送での議決権行使、委任状での議決権行使など)で採決方法を考える。結果については後日ホームページで報告する。

株主総会の中で株主がスティール側にも質問できるのはいいことですね。サッポロもなかなか大人な対応をするな〜と感心していましたが、採決時に分かったのはすでに過半数を確保していたことです。余裕だったんですね。本当に拮抗していて、株主総会出席者の賛否で決まるような緊迫した状況だったら、会社側の態度も変わったかもしれませんね(笑)
拮抗することも想定していたのか、出席票も他社とはまったく違います(お土産の写真参照
1から10までの番号が振ってあり、バーコード付で切り離し可能な特殊な出席票になっています。最悪の場合、この出席票を切り離し、候補者番号別に会社側とスティール側の投票箱に投票して集計することも想定していたのかもしれません。どちらにしろ貴重で珍しい出席票ですねわーい(嬉しい顔)


まだまだ質問は続きます。続きは株主総会レポート〜その2でお楽しみください。

 サッポロHD(2501)2010年株主総会レポート〜その2ぴかぴか(新しい)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 トップ3を目指しています!クリック応援よろしくお願いします
ひらめき
posted by Zaimax at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする