2009年12月21日

ティア(2485)2009年株主総会レポート 〜その2

2009年12月21日(月)10時から名古屋市中村区の名鉄グランドホテルで開催されたティア(2485)の株主総会に参加してきました

このレポートでは質疑応答の前までをまとめた

   ティア(2485)2009年株主総会レポート 〜その1

に続いて、株主総会のハイライト質疑応答の様子をまとめます。
今週半ばからはしばらくブログの更新ができなくなるので、できた部分から公開していきます。聞きもらした部分などあるかもしれませんが、ご了承のほどよろしくお願い致します。

ティア株主総会

質問したい株主は挙手し、議長から指名を受けると会場係がマイクを持って来てくれるので、その場で起立し出席票番号と名前を述べてから質問する形式です。
今年も議事を円滑に運営するため、質問は1人1回1問づつでお願いしますということでした。年配の方など議長から制止されるにも関わらず質問を続けている人もいましたが、かなり厳格に守られていました。

質問をすると議長である冨安社長が質問の内容を確認し、少しお待ちくださいと言って、後ろの事務局と回答を相談する場面が多々あり、間延びしたような質疑応答でした。議長席にはモニターが2台も設置してあるので、ここに想定問答を映してそれを参考に答えればいいと思うんですが、なぜか30秒ほどの打ち合わせに入ることもあって、リズムのいい質疑応答という感じがしませんでした。
ちょっと安全運転すぎるんじゃないかな〜と感じますね。
回答の中で、「本総会とは関係ないと思いますが」という発言も何回かありました。基本的にどの質問も今後のティアの業績に関わってくるものなので、株主総会の議事に多いに関係ある内容だと思います。
株主総会の目的の1つに、今後の経営方針について株主が意見を述べる、あるいは経営陣の考え方を確認するという部分もあります。
もう少し株主総会が改善されると、本当にいい会社になると思うんですけどね
あせあせ(飛び散る汗)

質疑応答
(1)質問に入る前に、この厳しい環境のなか過去最高の売上・利益そして実質増配という素晴らしい業績を達成したティアの皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございます。
IRについて質問したい。冨安社長は会社説明会を積極的に行っているが、ホームページでのプレスリリースは決算短信が中心で、必要最低限の情報開示という印象です。9月にはエスケーアイとのFC契約、11月には事業譲受を行っているのにティアからは何も発表がない。もっと積極的に発表すれば、株主も着実に事業が進んでいるな〜と安心すると思うし、株価的にもいい影響があると思う。なぜティアはプレスリリースを行わないのか?実務責任者の山本管理本部長の考えもお聞きしたい。
→IRは重要なことだと認識している。細かい数字は分からないが、個人株主の方が6〜7割を占めていることもあり、名証2部ではあるが特に個人投資家向けに積極的にIRを行っていきたいと考えている。今後もさらに積極的に計画的に行う予定です。
事業のキーとなることについてプレスリリースをしないという訳ではないが、今後も大きなことについては情報開示をしていきたい。今後さらに上の市場(東証のことだと思います)を目指して行く中で、ティアという会社をより理解してもらうため、IR活動・プレスリリースを行っていく。ぜひ今後もホームページに注目してください。
(質問した株主から)エスケーアイとのFC契約は、ティアにとっても将来の業績への影響が大きいと思うがなぜ発表しなかったのか?
→今回はエスケーアイさんが積極的に発表を行ったが、ティアはFC本部という立場であり、こちらからのプレスリリースは控えた。

今後はプレスリリースも行っていくので、ホームページに注目してください!ということなので、こまめなプレスリリースを楽しみにしていますねひらめき

(2)(女性)先日初めて1万円の優待券を頂いたが、お仏壇のはせがわでは高額の買い物でしか使えない。私達は身近な問題としてお線香やローソクなどにけっこう費用が掛かっているので、これらの買い物に使いたい。株主優待が改善されれば個人株主も増えると思う。我々の年代になると仏壇を持っている人も多いので、ニーズはあると思う。ティアの会館も近くにあるが、ぜひ改善して欲しい。
→本来であればもう少し違った形で株主に還元したいと思っているが、まだ全国展開していないこともあり、はせがわでの優待使用を限定した形にすることで、他の面で還元できるという考え方もできる。(私の想定ですが、はせがわで株主優待を使用するとティアとしては持ち出しとなり、利益面ではマイナスとなるのだと思います。外部での使用を限定することでマイナスが抑えられ、その分利益が出て増配などが行えるということを言いたいのだと感じました)
細かいものには使えなくて申し訳ありませんが、今現在はそのような使用方法とさせて頂いている。株主優待券はティアの会館で、ゴールド会員の入会金として使えるので、株主様は本当に同志というくらいに思っているので、この業界を変えるための後押しをして下さっている方だと思っているので、ぜひ会員になって欲しい。株主優待については今後も改善して行きたいと思っているのでご理解頂きたい。

ティアの株主優待券なのではせがわでの使用に制限があるのはしょうがないと思いますね。細かい買い物にも使える様になれば、喜ぶのははせがわでティアにとっては費用の持ち出しになる一方です。はせがわの株主総会で株主優待を導入して欲しいと要望した方が早いんじゃないかな?と思います。
はせがわ(8230)株は3万円弱で買うことができますわーい(嬉しい顔)現状株主優待はありませんが。
株主は同志〜以下の部分では冨安社長の想いが表に出て、良い回答だと思いました。私も応援しています。社長自らの言葉で語る、こんな答弁がもっと増えると、質疑応答の満足度が高まると思うんですが手(チョキ)
来年の株主総会では、冨安社長以外の取締役の方々バッド(下向き矢印)の活躍にも期待していますぴかぴか(新しい)
ティア株主総会

(3)ティアをメディアで知って凄い会社だな、社長の人間性も素晴らしいなと思って株主になった。1番の株主と想いは同じで、優待や配当、株価も安定していて問題ないなと思っています。私も今年もたくさんの株主総会に出席してティアが今年最後だが、会場に入って雰囲気にびっくりした。あまりにも暗い。さすが葬儀会社は違うな、葬式に来たのかと思った(会場内爆笑)これがティアの行き方ならしょうがないと自分に言い聞かせていたが、(質疑応答になって)会場がぱっと明るくなりこれが普通の株主総会だと思った。業績も明るいんだからもっと明るくすればいいのに、何で社員の方々も気付かないのかと思う。半分不愉快に思っていた。
会員がCMで増えていると思うが、直近の会員数、会費の経理処理、会費はどのように使っているのか教えて欲しい。
→直近の会員数は、135,169口です。会費は葬儀売上の中の会費売上という項目に計上されている。会費はカードや会報の作成費、郵送費などに充てている。会費は毎月もらっているわけではなく1万円を1回頂いているだけなので、これらやイベントの案内などで使用している。
(質問した株主から)もう一つ質問したいが1つということなので、感想だけ述べさせて頂く。今回の単元株見直しで買い増しやすくなると思う。これはいいことだと思う。後日でもいいので教えて欲しいが、ティアは納棺師と関わりがあるのか教えて欲しい。あと会社役員の中で4年5年経っているのに1株も持っていない人もいる。何か会社に不安を感じているのか、それとも株が嫌いなんでしょうか?不満(不安かも)に感じたので指摘させて頂いた。
→ありがとうございました。(ということで、回答はなし)
(4)将来のニーズも考えると位牌を預ってくれるとありがたいと思う。このような事業に進出する考えはないのか?
→本総会とは関係ない質問ですが、答えさせて頂きます。
消費者が何を望んでいるのか?については常に考えながら事業を進めている。時代の流れやお墓についての考え方もこれからさらに変わっていくと感じている。葬儀が終わればお墓や位牌など色々な問題が出てくるが、ティアは葬儀が終わればそれで終わりとは考えていない。法要なども含めてお客様のニーズに応えていきたいと考えている会社なので、ティアの今後に期待して欲しい。

ティア株主総会

(5)従業員が200人に対して、平均勤続年数が3.1年と短い。13年経っている会社にしては短いと思う。冨安社長が一生懸命指導しても次々辞めてしまっては将来の底力に関わるのではないかと危惧している。
→この仕事は究極のサービス業と言い続けている様に、普通のアルバイトなどでは経験できないような事態に直面する。3年前からは新卒採用も始めたが、この業態として人の死を見ます。どんな会社でも2〜3年で3割は辞めてしまうという現実はあるが、葬儀会社の場合(ティアの理念に対する)想いはあっても生理的に合わなくて早期で辞めてしまうこともある。平均勤続年数は短く見えるかもしれないが、この仕事に誇りを持ち、人のために尽くしたいという人財が順調に育っているのは事実です。それなくしてここまでの成長はないと思うし、人財教育には本当に力を入れている会社だと思うので、これからも優秀な感性豊かな人財を育てていくのでご安心ください。

成長中の会社ではよくある質問です。成長中の会社は中途採用も含め新しく入ってくる社員が多いので、勤続年数が1ヵ月〜1年未満の社員も多く、平均するとどうしても短くなってしまいます。回答にもあったように、ティアの場合葬儀業ということでどうしても合わなくて早期に辞めてしまう人もいるので、さらに条件が厳しくなります。その様な状況なのに、2年前の2007年9月期では2.1年だった平均勤続年数が2年間で3.1年まで伸びています。新しく入ってくる社員がいる中でこれだけ勤続年数を伸ばしたということは、定着している人が多いのではないかなと思います。特にティアの場合、葬儀業の経験者より新卒などの未経験者を中心に採用している中で、ここまで勤続年数を伸ばしているのは、素晴らしいことだと思います。ティアアカデミーを中心とした人財教育がしっかりしているのだと感心しています。

(6)業績好調で結構なことだと思う。ただ名古屋市内なのに近くにティアの会館がないのが残念です。
質問は、売上が6%位の伸びなのに対し、売掛金は5割近く増えている。なぜ売掛金だけこんなに伸びるのか?その影響もあってか貸倒損失も発生しているがなぜか?
→7月6日にカンブリア宮殿に出演し、その後もサンデーNEXTやいっぽうなどのテレビで当社だけが取り上げられたりして、4Qは売上が急増した。その影響で期末の売掛金が増加している。
9月末(期末です)では売掛金急増により貸倒損失を計上しているが、その後すべて回収しているので、貸倒損失は発生していない。
(株主)貸倒損失はPLに出てくるもので、回答の様に売掛金が急増しているがすべて回収したというのなら、貸倒損失は発生しないことになる。貸倒損失は発生しているはずなのに、社長の回答では貸倒損失は発生していないということなので、そうすると財務諸表がおかしいと言うことになる。
→もう一度確認します。

質問した株主は財務について詳しい様で、何度も質問の内容を説明していました。難しくて理解不足の部分もあると思いますが、過去2年のBSを見ると貸倒引当金が160万円くらい減っているので、貸倒損失が発生しているはずだ。PLには貸倒引当金戻入が64万円計上されているので、その差額100万円ほど貸倒損失が発生している。すべて回収しているので貸倒損失は発生していない、という社長の回答はおかしいと思う、ということのようです。
事務局や社長中心に質問内容を確認したり、資料を調べたりでかなり時間が掛かりました。監査役で税理士の稲生さんにもメモが入り、この中では一番詳しいと思うので、稲生さんから回答があるのかと思いましたが、そうはならず何回も社長が回答していました。しかし質問者の意図と違う回答で何度もやり取りしていました。
こういった専門的な質問は、事務局にいる経理担当の山本執行役員から回答すればいいと思うんですが、すべて社長が回答していました。このあたりもっと柔軟に対応すればいいと思うんですが、徹底して社長しか回答しないという方針の様です。
調査に時間が掛かるのであれば、後ほど回答しますということにして、次の質問に移ればいいと思うんですが、ずっと調べていたりして結局この質問だけで14分近くも掛かってしまいました。
ぜひもっと柔軟な対応をして欲しいと思いますね。
   事務局、監査役も含めて大変そうでした バッド(下向き矢印)
ティア株主総会

最終的には以下の様な回答になりました。

(質問した株主)聞きたかったのは、貸倒損失の金額というより、葬儀は行ったもののひょっとして支払いをしなかったり、お金がなくて払えない人がいるんじゃないかな?ということです。これだけ売掛金が増えると、その分払わない人も増えるんじゃないかな?と心配で質問した。そんなことはないよ、葬儀を行うような人はみんな払うよというなら問題ない。
→回収は順調に進んでいるが、なかにはそのようなケースもあるので、引当金として計上している。0ではないができる限りそのようなことが無い様に努めている。(引当金の計上はという意味かな?)見積もりによって行っている。


(7)イオンが9月から葬儀仲介に参入したが、4ヵ月近く経ち業界への影響はどうか?ティアも特約店に入っているが、イオン経由の葬儀がどの程度業績に貢献しているのか?
→本総会とは関係ない質問だが答えさせて頂く。現状としてはイオンが大きく発表して葬儀業界に参入してきて、ティアも中部圏の特約店の1社になっているが、イオンが立てた予想ほどは何も起こっていないというのが現状です。やはり大切な人を最後に見送るという大切な葬儀なので、参入発表してすぐに依頼が集まるというような仕事ではないと思う。我々としては今後も動向を見守っていくが、今のところ大きな数字は上がっていない。異業種からの大手企業の参入と思われている一般消費者もいると思うが、今のところ問題はないと思うので安心して欲しい。

9月にイオンは大々的に発表して葬儀業界に参入したので、葬儀業界は今後どうなるんだろうexclamation&questionと思っていましたが、その後特にイオンからの発表もないので、当初計画ほどには浸透していないんだろうな〜と思っていましたが、社長の回答を聞いて安心しました。葬祭業は、知名度のある大手企業が参入したからといって、すぐにシェアが取れるような簡単な仕事ではないということなんでしょうね。
もちろん今後も動向を見守る必要があると思います。

(8)カンブリア宮殿に社長が出るとは知らなかった。ぜひ見たかったので、そういう場合は葉書などで知らせて欲しい(笑) それと2500円の増配の件だが、今後も2500円を最低限と考えていいのか?2500円以上でずっと続くのか?
→事業報告の中でも説明したが、配当性向20%を目処に今後は業績によって色々考えていこうと思っていますので、ご理解頂きたい。
(質問した株主から)減配もあるわけですね?(会場から笑)
→(そうならないように)業績向上に努めてまいりますので、よろしくお願いします。

さすがにテレビに出るたびに株主に葉書でお知らせしていては大変ですねわーい(嬉しい顔)これからますますメディアで取り上げられる機会も増えると思いますし手(チョキ)カンブリア宮殿はティアの会館に行けば見ることができるので、近くのティアの会館に行かれることをお薦めします。
配当については、以前は中期的には配当性向30%を目指していくという方針もあったので、業績によって色々考えていくというのは、配当性向を徐々に上げていくことも視野に入れている、ということだと勝手に解釈しています。減配にならないよう、業績の向上をよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
(9)FC事業について担当の岡留取締役にお聞きしたい。招集通知の3ページには「新規クライアントとの加盟契約がふるわず」と書いてあるが、9月28日にはエスケーアイと契約しているし、7月以降毎月本社でFC説明会も開催している。参加社数や会社の規模、手応えなどはどうか?
→ティアとして行っていることなので、代表として私(冨安社長)の方からお答えさせて頂く。現状のクライアントについて確認してからお答えしますので、しばらくお待ちください。気持ちは取締役とまったく同じなので、私の方から答えさせて頂く。
(質問した株主)せっかく全取締役が出席しているので、他の取締役の方の声もお聞きしたいんですが。

まったく無視で40秒ほど事務局とずっと答弁内容の打ち合わせですもうやだ〜(悲しい顔)
フランチャイズ事業を担当している岡留取締役なら、こんなに事務局と打ち合わせしなくてもすぐに答えられると思うんですが、担当取締役からの回答を頑なに拒んで、事務局に確認してまで自ら回答することにこだわるのはどうしてなんでしょうか?
岡留取締役は一瞬答えてくれそうな感じもしたんですが、社長がみずからの答弁にこだわっているので、その後は視線が合わなくなってしまいました(笑)
「社長、私から回答しますのでお任せくださいexclamation×2と言える様な感じではないのかな〜などと感じてしまいました。社内の人間ではなく1株主にすぎないので詳しくは分かりませんが、社内ではかなりワンマン体制なのかな?という印象を受けましたね。ティアくらいの大きさの会社なら、社長が先頭に立ってグイグイ引っ張って行くというのもよくあるケースで、べつにそれ自体が悪いとは思いませんが、「気持ちは取締役とまったく同じ」と言うのなら、よりFC事業に詳しい岡留取締役に答弁を任せても良いと思うんですけどね。どうも釈然としません。

→議事の進行上、同じ気持ちでいますので私の方から答えさせて頂く。営業報告の中にもあったが、既存のクライアントが4店舗オープンした。これはホームページ上でもリリースをかけているので分かると思う。新規のクライアントについては、質問にもあった通りエスケーアイさんと、もう一つインテリアスーパーシステムズという半田の会社と契約している。最近の新規クライアントはこの2社で、今期に会館を建設していく。エスケーアイさんはジャスダックにも上場している会社で、大きなビジネスにしようと大々的に発表していることは先ほど申し上げた通りです。

「インテリアスーパーシステムズ」とフランチャイズ契約を結んだというのは初耳です。ネットで調べてみたところ、地域に密着したリフォーム会社のようです。

   株式会社インテリアスーパーシステムズのホームページ

ティアからのリリースがないので分からなかったんですが、1年で2社もFC契約しているんですから「新規クライアントとの加盟契約がふるわず」なんて書く必要ない様に感じるんですが。
よほど高い目標を掲げているんでしょうかexclamation&question 毎年新規クライアント10社exclamation×2とかわーい(嬉しい顔)

こういったことをきちんとティアからもリリースして行けば、FC事業も順調に推移しているな〜と株主にも感じてもらえると思うんですが、まあ今後のリリースに期待しましょうるんるん

(10)将来的には東証を目指すと思うが、東証では独立した社外取締役を選任するようにという方向で動いている。ティアは社外取締役選任についてどう考えているのか?
→社外監査役を2名選任しており十分に監査が機能していると考えている。今後法的に社外取締役の比率が決められるなどすれば、それに合わせていくことになるが、現状社外監査役で十分だと考えている。

1回1回手を挙げて出席番号と名前を言って質問するのは面倒です。質問9からは同じ株主が質問しているんですが(笑)、質問(11)の際には会場から『議事進行exclamation×2』との声が掛かり、さすがに弱気になったようです。石が疼くというやつですねわーい(嬉しい顔)
議長の指名を受けて質問するのは議事妨害なんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

(11)最後の質問にします。第2号議案(取締役選任の件)に関連して、取締役は株主から経営を委託されているわけですから、株主の前で取締役候補の方々から簡単に今期の目標や意気込みなど語って欲しい
→1人づつということですが、あの〜私が代表なので私から...
(株主)せっかく取締役全員が出席しているんですから一言くらいお話ししてもらえませんか?

質問している方はふだんは温厚な方らしいですが(笑)、「また私(冨安社長)が代表して...」という答弁で、さすがにイラッときているようですちっ(怒った顔) 私もどうなるのかと興奮していたのでよく聞き取れませんでしたが、会場からは『議長の言うことを聞けよexclamation×2みたいなヤジも飛んでいたようです。
→本当に想いは同じなので、ティアに対する想いは取締役と同じで一丸となってやっているので
(質問した株主から)それは分かるんですが、ぜひ一言お願いします。
かなりがんばってますね。ここまで粘れるとは、昨年そして2年前の株主総会と比べると進歩したものです。これもシダックスのお蔭でしょうかわーい(嬉しい顔)

→すいません。議事の進行上このまま進めさせていただきます(会場から割れんばかりの盛大な拍手)
ありがとうございます。

かわいそうにねぇもうやだ〜(悲しい顔)そんなに無茶なお願いをしている訳でもないと思うんですが、議事を長引かせて株主総会を妨害している問題株主扱いで、いたたまれないですね。自分以外の取締役には喋らせないexclamation×2と徹底している感じでした。

→この業界を変えるべく、ティアはこの業界に本当に必要な会社だと思っているので、ひいては社会にとっても必要な会社だと思ってもらえるよう、5人の取締役そして監査役とともに励んで参りますので、ご協力頂きたいと思います(会場から割れんばかりの盛大な拍手)

以上で質疑応答は終了となりました。
噂ではまだ3つほど質問を用意していたらしいですが、さすがにあの状況では断念したみたいです。
・社長の本のドラマ化はどうなっているのか?
・中期的な成長イメージはどう考えているのか?
・FC売上はここ4年ほど5千万円前後で増減している。FC売上には加盟金などの一時的な売上とロイヤリティなどの継続的な売上があると思うが、内訳はどうなっているのか?

昨年までは質問数は10件ほど、時間は20分ほどでしたが、今年は質問数は11件、時間は45分と長くなっています。ただ、質問件数はあまり変わっていなくて、回答までの時間がかなり長かった印象です。
質問(6)に14分ほどかかっているので、これを除いて比較してみると、質問数は10件、時間は31分となります。質問件数は例年と変わらないのに時間が長くなっているのがよく分かります。
今年の株主総会では、例年以上に慎重に時間をかけて答弁内容を事務局と調整していました。その分冨安社長らしい、心に響くような答弁はあまり聞けませんでした。

株主総会終了時点では、ワンマン社長ということなのかな〜と感じていましたが、ずっと経緯を振り返ってみると、少し印象が変わってきました。
あくまで私の推測ですが、質問を受けると事務局が質問内容を要約し、手元のモニターに映しているようです。それを議長が読み上げて株主に確認し、少しお待ちくださいと言ってから、答弁内容を事務局と打ち合わせるケースが多かった様に感じます。そして事務局と作成した内容を元に社長が答えるという感じでした。つまり一番力を持っているのは事務局なのかもしれません。我々が決めた答弁以外は、社長といえども認めませんexclamation×2みたいな感じ(笑)なのかもしれません。
まあどちらにしろ、私が期待しているティアらしい株主総会という雰囲気はあまり感じられませんでした。
まったく正反対に感じた人もたくさんいると思うので、上記はあくまでも私の感想です。


質問はたくさん用意していたんですが、きっと他の株主も気になるだろうから質問してくれるだろうと思っていました。イオンの影響とかエスケーアイ、ドラマ化など、株主から質問が出そうなものなんですが、冨安社長に惹かれて株主になったので、あまりティア自体には興味がないんでしょうか?
結果として1人でたくさん質問することになってしまいました。昨年までは遠慮して3件しか(笑)質問できず、もっと聞いてこれば良かったと思っていたので、今年はがんばってみました。後半空回り気味だったのは否めませんが、イオンの影響やFCクライアントの進捗状況など、参考になったと思います。
その分かなり辛い想いをすることになりましたがもうやだ〜(悲しい顔)
ティアの株主総会でここまで孤立するとは、さすがに予想外でした。

過去3回の株主総会の印象を振り返ってみると、2007年は多くの質問に対して「回答は控えさせていただく」という回答で質疑応答にならず、いくらなんでも慎重すぎるな〜と残念に感じました。2008年はかなり冨安社長らしい答弁が出てきて、ティアらしくなってきたな〜と感じました。
そしてメディアでも注目を集め迎えた今年の株主総会なので、さらにティアらしさが出て来るんじゃないかな〜と楽しみにしていました。それがまたまた超安全運転に徹した株主総会運営に戻ってしまった感じです。
好意的に考えれば、メディアの注目も集めているのでより慎重に答弁したと捉えることもできますが、社長以外は答弁しないという点については理解しにくいですね。ここに拘ったことで、今まで見えていなかった部分がクローズアップしてきたと言えなくもありません。
さて来年の株主総会はどうなるのでしょうか?過去の周期説からすると、来年はティアらしい株主総会になりそうですが(笑)
どんな株主総会になるか楽しみにしています。

ティア株主総会
   株主総会終了後の取締役の挨拶場面グッド(上向き矢印)
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます
   FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

posted by Zaimax at 18:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ティア(2485)2009年株主総会レポート 〜その1

2009年12月21日(月)10時から名古屋市中村区の名鉄グランドホテル 11階 柏の間で開催されたティア(2485)の株主総会に参加してきました
ティアは名古屋を中心に葬祭事業を行っている会社です。私の周りの方々はご存知かと思いますが、ここ2年ほど私のお薦めの会社でするんるん
ティアの株主総会に出席するのは、2007年、2008年に続いて3回目です。

 2007年の株主総会レポート     2008年の株主総会レポート

ティア株主総会
過去のレポートをお読み頂ければ分かるんですが、毎年株主総会に出席すると、あまりにも安全運転に徹しているように感じて、会社説明会時の熱く語っている冨安社長との間に違和感を感じてしまいます。
株主総会は年1回の株主との貴重な対話の場だと思うので、そんなにかしこまらずにざっくばらんに語り合えばいいと思うんですが、毎回質疑応答は期待はずれというか残念な結果に終わってしまいます。まだまだ成長中の会社なのでやむを得ない部分はありますが、株主総会やIR活動を充実して、株主からももっと『ありがとう』を集められるような会社に成長していって欲しいと思います。
いきなり辛口で始まりましたが、これはティアを応援しているからこそ書いていると言うことをご理解頂きたいと思います。
ティア株主総会
 会場は名古屋駅前の名鉄グランドホテルです。今日は青空が広がりいい天気でした晴れ

2009年12月21日(月)の株価 132,100円(名証2部 2485)1株単位 9月決算
 2010年1月1日に1:100の分割を行い、100株単位になる予定
PER 11.5倍、PBR 2.07倍、配当利回り 1.89%、株主資本比率 24.0%
株主優待 株数に応じて1万円の株主優待券(3月末と9月末)とお米(9月末)を進呈
  1株以上 株主優待券1枚、お米  3kg
 10株以上 株主優待券2枚、お米  5kg
 30株以上 株主優待券3枚、お米 10kg

     ティア(2485)のホームページ
 ティアのホームページ以上に詳しい情報が集まっていると噂のティア情報ページわーい(嬉しい顔)
     ティアイズム〜名古屋の葬儀会社ティアTEAR情報
     ティア(2485)のヤフー株価情報
   上場来の株価推移(名証)
ティア株主総会
2009年は年初に『おくりびと』が話題になるなど葬儀業界に注目が集まり、7月6日にはカンブリア宮殿でティアが取り上げられたりと、ティアの知名度が徐々に上がってきたことから、株価も堅調に推移しています。ほぼ上場来の高値圏で推移しています。
ティア株主総会
上のチャートは過去2年間の株価推移ですが、100年に1度とも言われる金融危機のなか、一時的には売られる場面もあったものの、業績は増収増益を続けていて、株価も順調に上昇しています。前期は未曾有の金融危機のなかで、過去最高の売上・利益を計上しています。本当に素晴らしい会社だと思います。株主総会がもっと充実してくるとありがたいですねるんるん
2009年はティアが知名度が徐々に浸透しだした年ですが、2010年〜2011年にかけては、この流れがより顕著になり成長が加速する時期になると感じるので、これからも知名度の向上と会社の成長を楽しみにしています。

スケジュール
9:30〜 入場開始、9時35分頃からスクリーンでカンブリア宮殿上映
10:01〜10:33 事業報告 スライド+社長読み上げ
10:33〜10:38 決議事項の説明
10:38〜11:23 質疑応答 質問者7人 計11件 45分
11:23〜11:26 議案の採決 拍手方式 すべて可決
 第1号議案 定款一部変更の件 株券電子化と単元数変更に伴う変更など
 第2号議案 取締役5名選任の件 4名改選 山本取締役新任
 第3号議案 監査役1名選任の件 再任
 第4号議案 補欠監査役1名選任の件
11:26〜11:28 取締役挨拶、新任監査役紹介
ティア株主総会
お土産 ベイクドチーズケーキ 賞味期限2009年12月22日、冨安社長の著書
飲み物サービス 350mlのお茶ペットボトル
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし

ティア株主総会
名鉄グランドホテルのベイクドチーズケーキはこんな感じです右斜め下
ティア株主総会
箱の中にそのまま入っているので、自転車で持って帰ると潰れてしまいそうで気を使いました。
賞味期限が翌日までexclamation×2というのも短いですね。昨年のブランデーケーキの方が賞味期限も1週間位あって良かったな〜と思います。
お土産が足りなくなったのはサガミチェーン、コロワイドそしてティアと今年3回目です。昨年まではなかった現象なので、株主総会への参加者が会社想定以上に増えているみたいですね。団塊の世代の退職が影響しているのだと思います。

さて注目の株主総会格付けですが、質疑応答には満足できませんし、ティアらしさがあまり感じられず残念な部分もありましたが、質問がなくなるまで対応していましたし、お土産も用意されているということで、ティアの株主総会格付けは『D+』としました。
ティア株主総会
昨年に引き続き、今年も名鉄グランドホテル 11階 柏の間で開催です。
冒頭いきなり辛口のコメントから始まりましたが、株主総会は年々改善されてきています。この株主総会レポートも読んでくれているのかもしれませんね。
昨年から改善されたのは、スクリーンが両サイドに設置されていることです。横に広い会場なのに昨年はスクリーンが右側だけだったので、左後方の株主には見え難かったと思います。
受付は9時ごろから開始しましたが、会場に入れるのは9時半からでした。そしてスクリーンには9時35分頃から、冨安社長が出演したカンブリア宮殿の様子が流されていました。CM部分ではティアのCMが挿入されていて、ティアバージョンのカンブリア宮殿になっていましたわーい(嬉しい顔)かなり笑わせていただきました。株主総会前に会社を紹介する映像を流すのはとてもいいことだと思います。
お土産についても、昨年は冨安社長の本『ぼくが葬儀屋さんになった理由』があるんじゃないかexclamation&questionと期待していたんですが無くて残念に思っていましたが、今年は文庫本も入っていました。
このように毎年改善されてきているので、株主総会についても長い目で見ていく必要があるのかもしれませんが、もう少し質疑応答を充実させて欲しいな〜と毎回感じます。
ティア株主総会
株主総会前にカンブリア宮殿を流していたので、会場内は暗くなっていましたが、質疑応答の際に株主から暗すぎると指摘されていました。
会場内に入って驚いたのはあまりにも暗いことだ。私もたくさんの株主総会に参加しているがこんな暗い会場は初めてだ。さすが葬儀会社は違うな〜葬式に出たんじゃないかexclamation&questionと思った(会場内爆笑)、と言われていました。暗かったのはスクリーンを見やすくするためなんでしょうがわーい(嬉しい顔)前方だけ暗くして後方は明るくしておくと良かったのかもしれませんね。
昨年までと違うのは株主総会会場内の撮影が厳しくなったことです。株主総会開始前に写真を撮っていたら、会場内の係員が飛んできて注意されてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
このレポートもけっこう決死の想いで作っていますので(笑)今後も応援よろしくお願いします。
ワタミの株主総会では好きなだけ写真を撮ってくださいという感じで、渡邉CEOはフラッシュを浴びながら株主総会を行っていますが、同じ様にありがとうをたくさん集めるティアですから、見直して欲しいですね


テーブルの配置(5列×5行)は昨年と同様でしたが、1テーブルの椅子の数が昨年の4脚から5脚に増えていて、合計125人分の席が用意されていました。後方の3テーブルはほぼ満席状態で、最前列正面辺りに空席が目立つ程度で大盛況でした。昨年と比べると株主数が1,090名→1,357名に増えていますが、出席者数は概算70名→100名くらいに増えている様に感じました。株主数が増えると同時に、出席率も6.4%→7.4%(私の推定です)と1ポイント上がっているので、お土産が足りなくなるくらい出席者が増えたみたいです。
それだけティアに興味を持つ人が増えてきたということなので、いいことだと思います。この勢いで株主数が増えていくと、来年はこの会場では入りきらなくなるかもしれませんね。
ティア株主総会
私の時計が進んでいるのかもしれませんが、1分ほど遅れて株主総会が始まりました。
議長の冨安社長から挨拶・注意事項などがあり、監査報告、事業報告と進んでいきました。
本株主総会を持って退任する林取締役は、「諸事情によりやむを得ず本日の株主総会を欠席しているので、ご了承お願いします」ということでした。2年前に池戸常務が退任した時も同じく欠席していました。退任取締役の方にもぜひ株主総会に出席してもらいたいと思います。株主としても長らくの労をねぎらいたいと思いますし、欠席していると何か問題が発生しているのか?と心配になります。このあたりもぜひ改善して欲しいものです。

事業報告は招集通知の読み上げですが、関連するグラフや写真などをスクリーンに表示する形式で昨年と同じです。議事録作成のため壇上を固定カメラでビデオ撮影するというのも昨年同様です。そこまでしっかりと記録して、どんな議事録を作っているのか気になりますね。近いうちに議事録を見に行ってみようと思っています。私のレポートと、公式議事録のどちらが詳しいのか比較するのも楽しみですねわーい(嬉しい顔)
別の会社では、私のレポートの方がずっと詳しいですよ〜と言われましたが、確かにその通りでした手(チョキ)

   議決権を有する株主数      1,357名、その議決権数  22,780個
   議決権返送&出席株主数      303名、その議決権数  16,973個

事業報告は昨年と同様、社長が招集通知を読み上げる形式で行われました。スクリーンでは分かりやすくグラフなどが表示されていました。昨年は10時23分頃に終わりましたが、今年は1:100分割の説明などもあり、少し長くなって10時33分までかかりました。できれば20〜25分位で行って欲しいですね。
その後決議事項の説明があり、いよいよクライマックスの質疑応答となりました。
質問は今年も1人1問づつで、起立して質問するよう例年になく厳しく言われた様に感じます。このあたりもちょっと違和感を感じてしまいますね。座ったまま質問しても何も問題ないと思うんですが。

今年も質問にはすべて社長が回答していました。回答は例年以上に安全運転に徹している感じで、想定問答を元に事務局と回答内容を打ち合わせている場面も多く、質問数の割に時間が長く掛かりました。


ティア株主総会
答弁席も設けられていましたがグッド(上向き矢印)使ったのは監査報告の時だけで、他の取締役からの回答を求められても、『全取締役が同じ思いで経営していますから』の一点張りで、すべて社長からの回答でした。
答弁席の配置や、取締役席にはマイクが置いてないことからも、最初から他の取締役には回答させないと決めているようです。
貸倒損失についてのちょっと専門的な質問では、なかなか回答がまとまらず、議長席後ろで事務局・経理部門担当とずっと調査や回答内容の調整を行っていました。税理士の稲生監査役にもメモが入り、監査役から回答するのかな?とも思いましたが、結局社長から回答となりました。これだけでかなりの時間ロスになってしまいました。こういった専門的な質問については、管理部門の責任者から回答するなどもっと柔軟に対応すればいいのにと感じます。
調査に時間が掛かりそうなら、後ほど回答しますということで、次の質問に移ればいいと思うんですが、まだまだ株主総会の運営に慣れていないようです。

他の取締役に発言させないのはどうしてなのか?と強く疑問に感じます。ワンマン社長だからなのか、他の取締役に回答させるのは心配だという親心なのか分かりませんが、せっかく全取締役が出席しているんですから、ぜひ担当取締役からも答弁して欲しいと思います。経営はチームで行っていると思うので、各取締役がどんな人なのかも知りたいですし、取締役を育てると言う意味でも積極的に答弁に立たせて欲しいと思います。
ただ座っているだけなら取締役の方々にとっても時間の無駄なので、株主総会には出席せず本来の業務に邁進して欲しいくらいです。その方が業績のさらなる向上にもつながりますし。
各取締役からも回答するよう私なりにかなり粘ってみましたが、会場の株主を味方に付け、『議事進行exclamation×2』ということで押し切られてしまいました。私の力不足なんですが、またしても会場内で悪者扱いされてしまい寂しかったですねもうやだ〜(悲しい顔)一番期待しているティアの株主総会だけに、余計に残念に感じてしまいました。石が疼きますね(笑)
会社説明会と違い、株主総会ではティアらしさがあまり感じられないのはどうしてなんでしょうか。この違和感というか落差はなんだろうexclamation&questionと株主総会に出席するたびに感じます。投資家という立場からすると、このようなちょっとした違和感が、将来会社がもっと大きくなった時に大きなひずみにならないといいんだけど、と少し気になります。完璧な会社と言うものは存在しないですが、自らの直感と言うか違和感というものも大事にする必要があると思います。
まだ慣れていない株主総会ということで、慎重になっているだけかもしれませんし、すぐに何か問題が発生するとも思いませんが、来年の株主総会はもっと改善されているとありがたいですねひらめき
 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます
   FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

俺は総会屋なのかexclamation&questionというくらいに会場内で孤立し、寂しさを感じた質疑応答の様子は、ティア(2485)2009年株主総会レポート 〜その2 で報告しますわーい(嬉しい顔)

   ティア(2485)2009年株主総会レポート 〜その2 完成しましたひらめき
ティア株主総会
posted by Zaimax at 14:25 | Comment(14) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

ドクターシーラボ(4924)の2010年7月期 第1四半期決算

2009年12月10日(木)にドクターシーラボ(4924)の第1四半期決算が発表されました。

   先日参加した株主総会の様子はこちら

ドクターシーラボ(4924)株主総会

2008年は12月11日、2007年は12月7日に発表していますので、例年並のスピードと言う感じですね。

   ドクターシーラボ(4924)の第1四半期決算短信

金額単位:百万円  売上高  営業利益  経常利益   純利益 の順です
   2008年1Q   4,325     471     467    189
   2009年1Q   4,741     221     207    114
   2010年1Q   6,473   1,932  1,929  1,070


過去3年の第1四半期決算を比べると、桁違いにいい業績ですね。
百貨店ルートは苦戦しているようですが、利益率の高い通販が好調に推移しているようです。通販の割合が高くなると利益率も高くなっていきます。
最近は日経新聞にも毎日の様に広告が載っていますし、ネット上でもバナー広告などが目に付きます。通販ルートを今まで以上に積極的に開拓している様に感じますね。

今回は第1四半期決算なので、2Qや通期の目標は据え置いていますが、この勢いが続けばそのうち上方修正されそうな勢いです。今後の業績の伸びが楽しみですねわーい(嬉しい顔)
posted by Zaimax at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 個別銘柄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

ドクターシーラボ(4924)2009年株主総会レポート 〜その2

2009年10月27日(火)10時から東京都中野区の中野サンプラザ サンプラザホールで開催されたドクターシーラボ(4924)の株主総会に参加してきました

このレポートでは前半の質疑応答までをまとめた

   ドクターシーラボ(4924)2009年株主総会レポート 〜その1

に続いて、後半の質疑応答の様子をまとめます。

ドクターシーラボ(4924)株主総会

質疑応答
(7)(女性)今日は女性が多くて驚いた。今日のお土産も化粧品のトライアルキットだが男性も使えるのか?株主優待も化粧品だが男性はどうしているのか?といつも気になるわーい(嬉しい顔)皆さんどうなんでしょう?
→ドクターシーラボではいま現在は男性用化粧品は作っていない。ただしアクアコラーゲンゲルは、これからの冬場の乾燥対策や、髭剃り後などにたくさん使ってもらっている。今後ホームページなどで男性向けにも積極的に訴求していきたい。ぜひ男性の株主様も使って頂きたい。株主優待などについては色々なご意見があることは承知している。1人でも多くの株主様に喜んで頂けるよう改善していきたい。
(8)対面販売と海外の売上が足を引っ張っていると思う。前から海外は苦戦していると思うし、対面販売も先行きは厳しいと思う。もっと効率のいい販路に資金を集中し、チャネルを絞り込んでもいいのではないか?(会場内の何人かから拍手)
→海外事業はご指摘の通り、ここ数年は苦戦しています。組織を見直すなど苦労を重ね、2年ほどかけてやっと今期黒字が見えてきたところです。とはいえ、やはり国内の足場固めの方が重要だと考えています。
対面販売については、今から8年ほど前に名古屋の名鉄百貨店を皮切りに、今は全国に展開している。100店を目標にスタートしたが、現状で90店となっておりほぼ目標を達成したと思う。これからは個店ごとに見直しを行い、売上を伸ばしていきたい。通信販売が売上の53%を占めるようになったが、カウンセリングなど百貨店でしかできないこともある。コストバランスに配慮し、通信販売、卸売販売、対面販売の3つのチャネルのバランスを見ながら経営していく。

ここで最初の質問に対する回答がありました。質問を再掲します。
(1)1月末の株主には1万円分の株主優待、7月末には2,700円の配当があり、配当より1月末の株主優待の方がメリットが大きいと思うが、この間に株主数がどう変動しているか知りたい。また、株主優待は1株、2株、3株以上で異なっているが、持ち株数別の推移も知りたい。
→保有株数別の株主数の推移について、事務局からのメモを元に説明がありました。
 1〜4株  50,231名→47,714名(前の数字が1月末、後ろが7月末です)
 5〜9株  1,461名→1,494名
 10株以上 611名→618名

質問した株主は1月末の株主優待の権利を取りたい人は多いが、7月まで保有している人は少ないのではないか?と思って質問したと思いますが、1〜4株の株主数はその通りの傾向になっています。
持ち株数別の推移というのは、株主優待の基準である1株、2株、3株以上を指していますが、なぜか上記のような区分での回答になりました。ちょっと質問の趣旨とずれた回答になってしまいました。

ドクターシーラボ(4924)株主総会

(9)まずは素晴らしい業績をあげた経営陣の方々にお礼申し上げたい。今期もがんばってください。意見ですが、私は先ほどの株主さんとは逆の考えで、もっと海外に投資してもいいと思う
→ありがとうございます。海外も含めて今の業績に甘んじることなく、役員一同、社員一同がんばっていきたい。
(10)(女性)創業10年で平均勤続年数が2.9年というのは短いのでは?株主への配分もありがたいが、会社の発展には従業員が一番大切なので、もっと従業員にも利益を分配した方がいいのではないか
(待遇が良くないので社員がすぐに辞めてしまい、勤続年数が短いのでは?という感じでした)
→業容拡大のためにはスタッフがとても大事だと認識している。今後もいろいろな制度を作っていく。余談になるがインセンティブプランで社長賞・会長賞などの表彰をしており、今後も努力していく。
平均勤続年数が2.9年というのは、一見すると短い様に感じるかもしれないが、前年は2.5年、その前は2.1年と徐々に長くなってきている。ここ数年百貨店やGMSなどの店舗の美容部員の採用が拡大傾向にあり、新入社員の割合が高いことから平均すると勤続年数が短くなってしまう。
創業以来ずっと働いてくれているスタッフがいることも付け加えさせていただく。

毎年恒例の質問であり、採用拡大中の成長企業ではよくある質問ですね。新入社員の割合が高い会社では、どうしても平均勤続年数が短くなってしまいます。

(11)B/Sを見ると投資用不動産15億円が載っているが、何のために持っているのか?
→(佐藤常務)元々は研究所などを作ろうと思い土地を取得したが、まだ開設は早いかなということでストップしている。当面研究所を開設しないので、売却してもいいかなと思い売却先を探している。そのためB/S上は投資用不動産となってしまう。金額が大きいことや、金融危機でこのような不動産不況になってしまったこともあり、いくつか引き合いはあるもののなかなか売却先が決まらない状況です。
決して投資目的で保有している訳ではありません。
(12)前期より儲かっているのになぜ今回配当が減ったのか?
→株主への利益還元は大事だと考えているが、金融危機以降経済状況があまり良くない、そしていま現在も不透明な状況が続いている。なにより消費マインドが低下していると強く感じている。まだ創業10年の会社ということもあり、まずは内部留保を厚めにさせて頂きたいという経営判断を行った。
(13)(女性)CSRについて聞きたい。老人ホームで商品を使ってもらうなど、もっとCSRに力を入れてもいいのではないか?若々しくなれば家族などへの商品PRにもなる。
→貴重なご意見ありがとうございます。ドクターシーラボの顧客の年齢層は幅広いので、ご意見も参考にしながら社会貢献にも取り組んでいきたい。
(13)資生堂など他社は若年の多い中国に力を入れている。ドクターシーラボも早く進出して欲しい。
→中国からお買い物に来る旅行者もたくさんいるが、ドクターシーラボの銀座や新宿の店舗では、これらの旅行者の方々がたくさん買ってくれている。アクアコラーゲンゲルの評価は高いと思う。出店のメリットもあるがリスクもあるので、組む相手を吟味しながら検討していきたい。
(14)株主報告書や社内報を送ってもらっているが、社長の顔が載っていない。今日初めて見た。役員も女性は1人だけで商品開発ができるのか
→女性役員は私1人だが、部長・副部長など現場ではたくさんの女性が活躍している。
(15)BS・PLについて確認したい。連結の方が資産が少ないのはなぜか?また、連結と単体で売上の差は4億程度なのに、為替差損が6,500万円も出ているのはなぜか?
→(佐藤常務)海外子会社などがずっと赤字だったので、その分連結の方が資産が少なくなってしまう。
海外事業を行っているのでどうしても為替の問題は出てくるが、円高になっているので差損が出てきて、会計的なテクニック上の問題とご理解頂きたい。
(説明が不足していると感じたのか事務局からメモが入ったみたいで追加で説明がありました)
為替差損は外貨建ての売掛金に対するもので、円に換算して表示するため評価損益が出てくるものです。

1つ目の回答は分かりますが、2つ目の質問に対する回答はよく理解できませんでした。株主が質問しているのは、B/Sに記載されている為替換算調整勘定△65,699千円のことだと思いますが、これは海外に持っている資産などの投資時の評価額と、現在の為替で評価した場合の金額の差を表しているのではないでしょうか?円高になっているので海外に持っている資産の額が会計上少なくなるので表示する必要がある、などもう少し分かりやすく説明すればいいのにと感じました。
すると、上記の通り追加で説明がありました(笑)

11時20分になり、たくさん質問を頂いてきたので残り2名くらいにして欲しいとの議長発言
(16)(女性)病院の売店でもドリンクなどを販売しているが、病院経由で化粧品を販売してもらい、商品の信頼度を高めるという考えはないのか
→当社の強みでもあるメディカルコスメという部分では、病院や調剤薬局などでも置いてもらっている。まだまだパイは小さいが、今後も積極的にクリニックや病院に展開していきたいと考えている。


それでは最後の方お時間もありますので、ということで最後の質問者になりました。
(17)ドクターシーラボはどの年代に売れているのか?また、今後はどの年代をターゲットにしていくのか?
→顧客層の中心は30代後半から40代前半です。販路によっても異なり、バラエティショップなどでは若い方が中心だが、百貨店などではある程度年齢を重ねた方が中心になる。以前は通販などでは30代前半が中心だったこともあるが、2年前から40代の年齢層を積極的に開拓して行こうという施策を行った結果、現状の様になっている。それでは今後もこの年代中心で行くのか?という質問ですが、そうではなくてドクターシーラボにはまだ認知度は低いもののラボラボという20代前半をターゲットとしたブランドも持っていますし、ジェノマーという百貨店専門のアンチエイジングを中心としたブランドも持っている。今後は幅広い年齢層にこれらのブランドで対応し業容を拡大していきたい。

以上で質問を終わり審議に移りたいと思いますが、ご了解をいただける方は拍手をお願いします、という議長の発言で会場から拍手が起こり、質疑応答は打ち切りとなりました。
まだ手を挙げている人はいたので、もう少し質疑を尽くしてもいいのではないでしょうか?
毎年1.5時間程度を目安に株主総会を運営しているのでしょうか?
回答は社長中心で、財務の質問になると佐藤常務が回答していました。事務局からメモが入るので、それを読む感じです。質問にもよりますが社長はメモに目を通し、自分の言葉で語っているように感じました。判断力あって頭のいい社長なんだなと感じましたね。

一方、事業報告・質疑応答を通して創業者の城野会長の発言がまったくなかったのが残念です。株主総会の最後に取締役全員から簡単に挨拶があり、やっと城野会長の声が聞けましたわーい(嬉しい顔)あまり人前に出るのが得意じゃないんでしょうか?

石原社長の挨拶
今後も役員・社員一同本当に頑張っていきますので、今後ともご支援のほどよろしくお願いします。

ドクターシーラボ(4924)株主総会
城野会長の挨拶グッド(上向き矢印)
今後とも独自性の高い本当にお客様のお役に立てる商品を開発・販売していきたいと思っています。

最後に「よろしくお願いします」がなくて拍手のタイミングが難しかったです(笑)まだ続きがあるのかと思いました。

佐藤常務(64歳)の挨拶
私の役割は、引き続きこの若い会社で国内とか海外?とかいろいろ向上しなければならないことがたくさんあるので、この方面で頑張っていきます。ご助言・ご支援のほどよろしくお願いします。

佐藤常務の挨拶は聞き取りにくい部分があったので、上記で正しいか自信がありません。
中村取締役と神戸取締役の挨拶は割愛しますが、このように取締役から挨拶があったのはいいことだと思います。質疑応答でも、もう少し満遍なく各取締役から回答があるとさらにいい株主総会になると思います。

毎回問題になっているのかもしれませんが、監査法人の報酬(3人が質問)海外進出について(4人が質問)が何人も重なっていました。他にも手を挙げている人が多くいたので、できれば同じ様な質問は控えめにして欲しいですね。
聞いていて、俺にも一言言わせろ(笑)みたいな質問もありましたあせあせ(飛び散る汗)
確かに監査報酬はちょっと高いと思いますし、私も質問したいと思っていましたが、自粛しました。
石原社長は会場全体からバランスよく指名していました。広いホールだと後方は見え難いので前方の方が指名されやすいですが、それでも後方からも積極的に指名していました。ただ前方で何度も手を挙げているのに指名されないのは、無視されている様に感じてしまい、寂しさも感じてしまいますね。なかなか指名されないので途中で帰ってしまった株主もいました。
これだけ多くの株主が出席していますし、質問したい人も多いので、株主総会全体を2時間くらいにして、質問時間を30分ほど延ばしてもいいんじゃないかな?と感じました。佐藤常務以外の回答も聞きたかったですし、特に城野会長の発言をもっと聞きたかったですねひらめき


初めて株主総会に出席した方も多いみたいで、出席票番号と名前を言わずに質問を始める方がけっこういました。年配の方がほとんどですが、初めての株主総会でいきなり質問するというのはさすがですね!
団塊の世代が退職して株主総会への出席者は増えてきていますが、今後ますます質疑応答が活発になりそうです。株主総会への出席者や質問者が増えて、質疑応答が活発になるのはいいことですが、私に質問の順番が回ってこなくなるのは困ったものですわーい(嬉しい顔)
今後質問の内容も、細かい部分を突いてきたり今までとは違う質問が出てくることも考えられるので、会社側としては準備が大変になってくるんじゃないかな?と思います。
最近マスコミの報道では、色々な経験を持った団塊の世代が急に自由な時間が増えたことで、あちこちで自己主張するようになり、問題を引き起こしているという話もありますが、株主総会でも対応に苦慮するような場面が出てくる様に感じます。俺は株主なんだぞexclamation×2という様な威張った態度の人達が増えてきて、株主総会が今までより荒れるんじゃないかな〜という感じもします。
また、自分の考えを持っている人や知識の豊富な人も多いので、質問時に自分の考えを長々と述べる人も増えてきそうです。その分質問できる人数が減ってしまっては困りものです。
株主総会の雰囲気の変化も含めて、今後も見守っていきたいですね。

 FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

   最後は全員で一礼して終わりました
ドクターシーラボ(4924)株主総会

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!

posted by Zaimax at 16:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

大庄(9979)2009年株主総会レポート 〜その2

2009年11月25日(水)10時から東京都品川区のホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホールで開催された大庄(9979)の株主総会に参加してきました

このレポートでは前半の質疑応答までをまとめた

   大庄(9979)2009年株主総会レポート 〜その1

に続いて、後半の質疑応答の様子をまとめます。

大庄株主総会

質疑応答 続き
(6)のれん分けしたFCのかんなん丸より大庄の方が効率が悪いのではないか
→(水野常務)かんなん丸は埼玉県でFC展開していて、元店長が独立した。ご意見は謙虚にお聞きしたい。母体とFCでは経営内容が異なる部分もある。

   かんなん丸 ホームページはこちら

(7)店舗が全国に散らばりすぎていて効率が悪いのではないか?上位10%の店舗と下位10%の店舗の収益性を教えて欲しい
→首都圏のかんなん丸が効率が良くて、地方の効率が悪いのではないかという趣旨だと思うが、そんなことはない。首都圏でも競合が激しいと収益性は低下する。各県別の利益資料は手元にないし、公表していないので勘弁願いたい。
(株主)ABC分析などをすると地方の店舗はどんな感じになるのか。おおまかな状況でも教えて欲しい
(水野常務)大庄は首都圏からスタートしたので、首都圏の売上は551億円で73.1%を占めている。出店していないのは、北海道、沖縄など3県だけです。次いで売上が多いのは愛知県で5.3%、次が静岡県の2.9%でその他は1%以下です。愛知県が多いのは「栄太郎」という会社を買収したためです。県別の収益は公表していないのでご理解ください。

大庄株主総会

(社長)各県に1店づつ展開しているのは効率が悪いのではないか?という質問については、私から答えさせて頂く。各県に出店している目的は、これからドミナントをやっていくためです。そのために副社長ポストも新設する。1店の出店はマーケット調査のためで、それで行けるとなれば一気にドミナント展開していく。

それから売上減に対して心配の声が多いので私から説明する。売上については社会情勢の影響が70%と思っている。スライドの中でも説明したが、具体的に言えば可処分所得がなくなった。社内要因は30%と考えている。社内要因で大きいと思うのは、大手チェーンで一斉に指摘された店長は管理職にあらずという事だと思う。店舗には管理・監督者がいないと管理できないと考えているが、社会的要請から先ほどの説明の通り変更した。結果として管理・監督する人員の補充も必要になってくる。店長などを管理者にすると店長の人材が手薄になり、売上が落ちてしまう要因になる。
労働時間を短縮するということが営業時間の短縮につながり、これも売上減の要因になる。
地域によっては工場がそっくり移転してしまったり、名古屋の様にトヨタが落ち込めば売上も落ちてしまう、という影響もある。
客数が減ると低価格化作戦ということになる。そのためには販促などで経費もかかる。売上が減って経費が増えるので苦しくなる。
では対策はどうするか?ということですが、まず労働環境の面ではかなり改善が進んでいる。
低価格については特殊なノウハウを持っていると思う。一般的に安く売るためには安く仕入れる必要がある。そのためには海外から輸入するしかないが、安全性が心配だ。でも背に腹は代えられない、安い商品でがまんしないといけないと言うのが現状です。
後ろの方からそろそろ止めろと言われています(会場から笑いがおこり、場が和みましたわーい(嬉しい顔)
後方に控える事務局から指示があったようですが、まだまだ続きます。このように社長の考えが聞けるのも、オーナー系の株主総会のいいところですね。コロワイドの株主総会もなかなかおもしろいです手(チョキ)

大庄は安全については2重の管理を行っている。新潟の研究所(残留農薬などのチェック)と東京本部(衛生管理)で徹底的に調べている。海外から3,200万トン位食材を輸入しているが、検査人員は341名くらいいる。この位いないとしっかりした検査はできない。徹底的に調べて安全を確認しないと使用しない。
海外品を使わないとなれば物流部門を工夫しないといけない。運送部分で13%位の売上を上げていて、利益も出ている。物流部門では、トレーサビリティのできる産直野菜を運んでいるが、これは安い。高速道路がタダになればもっと安くなる。大庄では学校も作ってプロの調理人を育成している。安くて安全・安心な食材を使い、プロが調理してお客様に提供している。
これらができるのは大庄ではないかと思う。低価格帯、中級、高級路線、そして寿司と展開していくが、あと2〜3年のうちには相当うまくいくと期待していただいていいと思う。
みなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いします(会場から盛大な拍手)

なかなか聞き応えのある平社長のお話でした。

大庄株主総会

(8)社員の異動が多くて馴染みの社員がいなくなってしまう。そうすると自然と店へ行く回数も減ってしまう。社員が大事だと思うが、社員教育はどうしているのか?
→(石村専務)いつも店舗をご利用いただきありがとうございます。ご指摘の通りですが、店舗の改装にあたりイメージを変えようと店長も異動することもある。株主様のおっしゃる通り地域に根付いた人を育てていきたい。企業理念の「人類の健康と心の豊かさに奉仕する」をお店を通じて実践し、お客様が来て良かったな〜と感じてもらえるような、どんな要望にも「よろこんで」と応えられる社員を育てていく。(またまた会場から応援の拍手)

(9)ちょっと料理が心配だが、庄屋でお刺身定食と天ぷら定食を頼んだ。刺身はさすが庄やという感じで美味しかったが、天ぷらがひどい。素人が揚げた以下だ。そして先日自分が幹事で宴会をしたが、これが問題で魚の煮つけが出てきたが、3日前に煮たのかというくらい味が濃い。辛い、これはひどい。そして店長にモバイル会員の設定をお願いしたが、設定されていなかった。こんな教育ではまずいのではないかexclamation×2
→お答えのしようがない。申し訳ない。
(石村専務)ご指摘ありがとうございます。そして最後までご満足頂けなくて大変申し訳ない。
(株主)自分が幹事だったのに恥をかかされた、お詫びの電話もなかった、みたいなことを言っていましたが、よく聞きとれませんでした。

(石村専務)明日調理長会議を行うので、もう一度しっかり教育して美味しい天ぷらを揚げられるよう責任を持って指導していく。モバイルも集客の手段として重要だと思っているので、このようなことがないようしっかり教育していく。申し訳ありませんでした。
これから忘年会シーズンなので、ぜひもう一度チャンスをお願いします。
(株主)もう2度と行かないexclamation×2とかなりご立腹でしたちっ(怒った顔)

大庄株主総会

(10)(女性)私もお客としての立場から提案したい。最後にお茶をお願いしたが、出てきたお茶があまりに熱すぎる。熱いですよとは注意されたが、すぐに飲んで帰りたかったのに飲むに飲めない、持つに持てないほどの熱さだった。こぼしたりしたら火傷などにもつながりかねない。給湯器などの仕様なのかもしれないが改善できないのか。意見を書こうと思ったが、店には意見箱もなかった。
→ありがとうございました。

回答は一言でした(笑)改善させていただきますなど、もうちょっと答えてあげてもいいのにと思いました。
(11)議決権行使の内訳はどうなっているか教えて欲しい
→(水野常務)東証から議決権の行使状況を公表してはどうか、その方向で進めているとの話があった。大庄では昨日までの議決権の賛否状況が完全には集計できていないのでここでは発表できないが、株主総会後に本日出席の株主様も含めて集計し、詳しい賛成割合などをホームページに掲載するので見て欲しい。
2009年11月26日付で掲載されています。これはいいことですね。

   第38回定時株主総会における議決権行使の結果に関するお知らせ

議案ごとに賛成率が掲載されていますが、第3号議案の取締役ごとの賛成割合については記載されていませんでした。議決権の事前行使分で可決条件を満たした(過半数の賛成を確保した)ので、株主総会当日出席株主の賛否集計は省略したそうです。株主総会の中で議案ごとに賛否を問いましたが、形だけだったという事ですね。それなら賛否など問わずにすでに可決していますと宣言すればいいのにと思います。その方が時間短縮にもつながりますし、決議自体意味がないと思います。
なんか無力感を感じてしまいますねもうやだ〜(悲しい顔)

(12)内部留保で自社株買いなどをして株価を上げる考えはないのか。配当をもらっても株価が下がっては意味がない。
→権利落ち後株価は下がっており、残念で遺憾に思っているが、一般論としては全体的な相場動向の影響も受ける。現状の株価には満足していない。昨年の10月から1月まで5億円を使って自社株買いも行った。株価が下げ止まった効果はあった。ただ、一番大事なのは業績向上だと思うし、IR活動にも力を入れている。株主還元も大事だと思っており、赤字決算だったが配当は維持させていただいた。ぜひご理解頂きたい。

自社株買いの効果は一時的なので、株価低迷時にアナウンス効果はあると思いますが、それよりも業績向上に努めて欲しいですね。配当をもらっても意味がないとのことですが、もし無配にしていたらもっと株価は下がっていたと思います。配当を維持してくれたのは感謝したいですねるんるん

大庄株主総会

(13)昨年挙げていた対処すべき課題はどの程度達成できたのか?
→(水野常務)昨年の課題は手元にないので答えられないが、今期挙げた課題には着実に取り組んでいる。個別の課題について具体的に説明するとかなり時間がかかるので、割愛させて頂くが、質問して頂ければ具体的に説明する。

なかなか鋭い質問ですね。昨年の招集通知を持ってきていたら、もっとよかったんですけどね(笑)
最近流行りのマニフェスト達成度合いのチェックみたいな質問でした。

(14)今期は本当に利益を出せるのか?
→(水野常務)まだ期が始まったばかりであり、目標ができるのかというより目標を達成しようと全役員・社員が努力している。環境は大変厳しくて、過去に経験のない様な状況だが、説明してきた施策を実施しなんとか目標を達成したいと思っているので、その意気込みを感じて欲しい。
(15)経常利益は黒だが特損で赤字になったという説明だが、赤字は株価への影響も大きい。130億も余った利益がある(利益剰余金のことを言っているようです)ので、これを使えば黒字にできたはず。そのままは使えないと思うが、何か手があったのではないか。
→(水野常務)利益剰余金は過去の利益の一部を積み立ててきたもので、内部留保も大事にしてきた。これを利用して今回も配当の継続を行う。
利益剰余金を使って当期の決算を黒字にできないかということだが、昔はあったのかもしれないが、今の会計基準ではそのような方法はないと思う。あったら教えて欲しい。

そんなことをしたら粉飾決算じゃないかと思うんですがあせあせ(飛び散る汗)けっこう無茶な要求をしますねわーい(嬉しい顔)


(16)色々と教育について話があったが、我々が一番大事なのは勘定だと思う。勘定を間違えられると気分が悪い。たまたまお店で間違って他人の勘定を支払わされ、倍近く払った。あまりにも高すぎるということで、後日店に問い合わせて間違いが分かり、差額の振込みとお詫びの手紙は頂いたが、携帯電話代もかかっており、ふつうの会社ならもう少し何かあってもいいのではないか。会計のマニュアルはどうなっているのか。
→(石村専務)誠に申し訳ございませんでした。現在レジシステムを切り替えている最中で、静脈認証を使い誰が会計をしたのかなどが分かる様に改善している。会計にあたってはお客様のテーブル番号が合っているかなどをチェックし、間違いがないよう徹底していく。

(17)店舗の設計基準はあると思うが、もう少し厨房を広くした方が店員も働きやすくなり、全力を出すことができ効率も上がると思う。客席を多くしても、テーブルに食器がそのままになっていたりしてお客様を案内できず、結果的に効率が低下してしまっている。新店を作った時に数ヵ月後に店に行き、計画通りに回っているかチェックしたり、現場の声を聞いて次の設計に活かすなど改善に努めているのか?
→その通りで、以前はが1/4位だったが、最近の店は1/3くらいにしている。従業員数とメニューの数が大きく影響している。メニューが多くなったり人材が少ない場合は、厨房を広くしないと処理できない。古いタイプの店にメニューを追加すると、厨房が詰まってくるという問題もあるので、改装と同時に厨房を広げるよう検討していく。
貴重なご意見ありがとうございました。ぜひ参考にさせて頂きます。

他に質問はありませんでしょうか?という議長の再三の呼びかけに対して拍手が起こり、ここで質疑応答は終了となりました。お昼時が近付いているので、このくらいで終わって欲しいという感じでした。
その後、議案の採決に移りました。

大庄株主総会

第3号議案 取締役10名選任の件 承認後に、新任取締役の紹介がありました。
他社では株主総会終了後に行っているので、珍しいですね。
あいさつ自体は名前と「よろしくお願いします」だけなので少し残念です。せっかくの機会ですから、株主に対して抱負なども述べて欲しいものです。

滞りなく進んでいた採決ですが、ここで大きな(笑)トラブルがありました。なんと第3号議案可決の次に第5号議案の採決に移ってしまい、第4号議案が忘れられてしまいましたがく〜(落胆した顔)
事務局から指摘があり、第4号議案からやり直しとなりました。どちらにしても可決は決まっているので、単なる形式だけの決議なら省略してもいいと思うんですけどねexclamation×2

以上で無事株主総会は終了しました。
最後には平社長からお礼の挨拶があり、大きな拍手で迎えられていました。お土産もあるし好意的な株主が多いようです。
最後は役員全員が起立し、株主が会場を出るまで見送っていました。このあたりもさすがサービス業の会社ですね。多くの会社では、株主総会が終わるとほっとするのか、役員はさっさと退場してしまいます(笑)


大庄の株主総会の感想ですが、取締役は9人いるのに対し質疑応答で回答に立ったのは平社長、石村専務、水野常務の3人だけです。ぜひ他の取締役の方々にも発言の機会を作って欲しいと思いますね。
また平社長の話の中で、売上は外部要因が70%で内部要因は30%という話がありましたが、先日講演を聞いてきたお好み焼き「千房」の中井社長は、すべて内部要因と考えてオイルショックの時も不況時にも、いかにお客様に来店していただくか必死に考え、ずっと売上を伸ばしてきたと話していました。
不況下でも売上・利益を伸ばしている会社はあります。不況時こそ本物のお店とそうでないお店がはっきりするのだと思います。景気がいい時には財布も緩み、それほど気に入っていない店にも来てくれるかもしれませんが、景気が悪くなると本当に行きたいお店にしか行かなくなると思います。ぜひ不況時でも行きたいようなお店を目指して欲しいですね。
実際好不況の影響は大きいと思いますし気持ちは分かりますが、経営トップが外部要因が70%と言ってしまえば、自分達で努力するのは残り30%部分だけになってしまいます。不況だからしょうがない、と思考停止に陥ってしまうのは問題だしもったいないと思います。
不況で他の店には行かなくなったけど、庄やには行きたいよねるんるんと言ってもらえるようなお店を目指して、改善していってもらいたいですね。

とはいえ、他にも居酒屋株はいろいろ持っているので、大庄だけが業績を伸ばし他社は散々というのも困りますが(笑)
株主総会後には品川駅前のコロワイドのお店「北海道」に行って、株主優待でランチバイキングを楽しんできました。大庄のお土産を持った人が他にも何人かいて、同じ様に考えている人がけっこういましたわーい(嬉しい顔)

美味しいパンのお土産もあり、社長の話も堪能できて、楽しい株主総会でした。
また来年も楽しみにしています。
 FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

大庄株主総会
posted by Zaimax at 20:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大庄(9979)2009年株主総会レポート 〜その1

2009年11月25日(水)10時から東京都品川区のホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホールで開催された大庄(9979)の株主総会に参加してきました
大庄は、大衆割烹の庄や・日本海庄や、やるき茶屋などの居酒屋を全国展開している会社です。
大庄の株主総会に参加するのは初めてです。

大庄株主総会 大庄株主総会

2009年11月25日(水)の株価 1,159円(東証1部 9979)100株単位 8月決算
PER 47.8倍、PBR 0.76倍、配当利回り 1.81%、株主資本比率 58.4%
株主優待 株数に応じてお食事券または特産品進呈 100株で年間5千円分


     大庄(9979)のホームページ

     大庄(9979)のヤフー株価情報

   東証での株価推移
大庄株主総会
上のチャートは過去10年間の株価推移ですが、1,300円前後で推移していて値動きは安定しています。過去の業績が安定していることがその理由かもしれませんが、前期は赤字に転落し今期の業績も会社側は厳しいと見込んでいます。

スケジュール
10:01〜10:28 事業報告 スライド+ナレーション
10:28〜10:33 決議事項の説明 事業報告に引続きナレーション
10:33〜11:45 質疑応答 質問者12人 72分
11:45〜11:50 議案の採決 拍手方式 すべて可決

 第1号議案 剰余金処分の件 別途積立金取崩し 配当11円
 第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化と取締役副社長の追加に伴う変更
 第3号議案 取締役10名選任の件 8名改選 取締役2名増員
         可決後新任取締役の紹介
 第4号議案 監査役1名選任の件 再任
 第5号議案 退任取締役に対し退職慰労金贈呈の件 西重社外取締役が退任

11:50〜11:51 平社長から閉会の挨拶

大庄株主総会

お土産 みやびデニッシュ食パン 賞味期限2009年11月28日、海洋深層水 2本
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


大庄株主総会
大庄の株主総会は3日連続の総会ツアー初日だったので、みやびデニッシュ食パンの賞味期限が気になりましたが、少々過ぎても問題ありませんでした。軽く焼いて食べるととても美味しいですねわーい(嬉しい顔)
バターやマーガリンなどをたくさん使っているようで、とてもクリーミーで美味しいんですが、食べ過ぎるとちょっとお腹にもたれますね(笑)

質疑応答は若干かみ合わない部分もありましたが、丁寧に答えていて質問がなくなるまで対応していましたし、お土産も用意されているということで、大庄の株主総会格付けは『C』としました。

大庄株主総会

株主総会の会場は品川駅から徒歩10分ほど、無料の送迎バスもあるホテルラフォーレ東京 御殿山ホールですが、電車代30円を節約しようと1つ手前の大崎で降りたのが間違いでした(笑)細い路地が入り組んでいたり、行き止まりだったりしてすぐそばのはずなのに迷い、遠回りしてしまいました。
到着時にはすでにホール内にはたくさんの株主が詰め掛けていました。お土産に美味しいパンがもらえますし、外食産業なので株主の人気も高いようです。
会場内は椅子のみですが、最前列にはテーブルというかバリケードexclamation&questionが築かれていました(笑)前期は赤字だからといって誰も飛びかかってきませんよわーい(嬉しい顔)
このような物があると会社側との距離というか壁を感じてしまいますね。このようなバリケードはなくして欲しいものです。
最前列の人はテーブル代わりに使っていましたが、かなり窮屈そうでした。初めての参加なので、このようなバリケードが築かれているのは今年だけなのか、毎年なのかは分かりません。ぜひ来年も株主総会に出席して確認してみたいものです(笑)

大庄株主総会

受付でA4の紙を渡されましたが、その紙にはお土産にデニッシュ食パンと海洋深層水を用意していて、帰りに「株主出席票」と引換えに渡すこと、駐車サービス券を用意していることが書いてありました。

  取締役入場時に全員整列して一礼 一番左が平社長です
大庄株主総会

私の時計が進んでいるのかもしれませんが、1分ほど遅れて株主総会が始まりました。
議長の平社長から挨拶があり、着席して議事を進めさせて頂くとのお願いがありました。平社長は69歳なんですね。同族の取締役が他に2名いますが、後継者はどうなるのか気になります。今回の株主総会で定款変更を行い、副社長ポストも新設されます。後継指名の一環なのかもしれませんね。

大庄株主総会
   質疑応答では一番右の石村専務と2番目の水野常務が大活躍でしたグッド(上向き矢印)

   議決権を有する株主数      17,018名、その議決権数  206,209個
   議決権返送&出席株主数     4,444名、その議決権数  160,519個

事業報告はスライド+女性ナレーションで行われました。基本的には事業報告の読み上げです。
対処すべき課題もナレーションで行われましたが、このくらいは社長みずから語って欲しいですね。
単独決算の説明を省略していたのは時間短縮の観点からもいいことだと思います。
事業報告に続いて決議事項の説明に移りましたが、そのままナレーションで行われました。決議事項の説明がナレーションというのは初めてです。社長の負担軽減が徹底されている様に感じました。
議案説明といっても基本的に読み上げるだけなので、ナレーションにしても問題ないな〜と感じました。

大庄株主総会

スライドは写真なども使って分かりやすくまとめられていました。
対処すべき課題は、事業報告より詳しく説明していて分かりやすかったと思います。一番いいと思う方法は、担当の取締役からそれぞれの部門ごとに対処すべき課題の説明をすることだと思いますが、詳しく説明してもらえるなら、分かりやすいナレーションでもいいのかもしれません。
株主総会では、取締役の方々がどんな人なのかも知りたいので、事業報告などで説明する機会を作ったり、質疑応答に積極的に参加してもらうなどの工夫があるといいと思いますね。

大庄株主総会

そしていよいよ質疑応答の時間となりました。
会場内には6本のマイクが配置されていて、議長から指名を受けるとマイクまで移動し、質問するという形式です。質問後には席に戻り、それから会社側の回答という形でした。
マイクの場所にそのまま残っていると、席にお戻りくださいと促されます。ただ、質問の趣旨と回答がかみ合っていないこともあり、再質問したいと感じた方もいるのではないでしょうか?質問後もそのままマイクの前にいてやり取りができる様に、ぜひ改善して欲しいですね。


質疑応答
(1)5ページの業態別の売上増減を見ると、買収してきた店舗の減少率が大きい様に感じるが、買収した店舗は収益に貢献しているのか?またどのようなテコ入れ策を行っているのか?
→(水野常務)昨年の12月に寿司岩29店舗を譲り受けたが、デパート内の店舗も多く高価格帯なので苦戦していて、収益に貢献していないのは事実です。不振店に対してはテコ入れをしていく予定です。

以前に買収したが2桁の売上減になっている「栄太郎」10.7%減や「中の濱」20.9%減について聞きたかったんですが、新たに買収した寿司岩の質問だと勘違いされたようです。マイクの前なら「栄太郎」について聞きたいとすぐに言えるんですが、席に戻ってしまっているので聞けませんでした。
このあたり質問の仕方を改善して欲しいものです。

株主総会後に質問してみましたが、「栄太郎」は7年くらい前に買収したが、ロードサイドの店も多く道路交通法の改正後苦戦している。不振店の閉鎖など手は打っているというような回答でした。店舗閉鎖を行っていると、前年比での売上減少率は大きくなりますね。
とはいえ「栄太郎」と「庄や」を比べると、店舗の管理レベルや料理などかなり差があると思うので、もっとテコ入れをして欲しいですね。最近は「栄太郎」は利用せず「日本海庄や」をよく利用しています。

大庄株主総会

(2)対処すべき課題でランチ営業の強化が上げられているが、お店に足を運んでもらうという意味でもランチ営業は有効だと思う。具体的にどのような方策を検討しているのか?
→(石村専務)いつも当社の店舗をご利用いただき、そして株主として会社を支えていただきありがとうございます。高い席からではございますが、一言お礼申し上げます。
ランチ営業の強化策ですが、当社はビジネス街の店舗主体にランチ営業を導入してきたが、住宅街の店舗、深夜営業店についてもランチ営業を行っていく。専門の調理師が作った安心・安全なランチを開発していきたい。ランチメニューは7〜8品+2品程度の日替メニューを用意し、3ヵ月に1度見直していく。毎日ご利用いただくこともあるので飽きのこないメニューを提供していく。
夜の営業時間帯についても飲み以外の利用動機もたくさんあるので、定食メニューを投入していきたい。

(3)特別賞与6億円がなければ赤字は免れたと思うが、なぜ今期支払ったのか。内容は何か?
→(水野常務)みなし管理者の問題が大きく報道され、大庄でも今年の1月に労務改善委員会を作って労務状況の調査・改善を行ってきた。店長は管理者として残業代の対象外としてきたが、社会的な流れや当局の考え方などから、残業代を支払った方がいいという指摘を頂いた。10月1日から一定時間を超えた部分について残業代を支払うことにした。けじめとして過去2年遡り残業代を支払うこととし、特別賞与として支払った。5.5億円が給与部分で社会保険料などを加えて合計6.7億円になっている。

   2009年10月7日付リリース 店舗従業員に対する特別賞与の支払いについて

(4)少し売上が減っただけで赤字に転落している。売上が減った理由と、赤字になった要因を教えて欲しい
→(水野常務)売上については既存店が厳しく6%程度減少した。売上が落ちるのは創業以来初めてのことです。営業利益・経常利益は黒字ですが、収益性が落ちているのは事実です。諸資材の値下がりもあり原価率は0.6%改善したが、経費は人件費や減価償却費などほとんどが固定費のため、あまり変わらず売上比率は上がっている。そのため利益率は落ちている。純利益の赤字は一過性の特別損失(特別ボーナス、閉店に伴う特損、減損など)が発生したためです。


(5)今後も売上は伸びにくいと思うが、損益分岐点はどのくらいか?
→(水野常務)手元に資料がないが、56億/月くらいの売上があれば利益が出る。今期は慎重に計画を立てているが黒字計画になっている。会社計画を目指してがんばっているのでご理解いただきたい。

 FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

質疑応答では水野常務と石村専務が中心に回答していました。
まだまだ質問は続きます。中盤以降の質疑応答の様子は、下記の株主総会レポート 〜その2 をご覧ください。

   大庄(9979)2009年株主総会レポート 〜その2

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

大庄株主総会
posted by Zaimax at 14:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビックカメラ(3048)2009年株主総会レポート 〜その2

2009年11月26日(木)10時から東京都新宿区の東京厚生年金会館 大ホールで開催されたビックカメラ(3048)の株主総会に参加してきました

このレポートでは前半の質疑応答までをまとめた

   ビックカメラ(3048)2009年株主総会レポート 〜その1

に続いて、後半の質疑応答の様子をまとめます。

ビックカメラ株主総会

質疑応答
(10)質問したくて最初からずっと手を挙げていた。役員の退職金はどうなっているのか
→(湯本常務)昨年の株主総会で、役員の退職金制度廃止の決議をしていて、打ち切り支給の決議も行っている。従って現在対象となるのは29期中に退職した2名(2009年2月に責任を取って退任した新井代表取締役と曽我取締役)だが、まだ支給していない。対応は慎重に検討している。
(11)オーナーの持ち株比率が60%と高い。持ち株比率を下げるため機関投資家に持って欲しいとずっと言ってきた。オーナーとの関係はどうなっているのか
→今は経営の一線からは退いていて、社内の会議などには参加していない。相談役という役職で、たまに相談に行く程度です。所有と経営は完全に分離されています。
(12)職務上の関係は一切ないのか?復権したいという話があった時にはどうするのか
→この件については直接回答はありませんでした。上記(11)の質問と併せての回答になった感じです。とはいえ新井相談役は60%も株を持っているので、自分が社長に復帰すると言われれば、過半数の議決権を押さえているので会社側は拒否できません。どうするのかと言われても答えようがないですね(笑)
所有と経営は完全に分離されているという回答でしたが、過半数の議決権を押さえている人が経営に参加したいと思えばいつでも可能なので、完全に分離されているというのは、所有者次第ですね。オーナーとの関係はなかなか難しいものです。60%すべてを第三者に転売してしまうと、譲渡先次第で経営は一気に不安定になってしまいますし、現経営陣も頭が痛いのではないでしょうか。

(13)妹尾取締役副会長は大蔵省から日本道路公団理事へ天下り、独立法人、財団法人を渡ってビックカメラの顧問に就任している。まさに今問題になっている天下り・渡りの典型ではないか!今回の取締役選任議案では、ビックカメラのNo2副会長になっている。役員目指して頑張っている社員もたくさんいるのに、外部からこんな渡り役員を就任させるようでは、若い社員から不満が出るのではないか?もっと社内から人材を登用する必要があると思う(会場から拍手)
→(湯本常務)非常に豊富な経験を持った方で、常々若い経営陣を支えてもらっている。現場を見て回ってもらっていて、色々な角度からアドバイスを頂いている。若いメンバーからも不満の声はない。

(10)〜(13)の質問をした株主は「オブジェクションexclamation&questionと大声で叫び、無理矢理指名させました。他にも多くの株主が手を挙げているのに、大声を上げて指名させると言うのは自分勝手な行動で問題だと思いますね。議長もしっかりして欲しいものです。

(14)対処すべき課題に、効率的な経費使用に徹し経費削減に努めますと書いてあるが、取締役の数は14人と多くさらに第3号議案では2名増員する。監査役も元取締役を追加し1名増員となる。平均報酬も取締役で2千万円、常勤監査役で1,700万円と他社と比べ高いと感じる。
経費削減と言いながら経営陣の数は増え報酬も増えていく。一体のどの部分で経費削減に努めるのか?経営陣は経費削減の対象外なのか?
→(湯本常務)役員の数は上限が20名となっている。ビックカメラでは7本部制をとっていて、常務が本部長を兼務している。当社の規模を考えても現状の人数は適正と考えている。人数が多くても取締役会では意見交換が活発に行われていて、人数が多いことによる弊害は一切ない。

取締役16人くらいが適正で弊害は一切ないexclamation×2と言い切っていました。今の流れは取締役は少人数にして、本部長などは執行役員にするのが一般的だと思います。ビックカメラも執行役員制度を導入していますが、執行役員は2名です。取締役は10名くらいにして執行役員をその分増やせばいいと思うんですが。
経営陣の報酬やどのようなコスト削減に取り組んでいくか?についてはまったく回答がありませんでした。不十分な回答で質疑応答が噛合っていないと感じました。
この件については、後ほど別の株主が追加で質問してくれました。 質問(23)参照

(15)監査報酬も前期は特殊要因があるのかもしれないが、2社で2億円と非常に多い。特にトーマツの監査報酬は割高だと思う。なぜトーマツを監査法人に選んだのか?また、今期の監査報酬はどの程度を見込んでいるのか?
→(金澤常務)29期の途中まではあずさ監査法人が担当していたが、辞任に伴いトーマツを選任した。トーマツを選んだ理由は、当社の規模からすると大手の監査法人しか対応は難しいからです。トーマツは厳しい監査法人と言われているので、コンプライアンス強化にもつながると考えており、ご理解頂きたい。

今期の監査報酬については回答がありませんでした。たぶんかなり高額なので答えられないんでしょうね。来年の株主総会では報告しないといけないので、隠す必要はないと思うんですが、まだ都合の悪い情報はできる限り出さない様にしようという体質が残っているんでしょうか?
トーマツについては、先月出席したドクターシーラボの株主総会でも監査報酬が高いexclamation×2と非難されていました。

   ドクターシーラボの株主総会レポート 質問(3)、(4)参照

決算修正という問題を起こし前監査法人が辞任しているんですから、かなり高額の監査報酬を提示されていると感じます。今期も2億円近くかかるのではないでしょうか?監査報酬が2億なんて一般的な会社の4〜5倍くらいだと思うんですががく〜(落胆した顔)一体どこが効率的な経費使用に徹していると言えるんでしょうかもうやだ〜(悲しい顔)

(16)取締役の持ち株が少ない。深澤候補は0株だ。
→役員持ち株会を作っているので、今後も増やしていきたい。深澤氏はベスト電器の代表取締役で、当社との提携で相互に取締役になって頂くという事情があるのでご理解頂きたい。
(17)これだけの規模の会社で、1個人が60%も株を持っているのは異常だと思う。持ち株比率を下げて欲しい。
→個別の問題なので会社側からあれこれ言うことは難しいが、本人も現状が必ずしも適切ではないと感じていると思う。私からこういった要望があったと本人に伝えていきたい。
(18)株主総会は休日に開催して欲しい
→貴重なご意見とさせて頂く。

休日開催だと参加しやすい面はありますが、一方でサービス業の会社は休日が稼ぎ時という面もあり、なかなか休日開催は難しいですね。休日に株主総会が集中しすぎても、重なって参加できなくなるので問題ですし、難しい問題ですね。

(19)月次速報が月の中頃の発表で遅い。もっと早く発表して欲しい。情報公開についてももっと積極的に行って欲しい。
→(金澤常務)10日前後に開示している。1日でも早く開示したいが、分析も必要で現状では10日前後になっている。情報開示については改善していきたい。
(20)ゴルフ場を運営しているが、1ヵ所では黒字化も難しいと思う。選択と集中が必要ではないか
→(金澤常務)連結子会社は19社あるが、赤字なのは日本BS放送、ビックオフ、生毛工房、そしてご指摘いただいたゴルフ場の倶楽部我山となる。日本BS放送は2年前に放送開始し、赤字幅は大幅に改善してきている。今期は1〜2億円の赤字を見込んでいるが、9月10月は月次で黒字化している。倶楽部我山は地元とのつながりもあり経営しているが、赤字幅は年々縮小してきている。
(21)今までは後ろ向きの話が多かったが、将来的な大きなビジョンを聞きたい。もっとエコ商品にも取り組んでいく必要があるのではないか?
→(塚本常務)池袋ではお客様の要望に応えて、アウトレット店などの出店を行ってきた。これからも要望に応えていきたい。ヤマダ電機との競合で見えてきた部分もあり、それはやはりビックカメラはこだわりの専門店を追及していくということです。こだわりの品揃え、こだわりの接客サービスに努めていきたい。太陽光発電などエコ商品は以前から力を入れてきた。2011年まではアナログ切替に力を入れていくが、その後を睨んでエコ商品にも力を入れていく。がんばりますexclamation×2
(社長)新店舗については都市型を着実に作っていく。地方都市についてはB&B(ベスト電器との共同出資会社)で3店オープンしたが、他店と比べても差別化できて好調に推移している。地方はB&B、都市部はビックカメラで着実に伸ばしていく。
ネット通販が29%の伸びと好調に推移しているので、これをもっと伸ばしていきたい。携帯やBS放送の通販も含めて伸ばしていきたい。

(22)議決権行使状況について教えて欲しい。賛否を開示するよう東証から要請があったのではないか
→要請はあったが対応は現在検討中です。


この時点で11時50分を過ぎており、質問はあと2人にして欲しいとの議長発言がありました。
(23)ずっと見ていて役員に緊張感が足りないと思う。私も役員が多いと思うが、執行役員でいいのではないか?
→(湯本常務)そう感じられたことについてはお詫びしたいが、決してそのようなことはない。執行役員の件については貴重なご意見として検討していく。
(社長)組織見直しについては柔軟に取り組んでいきたい。
(24)招集通知に掲載している役員報酬には、使用人としての報酬は含まれているのか?
→含まれている。
(25)受付で訂正版の招集通知を配っていたが、どこが変更になったのかが分かりにくい。また、作成日が郵送されてきた招集通知と同じ11月10日になっている。訂正版が同じ日に作成されたとは考えられない。会社法上の書類なのに、実際の作成日と違う日付を記載するのは虚偽記載ではないか?細かいことだがこういったところからもしっかりとしていって欲しい。
→招集通知の訂正については、規定に基づきWEB開示をさせていただいた。情報開示の仕方については貴重なご意見として承りたい。
(社長)招集通知が郵送したものと受付で配布したものが違う点については、説明が足りず申し訳ありませんでした。

少し質疑が噛合っていませんね。作成日が同じになっている件については回答がありませんでした。想定外の質問で対応できず、回答しなかったように感じました。訂正版の作成日が11月10日というのは明らかにおかしいと思いますね。なかなか鋭い質問でしたわーい(嬉しい顔)

(26)池袋にヤマダ電機が出店してきた影響はどうか
→(塚本常務)10月30日にヤマダ電機がオープンしたが、池袋全体がオープン景気で好調に推移している。これは一時的ではないと思う。今後も伸ばしていきたい。
(27)日経新聞には値引き合戦と書かれているがこの影響は?
→利益はちゃんと確保できている。Vリンクで欠品防止や在庫の効率化を進めている。

以上で質問は打ち切りとなりました。1時間半近く質疑応答の時間を取っているので、この辺りでの打ち切りはやむを得ないかもしれません。
ただ、まだまだ質問したい株主が手を挙げていました。

決算修正についての質問や、株価下落についての苦情・質問については丁寧に答えていましたが、その他の質問については想定問答通りのあっさりした回答や、質問の趣旨と異なる回答だったりして、かみ合わない質疑応答だな〜と感じてしまいました。これは質問と回答が一方通行でお互いのやり取りがないからだと思います。
他社の株主総会では、回答ごとに以上の内容でよろしいでしょうか?と議長が確認している会社もあります。もう少し双方向でやり取りできる様に改善する必要があると思います。まずは質問者に席に戻る様に促すのをやめる事から始めて欲しいと思いますね。

今回の株主総会の一番の目的は、公募で買った株主のガス抜きのようで、この部分については十分に準備していましたが、それ以外の質問にはあまり力を入れていない様に感じてしまいました。苦情が殺到することは十分に想定できたので、回答も安全運転に徹したのかもしれませんが、質疑応答の時間が長かった割には中身の薄い回答だったなと感じます。
わざわざ遠路参加したのに、実のない討議で残念です。ビックカメラの株主総会は初めての参加ですが、毎回こんな感じの質疑応答なのか、今年は特別なのか気になるところです。来年も出席すればこの辺りもはっきりするかもしれませんね。

今回質問した12人の中で、回答に満足した株主が何人いるかよく考えて欲しいと思います。私が見た限りではせいぜい2〜3人ではないでしょうか?
ビックカメラはもっといい会社というイメージだったんですが、今回の株主総会を見る限りでは、かなり残念な大企業という感じでした。


ビックカメラ株主総会

5件の議案は問題なく了承され、2時間以上に渡った株主総会は無事exclamation&question終了しました。
最後には新任取締役の方々の紹介がありました バッド(下向き矢印)
ビックカメラ株主総会

一言くらい挨拶があるのかと思いましたが、紹介だけでした。挨拶しろみたいなヤジも飛んでいましたが、粛々と退場していきました。この辺りも残念ですね。役員の数が多すぎると株主から指摘されているんですから、こういった業務に取り組んで業績向上に努めますexclamation×2という決意を聞かせて欲しかったですね。
最後には全員で一礼し株主総会は終了しました。
礼に始まり礼に終わるというビックカメラの株主総会でした。

3万円前後で買うなら、配当千円と株主優待3千円を考えるとかなりお得な株だと思います。
1年2年と持ち続けると株主優待が4千円、5千円グッド(上向き矢印)と増えていくのでさらにお得でするんるん

 そんなビックカメラ株式の購入は、10万円以下手数料21円の松井証券で!左斜め下




 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

ビックカメラ株主総会
   株主総会最後のシーンですグッド(上向き矢印)
posted by Zaimax at 00:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

ビックカメラ(3048)2009年株主総会レポート 〜その1

2009年11月26日(木)10時から東京都新宿区の東京厚生年金会館 大ホールで開催されたビックカメラ(3048)の株主総会に参加してきました
ビックカメラは、都心の駅前などを中心に家電やパソコンなどを販売している会社です。
ビックカメラの株主総会に参加するのは初めてです。

ビックカメラ株主総会 ビックカメラ株主総会

2009年11月26日(木)の株価 30,700円(東証1部 3048)1株単位 8月決算
PER 8.6倍、PBR 0.89倍、配当利回り 3.26%、株主資本比率 25.0%
株主優待 株数に応じてお買い物券進呈 1株で年間3千円分 長期保有株主優遇あり


   ビックカメラ(3048)のホームページ

   ビックカメラ(3048)のヤフー株価情報

   東証での株価推移
ビックカメラ株主総会
東証での株価推移は上記の通りですが、上場来の株価推移は下記の通りです。
ビックカメラ株主総会
2006年8月に公募価格20万円(分割後10万円)で上場し、上場当初の2〜3週間は公募価格以上で推移していたものの、その後は15万円前後での値動きが続き、2008年6月には東証1部上場に伴い7.5万円で16万株を公募増資を行っています。この時に新井元会長が8万株を売出しています。そして2008年8月以降株価は急落しています。今回の株主総会でも問題になった過年度決算修正の影響もあるかもしれませんが、どちらかというと金融危機の影響の方が大きいように感じます。

スケジュール
10:00〜10:04 過年度決算訂正のお詫び
10:04〜10:32 事業報告 スライド+ナレーション 一部宮嶋社長から説明
10:32〜10:36 決議事項の説明
10:36〜12:01 質疑応答 質問者12人 85分
12:01〜12:03 議案の採決 拍手方式 すべて可決

 第1号議案 剰余金処分の件 配当千円
 第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化と事業目的の追加に伴う変更
 第3号議案 取締役16名選任の件 全員改選 取締役2名増員
 第4号議案 監査役1名選任の件 監査役に元取締役を増員
 第5号議案 会計監査人選任の件 監査法人トーマツを選任

12:03〜12:05 新任取締役紹介と宮嶋社長から閉会の挨拶

ビックカメラ株主総会ビックカメラ株主総会ビックカメラ株主総会

お土産exclamation&question 株主様限定クーポン券 使用期限2010年1月31日
飲み物サービス 会場入り口でお茶の紙パックを配布
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


ビックカメラ株主総会
招集通知にはご丁寧に「お土産の配布は予定しておりません」と書いてありました。昨年まではタオルをお土産にしていたようです。受付では訂正版の招集通知が入った封筒を渡されましたが、中に上記のクーポン券が入っていました。一応お土産として載せてみました。ビックカメラは初めての参加なので、毎年クーポン券を配っているのか今年初めてなのかは分かりません。
決算訂正で株価大幅下落バッド(下向き矢印)ということで、経営陣や創業者の責任追及や損失補てんを求める質問などたくさん出ましたが、それ以外の質問については実のある討議がなされなかった様に感じます。質問時間は長く取っていましたが、お詫びやガス抜きが目的という感じで、少し残念な質疑応答でした。
ということで、お土産がなく参加した意義も乏しいということで、ビックカメラの株主総会格付けは『E』としました。もっと質疑応答にしっかりと答えていたらD−くらいになったかもしれませんが残念です。

ビックカメラ株主総会

株主総会の会場は東京厚生年金会館の大ホールで、宿泊場所からも近いので助かりますね。紙パックのお茶のサービスがあり、帰りにも2パックもらえました。株価が大幅に下がっているので、もっと多くの株主が詰め掛けると想定していたのに、思ったよりは参加者が少なかったんでしょうか?それでも多くの株主が来ていました。
受付前ではマスクも配布していました。

   議決権を有する株主数     78,016名、その議決権数  1,675,902個
   議決権返送&出席株主数   16,205名、その議決権数  1,330,597個

ビックカメラ株主総会

まずは宮嶋社長から、過年度決算訂正に至った経緯の説明がありました。会社側としては問題のない取引と考えていたが、このような結果となり申し訳ないとお詫びがありました。
取締役全員でお詫びの礼バッド(下向き矢印)をしてから事業報告に移りました。
ビックカメラ株主総会

宮嶋社長が深々とお辞儀していたのが印象的でした。
事業報告はスライド+ナレーションで行われ、対処すべき課題については宮嶋社長からスライドを使って説明がありました。対処すべき課題は社長自ら行うというこの形式が一番優れていると思いますね。
ただナレーション部分で、単体の財務諸表については説明を省略してもいいんじゃないかなと思います。

ビックカメラ株主総会

宮嶋社長の説明は、写真やグラフなども使って分かりやすく説明していたと思います。
続いて議案の説明を行い、いよいよ問題の質疑応答となりました。
会場内には、中央辺りに4本のマイクが配置されていて、議長から指名を受けるとマイクまで移動し、質問するという形式です。質問後には席に戻り、それから会社側の回答という形でした。マイクの場所にそのまま残っていると、席にお戻りくださいと促されます。
ただ、質問の趣旨と回答が噛合っていなかったり、簡単な回答で終わってしまうことも多く、再質問したい人が多くいたのではないでしょうか?質問後に席に戻るよう促すのはいかがなものかとも感じました。
前半は株価下落への不満をぶつける株主が多く、会社側の説明に納得せずずっと質問を続けたり、大声で質問させろと要求する株主がいたりで、ちょっと荒れた展開でした。多くの株主が質問したいと手を挙げているのに、大声を上げる株主を指名するのは議長の態度としてどうかと思います。大声を上げる株主には指名じゃなくて注意を与えるべきだと思います。まあ今回は株主を注意できるほど会社側の立場が強くないので、それどころではなかったのかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)


質疑応答
(1)(女性)一言言いたくて名古屋から来た。私は何も知らない会社だったが、日興コーディアル證券からいい会社だと勧められ、公募株を90株購入した。その後決算訂正となったが、かさ上げした利益を基に決められた公募価格は正当な価格なのか?公募価格で買った株主はがまんしないといけないのか(会場から拍手)
私は後期高齢者だが、わずかな年金からいい会社だと思ってビックカメラを買ったのに、大きな含み損になっていて困っている。東海財務局、東証、金融庁、県警などありとあらゆる関係省庁に電話をした。ビックカメラの社長宛にも電話をした。会社側に何とかしてもらわないと思ってやってきた。
→今回の決算訂正では大変ご迷惑をお掛けし申し訳ない。この件については経理本部担当の金澤常務から回答する。
(金澤常務)決算訂正に至った経緯について説明したい。一部マスコミ報道では、利益の水増しとか架空利益の計上などと言われているが、そんなものではない。会計上の〜
(株主)そんな弁解を聞きたいのではない。そんなことは新聞にいくらでも載っている。公募前の利益で計算された公募価格は見直さないといけないのでは?
(金澤常務)利益の水増しなどを行ったわけではないことを理解して頂きたい。全社一丸となって業績改善に努めるので、よろしくお願いします。
(株主)そんな説明で理解できない。責任を取ってもらわないと。
とはいえ次の質問者へ
(2)海外展開については考えていないのか
→現時点では都市部に特化していきたいと考えている。提携先との協力を強化していくことなどを考えており、海外展開については今のところ考えていない。

(3)最初の質問者と関連するが、2.2億円の課徴金を支払うことになった事実に対して、前役員や監査法人にどのように責任追及するのか
→(湯本常務)前会長や不動産流動化を担当した役員など4名が責任を取って辞任している。また経理担当役員などの報酬を減額している。前経営陣に対して損害賠償請求を行うかについては、調査検討のうえ結論を出したいと考えている。

(4)課徴金については今期(前期のこと)の特別損失に入っているのか
→(金澤常務)特別損失ではなく、営業外費用に計上している。
(5)今回の金融庁からの指摘は、5%ルールに抵触しているということだが、この問題については当時から指摘されていた。それにも関わらずやってしまったというのは、当時の経営陣の怠慢だ。私も昨年の公募で7.5万円くらいで買ったが、こういった事実を隠して公募を行うのは詐欺にも等しい。(拍手)この場できちっと対応する権利を留保させてもらう。(損害賠償請求を検討しているようです。会場内の他の株主にも訴訟に参加するよう呼びかけていました)
私も後期高齢者でなけなしのお金でビックカメラの株を買った。

(3)〜(5)は同じ株主からの質問で、重ねて追及
(株主)いつまでに、どんな形で報告をするのか?抽象的な説明では困る(拍手)
(湯本常務)まだ調査している段階なので、現時点ではいつまでにと言えないことをご理解頂きたい。
(株主)そんな説明では承服できないexclamation×2
(社長)新井前会長はこういったことを知った上で公募で売出したのではないか?との指摘もあったが、けっしてそんなことはない。担当者が独断で行ったことで、相談・報告もなかった。
(株主)担当者がやったこと、で終わらせて欲しくない。60億円もの問題を知らなかったなどということは考えられない。取締役会や監査役会で問題にならないわけがない。
課徴金は会社と公の問題だが、公募で売ったことは道義的責任も含め民と民の問題なので、訴訟も含めて対応させてもらう。
それから、5%ルールについては当時から金融庁では問題にされていたのに、それを無視して昨年公募を行ったのは問題があるのではないか?
→まだ誤解されている部分があるようです。再度金澤常務から説明してもらう。
(金澤常務)私は平成15年秋から経理を担当している。以前から金融庁から問題を指摘されていたのでは?という話があったが、金融庁から指摘されたのは昨年の12月です。

少し厳しい意見かもしれませんが、株式も含めて投資は自己責任が原則です。後期高齢者で、なけなしの年金から勧められるままに買った、ビックカメラについて何も知らなかったと、弱い立場を強調したいのは気持ち的には分かりますが、それなら最初から投資などしない方がいいと思います。年金がもらえるかどうかさえ分からない世代から言わせてもらえば、なけなしの年金などと言われることも納得できません。誰が年金を払っているのか考えたことがあるのでしょうか?年金こそマルチ商法で詐欺と言えなくもありません。現在の年金制度は基本的にねずみ講と変わりません。全員がこんな詐欺みたいな年金など払えないexclamation×2となったら、年金の受給額も大幅に減ってしまうのにねちっ(怒った顔)
だいたいわずかばかりの大事な貯金を、勧められるままに知らない会社に投資するということ自体が理解できません。分からないものには投資しないのが基本なのではないでしょうか?一様に弱者を強調していますが、何も知らないのに公募株を買った理由は、儲かりそうという欲があったからとしか考えられません。なけなしの金で90株ということですが、680万円をなけなしの金と言い切ってしまえるとはさすがです。
まあこれ以上書くと気分を害される方もいるでしょうから、これくらいにしますが、分からないものには投資しないという基本を大事にする必要があると思います。世の中には一見おいしそうな詐欺話がいくらでも飛び交っているので、今回の1件から反省しよくよく注意しないと危ないと思います。
投資というものをナメないで欲しいと思いますね。しっかり調べたつもりでも、1/10になってしまうようなことはよくあるんですからもうやだ〜(悲しい顔)

会場内では訴訟を起こそうと仲間を募っている人もいましたが、訴えるなら公募株を売出した元会長や、会計処理を問題ないと認めた監査法人にして欲しいものです。これ以上会社側に負担をかけて、さらに業績低迷→株価低迷となってしまえば、その他大勢の株主が浮かばれません。

(6)昨年の株主総会でもオーナー系の会社は問題があると指摘したが、翌月には決算訂正の問題が起こった。株主総会ではいい話しばかりするが、総会が終わると問題が出てくる。今年はそんな問題が起こらないと社長から宣言して欲しい。
→昨年の株主総会時点では、このような問題が発生するとは予想もしていなかった。問題発生後はコンプライアンスも強化し、2度とこのような問題が起こらないよう体制を整備している。2度とこのような問題が起きないよう努力していくのでご理解頂きたい。
(7)オーナーが50%近くも株を持っていると今後も不祥事が起こるのではないか。持ち株比率を下げる必要があるのではないか。
→(湯本常務)オーナーが60%以上保有していることが問題だとは思っていない。今後は問題が発生しないよう体制整備も行っているのでご理解いただきたい。
(8)決算期が8月なので他社と決算比較がしにくい。他社と同様3月決算にして欲しい。
→(金澤常務)先ほどオーナーの保有比率を60%と説明したが、第2位株主のラ・ホールディングスは新井の資産保有会社なので、合計してオーナーの持ち株比率としている。
小売業の会社には2月や8月決算の会社も多い。今後の検討課題とさせて頂きたい。


ただでさえ3月決算の会社は多く、株主総会への出席も大変なのに、ビックカメラも3月決算にして欲しいとは無茶な話ですね。今は四半期決算も発表されているんですから、四半期ごとに比較すれば済むことです。そんなことは無いと思いますが、株主からの指摘を口実に、株主総会への出席者を減らしてシャンシャンと総会を終わらせる目的で3月決算に変更するようなら、ビックカメラの企業体質が疑われますね。
コンプライアンス重視とか、2度と問題を起こさないよう体制整備を進めてきたという説明が嘘っぽく聞こえてしまいます。

(9)(女性)3月決算にはして欲しくない。3月決算の会社は多くて、株主総会に出席できなくなってしまうので、今のままでお願いしたい。
エアコンの取付工事をお願いしたが、普通は現場を確認して見積もり後に支払うのではないか?私の場合は先に支払ってくれと言われ支払ったが、現場を確認したら取り付けられないということになり、返金するので店まで来て欲しいと言われた。アフターサービスに問題があるのではないか?
→(塚本常務)お客様の声を大事にするように言っているが、今回の件は私のところまで届いていなかった。申し訳ない。今後こういったことがないようしっかりお客様の声に耳を傾け、お客様に喜んでもらえるようにしていきたい。

まだまだ質問は続きます。中盤以降の質疑応答の様子は、下記の株主総会レポート 〜その2をご覧ください。

   ビックカメラ(3048)2009年株主総会レポート 〜その2

 FX取引なら 株式も証拠金として使えるまじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

ビックカメラ株主総会
posted by Zaimax at 14:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

A8キャンパスアフィリエイトセミナー参加!

2009年11月26日(木)に東京渋谷で開催された、A8キャンパス 第41回アフィリエイトセミナーに参加してきました。

   A8キャンパス

今回は24日から27日まで株主総会出席のため東京に滞在していたので、アフィリエイトセミナーに参加することができました。
かなり人気のあるセミナーの様で、会場は満席でした。私が申し込んだのは22日頃ですが、翌日に再度確認したら満員御礼で募集を締め切っていました。ラッキーでしたね手(チョキ)
このセミナーは定期的に開催されているので、参加希望の方はお早目に申込みをお薦めします。

最初にアフィリエイト関連の情報提供などを行っているクロスワーク株式会社の笠井 北斗氏から、

 アフィリエイトレベルアップ講座
 アフィリエイト報酬を毎月得られるようになるまでの最初の3ヵ月の過し方


と題してアフィリエイト全般について説明がありました。
続いて、A8ネットの担当の方からA8ネットのアフィリエイトについて、使い方などの基本的な説明があり、その後全般的な質疑応答となりました。

19時から開始し終わったのは21時40分過ぎでした。私はご飯を食べる間もなく参加したんですが、さすがに21時を過ぎるとお腹が空いて集中力が落ちてしまいました(笑)
参加するなら夕食を済ませてからの参加をお薦めしますひらめき
出席者の年齢層は幅広くて、意外と年配の方も来ていました。女性の方も多くいたので、安心して参加できると思います。それだけ幅広い方々にアフィリエイトが浸透してきているんですね。
不況で給料が減った分、副業で稼ぎたいexclamation×2という部分もあるのかもしれません。

セミナーの内容は、アフィリエイトの現状からやってはいけないこと、ブログテーマの選びかたなど多方面に渡っていて、とても参考になりました。
今までアフィリエイトといえば、ブログに記事を書いて広告を貼り、あとはブログへのアクセスを増やして、見てくれた方が口座開設などしてくれたらラッキーだな〜という程度の認識でしたが、こんな考えではほとんど収入が望めないことがよく分かりました。
初心者は記事内に広告を貼り過ぎるという話もありましたが、自分のことを言われているようでドキッとしましたがく〜(落胆した顔)なんかたくさん貼った方が申し込んでくれそうに感じて、ついつい貼ってしまうんですが、どやら逆効果のようです。記事の内容に関連した広告を上下2つまでが基本のようです。
私のブログは少し特殊で、お薦めスイーツを販売するような内容ではないので、少し異なる部分もあると思いますが、確かにブログを見てくれる方からすると、広告がたくさん貼ってあると目障りだし口座開設を求められているようでいい気分はしませんね。これからは反省して広告数を減らしていこうと思いました。

ブログを継続して行くことも大事で、最低でも100記事はないと広告主からも信頼してもらえないそうです。その点ではこのブログは100記事を優に超えているので問題はないんですが、広告の選び方や貼り方に問題がありそうです。

この株主総会に行こう♪ブログは、株主総会に特化したブログなので、見てくれる方はその会社に興味を持っている人、あるいはすでにその会社の株主の方が多いと思います。あとは総務部門などで株主総会の運営を行っている方々だと思います。
見てくれる方の大部分はすでに証券会社に口座を開設し株式投資をしている方だと思うので、証券会社の口座開設の広告を貼っても、もう口座を持ってるよexclamation×2という方が多いんだろうな〜と思います。なので最近はFX会社特にお薦めのマネーパートナーズの広告を中心に貼っているんですが、実績はほとんどありません。株とFXでは客層がかなり違うんでしょうか?
マネーパートナーズは保有株式を証拠金の代わりにしてFX取引をすることができるので、このブログを見てくれるような株式投資をすでにしている人にこそお薦めのFX会社です。
このあたりのPRが足りないのかもしれませんね。




アフィリエイトでやってはいけないことという部分で、掲示板へのリンク貼り付けはよくないとの話がありました。私はヤフーの銘柄別掲示板に時々このブログへのリンクを貼っています。
これもあまりよくないのかなexclamation&questionヤフーの銘柄別掲示板には、その会社に興味を持っている人が見にくるので、その会社の株主総会レポートはお互いに有益な情報だと思ってリンクを貼っています。ヤフーからは時々削除されてしまうんですけどねあせあせ(飛び散る汗)
このブログを立ち上げた理由の1つが、株主総会の情報を多くの人に見てもらいたいということなので、掲示板への投稿はこの目的には最適なんですが、アフィリエイト的にはよくないと言われてしまうと複雑な気持ちになりますね。
ただブログの目的はアフィリエイト収入を稼ぐことではなく、多くの人に見てもらうことの方が重要なので、これからも最低限のPRはして行こうと思います。やはり多くの人に見てもらわないと、このブログの目的が達成できませんからねわーい(嬉しい顔)
これからも株主総会や会社説明会などの情報を記事にしていきますので、今後ともよろしくお願いします。

私は投資と併せて日々の節約にも取り組んでいます。東京に行くのもお値打ちな高速バスを使っていますが、このような節約ネタ+アフィリエイトのような、読んでくれた人の役に立つような節約カテゴリーの記事もあらたに書いて行こうかな〜とセミナーに参加して感じました。

自分のブログを見直すいい機会になると思いますので、アフィリエイトに興味のある方は参加してみるといいと思いますよ手(チョキ)

そして第2部では、A8ネットの基本的な部分から、ふだんは見ることができない部分までスライドを使いながら説明がありました。
アフィリエイトの初心者もベテランの方にも、 A8ネット虎の巻 は必見ということでした。私も見たことがなかったので、じっくりと読んでみようと思います。

   A8マスターを目指すあなたへ! A8ネット虎の巻

そして画面の操作がよく分からないという方には、動画を使った操作ガイドが用意されていて、こちらがお薦めだそうです。

   動画で簡単! A8ネット操作ガイド

操作ガイドのナレーションは、A8ネットNo1のセクシーボイスの女性が担当しているそうで、声を聞くだけでも操作ガイドを見る価値があるそうですわーい(嬉しい顔)
基本的にアフィリエイトではアダルトジャンルはNGという話がありましたが、セクシー路線程度ならOKなんでしょうか(笑)


全体を通して初心者向けの内容なので、アフィリエイトを始めたばかりの方や興味のある方にもお薦めです。今後は経験者向けのセミナーなども企画しているそうですので、たまにはこういったセミナーを利用して、基本に立ち返ることも大切だなと改めて感じました。
講師の皆さま、とても参考になるセミナーをありがとうございましたるんるん
私もアフィリエイト収入を上げられるようがんばりますわーい(嬉しい顔)
posted by Zaimax at 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする