2009年10月31日

金融担当副大臣 大塚耕平さんの講演会に行ってきました

別のブログに書いた記事なんですが、投資についても関係のある内容で力作になったので、こちらにも転載します。

今日は船友のナリナリの紹介で、民主党の愛知県選出参院議員で、金融担当副大臣の大塚耕平さんの講演会に行ってきました。会場内は満席で人気の高さがうかがえますね。
講演前から会場横に待機していましたが、本当に気さくな方で周りの方々と挨拶などしていました。政治家にありがちな見下すような感じはまったくありません。こんな人達がもっと政治家になっていけば日本の政治も変わるのかもしれないな〜と感じました。

投資家という立場からしても、金融庁を担当している副大臣の話はとても気になりますね!
政権交代には期待しているものの、民主党は特に投資については金持ちがするものだとか後ろ向きなイメージがあるので、今後どのような政策を行っていくのか気になる所です。日本郵政の民営化見直しや社長人事などを見ると、今後どうなっていくのかますます心配になります。
昨日は『沈まぬ太陽』という映画を見てきましたが、これは日本航空の内実を描いた映画です。国策航空会社ということで、最後はお国がなんとかしてくれるという甘い考えや、会社の方針や人事も政治に振り回されるなど、どうもがいても立ち直れない様子が描かれていました。
3時間半という大作ですが、映画を見ていてJALもそうですが最近の日本郵政の状況と重なって見えてきてしまいました。日本郵政も政権の意向でトップ人事が左右され、民営化も見直し、田舎の郵便局も特定郵便局長や政治家の圧力で復活!と日本航空と同じ様な道に再度戻ったようにも感じてしまいます。

そんな背景もあるなか開催された今日の講演会はとても興味深いものでした。
大塚耕平さんは強面の亀井大臣のもとで大忙しだと思いますが、こうして名古屋で講演を聞けるのはとてもありがたいことです。
民主党政権発足後に新聞などでも大きく報道された、貸し渋り対策法案や日本郵政の人事などについても詳しく説明がありました。亀井大臣は強面で言葉が乱暴なところがあるので誤解されやすいが、とても情に厚い人で公務員試験にも3位で合格するなど優秀な方なんだそうです。情に厚いというのは感じますが、現場の警察官から警察官僚になったタタキ上げの人だと思っていました(笑)
東大を出て民間会社に就職後、公務員試験に挑戦して3位で合格という経歴だとは思いませんでした。
日本郵政の人事についても、無理矢理西川社長を退任させたというマスコミ報道とは異なり、十分に説明・根回しして人事を行ったそうです。元大蔵事務次官の斎藤次郎氏の社長起用も、民間からは給料が安くなるので断わられたり、郵政との提携を目的に社長の座を狙う動きがあるなどを亀井大臣が総合的に判断して決まったそうです。小沢一郎さんの意向だとかそんなことはまったく無いそうです。

こうして説明を聞けばなるほどとも感じますが、大蔵官僚の起用は民営化とは正反対の動きの様に感じてしまい、釈然としない部分もありますね。今後日本郵政がどう変わってくるのかを見極めないと、マスコミの懸念が正しいのか、亀井大臣・大塚副大臣の考えが正しいのかは分かりませんね。
財務省からすれば日本郵政も勢力下に入ったともとれますので、また以前の様に郵貯に資金を集めさせ財務省経由で好き放題にばらまくことも不可能ではありません。民主党にどこまで官僚をコントロールできるかが問われてきますね。官僚間のつながりはかなり強いみたいですし、そういった意味でも民主党にとってかなりリスクの高い社長人事だな〜という感じがします。

大塚さんも嘆いていましたが、マスコミの報道と実際の発言や政策の意図がかなり異なっている部分があるそうです。私も新聞を読んでいてかなり偏った考え方だなと感じることはよくありますが、今回の講演を聞いて報道と実際はかなり異なっていて驚きました。
私は日経中心に読んでいますが、日経は大企業寄りの姿勢が強いですし、自民党寄りの新自由主義に考え方が近いんだなと感じます。同じ新聞ばかり読んでいると気付かぬ間に洗脳されてしまう恐れもありますね。こういった機会に直接政治家から話を聞くことも大事だなと実感しました。
政治家の方々ももっと積極的に情報発信してもいいんじゃないかなと思います。
金融庁のホームページもあまり見たことはないんですが、今日の話のようなことが分かりやすく載っていれば見てみたいと思いますし、ブログなどでもっと発信してもいいんじゃないかなと感じましたね。もうやっているのかもしれませんが(笑)
マスコミの報道だけに頼るんじゃなくて、幅広い情報を元に自分でよく考えて判断したいなと思います。

金融庁や郵政の問題以外にも、ダムや道路、空港、日本航空の問題なども含め、担当以外の分野も含めて幅広い話が聞けてとても参考になり、楽しかったですね。亀井大臣も前より身近に感じるようにましたるんるん
ダムの問題では八ツ場ダムが大きな問題になっているが、50年間も完成しなかったものをいまさら作る必要があるのか?完成させるにはこれからさらに3千億円以上が必要になる。地元の方々には申し訳ないが、もっと優先する必要のある課題はたくさんある。このようなダムが全国には140ヵ所近くある。100ヵ所としてもすべてのダムを完成させるには30兆円ものお金が必要になる。ダムを作るより新規産業育成や社会保障などに使った方がいいのではないか?
八ツ場ダムについて世論調査などでは8割が建設中止に賛成しているが、八ツ場ダムは中止していいが地元のダムは建設して欲しいという声も多い。ダムも空港も新幹線も道路も欲しいと自利ばかり考えていると、全体としては無駄が多くなってしまう。自利ばかりでなく利他の考え方も重要だ。
現在日本には100ヵ所の空港がある。日本の空港の着陸料は高いが、これらが空港整備特会に入ってくる。お金がどんどん集まるので、全国に100ヵ所も空港を作ってしまった。空港を作ると飛行機を飛ばさないといけないので、日本航空の路線も膨張してしまった。政治家の責任も大きいが、言われるままに航路を増やしたJALもどうかと思う。全日空も少し遅れているだけで同じ様な状況だ。
道路整備特会も同じ様な仕組みになっていて、もともと東名高速や名神高速は、建設費が償還できたら無料になる約束で建設された。特会に通行料が続々と集まってくるので、無駄な道路も次々と作られた。特会に自動的にお金が流れ込む仕組みに問題があるので、高速の無料化や暫定税率の廃止は大きな意味がある。特会にお金が流れ込まなくなれば無駄な道路は作れなくなる。

その他にも、民主党に限らず10年〜15年に政権交代があるというのはいいことだと思う、という話などいろいろと興味深い話があり、あっという間の1時間でした。


講演会後には質疑応答の時間と名刺交換や握手会の時間もありました。私も名刺交換と握手をしてもらいました手(チョキ) 人柄もいいですし質疑応答にも的確に分かりやすく答えていたので、好感度は大幅アップです。これからも活躍に期待したいですね。

質疑応答では色んな質問が出ました。

(1)記者会見は記者クラブ加盟社しか参加できないなど問題があるが、どのような取組みをしているのか?
→日本記者クラブ加盟社以外の参加を認めないのは談合だと思う。新聞では他業界の談合や天下りを非難しているが、マスコミも談合や天下りを行っている。対応は省庁毎にばらつきがある。金融庁は先進的な取組みをしていると思う。亀井大臣から記者クラブ加盟社以外の参加も認める様に各社に通達を出したが断わられたので、記者クラブ向けの会見は手短に行い、その後加盟社以外の希望者を大臣室に招きいれて、コーヒーを飲みながら会見を行っている。こちらは危ない人以外は参加可能で、一番危ないのは俺だと亀井大臣が言っているくらいなので、フリーの記者なども参加できる。共産党の機関紙赤旗の記者なども参加している。
それぞれがばらばらに発言したら収拾が付かないので私が仕切っているが、官僚的だと言われてしまう(笑)
金融庁以外では堅物の岡田さんの外務省も取組みが進んでいる。

(2)高速道路無料化では、船などの交通機関に影響が出るなどマイナス面もあるが、どのように評価しているのか
→政策にはすべてプラス面とマイナス面がある。高速道路無料化では、環境に悪いのではないかという批判と指摘の様に他の公共交通機関に影響が出るという2つの批判が多い。
前者については、高速が無料になることで国道と高速に車が分散することで渋滞が減少し、CO2排出量が減る可能性もある。やってみないと分からない部分も多いので、まずは無料化してみて高速に集中して渋滞するようなら、有料にするなど改善すればいい。CO2削減の国際公約25%削減を達成するには、すべての車を電気自動車や燃料電池車などにするなど思い切った政策が必要だ。ダムを作る費用の一部をこのような産業に回せば、コストを大きく下げることもでき普及も加速できる。日本で普及が加速すれば、デファクトスタンダードを得ることもできる。このくらい思い切った政策が必要だと思う。

(3)日銀は社債の買取などの一部資金繰り対策を中止したが、金融庁は貸し渋り対策法案を準備している。政策が矛盾しているのではないか?
→マスコミの報道などを見てもそう感じてしまうかもしれないが、日銀が中止したのは大企業向けの資金繰り支援策で、大企業の資金繰りは改善している。一方中小企業は依然厳しい状況が続いている。貸し渋り対策法案はこうした中小企業向けの支援策であり矛盾はしていない。日銀とも話し合いを行っていて、こうしたこときっちり伝えてもらうようお願いしている。

(4)国の借金が800兆円もあるがどうやって返して行く考えか?
→800兆円以外にも日銀が持っている国の短期債務などを含めると1300〜1400兆円ほどある。日本の個人金融資産1400兆円があるから大丈夫と言われてきたが、徐々にこの水準に近付いている。IMFの日本に対する報告書も今年の7月から内容ががらっと変わった。2019年には日本の借金は国民の金融資産を超えることになるので大変問題だという表現になった。
もちろん短期間で返すことはできないが、借金を返すには3つの方法しかない。
@インフレを起こす
Aプライマリーバランスを改善し、毎年黒字を出して少しづつ返していく
B踏み倒す(返すことになりませんけどわーい(嬉しい顔)
若い人は笑うかもしれないが、終戦後には現在のような借金を抱えていて、その時日本政府はインフレにして踏み倒した。今回はそんなことはできない。ということは毎年着実に黒字を出していける様に早くする必要がある。
世界銀行の基準では、プライマリーバランスは一般会計に加えて特別会計、独立行政法人の債務も含む。小泉政権でプライマリーバランスの黒字化ができなかったのは、これらへの切込みができなかったからだ。なので空港整備特会や道路整備特会の話をしている。これら特別会計を見直していけばプライマリーバランスを黒字化することは可能だと思う。一気に借金を0にすることはできないが、無駄を見直し少しづつ着実に返していきたい。プライマリーバランスが黒字化してくるという方向が出てくることが大事だと思う。

金融分野に限らず幅広い質問に丁寧に答えていて好感を持ちました。このような講演会なら今後も参加してみたいですね。


個人的には金融庁の副大臣ということで、証券税制も含めた個人投資家の育成策についても関心があり、講演後に聞いてきました。

証券税制も含めて個人投資家の育成策についてはどのように考えているのか?この点については民主党の考えがあまり分からない。日本郵政の問題を見ても投資より貯蓄を薦めているようにも感じてしまう。
→証券優遇税制は激変はしない(当面は現状の優遇策を続けるという事だと思います。安心しました)
個人投資家の育成も重要だと思うが、ずっと貯蓄から投資へという政策を続けているのにあまり効果がない。これは投資というのが日本人の考え方に合わないのかもしれないので、日本で個人投資家が増えないのはなぜか?というところから考えていく必要があるのかもしれない。投資に興味がある人は自然と投資を始めるが、興味がない人にまで無理に投資をさせるのもどうかと思うので、幅広い視点で考えていきたい。日本郵政の問題はけっして貯蓄に流れを戻すものではない。

証券優遇税制については安心しました。どうも民主党は、投資は金持ちがすることでけしからん!と考えているように感じてしまい心配していましたあせあせ(飛び散る汗)
日本でなかなか投資が根付かないということですが、家まで自転車で帰りながら私もずっとなぜなんだろう?と考えてみました。自分の経験を振り返ってみても、学校などで投資について学んだ覚えはありませんし、親からも投資は危険なものだから手を出すなexclamation×2というように言われた記憶があります。周りで聞いてみても、投資は危険と親から言われたり、よく分からなくて怖いというイメージを持っている人が多い様に感じます。
政治家も株式投資をしていると非難されるような風潮がまだあるようにも感じます。よく分からない投資で儲けているとは何事かちっ(怒った顔)という感じなんでしょうか。
これらを考えてみると、投資に対する教育が遅れているというのが根本的な問題だと感じました。義務教育でも投資について教えられる様になって投資に対する理解が深まれば、リスクとリターンの関係も分かるでしょうし、少なくともよく分からないから怖いということはなくなると思います。
投資について理解が深まれば、ローリスク・ハイリターンの投資話に騙される人も少なくなるんじゃないかなひらめき
日本人の考え方に合わないと判断する前に、日本でも投資教育に本格的に力を入れてみることも大切だと思います。
いろいろと考えるきっかけにもなり、とても得るものが多かった講演会でした。
お忙しいでしょうが今後もこんな機会があることを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
posted by Zaimax at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

記憶に残る大盛工業の株主総会!

3泊3日(うち車中1泊)というハードな東京株主総会ツアーから帰ってきました!
今回は記憶に残る株主総会でしたね〜
26日夜の夜行バスで新宿入りし、そのままドクターシーラボ(4924)の株主総会へ
株価も好調に推移していますし、ここはまあ普通のいい雰囲気でしたね。
化粧品を扱っているので女性の参加者が多いのも特徴です。

午後は株主総会についてのインタビューを受けてから、株主優待で映画を見てきました。こちらは今月中に4本見ないと権利が消えてしまうので必死ですあせあせ(飛び散る汗)
今回は『引き出しの中のラブレター』を見てきました。なかなか良かったですね。
そして夜はカプセルホテルに泊まりました。安くて風呂はスーパー銭湯並みに広いのでよく利用するんですが、以前と比べるとお客さんが少ない様に感じました。不景気の影響か新型インフルエンザの影響なのかは分かりませんが、歌舞伎町も居酒屋の客引きが以前より多くなったような気がしました。なかなか飲みに来てくれないんですね。遅くまで飲んでくれないとカプセルホテルの入りも悪くなってしまいます。

そして28日は、問題の大盛工業(1844)の株主総会へ。葛飾区は遠いですね!さらに駅からも離れていて思ったより時間がかかってしまいました。でもそんなことは全然問題なしexclamation×2でした。
だって株主総会開始が38分も遅れたんですからがく〜(落胆した顔)
一部株主が大量の委任状を持ってきたので、確認に時間がかかったそうです。それにしてもこの時点ですでに前代未聞です(笑)


会社側と乗っ取り側exclamation&questionのウィークリーセンター・グループが委任状の争奪戦をしているらしくて、本社正面の自動ドアが開いた瞬間から緊迫した空気が伝わってきました。
株主総会中も質疑応答や決議中心に怒号と野次が飛び交っていました。議案の1つは否決されてしまいましたが、残る議案はなんとか可決して怒号が飛び交い騒然とした雰囲気の中、なんとか株主総会は閉会となりました。
今でもこんな株主総会があるんですね〜というかちょっと怖かったですがく〜(落胆した顔)
これは記憶に残る株主総会の1つになりました。
でも出席しているだけでどっと疲れましたねたらーっ(汗)
数年前には、外資系のハゲタカファンドが委任状の争奪戦をしている会社がいくつもありましたが、そういった会社の株主総会はどんな雰囲気だったんでしょう?
同じ様に怒号が飛び交っていたのか気になりますね。それも英語だったりして(笑)

そして今日(というかすでに昨日になっていますが)は、10時からのアルデプロ(8925)と11時からのフルスピード(2159)をはしごしてきました。フルスピードを優先で参加予定でしたが、朝からお腹の調子が悪くなったり、渋谷で逆方向に出てしまい迷ったり、マークシティの中でもさらに迷ったりして、ノロスピードになってしまったので、20分も遅刻してしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)11時前には着く予定だったのにねぇ^_^;
質疑応答には間に合ったのでよかったんですが、シャンシャン総会だったら終わってたかもしれませんね。

株主総会をはしごした後はまた高速バスに乗り、22時過ぎに名古屋へ帰ってきました。
かなり節約はできましたが、さすがに疲れましたね。
今回は4社も出席した割に、お土産もほとんどなかったしもうやだ〜(悲しい顔)
こんな時間までブログを更新している場合ではないんですが(笑)
株主総会の様子は順次まとめていきますので、楽しみにしていてくださいね。
怖いもの見たさという感じでしょうかわーい(嬉しい顔)


明日は株主優待期限が迫っているので、映画を3本見てきます。
話題の『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』も見たいですねるんるん
昼過ぎまで寝坊しちゃったら3本は厳しいかもあせあせ(飛び散る汗)
ノルマ達成のためにも早起きだexclamation×2というわけでもう寝ます眠い(睡眠)
タグ:大盛工業
posted by Zaimax at 01:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

来週は東京で株主総会です!

10月の株主総会は7月決算銘柄なのであまりないんですが、来週は東京に出張し4社の株主総会に出席してきます。

 27日(火) 10時〜 ドクターシーラボ 中野サンプラザ
 28日(水) 10時〜 大盛工業 葛飾区の本社
 29日(木) 10時〜 アルデプロ 新宿 ウェルシティ東京
 29日(木) 11時〜 フルスピード 渋谷の本社セミナールーム

今回は本社で開催する会社が2社あります。本社で開催する株主総会にはあまり参加したことがないんですが、比較的出席者が少ないんだろうな〜と感じます。かなり対照的な2社なので本社の雰囲気も違うんでしょうねexclamation×2

中野サンプラザに行くのは初めてです。
ドクターシーラボは、今年の4月に開催された会社説明会に参加したのが興味を持ったきっかけです。その前にもドクターシーラボってどう思いますか?と相談されたことがあるんですが、女性じゃないと評価が難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)

  2009年4月23日の会社説明会の様子

説明を聞いて面白そうな会社だな〜と感じましたが、9月以降順調に上昇しています。株主総会に参加するのは初めてなので楽しみです。

大盛工業は子会社とトラブっているようで、株主総会も少し荒れそうな感じです。東京の株主総会は怒号が飛び交うこともあるそうですが、どんな株主総会になるのか、違った意味で楽しみですがく〜(落胆した顔)

29日は1時間の時差で2社の株主総会に出席です。
アルデプロは業績も悪化していますし、過年度の決算修正ということで株主総会直前に社長交代が発表されるなど、こちらも目が離せない感じです。
フルスピードの株主総会も気になるので、どのタイミングでアルデプロの株主総会を抜けるのか迷いますねあせあせ(飛び散る汗)
今回もバラエティに富んだ株主総会になりそうです。

明日の夜行バスで東京に向かい、カプセルホテルに泊まりながらの節約旅行になります。
節約も投資と並ぶ趣味の1つなので手(チョキ)
東京も新型インフルエンザが流行していますからマスクは離せませんねひらめき
久しぶりの東京なので、株主総会&東京を楽しんできまするんるん

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

そして、東京から帰ってきたらすぐにキャッシュフローゲーム会が控えています。
株主総会のレポートもまとめなくてはいけないんですがあせあせ(飛び散る汗)主催しているキャッシュフローゲーム会も大切でするんるん
株主総会レポートは来月になりそうですね。キャッシュフローゲームを楽しみながらゆっくりお待ちください(笑)

11月のキャッシュフローゲーム会は11月1日(日)13時から下記の通り行いますひらめき

 日 時  2009年11月1日(日) 13:00〜16:30
 場 所  中生涯学習センター1階 第1集会室
 参加費  500円
 詳しくはこちらバッド(下向き矢印)をご覧くださいね
   名古屋キャッシュフローゲーム会のご案内るんるん

今年のゲーム会も残すところ2回となりました。
今回もゲーム会後には近くのデニーズで懇親会を行います。
株式投資やFXなど色んな話題で盛り上がりましょうわーい(嬉しい顔)
皆さまの参加をお待ちしておりまするんるん

posted by Zaimax at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月09日

あみやき亭(2753)が株主優待変更!

今日(2009年10月9日)はあみやき亭(2753)のプレスリリースがたくさん出ています。
一度にこんなにたくさん出るとは驚きです。

15:20 株式会社スエヒロレストランシステムの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
15:30 株主優待制度の変更に関するお知らせ
15:30 平成22年3月期 第2四半期決算短信(非連結)
15:30 剰余金の配当及び平成22年3月期配当予想の修正に関するお知らせ
15:30 業績予想(平成22年3月期第2四半期累計期間)との差異に関するお知らせ

5本も発表されていましたexclamation×2
どれも気になる内容ですが、まずはスエヒロレストランシステムの子会社化です。

   スエヒロレストランシステムのホームページ

同じような焼肉店や居酒屋などを東京都、神奈川県中心に32店展開しているので、関東圏への出店強化という面ではいいM&Aのように感じますね。あみやき亭が大和市に持っているセントラルキッチンの稼働率も一気に上がると思います。
前期の売上は45億円で1億円ほどの赤字ですが、不採算店をあみやき亭に変えたりてこ入れをすることで黒字化は可能なレベルではないでしょうか。
買収価格は1円exclamation×2なので、借金などの負債を引き継ぐことでほぼ無償で譲り受けたような感じです。ちなみにスエヒロレストランシステムは日本ハムの孫会社になります。日本ハムとしてはあみやき亭との取引量の拡大という意図もあっての譲渡価格なのかもしれません。
11月1日から連結されますので、今期は5ヵ月間分業績に寄与することになります。売上では20億弱、利益では少々赤字くらいでしょうか。
今期中に立て直しが進んでいけば、来期の業績寄与に期待ができますねるんるん
あみやき亭は財務内容も磐石な会社で、もっと積極的にM&Aに打って出ていいと思っていたので、これからが楽しみです。
まずはこのM&Aを成功させて、業績をさらに底上げし株価も以前のような成長路線を取り戻してもらいたいですね。


そして問題の株主優待制度の見直しですひらめき
今までは1株以上の株主に、一律1万円分のお食事券を進呈していましたが、次回からは株数に応じて金額が変わってきます。

   1株→3千円分、2株→6千円分、3〜4株→1万円分、5株以上→1.5万円分

この設定はいろいろ議論したんだろうな〜と感じます。
1.5万円分という区分を設けることで、株を買い増すことで今までと同額、あるいは今まで以上のお食事券をもらうこともできます。
ただ、1株株主にとっては1/3になってしまいます。
家族名義に分けて1株づつ持っている人も多いと思いますので、影響が大きいですねもうやだ〜(悲しい顔)

たぶんこの制度変更は、スエヒロの子会社化と連動しているんじゃないかなと思います。
次回の優待からはスエヒロの店舗でも使える様になり、株主優待狙いの1株株主が急増することも想定して、基準を見直したんじゃないでしょうか。
かなり優待券が減ってしまう私としてはショックですががく〜(落胆した顔)、優待コストを一定範囲にコントロールするという意味ではしょうがないのかな〜とも感じます。

一方、足元の業績は好調ですひらめき売上高こそ若干計画を下回っています(▲2.4%)が、利益面は計画を大幅に上回っています。営業利益・経常利益は20%近く、純利益は40%近く上回っています。前年同期とくらべても、増収大幅増益です。
通期見込みは慎重な会社なので据え置いていますが、下期にはスエヒロ子会社化もあり、たぶん上方修正されると思います。

業績好調に伴い配当は2,500円次項有3,000円に増配です。
今期は無配になったり減配になる会社が続出している中で、増配というのはありがたいことでするんるん
配当と株主優待がメインの収入源わーい(嬉しい顔)という私にとっては、今回の一連の変更ではマイナスの影響の方が大きいですが、業績を評価して株価が上がってくれればOKです。目標としている上場来高値の更新に向けて、これからも事業に邁進していってくださいねexclamation×2

この時点で増配に踏み切れるというのは、通期の業績にある程度自信をもっている表れだと思います。
優待券が減ってしまうのは残念ですが、いい会社だと思いますし、今後もあみやき亭の成長を見守っていこうと思います。


あみやき亭のホームページにはまだ載っていないプレスリリースもあるので、一覧するには日経のサイトが便利です。

   日経ネットのあみやき亭のページ

あみやき亭の今年の株主総会の様子も、まだ概要しかまとめきれていません。
これだけプレスリリースも出たことですし、ゼットンに続いてはあみやき亭の株主総会の内容を詳しくまとめてみたいと思います。もうしばらくお待ちください。
概要は下記のページをご覧くださいねバッド(下向き矢印)

   あみやき亭 2009年株主総会 概要報告

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
posted by Zaimax at 22:41 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニュージーランドでロングステイ

今日はなぜか7時頃に目が覚めて、早起きしてしまいましたわーい(嬉しい顔)
一昨日は台風で睡眠時間も短かったし、昨日も寝たのは2時前だったのに不思議です。

昨夜はニュージーランドから一時帰国している友達と、株主優待券を使って和民で飲んできました。
台風後ということもあり、客足なども心配していましたが、時間が経つにつれて賑わってきて、満席に近かったんじゃないかなと思います。
帰りに名駅近くを自転車で走ってきましたが、名駅周辺でも客の多い店、ガラガラの店と両極端のように感じました。
全体としては減ったお客を奪いあっている感じですね。今までは人気のお店が満席で、じゃあ近くの店であせあせ(飛び散る汗)という動きが大幅に減っているんでしょうね。目当てのお店も満席まではいかないので、他の店に流れる需要が減っているのだと思います。
ゼットンの稲本社長も株主総会で語っていましたが、不況になるとお客様の中のトップ3位までくらい入っていないお店には来てくれなくなってしまうんですねひらめき

   そのゼットンの株主総会の様子はこちら

名駅近くにあるゼットンのお店なんですが、猪口猪口はお客様が少なそうに感じました。ハワイアンのアロハテーブルは賑わっていました。店頭には『本日全品20%off』と掲示してあり、価格の影響力も大きいのかもしれませんねわーい(嬉しい顔)


ニュージーランドオークランド
     高台から見たオークランド市街地の様子グッド(上向き矢印) 緑が多いですよねiモード

さて本題のニュージーランドなんですが、じっくり話せたのでニュージーランドの現状などが聞けて楽しかったですね。
一番関心があったのは、新型インフルエンザの大流行する冬を最初に迎えたオセアニアがどんな感じだったのか?ということです。
しかし、現地では最初の頃は連日ニュースで取り上げられたもののすぐに下火になり、マスクをしている人もほとんどいなかったそうです。
流行期前なのに連日大々的にニュースで取り上げ、多くの人がマスクをして、マスクが品切れというニュースが流れるよう日本とはまったく違いますねあせあせ(飛び散る汗)
5月にアメリカに行った時にも、ほとんど誰もマスクをしていなくて、マスクをしている方がインフルエンザと勘違いされて避けられるもうやだ〜(悲しい顔)という感じでした。
どちらがいいとは一概に言えませんが、欧米とアジアではかなり気質とか、考え方が違いますね。

さらにニュージーランドでの生活などについても聞いてきました。
食べ物の面では、和食素材は高くて日本の様にはいきませんが、全般的には生活しやすそうですね。ロングステイするなら味噌や和風だしを持っていって、自炊した方がよさそうです。あまり生野菜も食べないみたいですね。
永住権を取れば年金なども比較的もらいやすくて、健康保険なども充実しているようです。その分消費税で負担しているんですけどね。
オークランド中心部を除けば、緑も多くてゆったりしていて生活環境も良さそうです。ただ起伏が激しいので自転車は一般的ではなく、自動車での移動が中心になるそうです。自転車派の私としてはちょっとつらいところですねわーい(嬉しい顔)
自転車はバイクみたいな感じで、右折するときは右折車線に入らないといけないそうです。ヘルメットはもちろん着用が義務付けられていますし、ママチャリはなくてマウンテンバイクのようなものが主流だそうです。ちょっと近所に買い物くらいなら自転車が便利だと思うんですけどね。ニュージーランドも石油は輸入に頼っているので、将来を考えると自転車の利用ももっと奨励した方がいいんじゃないかな?と思います。

不動産価格もそろそろ底を打ってきたらしいです。ロングステイに備えてそろそろ不動産を買っておいたら?と言われましたが(笑)そんなに簡単には買えませんexclamation×2
今年の冬、日本で新型インフルエンザが大流行したら、ニュージーランドにロングステイしようかなるんるん
お薦めのロケーションの不動産でも見て回りましょうか(笑)
寒い日本の冬は苦手だし、1月・2月は株主総会も少ないしわーい(嬉しい顔)日本に居なければいけない積極的な理由は見つかりませんねわーい(嬉しい顔)

来週の月曜日には、名古屋でキャッシュフローゲーム会を開催します。
こちらでもニュージーランドなどのロングステイについて、情報交換できるかもしれませんねるんるん
ぜひゲーム会にも遊びに来てくださいねわーい(嬉しい顔)

 1 日 時  2009年10月12日(月・祝日) 13:00〜16:30
 2 ゲーム内容
    キャッシュフローゲーム101(初心者〜上級者向け)
    キャッシュフローゲーム202(中級者〜上級者向け)
 3 場 所  中生涯学習センター1階 第1集会室(上前津が最寄駅です)
 4 参加費   500円
 5 持ち物   えんぴつ又はシャープペン、消しゴム、電卓、飲み物、おやつなど
   詳しくは 次項有 キャッシュフローゲーム会 in 名古屋のページへひらめき

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

ニュージーランドオークランド
       対岸から見た夕暮れのオークランド中心部ぴかぴか(新しい)
posted by Zaimax at 11:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

ゼットンが業績下方修正

昨日は台風が近付くなか、ゼットンの株主総会の様子をブログにまとめていました。
株主総会は今年の5月でしたが、途中までしかまとまっていなくて、質疑応答の後半が放置されていましたがく〜(落胆した顔)

   ゼットンの2009年株主総会レポート全3部作はこちら

9月の株主総会もほぼまとまったので、これからはまだ最後までまとめきれていない、4月〜6月分の株主総会を少しづつまとめて行こうと思っています。

その中でも、トップバッターに地元名古屋のゼットンを選び、ブログにまとめ上げたのに、会社側は業績下方修正を発表していましたもうやだ〜(悲しい顔)   クリックで拡大バッド(下向き矢印)
ゼットン下方修正

   業績予想の修正に関するお知らせはこちら


株主総会の質疑応答の中では、5月以降回復の兆しが見えていると言っていたのに、6月以降はまた悪化してしまったんでしょうかexclamation&question
稲本社長の説明を聞いて、マリンタワーも本格的に寄与してくる2Q決算は楽しみにしていたのに、そのマリンタワーの出店コストが計画を上回り利益の下方修正exclamation×2というのは残念ですね。

高価格業態が厳しいというのは分かりますが、その分出店費用も含めてコストコントロールはしっかり行って欲しいものです。

株価は相変わらず出来高が少ない状況が続いているので、幸か不幸かあまり反応していません。ここのところずっと3万円弱での推移が続いています。

2Qの決算発表と併せて、通期の業績も下方修正しそうな感じですが、地元の企業としてぜひゼットンにはがんばってもらいたいですねひらめき

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん クリックすると別画面でブログランキングが開きます

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
タグ:ゼットン
posted by Zaimax at 15:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

ゼットンzetton(3057)の2009年株主総会レポート 参加報告〜その2

5月28日(木)10時30分から徳川園内の自社店舗『ガーデンレストラン徳川園』で開催されたゼットンzetton(3057)の株主総会に参加してきました。このブログでは質疑応答中心に詳しくレポートしていきます。

ゼットンzetton(3057)株主総会

質疑応答のつづき (回答者の敬称略)

   質疑応答の前半部分は ゼットン株主総会レポート その1

(12)最近はハワイアン業態の出店が中心になっているが、私はゼットンの特徴はパブリック事業に力を入れている部分だと思っている。ここ数年はマリンタワーの開発に力を注いでいたのかもしれないが、最近パブリックの出店が止まっている。今後の戦略を聞かせて欲しい
→おっしゃる通りゼットンのもっとも大事にしている、もっとも事業の軸にしているのが公共事業の開発です。先週オープンしたマリンタワーの開発には2年半かかった。その間社会的情勢も変わってきているし、不動産不況など色々な問題も起こってきているが、やはりオープンして思うのは我々がやるべき仕事はこれだなひらめきということです。公共事業にゼットンを入れていくことによって、その公共事業が少しでも活性化していく、またできれば新築というよりも古いものに我々が手を入れていくことによって新たな価値を生み出す、そんな事業をしていきたい。マリンタワーもボロボロだった。
地元の株主が多いので、横浜でやるより地元でやれという声もたくさん頂くが、名古屋でもテレビ塔やランの館など手掛けている。やることの意味を強く感じるのが公共事業の再開発あるいは開発です。これからも我々の軸となる事業であることは間違いない。これは株主様にもお約束できる。
しかし実は今年に入って、実名を挙げるのは何なんですが、ある大臣が郵政の問題で途中でダメだ!民間に公共のものを任せていくのはどうなんだ?と問題提起していて、各地方自治体も含めて民間に任せることをためらう風潮が出ている。契約できるものできないものが出てきて、いま混沌としている。ただそんな中でも大阪市などは公園を民間に開放して行こう、公園でビアガーデンをやってもらおう、公園をもっと子供達に開放して行こうなどの運動も進めている。特に公共事業については、契約が完了しないと発表できないので、いま動いているところを見るとゼットンは公共をやめちゃったんじゃないのexclamation&questionと思われるかもしれないが、とんでもございません。我々は一番大事な事業として、現状でもいくつかのプロジェクトを進めています。また次回お会いできる時にはご報告できるものと考えています。

 FXの次にはCFDブームが来るかも!CFD取引ならひまわり証券でぴかぴか(新しい)


そしてなぜハワイアンなんだ?ということですが、ここ1年で状況が大きく変わってきています。いま売上が安定しやすい店舗というのは、カジュアル 少し安い店舗が安定した売上を保っている。ただお客様の動向を見ていると、もう安いだけでは満足できない、安けりゃいいのかというとそういった流れも時代の中で存在している。
このような状況の中で、我々の持っているいくつかの事業を見た場合、ハワイアンが一番強かった。昨年の10月以降厳しい状況が続いたが、その中でも前期比をクリアしてきたのはハワイアン業態だった。
なぜか?と考えてみると、カジュアルながらハワイということで心地良いというリッチなイメージがある。幅広い層に受け入れられるのもハワイアンの特徴で、実際デベロッパーさんから引き合いが多いのもハワイアン業態です。今のところ企業としてハワイアン業態を展開しているのはゼットンだけということもあり、多くのデベロッパーさんから引き合いを頂いている。それぞれの場所に合ったハワイアンはなんだろう?と考えながら出店している。そんな中からワイキキに本店を用意しておくことが必要だろうと考え、ハワイに店を作った。ハワイで多店舗展開するためではなくて、ハワイに本店のあるハワイアンを日本でしっかり展開していこうという考えのもとに1軒だけ作らせてもらった。
以上のような考えで現状ハワイアンのお店を11店展開している。商業部門の展開事業として、もう少しボリュームを増やして、原価・クォリティーのコントロールをしながら、チェーンレストランではないが個店の多店舗化ということで、ゼットンが初めて多店舗化に挑んで行くコンセプトであるとご理解いただきたい。

私も株主になって2年以上になるので、マリンタワーと共にゼットンを見守ってきた感じですね。長い付き合いになってきました(笑)株価は半値以下になっていますが(泣)
パブリック部門でどんなプロジェクトが進んでいるのか、楽しみにしていますよ!稲本社長!

事業に対する熱い想いを語ることで、鼻声だった社長もだんだんと元気になってきたように感じますグッド(上向き矢印)充実した質疑応答になってきましたねわーい(嬉しい顔)自画自賛あせあせ(飛び散る汗)

ゼットンzetton(3057)株主総会

(13)先ほどストックオプション権利行使について質問があったが、現状の様にほとんど出来高がない様な状況では、現実売りたくても売れないと思う。最近の個人投資家向けIRを見るとやっていないのではないか?以前は会社説明会を開いたり名証のIRエキスポにも参加していたが、昨年は出展していない。個人向けのIR活動が弱くなっているのではないか?流動性の向上策も含めてIR活動の考え方についてお聞きしたい。
→(佐藤副社長)ご指摘の通り個人向けのIRについては、まだまだやるべきことがたくさんあると思っている。流動性を高めていくことに消極的なわけではない。ただ継続していくためにはそれなりの費用が必要になることと、まずは業績をしっかり上げて既存の株主様に還元していくことが先決なんだろうな、と考えて今まで取り組んできた。ある程度余裕ができてから、個人向けのIRに取り組んでいきたい。ただ個人向けのIRは効果が少ないということもある。たくさんの方に来て頂いたから株主になってもらえるかというとそうでもない。情報発信の仕方が難しい。
当面はIRというよりPRに力を入れていきたい。お店を通じてゼットンを知って頂く、ゼットンに興味を持って頂くということにまずは注力していきたい。

(14)優待制度を見直して頂いて使いやすくなったのはありがたいが、2千円券は高額で使いにくい。千円券くらいにして欲しいというお願いです。あと取締役席の前に役職名だけ表示していて名前が書いてないので、来年からはぜひ名前も表示して欲しい。
→(佐藤副社長)昨年も株主優待については多くの意見を頂いた。2千円券は使いにくいとか店舗への説明が不足している、使用日に制限が多いなど意見を頂いており、少しづつ改善していこうと思っている。
現状の株主構成を見ると中部圏と関東圏が多い。全国的に株主になってもらうには、また違った考えで優待を充実させていくことも必要なのかなとも考えている。ぜひご意見を参考にさせて頂き、また来年何かしらご報告できればと思っております。

株主優待制度は来年以降どのように改善されてくるのか楽しみですねるんるん

(15)お店のお客さんへ、ゼットンが上場していることをPRするようなことは行っているのか
→(稲本社長)今は行っていない。ゼットンは変わっているな〜と思われるかもしれないが、お店でゼットンという名前を出すこともあまりしていない。これは感覚論なので間違っているかもしれないが、お客様のニーズがチェーンレストランとか大企業に向いていない。個店的な1つ1つお店をしっかり作っているところを志向する大きな流れがある。
なのでリピーターのお客様でも、半年ほど経ってスタッフと話していて、このお店ゼットンだったの?ということがよくある。他社では何百店ありがとうございますexclamation×2とか店舗数が多いことをアピールすることもよくあるが、今の大きな流れからゼットンはあえてそのような露出を控えることで、逆にオリジナリティを出していくという考え方です。お店のコアなファンになって頂けるお客様には、その先に株主になって頂くというのがゼットンの戦略です。

これらの質疑を通して、ゼットンの個人向けIRに対する姿勢が浮かび上がってきます。今のところ無理して株主数を増やす考えは無いようで、ゼットンのお店を大好きになってくれるファンの方々が株主になってくれればありがたいという感じです。
確かに個人向けの会社説明会などを開いてたくさんの人に来てもらっても、実際に株主になるのはホンの一握りで、費用対効果は薄いかもしれません。もっと効果的な方法もあるのかもしれません。
しかし、私がゼットンの株主になったのは名証IRエキスポで会社説明を聞いたり、社長の講演を聞いたことがきっかけですし、他の投資先でも社長みずから行う会社説明会がきっかけになり投資する例が多くあります。特に中小型株では経営トップがどんな人なのかを見てから投資したいと考えているためです。
まずは業績向上が重要なのは確かですが、個人向けIRにも少しづつ力を入れていって欲しいですね。
当面出来高が急増することは望めそうにないですね。まあ中長期の視点で投資しているので、目先の出来高増加はあまり重視していませんがわーい(嬉しい顔)


(16)他社の株主総会と違って若い人や女性の参加も多く、懇親会なども楽しみにしているのではないか。役員の方々と懇談できる懇親会を開いたらどうか。先ほどもIRの質問があったが、株主数が1500人ほどというのは少ないと思う。出来高がない日もある。お店に来る主婦の方などにもっと株主になってもらうようなことを考える必要があるのではないか
→総会後に食事を出したらどうかというのは、前にもご意見を頂いているので今後協議していきたい。
(17)サービス業の会社なのに役員はすべて男性です。女性を役員に起用するなど、女性の感性をもっと活用する必要があるのではないか
→その通りで特に東海地方の店舗は女性に支えられている部分も大きい。私も女性役員が出てくることを切望している。日本では女性の役員登用が遅れていると思う。ゼットンでは店長レベルでは女性店長もかなり誕生していて、イメージですが他社より女性が活躍していると思っている。本社でも女性社員が活躍していて、我々の方が隅で働いているような状況です。
今後もさらに女性の力が必要になってくると思うので、ご意見の通り取り組んでいきたい。
(18)社員の勤続年数が2.3年と非常に短いのはなぜか
→14期は6店舗をオープンしたが、オープン時に入社した社員も含めて勤続年数を計算するため、短くなってしまう。2年ほどで社員が次々と辞めているわけではない。一昨年から新入社員が30名ほど入ってくる様になったが、定着率も高いと思っている。勤続年数を伸ばしていくことが目標の一つですし、我々のチームに入ってくれた皆さんに精一杯働いて頂こうと思っていますので、今後の勤続年数の伸びに注目して頂きたいと思います。

ゼットンzetton(3057)株主総会

(19)外食産業は非常に厳しい環境だが、その中でどのようにリピーターになって頂くのか
→確かにご指摘の通り厳しい環境だが、幸いなことに人は必ずお腹がへります。喉も渇きます。365日×3回分のチャンスがあるという考え方もある。車が売れない、家が売れないというのは、もう既に持っていることや台数を減らすことができるという要因もある。それに対して食べる回数は不況でも減らない。ただ家で食べる回数が増えるという傾向はある。
今まではゼットンがお気に入りの店の5位以内に入っていれば、2週間に1回くらいは使ってもらえたが、外食の回数が大幅に減っているので、5位ではいつまで経っても来てもらえない。少なくとも3位以内に入っていないと、リピートして使ってもらえないというのが現状です。
そのために最も大事なのは人対人のサービスです。料理や空間もあるが、やはり人対人のビジネスなのでスタッフの育成に力を入れていくことによって、もっともっと個店化したお店作りをしていく。あまりチェーンだ、企業だ、ビジネスだという空気だと敬遠されてしまう。お客様はビジネスに乗っかっているわけではなくて、楽しみに来て頂いているわけで、大好きな人と楽しい仲間と食事する場として選んでもらうためにはどんな仕掛けが必要か?
   我々の考えは飲食業は飲食業にあらず ということです。
食事を提供することは当たり前です。いい空間を提供することは当たり前です。我々がやっている一つは公共施設の活性化ですが、今後健康とか美容などにしっかり取り組んでいかないと、業界の中で置いていかれるだろう。ゼットンはこれらを先取りして、どんどん突き進んで行きたいと考えている。

(20)現場でお客様の声を聞くことも大事だと思うが、役員はどの位店に行っているのか
→店によってばらつきはあるが、私以外の役員は食事の半分くらいは自店で食べていると思う。もう少し家でも食事をして欲しいと思うくらいです。店舗ではスタッフやお客様からご意見も頂いている。皆さんも店舗で見かけたらぜひご意見を頂きたいと思っている。私は色々な会合などもあり少ない。
(21)会社の規模に比べて監査費用が高いのではないか
→(坂井)監査法人と費用の打合せをする際には、他社や同業他社の状況と比べて交渉しており色々な見方はあると思うが、かかっている工数などから見ても高いとは思っていない。
(22)意見を聞く姿勢はいいと思うが、もう帰る人もいるし意見を聞く姿勢は評価するが、それなら株主総会後に懇親会などを開いて意見を聞けばいいと思う。用事がある人もいると思うし、ある程度の時間で区切って欲しい(2〜3人拍手)
→時間を区切る方式もあると思うし、我々は大体お昼頃までと考えてできるだけ多くの意見を聞くよう運営してきた。そういう意見があることも理解できるので今後参考にさせて頂く。
(質問した株主)昼になると(お店が)混むからなぁ。食事を出してくれるなら、みなさん何も言わずに黙って聞いていると思うけど(爆笑)
→ご意見参考にさせて頂きます。

株主総会で一番重要なのが質疑応答の時間であり、株主とのコミュニケーションだと思います。なので意見を聞く姿勢が一番大切だと思います。
用事があるなら途中で帰るのも自由ですし、途中から入場することも可能です。お腹が空いたのならそっと退出すれば済むことです。ある程度時間が経過したからそろそろ終われexclamation×2というのは、株主総会をどう捉えているのかな?と疑問に感じます。どうしても決議に参加したいexclamation×2反対の意思表明をしたいexclamation×2というなら別ですが、帰りたくなったのなら帰ればいいだけだと思います。
もちろん、サービス業の会社でありがちな、お店のクレームばかりが続くようでは嫌気もさすかもしれませんが、その様な場合は株主総会後に一般質問の場を設けるなどの工夫をすればいいと思います。
株主総会後に懇親会を開いて食事を出してくれるなら、黙って我慢するとのことですが、それは逆で、懇親会があるから株主総会の時間が制限されるケースが圧倒的に多いと思います。
実際シダックスの株主総会では懇親会を盾に質問への回答を拒まれることもありました。
懇親会がある会社は、質問時間が長引くといい加減終われexclamation×2飯を食わせろexclamation×2(とまでは言いませんが)という声が会場から出てくることが多いですし、それが目的で懇親会を開いている会社もあると思います。
年に1回の機会ですし、議事録に残る株主総会での質疑応答は一般質問とは重みが違うと思います。
ぜひゼットンには今後も株主の質問にしっかり応える株主総会を続けて欲しいですね。
株主総会マニアとして(笑)、株主総会については強い想いがあるのでコメントが長くなってしまいましたわーい(嬉しい顔)


(23)サービス料を取られるお店と取られないお店があるが、何も案内がない。会計の時も合計金額なのでサービス料が入っているのか分からず、明細を出してもらいやっと分かった。電話で予約したのにサービス料がかかるという説明はなかった。これはどういうことか!初めて利用する客は分からないではないか。なぜ電話予約時にサービス料がかかることを説明しないのか?
それと、各レストランでお冷が欲しいと言われた時の対応を教えて欲しい。
→サービス料について電話予約時には案内していないと思う。今後の対応については検討したい。サービス料についてはメニューに記載している。
(質問した株主)ホームページを見ても価格とは関係のない所に書いてあって分からない
→ホテルやレストランでは、カウンターというよりテーブル席について、クロスやテーブルセットに対してサービス料を頂いている。表記が分かりにくいというご意見に対しては申し訳ないと思っているので、至急改善していきたいと思っています。

お水を要望された場合の対応については、これも業態によって異なります。カジュアルなお店ではコップに入った水・氷水・レモンの入った水などを出している。レストランの場合は、お水を要望されるお客様の半分くらいがミネラルウォーターを指している。この場合ガス入りにしますか、ミネラルにしますかと聞く様にしている。普通の水でいいと言われれば無料の水を出し、ミネラルの場合はお店に置いてある銘柄から選んでもらいオーダーを頂いている。
お店のカジュアル度合いによってお水の考え方がまったく異なっている。
(質問した株主)私は何も聞かれなかった。レシートを見てびっくりした。こんな店には二度と行きたくない。
→確認せずにミネラルを出してお代を頂くことはあってはならないので、改善していく。

サービス料を取られたことや有料のミネラルを出されたことにかなりご立腹のようで、名古屋人は水にお金など払わないとか、どの店がサービス料を取るのか教えて欲しいとか色々と言われていました。
サービス料の有無については分かりやすく表記していくようです。

ここでお時間なので最後の質問でいいですかとの議長発言で質問打ち切りとなりました。
が、最後に問題の方(最初に質問した人で、昨年もかなりお怒りだった方です)が再登場です。社長も質問する人を選んだ方がいいんじゃないですかわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

(24)先ほどの財務諸表の件は検討する余地があるのかないのかお聞きしたい。ここにいる人はプロじゃないので、税法上どうのこうのと言われてもそんなのは通用しない。検討して足し算が合えばいいのだからなぜできないのか
→(坂井)先ほどの説明を繰り返す部分もありますが、貸借対照表は会社法によって、四捨五入と切り捨ての2種類が認められている。なかでも切り捨てが主流になっている。
もっと回答していましたが、もういいですよね?詳しくは株主総会報告〜その1の質問(3)をご覧ください。

(25)連結では2千万の利益だが、単独では5千万の利益が出ている。ということはオーストラリアで失敗したということだ。先ほど色々理由を言っていたが、要するにあなた方の出した店舗が違っていたということで失敗した。その辺を具体的に教えて欲しい
→ご指摘の通りでオーストラリアにおいて、我々の思い通りの結果を出すことができなかった。逆に国内はがんばってくれて、目標に近いところまで積み上げることができた。今期も3月、4月と非常に厳しかったが、5月に入り足元イメージをお伝えしますと、いい動きになってきているのかな、徐々に回復しているのかなという感じです。
オーストラリア事業もいち早く立て直すことによって、足を引っ張ることがないようしていきたい。

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

(26)優待券の使用率が50%ほどだったが、社長の説明では中部・関東の株主が多いんだから、もっと使われるのが当たり前ではないか。優待券がなくなればまたリピーターとして来てくれるはず。それが半分しか使われないということは、わざわざお金を出してまで店にこないということではないか。半分しか使われなかったことは、会社にとっては経費が半分で済んだのかもしれないが、これによって私は会社が大損したと思っている。社長はどう考えているのか?
→優待券を発行する以上なるべくたくさんのお客様に使って頂きたいと思っている。先ほどご意見頂きました金額の話、前回と比べると週末も使える様にするなど徐々に努力をしております。今後もより使いやすくなるよう改善していきたい。配当も含めてどのように株主に還元していくか考えていきたいと私自身は考えております。

これで無事終了かと思いきや、飛び入りの質問がありました(笑)
(27)今日お土産でもらったお食事券はサービス券か金券か。前に他のサービス券と併用できないと言われた
→金券なので併用できます。

それでは長時間にわたりありがとうございました。議案の採決に移りたいと思います。
との議長発言で採決に移りました。風邪気味のところ、本当に長時間お疲れ様でした。
今年の株主総会は最後の最後まで気を抜けませんでしたねわーい(嬉しい顔)

ゼットンzetton(3057)株主総会
 株主総会もなんとかわーい(嬉しい顔)終わり株主と談笑している役員のみなさん

来年の株主総会も活発な質疑応答を楽しみにしていまするんるん
短時間で打ち切らないようよろしくお願いします。
株主数がまだまだ少ないとはいえ、今年は株主で会場が一杯でした。もうここでの開催は難しいですね。ここが自社の店舗では一番大きい会場だそうですが、ということは来年は自社以外の会場で開催することになるんでしょうか?
来年の株主総会運営がどのようなものになるのか、会場も含めて楽しみですね!

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!


ずっとブログをまとめるのに集中していて気付かなかったんですが、ゼットンが業績下方修正を発表していましたがく〜(落胆した顔) 株主総会の質疑応答をまとめながら、改めて今後のゼットンに期待していたのに残念です。

   ゼットンが業績下方修正exclamation×2
posted by Zaimax at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

朝日インテック(7747)2009年株主総会レポート 〜その2

9月29日(火)10時から名古屋市千種区のホテル ルブラ王山 2階「飛翔の間」で開催された朝日インテック(7747)の株主総会報告の続きです。その2では、株主総会後の宮田尚彦社長の退任挨拶と宮田昌彦新社長の挨拶の様子からまとめていきます。

株主総会の質疑応答までは、下記をご覧ください。

   朝日インテック(7747)2009年株主総会レポート 〜その1



朝日インテック株主総会
   宮田昌彦新社長の挨拶の様子 左から3人目が宮田尚彦前社長です

 宮田尚彦社長の退任挨拶

私は経営者ですが元来はエンジニアで、創業当時は髪の毛より細い極細のステンレス線など使って各種の部品を生産していた。
平成3年に異業種分野にぜひとも進出したい、そしていずれは当社の製品を世の中に出していきたいと思っていた。そして当社の製品で社会貢献したいと思い、当社の培った技術が最大限生かせる分野ということでカテーテルの開発に参入した。当時はカテーテルはすべてアメリカからの輸入で、日本の先生方も色々と改良要望を出していたが、日本の言うことはなかなか聞いてくれないという状況だった。
朝日インテックとしては、アメリカの製品を徹底的に研究し、これを乗り越えるような製品を提供できれば、日本の先生方に使ってもらえるのではないかと考え、必死になって開発・改良に取り組んできた。
おかげさまで独自製品のカテーテルを開発することができ、日本の先生方からも改良要望などの宿題を頂ける様になってきた。
簡単な心臓病の治療はカテーテルで行えるようになっていたが、難しい症例にはなかなかカテーテルでは対応できず、更なる改良が求められていて、最終的には血管が詰まっていても治療できるような商品を開発して欲しいという声を頂いた。カテーテル治療は、ガイドワイヤーが患部まで届かないと始まらない。なんとか難しい症例でもガイドワイヤーを患部まで通したいと一生懸命に取り組んできた。
今では学会などで日本の先生方が世界に向けて発信しています。そんな中で、日本にはいいワイヤーがある、日本のワイヤーを持ってきて治療を手伝ってくれ、教えてくれという要望がくる様になり、今では日本の先生が世界を飛び回っている。
大掛かりな外科手術だと患者さんの負担も大きく、退院までの日数も長くかかる。一方カテーテル治療だと最短1泊2日での治療も可能で、今までの外科から循環器内科での治療で治る様になってきた。
これが朝日インテックが成し遂げた貢献の1つだと思う。
もう1つは、日本の先生方が我々を叱咤激励していい製品を作り出したことで、今では日本の先生方が世界のトップドクターになっている。今までお世話になった先生方に、ご恩返しができたと嬉しく思っている。

今後は若い経営陣が会社を成長させていくが、経営理念であるチャレンジ精神とモノ作りに徹底的にこだわっていけるようなバックアップ体制を会長職として、私自身がしっかりと取っていきたいと思っています。
いい商品を世界に出して世界から認めて頂きたいと思っています。

朝日インテックの製品が使われているのは80数ヵ国です。まだ80数ヵ国しか医療施設が整っていない。ドクターや保険制度も含めて整っている国がそれだけしかないということです。より安い商品を開発して、これらの経済的に恵まれない国の人々も治療を受けられるような、量産体制をしっかりと構築していきます。
今後とも朝日インテックをよろしくご指導頂きますようお願い致します。

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!



 宮田昌彦新社長の挨拶

社長が代わっても朝日インテックの創業の精神は引き継いでいく。No1の製品を世の中に出していき社会貢献していくという、朝日インテックのモノ作り企業としての姿勢は変わることがないと思っている。
今後さらに飛躍するために以下の方針で経営に当たっていく。

(1)グローバル展開の加速・浸透
これは営業面だけではなくて、生産、開発流通も含めてグローバル展開を進めていきます。
(2)マーケティング力の強化
的確にドクターのニーズを捉えることに注力するとともに、それを具現化できるだけの技術力が必要になってくる。
(3)技術力の強化
現在持っているコアコンピタンスの深化だけでなく、幅広い技術を取りいれて技術イノベーションを社内に起こしていきたい。

これらの土台となる企業精神、創業時から受け継いでいる対応力というかスピードというものを社内に浸透させて、現場力の向上を図っていきたい。

私自身まだ若輩ではございますが、進取果断の精神で取り組んでまいりたいと思っております。今後も生産から営業まで、私自身が実際に現場に足を運び、自分の目で見て社員やお客様と対話する中で、色々な状況を判断し実行してまいりたいと思っております。今後も社員一丸となって、社業の発展と企業価値向上ため全力で邁進してまいりたいと思っております。株主の皆さまにおかれましては、引き続き変わらぬご支援、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

新社長も抱負をしっかり語っていたと思いますね。これだけ語れるんですから、ぜひ株主総会の中でも所信を表明して欲しかったと思います。

その後10分ほど会場準備の時間を取り、会社説明会となりました。

   休憩時間中は、後方の商品展示が賑わっていました
朝日インテック株主総会

会社説明会は、宮田昌彦新社長から説明がありました。

 左端で説明しているのが宮田昌彦新社長です
朝日インテック株主総会

株主総会の中で行われた前期の業績報告も、この会社説明会もスライド資料が手元に配られているので、分かりやすいですね。
宮田社長は中央で説明するのかと思っていましたが、反対側の端で説明していてよく見えませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
位置取りに失敗しましたねあせあせ(飛び散る汗)来年は左手前方に席を確保したいと思いますexclamation×2

 会社説明会の概要

通常の会社説明会の様に、会社概要、開発・生産・販売拠点、主要製品などの説明がありました。

日本では研究開発・試作を中心に行い、生産は海外のタイ工場とハノイの工場を中心に行っている。海外生産が95%を占めている。
事業分野は大きく分けて医療機器分野と産業機器分野に分かれており、医療機器分野の中に当社の製品として販売するメディカル事業と、同じ様な医療器具メーカーに部品として出荷するメディカルデバイス事業がある。
産業機器分野は創業以来の事業で、自動車などに関連した業種に部品を出荷している。
現在では医療機器分野が売上で85%、利益では95%を占めており、今後も力を入れていく。

メディカル事業の展開分野は、循環器治療用デバイス、循環器診断用デバイス、末梢血管・腹部用等デバイスの3分野だが、特に循環器治療用デバイスに力を入れている。心臓用のPTCAガイドワイヤーでは国内シェアトップとなっている。売上の40%以上を占める主要製品となっている。
低侵襲治療(PTCA治療)とは、患者の負担を最小限に抑えるために、開腹・開胸することなく、太腿や手首の血管を通じて治療を行うものです。以前は心臓バイパス手術といって、太腿の血管などを移植する大掛かりの手術をしていたが、今はカテーテルを使って局所麻酔で治療を行い、最短では1泊2日で退院できるようになっている。

カテーテル治療を行うためには、血管が詰まっている患部までガイドワイヤーを通す必要がある。通ってしまえばガイドワイヤーを通してバルーンやステントを運ぶことができるので、ガイドワイヤーを通すことが一番重要になる。
朝日インテックのPTCAガイドワイヤーの優位性は、4つのコアテクノロジー駆使して、ドクターの指先の微妙な動きをガイドワイヤーの先端に忠実に伝えることができることです。

朝日インテックの強みは、産業機器分野で培われる『高度な素材加工技術』です。他社は部品を調達して組付け加工以降を手掛けることが多いが、当社は大部分の部品の生産から自社で行っている。そのためドクターからの改良要望にも迅速に応えることができ、一番のメリットになっている。

長期の経営構想については、2015年6月までの10年間で全世界で『ASAHIブランド』の確立を図るexclamation×2という『ASAHI INTECC SUCCESS 300』を掲げて、継続的な成長を目指している。
それに基づき、中長期的な会社の戦略としては、次の5つを掲げている。
(1)グローバル展開の加速
(2)患部領域の拡大
(3)素材研究の追及による次世代キーデバイスの開発・拡大
(4)ローコストオペレーションの推進(海外子会社工場の強化)
(5)次世代先端医療デバイスの開発



(1)グローバル展開の加速については、国内の循環器での成功を海外に広げて行きます。海外販売代理店のネットワークを活かして、85の国と地域へ販売展開している。欧米はアボット社、アジアでは国ごとに代理店を設置している。特にブリクスに力を入れていく。
PTCAの症例数は日本の25万件に対して、アメリカ、EUが100万件を超えていて圧倒的に多い。当社のシェアは日本では45%とトップで、アメリカ20%、EU15%、アジア30%となっている。今後5年の間に、世界のどこに行ってもシェアが30%以上になる様にしていきたい。

なぜ短期間のうちにここまで認められる様になったかというと、製品の優位性という部分もあるが、それに加えて日本のトップドクターの活躍も重要だった。難しい症例にチャレンジする中で、朝日インテックにも改良の要望を頂き、ドクターとともに新しい商品・治療法を開拓してきた。海外の学会などで先生が発表して、海外のドクターにもこれらの治療法が広がっていき、当社の製品も採用される様になった。
現状では日本のドクターがPTCA治療ではトップになっていて、世界中で指導に当たっている。それに合わせて当社の製品も世界中で採用されている。

急速な拡大が続く中国市場への展開にも力を入れていく。現状でほぼ日本と同じ25万症例があると言われているが、2015年には62万症例まで伸びると予想されている。現状で24%ほどのシェアを獲得しているが、さらにシェアを向上させ市場の伸びと併せて大幅な拡大を見込んでいる。北京に駐在所を開設し、販売強化と中国薬事認可のスピードアップを図り、多品種化を推進していく。

グローバル展開を支える新商品として『ASAHI SION(シオン)』を投入する。朝日インテックは難しい症例でのシェアは高かったが、簡単な症例ではシェアが低かった。この部分でもシェアを上げていくために開発した商品です。ドクターにも好評で、足元順調に推移している。

(2)患部領域の拡大については、これまでの循環器から足の動脈や頚動脈、腹部などへ展開している。足の症例は4万近くあり、循環器のドクターがこれらの血管の閉塞治療にも取り組んでいるので、一緒になって製品の開発・改良を進めている。
センチュリーメディカルと独占販売契約を締結し、脳血管系製品の開発も行っており、脳外科の著名な先生からも非常に期待されていて、日本から世界に向けて発信していこうとしている。まもなく製品も発売できる。

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

(3)素材研究の追及による次世代キーデバイスの開発・拡大では、特に樹脂コーティング分野に力を入れ、血管の中でいかにスムーズに滑らせるかに取り組んでいる。
その成果の1つとして、血管内超音波検査用カテーテル(IVUSアイバス)というものがある。この装置で血管内の画像を確認しながら治療を進めて行くが、この画像がきれいに表示されないと治療が難しくなる。きれいな画像を表示させるためには、カテーテル内部で超音波振動子を均一に回転させる必要がある。ここに当社の回転追従性の高いトルク技術が活かされている。
米国大手医療機器メーカーボルケーノ社が次世代IVUSを開発するにあたり、ぜひ朝日インテックの部品を使いたいということで採用されている。カタログにも当社の社名入りで紹介されている。

(4)ローコストオペレーションの推進については、タイ工場の近くに新工場を取得し、更なる生産の強化・充実に対応している。
ベトナムのハノイ工場も2007年1月に稼動し、PTCAガイドワイヤーとCAGカテーテルを生産している。また、2011年6月期に大型OEM案件を獲得しており、生産本数の非常に大きい医療機器なので、これに備えて今期大幅な設備投資を実施する。

(5)次世代先端医療デバイスの開発では、特に難しい病気である慢性完全閉塞(CTO)治療用デバイスの応用開発を進めている。CTOのカテーテル治療も世界に普及し始めており、当社の製品も日本・アジアにおいては好調に推移している。アボット社を通じてアメリカ・EUでも販売を開始している。

以上で説明は終わり、質疑応答となりました。

朝日インテック株主総会
   事務局も含め、株主総会のIT化が進んでいますねexclamation×2
   デイトレーダー並みにモニターに取り囲まれています
わーい(嬉しい顔)

質疑応答
(1)欧米はアボット社に任せているが、アメリカとEUで代理店を分けて競争原理を働かせた方がいいのではないか
→今はアボット社がベストパートナーと考えているが、今後の検討課題として、より良い選択肢があればEUなど柔軟に考えていきたい。
(2)中国展開に力を入れるそうだが、模造品対策はどのように考えているのか
→中国にもたくさんのメーカーがあり、ご指摘の通り模造品についても十分注意しなければいけないと考えている。ただ当社の場合、デザインを模倣されても技術力は真似できないので、同じ性能の商品は作れない。そういった意味でも製造ノウハウには最新の注意を払っており、中国生産も考えていない。
(3)今後期待の脳血管分野で、なぜセンチュリーメディカルに3年間の独占販売権を与えたのか
→脳は心臓より治療のリスクが高いことや、脳関係のドクターと朝日インテックはまだ関係が少ないことなどから、脳に強いセンチュリーメディカルと一緒に販売していくことにした。
(4)名古屋の特徴かもしれないが、目標が堅すぎる。新社長にはもっと果敢な目標を掲げて、長期ビジョンも1年前倒しで達成するくらいの意気込みで取り組んで欲しい。
→ご期待に沿えるようにがんばっていきます。前倒しができるよう積極的に取り組んでいく。


(5)2007年には3千円くらいだった株価が2008年には173円まで下がった。アボット社の問題などがあったにしても、下がりすぎではないか。会社側としては現状の株価をどう判断しているのか
→(竹内専務)昨年株価が下がったのは、カテーテル治療の市場が15%縮小した、あるいは今後もっと縮小していくのではないかという市場懸念が生じたため、主要領域としている我が社の業績懸念が広がったと考えている。また業績下方修正要因として、アボット向けの売上が減少していると発表したこともある。しかし昨年の株価は下がりすぎだと思っている。社内にはそれほど動揺はなかった。アボットとの交渉担当として、ある程度はうまくいくと感じていたが、インサイダー情報になるので正式契約まで発表できなかった。
根本的には、アボット依存度が高かったこと、ガイドワイヤー依存度が高かったこと、この2点で市場の不安感を煽ったと思う。対策として宮田新社長から説明があったように、ガイドワイヤー以外の新商品の開発を進めています。
そして先ほど株主から質問があったように、大きな市場のアメリカとEUをアボット1社に任せていいのかというのは、アボット依存度が高くていいのかという質問と同じ趣旨だと思う。これは今後の検討課題です。回避方法の1つとして、中国・東南アジア・ロシアなどでも拡販を進めています。それによってアボット依存度は下がってきます。今後は同じ要因での株価暴落はかなり避けられるのではないかと考えている。
(6)新型検査装置により、カテーテル検査は今後縮小するのではないかと書いている本もあるが、これについて説明して欲しい
→(マーケット担当の執行役員)今までは胸が痛いとなると冠動脈にカテーテルを入れて検査することが多かったが、技術が進歩して冠動脈CTで冠動脈の状況がかなり分かる様になってきた。最先端の病院にはCTが入っているので、カテーテルによる冠動脈検査そのものがなくなってきている、という趣旨のことが本には書いてある。検査用のカテーテル需要は減るかもしれないが、治療用のカテーテル需要は今後も伸びていくと考えている。

残りはカテーテル手術体験談や朝日インテックへの感謝の言葉などでした。
すでに12時半を過ぎており、ここで質疑応答は終了となりました。

質問には宮田新社長を中心に回答していましたが、回答者の調整などは前社長が行っていたようで、当面前社長の影響力が強いんだろうな〜と感じました。これだけいい株主総会も行っているんですから、同族間での社長禅譲より幅広い人材から選定して欲しいなという感じもしますね。
取締役7人中3人は宮田さんですからねあせあせ(飛び散る汗)

朝日インテック株主総会

お腹も空いてきたので、早速ランチ券を使用してランチを楽しんできました。
ランチ券が使える5店のうち2店はルブラ王山内のレストランなので、たぶん高いんだろうな〜と思い、サンクレア池下の3店をチェックしてみました。
その中でイタリアントマトでは、朝日インテックの株主向けにドリンクチケットのサービスをしていました。
こういった営業努力は大切ですよねひらめき

朝日インテック株主総会

イタリアントマトは元々ナムコの関連会社だったので、間接的に株主だと思います。
店員さんもかわいかったしわーい(嬉しい顔)ここでランチを楽しむことにしました。
きのこのオムカレーランチにチキンサラダをセットしてみました。

朝日インテック株主総会

美味しく楽しい株主総会でした。朝日インテックさん、ありがとうございました。
なかなかいい株主総会ですよねるんるん地元にもこんないい会社があったんですね。これからも地元の会社の株主総会情報を集めて行こうと思いました。

来年もぜひ朝日インテックの株主総会に参加してみたいですね

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

 FXの次にはCFDブームが来るかも!CFD取引ならひまわり証券でぴかぴか(新しい)



posted by Zaimax at 15:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

朝日インテック(7747)2009年株主総会レポート 〜その1

9月29日(火)10時から名古屋市千種区のホテル ルブラ王山 2階「飛翔の間」で開催された朝日インテック(7747)の株主総会に参加してきました
朝日インテックはPTCAガイドワイヤーやバルーンカテーテルなどの医療用製品の製造・販売を行っている会社です。TOTOウォシュレットの部品なども製造しているんですねexclamation×2知りませんでした。その他にもパナソニックのエアコン部品を製造していたり、釣り糸、スニーカーの締め付けシステムexclamation&questionまで色々な部品を提供しています。商品展示会は参考になりました。
朝日インテックの株主総会に参加するのは初めてです。

 朝日インテック株主総会 朝日インテック株主総会

今日も同業のグッドマン(7535)の株主総会との掛け持ちなので、自転車で両社の株主総会会場を行き来するなど忙しい1日でしたわーい(嬉しい顔)

2009年9月29日(金)の株価 1,427円(JASDAQ、東証2部、名証2部 7535)
100株単位 6月決算 3市場に重複上場しているとは知りませんでした
PER 16.0倍、PBR 1.86倍、配当利回り 1.58% (配当性向目処 25%)
株主資本比率 58.9%、株主優待 なし


   朝日インテック(7747)のホームページ

   朝日インテック(7747)のヤフー株価情報

   JASDAQでの株価推移(一番取引が多いようです)
朝日インテック株主総会
赤字にはなっていませんが、ここ2年ほどは業績が低迷しているので株価も低迷し、2008年10月28日には174円exclamation×2という上場来安値を付けています。そこから見れば順調に回復しているとも言えますが、ここ数年の高値からするとまだまだです。今期の高い業績予想の達成を期待しての上昇なんでしょうね。

スケジュール
10:00〜10:25 事業報告 プレゼソフトを使い宮田副社長が説明
10:25〜10:29 決議事項の説明
10:29〜10:59 質疑応答 質問5人 30分
10:59〜11:01 議案の採決 拍手方式

 第1号議案 剰余金処分の件 8円配当 
 第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化に伴う変更
 第3号議案 取締役7名選任の件 任期満了に伴い全員改選(重任)
 第4号議案 ストックオプションとして新株予約権を発行する件

11:01〜11:02 取締役の紹介 名前とよろしくお願いしますだけもうやだ〜(悲しい顔)
11:02〜11:13 宮田尚彦社長退任挨拶、宮田昌彦新社長挨拶
11:25〜12:02 会社説明会
12:02〜12:37 質疑応答 質問6人 35分

朝日インテック株主総会

お土産 お米券(440円相当)2枚
飲み物サービス 1階のティーラウンジでコーヒー、紅茶など
経営戦略説明会 株主総会終了後に実施 株主総会会場後方に商品を展示し説明
懇親会 なし 代わりにランチ券(1,500円分)あり


朝日インテック株主総会

ふつうの会社では、事業報告は招集通知を読み上げるだけというケースが多いんですが、朝日インテックの場合会社説明会並みに詳しく説明してくれました。お土産なども含めてとてもいい株主総会でしたね。

朝日インテックの株主総会格付けは『B』としました。
会社説明会も実施していますし、会場後方では自社商品を展示して説明員が商品説明も行っています。株主に会社の内容について理解を深めてもらおうという意識を強く感じました。
お土産や飲み物のサービスもあり、懇親会はありませんがランチ券をサービスしています。なかなかいい株主総会だと思いますね。

朝日インテック株主総会

会場内には椅子のみで200人分の席が用意されていました。出席者は7割程度という感じです。4ヵ所にスクリーンが用意されていて、後方の株主にも見やすい様に配慮されていました。

   議決権を有する株主数     2,789名、その議決権数  158,516個
   議決権返送&出席株主数     751名、その議決権数  134,564個

事業報告は宮田副社長(株主総会後に新社長に就任)からスライドを使いながら行われました。20分ほどかけて会社説明会並みの詳しさで、前期の業績や今後の見込みについて説明がありました。とても分かりやすくていいことですねひらめき
2年前には業績が落ち込みましたが、前期はV字回復の途上という感じで、今期には過去最高益を見込んでいるそうです。

その後、宮田社長から議案の説明があり、その後質疑応答となりました。
質問は議長の指名を受けた後、会場に設置されたマイクまで進み質問する形式です。
多くの株主から質問を受けるため、質問は簡潔にまとめ1人2問まででお願いしたいとのことでした。
が、思ったほど質問は出ませんでした。昨年までの状況は分かりませんが、質問数を制限する必要はないのではないか?と感じました。いろいろと条件を付けられると、株主としては質問しにくい雰囲気になりますのであせあせ(飛び散る汗)
商品展示をしたり、プレゼソフトを使って詳しく業績を説明したりしているので、もっと活発な質疑応答になるのかなと期待しましたが、ちょっと意外でした。


質疑応答
(1)4円→8円への増配はありがたいが、業績が改善しているのに前年と比べて減っているのはなぜか?中間配当をする考えはないのか
→配当性向25%を目処として、内部留保など総合的に判断して配当金を決めている。昨年は期中で業績の下方修正を行ったが、配当は据え置いたので、一時的に高い配当性向になっている。前期と比べると減配になっているが、前期が異例ということでご理解頂きたい。今後も配当性向25%を維持して行きたい。
定款では中間配当が行えることになっているが、当面は期末配当のみとしたい。今後収益性や内部留保が十分になれば、中間配当も検討したい。
(2)昨年から比べると株価は回復しているが、以前と比べるとまだまだ低い。現状の株価について社長はどう考えているのか。また自社株買いを行う考えはないのか
→株価が低迷していることは十分認識している。ただ株価は色んな要因が絡み合って決まっているもので、当社単独でどうにかなるものでもない。株価を上げるためには、毎年前年を超えるような業績をあげていくしかないと思っている。IR活動を通じて株主の皆さまに当社を理解して頂くことも大事だと思っており、今後もIR活動に力を入れていく。
自社株買いについては今まで考えていなかったが、ご意見も頂いたことですし中長期的に自社株買いもできるよう検討していきたい。現状は株主様への還元は配当で行っていく。
企業価値の向上のため一層努力して行く。

昨年秋には200円割れという状況だったのに、自社株買いを考えたこともなかったというのは少し危機意識が足りないかな?とも感じました。経営陣が今後の業績に自信を持っているのなら、みずから自社株買いを行うことで、株価が不当に安いことを株主や投資家にアピールできると思います。
株価低迷時にはせめて自社株買いの検討くらいはして欲しいものですねあせあせ(飛び散る汗)

(3)株主総会後に副社長が社長に就任するが、会社はトップ次第で大きく変わる。今後どんな会社にしていきたいのか副社長から聞きたい
→決議事項の承認後に挨拶する予定なので、その時でいいでしょうか
(その時でいいということになりましたもうやだ〜(悲しい顔)

う〜ん、ちょっと納得いきませんね。取締役承認後に挨拶を聞いて、この人ではちょっと心配だな〜あせあせ(飛び散る汗)と感じてもどうしようもありません#63895;
取締役というのは株主から経営を委任されているわけですから、それぞれ今後の抱負なり目標なりを語ってから、承認を受けて欲しいと思います。ぜひ副社長には質問された時点で、今後どんな会社にしていきたいのか、株主の前で所信表明を行って欲しかったですねひらめき

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

   会場後方の商品展示の様子 説明員の方から丁寧に説明してもらえました
朝日インテック株主総会

(4)昨年のアボット社からの一方的な取引本数削減申入れで、業績不安から株価も大きな影響を受けた。結局当初予定通りに納入することになったが、これだけ大きな影響を受けているのにアボット社に対して何もペナルティがないのはおかしい。会社側としてどう考えているのか聞かせて欲しい
→(交渉に当たった竹内専務から)欧米のゴールデンタイムに血管のカテーテル治療では、ステント装着部が再度詰まる恐れがあるとの報道が広がり、カテーテルを使った治療法から心臓バイパス手術に移行する流れがあった。そのため2007年には欧米でカテーテル治療が15%も減少し、アボット社から契約本数を見直したいという話が来た。当社としては契約を盾に、本数を減らすならペナルティ条項を履行するよう求めた。その結果最終的には当初の契約本数を守ることになった。結局契約本数は守ることになったので、ペナルティを課すことはできない。
交渉中出荷本数が減少したので、タイ工場の人員を削減するなどして生産能力を落としていた。そのためすぐには受注急増に対応できないので、当社から納入時期をずらしてもらうようお願いした。
(5)先ほど副社長の説明ではアボット社が契約本数を見直す理由として、ステントの安全性の問題と言っていたが、今の専務の説明ではステント治療は効果が薄いとのことだった。どちらの説明が正しいのか
→(宮田副社長)ステント治療の場合、その時は血管の狭窄が治っても、その後再狭窄する割合が数十%あった。このため数年前に学会で、ステント治療より血管のバイパス手術(大掛かりな外科手術)の方が効果が高いという報告があり、上記のような報道につながった。当時はステントを狭窄部に入れるだけだったが、その後改良されて狭窄を防ぐような薬剤付きのステントが投入されて、再狭窄率が20%以下まで下がり大きな効果があった。血栓ができるなどの問題もあったが、その後の調査で、正しい位置にステントを設置し、薬などもきちんと飲めば血栓などもかなり防げる事が分かってきた。これがここ2年ほどの動きです。現在では海外のメーカーも含めて、これらの症状を改善できる薬の開発も進んでおり、近いうちに市場投入されると思う。
(6)朝日インテックは知名度がまだまだ低い。もっと個人投資家向けのIR活動にも力を入れる必要がある。ドクターでも知らない人がいる。新社長になることですし、メディアなども活用してもっと知名度を上げる必要があるのではないか
→(宮田副社長)朝日インテックのブランドを高めようとしているが、専門性の高い領域ということもあり、一般の方々に会社名が知られていないということはご指摘の通りだと思う。今後はIR活動だけでなく、会社を知ってもらうためのPR活動にも力を入れていきたい。まずはドクターにより知ってもらうため、製品を改善したりして浸透度は上がってきていると思う。さらに知名度を向上させるため、ご指摘も踏まえて進めていきたい。
(7)名証のIRセミナーにも参加していなくて、周りの人に聞いても会社名を知らない人が多い。会社説明会の開催も必要ではないか
→貴重なご意見ありがとうございます。今まではいい商品を開発してドクターの知名度を上げていくことに力を入れてきて、個人向けのIRは弱かったと思う。上場当時は会社説明会なども行ったことがあるが、これからはそういった広報活動にも力を入れていきたい。


以上で質問したい人が出尽くして、質疑応答は終了しました。
これだけ株主が出席している割には質問が少ないなと感じました。やはり専門性の高い会社なので、質問するのも難しいのかな?と感じます。会社説明会を積極的に行うなどして、さらに会社への理解を深めて行く必要があると感じました。
3番目の質問で、新社長となる宮田昌彦氏に抱負を語って欲しいというものがありましたが、後ほどということになってしまいました。株主総会後には取締役の紹介もありましたが、名前とよろしくお願いしますだけで、どんな業務を担当していて今期はどんな目標に取り組むのかまったく分かりませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
繰り返しになりますが、取締役は株主から経営を託されているわけですから、本来は取締役選任に関わらず毎年株主の前で初心を表明すべきだと思います。それらの抱負なり目標が実現できたのかどうかも、その後の取締役選任の判断材料になると思います。
ぜひ取締役の方々には、株主総会の中でもっとみずからの言葉で語って欲しいと感じました。ひらめき

その後、宮田尚彦社長の退任挨拶と宮田昌彦新社長の挨拶がありました。
新旧社長の挨拶と会社説明会のようすは、株主総会レポート 〜その2にまとめていますぴかぴか(新しい)

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

   朝日インテック(7747)2009年株主総会レポート 〜その2へ

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!


   宮田昌彦新社長の挨拶の様子 左から3人目が宮田尚彦前社長です
朝日インテック株主総会
posted by Zaimax at 12:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

グッドマン(7535)2009年株主総会レポート

9月29日(火)10時から名古屋市千種区のメルパルクNAGOYA 2階平安の間で開催されたグッドマン(7535)の株主総会に参加してきました
グッドマンはバルーンカテーテルなどの医療用製品の製造・販売を行っている会社です。
グッドマンの株主総会に参加するのは初めてです。

グッドマン株主総会

今日も同業の朝日インテック(7747)の株主総会との掛け持ちなので、自転車で両社の株主総会会場を行き来するなど忙しい1日でした。

2009年9月29日(金)の株価 645円(JASDAQ 7535) 100株単位 6月決算
PER 18.5倍、PBR 1.93倍、配当利回り 1.55%、株主資本比率 19.2%
株主優待 なし


   グッドマン(7535)のホームページ

   グッドマン(7535)のヤフー株価情報

グッドマン株主総会
以前は、高収益で配当にも力を入れていたようですが、最近は赤字続きで無配に転落しています。それに伴って株価も低迷しています。今期も黒字転換を予想していますが、ここのところずっと期首には黒字予想を発表しながら、期中に下方修正し結局赤字転落という状況が続いているので、会社側の業績予想に対する信頼性も低いと言わざるを得ませんねもうやだ〜(悲しい顔)

グッドマン株主総会

スケジュール
10:00〜10:25 事業報告 ナレーション+スライド
10:25〜10:28 決議事項の説明
10:28〜10:38 質疑応答 質問3人(のべ4人) 10分
10:38〜10:40 議案の採決 拍手方式

 第1号議案 剰余金処分の件 普通株 無配、優先株 10円配当 
 第2号議案 定款一部変更の件 株券電子化に伴う変更
 第3号議案 取締役1名選任の件 辞任する取締役の補充
 第4号議案 監査役1名選任の件 1名増員

10:40〜10:41 新任取締役、新任監査役の紹介
10:41〜10:50 山本社長退任挨拶、余語新社長挨拶

お土産 なしもうやだ〜(悲しい顔)
飲み物サービス なし
経営戦略説明会 なし
懇親会 なし


出席した株主へのサービスは何もなしです。業績が悪いとはいえ、お土産も飲み物サービスもなしとは寂しいですね。株主総会はしゃんしゃんと終わらせたいという感じがしてしまいますあせあせ(飛び散る汗)

グッドマンの株主総会格付けは『D−』としました。
参加者が少ないうえにお土産や飲み物のサービスもなく、質疑応答もわずか10分ということで、この格付けもやむを得ないかなと思います。正直E格にするかD格にするかで迷いました。

グッドマン株主総会

会場内には机も用意されていて、78人分の席が用意されていました。出席者は7割程度という感じです。

   議決権を有する株主数     6,340名、その議決権数 109,031個
   議決権返送&出席株主数  1,251名、その議決権数  79,895個

事業報告はすべてナレーションで行い、スクリーンに関連する図表や写真などを映していました。事業報告書の読み上げよりはずっと分かりやすいんですが、専門的な医療器具を扱っていますので、もう少し専門用語の説明をするなど分かりやすく工夫してもいいのではないかと感じました。全体で25分かかっていますし、財務諸表の説明は連結のみで十分で、単体決算の説明は省いた方がいいと思います。


グッドマン株主総会

また、対処すべき課題についてもナレーションでした。当初の見込みに反して赤字決算がずっと続いているわけですし、せめて対処すべき課題くらいは社長みずからの言葉で説明して欲しいと思います。今後の事業立て直しの意気込みなどを語って欲しいものです。
すべてナレーション任せというのは、ちょっと手を抜き過ぎですよね。

続いて山本社長から議案の説明が行われ、その後報告事項および議案に対する質疑応答となりました。

手を挙げ議長から指名を受けると、会場係の方がマイクを持ってきてくれますが、マイクは離さず(笑)そのまま持っている方式です。自分でマイクを持っていないとなんか質問し難いんですよねあせあせ(飛び散る汗)

質疑応答
(1)ボルケーノ社と提携を解消し売上の25%を失うことになる。これは次世代OCT診断装置の投入をにらんでのことだと思うが、次世代OCT診断装置が発売されたEUでの反応はどうか?
→EUの薬事承認を受けてからすでに10数台を出荷しているが、今年中には数十台出荷する見込みです。大変好評を博していて、いま日本で発売しているM3タイプと比べると相当手間が省ける。

グッドマン株主総会
  左 ひらめき次世代OCT診断装置の画像グッド(上向き矢印)   右 現状の診断装置の画像 だと思いますあせあせ(飛び散る汗)

(2)次世代OCTは他社も4〜5社くらい開発に取り組んでいると思うが、他社の動向はどうか
→基本的に他社はいまだに臨床試験を行っている。我々としては特許の優位性もあり、必ずや勝ち残っていけると思っている。

質疑応答を聞いていても、次世代OCTになるとどんなメリットがあるのか、どこが競合他社なのかなど、専門外なのでよく分かりません。私以外にもあまり理解していない株主はいると思うので、会社説明会などを開くなどして、もっと会社の業務内容を知ってもらう努力も必要なのではないでしょうか。
朝日インテックは詳しい会社説明会を開いたり、株主総会会場後方で商品展示および商品説明をしていて、業務内容を理解してもらおうという姿勢を感じました。

(3)単独決算では利益も出ているので、5円程度は配当を行ってはどうか
→株主には配当で還元するのは当然だと思っている。単独では利益が出ているが、連結ではたいへんな赤字を計上している。配当も大事だが、企業が弱体化するのはもっと止めないといけない、という考えで今回は配当を見送りたい。

ここ2年間、期首には35円配の計画を発表しながら、赤字に転落し無配になっています。配当を期待して買った株主からは少しくらい配当してよという気持ちにもなりますねもうやだ〜(悲しい顔)

(4)毎年の様に期首には高い目標を発表しながら、結局は赤字になっている。今期以降本当に黒字化するのか社長の考えを聞きたい。
→我々の業界は、日本でもアメリカでもEUでも認可が必要で、開発から承認までは非常に長い時間がかかる。認可業務はお役所仕事で、いつ認可が下りるのかを見極めるのが難しい。大体は予定より伸びていくことが多くて、早期に収益を上げられると思っていたものが繰り延べられてきたのが実態です。
しかしながら、目前に迫った許可や試験が終了したOCTなどもあり、今後は株主様を裏切ることがない様な業績で行けると考えています。

許可が予定より伸びることが多いと分かっているなら、業績目標を作る時点で遅れることを織り込んでおくべきだと思います。毎年の様に下方修正を繰り返すのは、ちょっと成長がないんじゃないかな?と感じてしまいます。今期以降は株主の期待を裏切ることはないexclamation×2とのことでしたが、あまり歯切れのいい回答ではありませんでした。さて今期は業績目標を達成できるんでしょうか?
とはいえ、株主総会後に社長が交代となりましたので、次の余語社長に期待は托されます。余語新社長は管理部門も統括していたので、予算管理にも今まで以上に力を入れるのでしょうか。

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

(5)連結貸借対照表で株主資本が52億円も減っているが、子会社で多額の開発費が発生するなどなにか問題があるのか(質問3の株主から)
→会計基準変更の影響もあるので、財務担当から説明する。
(余語取締役)アメリカで2002年に子会社買収時に170億円を計上していた。こののれんは米国の基準(価値があるうちは償却せず、価値が無くなればその分償却する)に従い償却していなかったが、日本では20年償却という基準になっていて、こちらに合わせる形に会計基準が変わった。そのため過年度の償却分として一括して50億円ほどを計上したので自己資本がその分減っている。これは過年度の分なので今後は発生しない。

確かに過年度分は発生しませんが、170億円を20年均等償却するとすると、今後も毎年8.5億円の償却が発生します。もとの買収価格が妥当だったのか疑問は残りますね。のれんが170億円も発生するということは実際の純資産より170億円も高く支払ったという事ですからねexclamation×2 今期の連結売上見込みが169億円の会社なのに、ちょっと過大な買収だったんじゃないでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

以上で質疑応答は終わり、議案が採決され株主総会は無事終了しました。
その後、新任取締役・監査役が紹介され、新旧社長の挨拶がありました。

山本社長の退任挨拶
長らくご支援賜りありがとうございました。後任は当社グループ全般の運営に携わってきた余語氏に就任していただく予定です。当社はこれを機に、同氏を中心にしてさらなる企業向上を目指す所存ですので、今後も変わらず株主様のご指導ご鞭撻をお願いして退任の挨拶とさせて頂きます。

最後の退任の挨拶も原稿を読んでいる感じでした。あまり人前で話すのは得意ではないようですね。
長らくのご活躍お疲れ様でした。

グッドマン株主総会
      左が山本社長      右が余語新社長グッド(上向き矢印)

余語新社長の就任挨拶
先ほど質問でもありましたが、当社が参入している医療用器具の業界では、非常に長い研究開発の時間と役所の許可を頂き、やっと上市できた商品が果たして売れるのかという、いくつもの難しい課題をクリアしてやっと商売につながる。
一方当社が扱っている製品は、日本人の3大死亡原因の一つである心臓病治療に使われる、社会的責任と意義の高いものを扱っています。当初は取次販売から始め、製造・開発を手掛けるところまで現社長が育て上げてきて、非常に社会的意義の高いことを成し遂げてきたと自負している。
医療用器具は品質が非常に重要なので、時間と労力をかけて砂を噛むような思いで改良を続けてきた。しかしながら最終的には会社の業績というところで判断されるので、いつも遅れ遅れだという厳しいご指導も頂いている。急いで何でも出せばいいのかというものではなく、きちんとした品質の商品を皆さまに届けるということをずっと続けてきた。


我々のライバルというとアメリカの企業を中心として、時価総額が十兆円を超えるような会社で、開発費や人員など経営資源では大きなハンデを負っていると認識しながらも、10年ほど前から製造・開発を手掛けて、相当の商品で外国企業と伍していけるだけの製品を出すことができ、売上などを見ても実際にマーケットからも評価頂いていると思っている。
加えて、次世代OCTではまだ当社しか発売しておらず、その点からすると欧米の巨大企業と比べても頭一つ抜け出すことまで達成できた。
我々の売上の元は、日本国民が支払っている健康保険料であり、日本のメーカーである我々がもっとがんばり、利益を上げて日本に還元していきたいと考えている。
現状では欧米の巨大企業の日本法人が利益の稼ぎ頭になっていて、日本で利益の8〜9割を稼いでいる。このような中で当社は難しいチャレンジではあるが果敢にチャレンジし、日本に根付いた企業として、いいものを市場に届け、皆さんが納められた健康保険料から売上をきちんとあげて、利益を税金という形でまた日本に還元していきたい。
日本の健康保険料を日本の中で循環させるということも意識しながら事業展開を行っている。目の前の課題を一つづつクリアしていくことで、実現できるのではないかと考えている。
これからも開発期間は長くかかり、難しい課題は出てくると思うが、私が社長を引き継ぐに当たり、これからもグッドマンの経営リスクを全員一丸となって力を合わせて乗り越え、企業価値の向上に努めていきたいと考えていますので、これまでと変わらぬ温かいご支援とご指導・ご鞭撻を頂戴できたらと思います。今後もどうぞ宜しくお願い致します。

余語新社長はしっかりとみずからの言葉で語っていたと感じました。
挨拶を聞いていると、これからもグッドマンに期待してみたくなってきますねるんるん
社長が代わることで、来年以降株主総会も変わってくるのか楽しみが増えました。
同業の朝日インテックの様に、参加すると楽しくて、役に立つ株主総会に変えていって欲しいですねわーい(嬉しい顔)
一方、今期もまた認可が予定より遅れましたexclamation×2という理由で下方修正して赤字になり、無配が続くようならあせあせ(飛び散る汗)グッドマンに染み付いた体質ということで、もう株主からも見限られてしまうのではないでしょうか?
そうならないよう、余語新社長に期待していますぴかぴか(新しい)

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

   株主総会最後で、取締役の方々の挨拶の場面です
グッドマン株主総会
posted by Zaimax at 15:36 | Comment(5) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

プライム(2684)2009年株主総会レポート〜その2

9月25日(金)10時から名古屋市千種区のメルパルクNAGOYA 2階平安の間で開催されたプライム(2684)の株主総会に参加してきました
その1の株主総会の様子に続いて、会社説明会の様子と懇親会の様子をリポートします。

   プライム(2684)2009年株主総会のレポート

会社説明会では、まず最近の新商品を紹介する10分ほどのビデオが流されました。

プライム株主総会

その後、田端社長から今後発売予定の新商品や今後3年間の戦略について説明がありました。

今まではローカルから時間をかけて商品を育ててきたが、それでは時間がかかりすぎるので、下期からは東名阪を中心にテレビ広告を増やしたり、少しリスクも取ってゴールデンタイムでのCMなども行い、新商品の認知を高めていきたい。
現在地デジ対応テレビへの買換えが進んでいるが、これらのテレビではスカパーのE2という放送も見ることができる。プライムでは5年前からE2にチャンネルを持っていて無料放送(プライム365.tv 185CH)を行っている。このチャンネルでの売上が大きく伸びていて、やっと商売になるようになってきた。これから2年間かければ、自社運営のテレビ媒体として有効活用していけると自信を持っている。

今後期待の商品としては、先ほどのビデオにも出てきたが、9月16日に益若つばささんをTSUYAGLAツヤグラパーフェクトのイメージキャラクターに起用した。100億円の経済効果を生むと言われているカリスマモデルで、単なるキャラクター起用ではなく営業も含めた契約で、自らの言葉で商品を薦めてもらう。

中期計画についてはまだ数字は決まっていないが、新しい時代の電子小売業者としてオリジナリティに溢れたオンリーワンの事業モデルを構築するためにどうすればいいか、知恵を絞っている。
現状の延長線上ではなく、新たに作り直すことが必要だと認識している。
新たな3ヵ年計画を『Re−Birthプラン』と名付けて、もう一度生まれ変わるという考えで、新たに策定を始めている。
数値管理能力を含めた経営管理基盤の強化や、個人の「知」を組織の「知」として共有していけるような会社にして行きたい。

Re−Birthプランでは3つのステージに分けて新たなプライムに作り直していく。

プライム株主総会

第1ステージでは、喫緊の課題である財務基盤の強化に取り組み、戦略的新商品を展開してキャッシュフローの増大を図り、同時にインターネット販売も強化していきます。

第2ステージでは、シナジー効果の見込める商品・市場をもつ会社との戦略的な事業提携を進めて行きます。女性を中核とする商品の充実を考えると、医療分野や健康の分野で優れた商品を持つ会社と提携することは、大きな成長を予感させると考えています。加えてWEB経由の売上構成比を高め、商品の認知度を高めるとともに販売コストの低減も図っていきます。2011年7月の地デジ以降を見据え、プライム365.tvの放送事業としての確立も図っていきます。

第3ステージでは、自社及び他社との提携も活用し、中国などの海外事業展開を進めていきます。さらにデジタル放送が定着する2011年下期においては、その商機の確実に捉えて売上を拡大し、さらに強いブランド認知を目指していきます。
株主のみなさまにおかれましては、今後とも格別のご支援を頂きますよう宜しくお願い致します。

以上で会社説明が終わりました。質問がたくさん出るんだろうな〜と思っていましたが、質問は1件もありませんでした。
みなさん懇親会が気になってきたんでしょうかexclamation&question
以上で、株主総会と会社説明会が無事終了し、会場を移しての懇親会となりました。

 気になった株式の購入は、10万円以下手数料無料の松井証券で!


懇親会は3階のカトレアの間で行われました。
懇親会会場内の様子です。
今後期待している商品などが展示され、株主向けの優待販売も行われていました。

プライム株主総会

プライム株主総会

プライム株主総会


それではお料理の数々を披露しましょうぴかぴか(新しい)
各テーブルには飲み物だけが用意されていて、料理は会場の端2ヵ所に用意されていました。
エビチリや焼そばなどをいただきましたが、美味しかったですねわーい(嬉しい顔)
もう片側にも別の料理が用意されていました。ケーキなどのデザートも用意されていて、途中でフルーツも登場しました。
振り返ってみれば、料理が出てくる場所の近くのテーブルが人口密度が高かったですね。皆さんよく分かっていますね(笑)プライムの懇親会はベテランさんが多いんでしょうかわーい(嬉しい顔)

プライム株主総会

 こちらの料理は行列ができていたので食べませんでしたが、美味しそうですねるんるん
プライム株主総会

 人気のお寿司は激しい奪い合いにがく〜(落胆した顔) 手しか写っていませんねあせあせ(飛び散る汗)
プライム株主総会

写真を撮っている場合じゃないですね(笑)早く手を伸ばさないと無くなってしまいそうですあせあせ(飛び散る汗)

プライム株主総会

と言いながらもしっかりとお寿司を確保し、美味しく頂きました。
昨日のJBイレブン懇親会に続いてのお寿司ですねわーい(嬉しい顔)
お寿司も何皿も用意されているんですから、1ヵ所にまとめて置かずに各テーブルに置いていけばそれほど混乱しないのにな〜と思います。各テーブルに置けば一人でたくさん取る人も多分いないでしょう。
料理を1ヵ所にまとめて出すのは、混乱の原因になりかねないので、改善が必要だと感じました。

プライム株主総会

飲み物はウーロン茶とオレンジジュースが、各テーブルに用意されていました。小瓶なのですぐになくなってしまいます。瓶だと割高ですし2リットルくらいのペットボトルを置いておけばいいのにと思います。
プライムは2会場も借りているわけですし、懇親会も開いているのでメルパルクからするとお得意さんだと思います。飲み物は持ち込みくらいの交渉をしてもいいんじゃないでしょうか?
いくらかは総会費用の削減にもなるので、業績面でもメリットがあると思います。

気になった株式の購入は、手数料もお得なSBI証券がお薦め


懇親会場では新任の浅野取締役ともお話ししました。浅野取締役は、昨年までゲオのIR担当をしていたので、ゲオの株主でもある私は会社説明会などでお世話になっていました。いつの間にかプライムに転職していてびっくりですが、経歴を見てみると以前プライムで働いていたんですね。会社が緊急事態を迎えて呼び戻されたんでしょうか。
営業の第一線で活躍できることが楽しみなようでした。
プライムは債務超過という厳しい状況ですが、もともと業績の変動の大きい業態なので、大ヒット商品が出れば業績も改善し財務内容も様変わりする可能性がある。
ゲオは安定成長していくいい会社だが、プライムは自分のがんばり次第で業績を一変させられる醍醐味があると語っていて、また営業の第一線で力を振るえるのを楽しみにしているようでした。
今後の活躍に期待したいですねわーい(嬉しい顔)
スカパーE2に『プライム365.tv』という独自チャンネルも持っていることですし、期待の新商品を思う存分宣伝できますね。地デジが普及して視聴可能者が増えて行けば、商品を紹介する場も増えて数年後は楽しみかもしれませんねるんるん
そこまで資金が持つかが最大の問題ですがわーい(嬉しい顔)
笑ってる場合じゃないですね...がく〜(落胆した顔)

会場前方にはステージも用意されていました。
最後に田端社長から、今後期待の新商品の紹介と挨拶がありました。

プライム株主総会

本日9月25日発売の黒谷友香の乗馬エクササイズ!恋する女の最強ボディ養成プログラム!Whipness(ウィップネス)も紹介していました。
 社長も一押しexclamation×2という感じですねわーい(嬉しい顔)
プライム株主総会

自宅でも手軽に乗馬運動を体験できる商品のようです。しかしどうやって鞭1本で乗馬体験ができるんでしょうexclamation&question会場には商品も置いてあり体験もできたので、体験してこれば良かったと思います。

   黒谷友香の乗馬エクササイズ!Whipnessのページ

この商品は、黒谷友香さんも開発に参加していて、テレビ出演する際などに宣伝も行うそうです。株主総会当日も「笑っていいとも!」に出演していて、商品の宣伝も行ったそうです。
ただイメージキャラクターとして起用するだけではなくて、商品開発から参加してもらえば話題性も高まりますし、宣伝にもより力が入りますよねひらめきなかなかいい取組みだと思います。
大ヒットにつながるといいですねわーい(嬉しい顔)


そしてもう一つの大ヒット期待商品、益若つばさちゃんのTSUYAGLAツヤグラパーフェクトもしっかりPRしていました。

プライム株主総会

   携帯型ヘアアイロンTSUYAGLAツヤグラパーフェクトのページ

こちらも単にイメージキャラクターとして益若つばささんを起用しているのではなくて、宣伝も含めて契約しているそうです。若い女性には非常に人気があるそうですが、私は知りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)テレビも見ないしあまり接点がないんですねもうやだ〜(悲しい顔)

広告の中でも自らの言葉で商品を紹介してくれたり、自身のブログでも紹介するなど、幅広く宣伝に力を注いでくれているそうです。テレビショッピングだけではなく、多くのお店にも並ぶそうでこちらもさらなる大ヒットが期待できそうですねひらめき

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

さて、来年のプライムの株主総会はどんな雰囲気になるのか楽しみですね。これらの商品が大ヒットして業績も急回復すれば、和やかな雰囲気になるでしょうし、今期も赤字が続くようだとさらに厳しい株主総会になりそうです。
これら商品の売れ行きは要チェックですねexclamation×2

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

株価も1万円程度と安いですし、業績が回復すると信じられるなら面白いかもしれませんねぴかぴか(新しい)
posted by Zaimax at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

医療器具メーカーの株主総会比較

9月29日(火)は、朝日インテックとグッドマン2社の医療器具メーカーの株主総会をはしごしてきました。
偶然の一致なんでしょうが、どちらも株主総会後に社長が交代しました。
同じ様な業態ですが、株主総会の印象はまったく異なります。

朝日インテック株主総会
朝日インテックグッド(上向き矢印) グッドマンバッド(下向き矢印)

グッドマン株主総会

朝日インテックは出席者も多く、会場後方では商品を展示して説明も行っていました。
朝日インテック株主総会

お土産もあり詳しい会社説明会も行われました。株主の方々に会社の現状と将来について理解して欲しいという会社側の姿勢を強く感じましたねぴかぴか(新しい)

朝日インテック株主総会
   ドリンク券とランチチケットももらえましたグッド(上向き矢印) お土産はお米券2枚バッド(下向き矢印)
朝日インテック株主総会

一方グッドマンの株主総会ではお土産はなく、商品展示、会社説明会もなく、出席者も少ないですね。
同じ日に株主総会があるならやはり朝日インテックの方に出席してしまいますよねあせあせ(飛び散る汗)
グッドマンももう少し株主総会の改善が必要なのではないでしょうか?

グッドマンの山本社長はここまで会社を育て上げた立役者だそうですが、株主総会の運営は苦手なようで、ほとんど原稿を読んでいる印象でした。
事業報告をナレーションとスライドで行うのはいい事だと思いますが、対処すべき課題くらいは社長自らの言葉で語って欲しいと思います。
退任の挨拶も手元の原稿を見ながらという感じだったのは少し残念ですね。退任の挨拶くらい自分の言葉でしっかり語って欲しいと感じました。なにも流暢に話すことがいいわけではありません。話し方にも個性が表れますから、自分なりの話し方で話せばいいと思います。
話し方に表れる社長の個性や人柄を感じられるのも、株主総会の楽しみの一つだと思っています。

新たに社長になる余語取締役は、しっかりと新社長就任の挨拶も行っていて期待できそうです。来年は株主総会の運営も変わってくるのか楽しみですねるんるん
来年も2社の株主総会が重なってしまったら、またはしごしないといけなくなるので困りますねもうやだ〜(悲しい顔)
株主総会の開催日についても考えて欲しいものです。2社で日程調整とかできないんでしょうか(笑)月曜日にグッドマン、火曜日に朝日インテックとかわーい(嬉しい顔)


朝日インテックも社長が変わりましたが、同族経営で息子に引き継いだようです。これだけ開かれた株主総会を行っているんですから、同族での引き継ぎは見直したらいいのにとも感じます。まだまだ社内では前社長の力が強そうな印象を受けました。

ともに名古屋で、PTCAバルーンカテーテルなどの医療器具を扱っている同じ業種の会社ですが、株主総会の印象や会社の雰囲気はかなり異なっていておもしろいですねexclamation×2

株主総会後には、朝日インテックでいただいたランチ券(近くの指定5店で1,500円までの食事ができる)を使用して、イタリアントマトでランチを楽しんできました。
朝日インテック株主総会

イタトマもたぶん間接的に株主なんですが、ランチ券使用者向けの特典を付けて集客していました。
がんばっているな〜と感じて株主としても嬉しいかぎりですわーい(嬉しい顔)店員さんもかわいかったしるんるん
消費不況の中、こういった細かい努力は大切ですよねひらめき

朝日インテック株主総会


朝日インテックの株主総会に出席するのは初めてですが、来年もぜひ出席したいな〜と感じましたね。
いい株主総会を行うと会社に対する理解も深まり、さらに会社のファンになって長く応援してもらえるんですよね。会社側も株主総会を積極的な株主向けIRの場と捉えて、もっと内容を充実させて欲しいと思います。
株主にとっていい株主総会を開催して行けば、長期保有の個人株主が増えて、会社にとっても大きなメリットがあると思います手(チョキ)


 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

今月は株主総会続きで、懇親会などがあったこともあり、株主優待券の消化がピンチでした(笑)
計画通りに消化してきたんですが、月末にこんなに懇親会が続くとは予想外でしたexclamation×2なんとか30日に昼・夜と優待券を使用して、すべて消化しました。株主の権利をうまく活用すると、節約しながら楽しい毎日が送れますね手(チョキ)
株価が調整気味なのが少し気になりますがあせあせ(飛び散る汗)

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ
posted by Zaimax at 12:37 | Comment(4) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プライム(2684)2009年株主総会レポート〜その1

9月25日(金)10時から名古屋市千種区のメルパルクNAGOYA 2階平安の間で開催されたプライム(2684)の株主総会に参加してきました
プライムは、プライムショッピングでお馴染みのテレビ通販などを行っている会社です。
プライムの株主総会に参加するのは初めてです。

プライム株主総会

今日は同じ会場で2社が重なっていたので、まずはSHINPOシンポ(5903)の株主総会に出席し、終了後にプライムの株主総会に出席しました。
最初に受付は済ませたんですが、荷物をクロークに預けてくれと強く言われてしまい、いきなり気分を害してしまいましたちっ(怒った顔)大きな荷物を抱えているわけでもないのになぜなんでしょう?

プライム株主総会

危険物を持ち込みあせあせ(飛び散る汗)暴れる株主がいるのではないかと心配したのでしょうか?過剰反応だと思うんですが。メモを取るための道具や水、貴重品など手元に必要なものが多いので、荷物を預けるのは困りますね。来年以降は改善して欲しいものです。
そんな感じでいきなり印象が悪かったんですが、プライムの概要をまとめてみます。

2009年9月25日(金)の株価 12,100円(JASDAQ 2684) 1株単位 6月決算
PER 40.7倍、PBR 債務超過、配当利回り 無配、株主資本比率 債務超過

 債務超過なので一部株価指標が計算できませんもうやだ〜(悲しい顔)
株主優待 商品進呈から株主優待カタログ商品の優待販売に変更ひらめき
株主優待制度の変更はやむを得ないでしょうね。優待販売であれば好きな商品も選べますし、会社側にとっても売上になるので両社にメリットがあるのではないでしょうか。

   プライム(2684)のホームページ
ホームページはかなり地味な印象ですね。プライムショッピングのページは派手ですがわーい(嬉しい顔)

   プライムショッピングのホームページ

   プライム(2684)のヤフー株価情報

プライム株主総会
赤字続きで遂に債務超過転落exclamation×2ということで、株価も低迷しています。10年チャートで見ると、現在の株価はほぼ0という感じになっています。今後の業績回復が急務ですね。

スケジュール
10:00〜10:23 事業報告 小川取締役(管理部長)が読み上げ 対処すべき課題は田端社長
10:23〜10:43 報告事項に対する質疑応答 質問4人 20分
10:43〜10:48 決議事項に対する質疑応答・決議(1件づつ説明・質疑1人・決議)
 第1号議案 定款一部変更の件 株式発行枠の拡大、株券電子化に伴う変更
 第2号議案 取締役2名選任の件 経営体質強化のため2名増員

10:48〜10:53 新任取締役の紹介と挨拶
10:53〜11:24 会社説明会 質問なし
11:24〜12:11 懇親会

   株主総会と並行して、3階の懇親会会場では着々と準備が進めらていました
プライム株主総会

お土産 常滑焼 いも焼き器 『こんがりくん』 バッド(下向き矢印)
   クリックで商品説明ページへ→ 

ガスコンロの上に載せて使うみたいです。早速どんな感じに焼き上がるのか試してみたいと思います。

飲み物サービス なし(株主総会後に懇親会あり)
経営戦略説明会 スライドを使用しての会社説明会あり
懇親会 商品の展示販売会を兼ねた懇親会あり


プライムの株主総会格付けは『B+』としました。
お土産、一押し商品の紹介も兼ねた懇親会も充実していて、会社説明会も行っています。参加して役に立ち、楽しい株主総会だと思いますねるんるん
本来ならA格を付けたいところですが、赤字続きで債務超過ということで、今後も懇親会を続けていけるのか?そもそも会社の存続は大丈夫なのか?という問題もあり、B格となりました。
業績が改善してくれば、A格への格上げも期待できますし、株も安心して持っていられるんですがわーい(嬉しい顔)

プライム株主総会

会場内は椅子のみでたくさんの席が用意されていました。プライムは株主数も比較的多くて、総会後には懇親会もあり、そのうえ前期は業績的にも厳しくて債務超過に陥ったという危機的状況なので、たくさんの株主が詰めかけて熱気(笑)に満ちているのかと思いましたが、思ったよりは少ないな〜と感じました。

プライム株主総会

最前列にはスーツ姿の株主が並んでいて、プライムの株主総会としてはちょっと違和感を感じました。たぶん取引先などの関係者か社員株主で最前列を固めたんでしょうねもうやだ〜(悲しい顔)
それだけ会社側も今回の株主総会には気を使って、ピリピリしているんですねあせあせ(飛び散る汗)

   議決権を有する株主数     7,705名、その議決権数  67,171個
   議決権返送&出席株主数  1,618名、その議決権数  36,955個

事業報告は管理部長の小川取締役が、招集通知の内容を読み上げていました。単体決算についても説明していましたが、時間がかかりますし連結決算の説明だけで十分じゃないかなと思います。
続いて対処すべき課題については、田端社長から説明がありました。こちらも基本的に招集通知の読み上げです。
最後に田端社長から、業績が悪化し債務超過となったことについてのお詫びがありました。こういった内容は事業報告に先立ち、冒頭の挨拶の中で行った方が印象がいいのではないかな?と思います。

この度の業績悪化に伴う債務超過については、役員一同重く責任を感じております。責任を明確化にするため、14期については私の報酬は実質的に返上し、3名の取締役も月額報酬の20%をカットしている。
今後は早期に黒字化し結果を出すよう、役職員一丸となって邁進してまいります。早期黒字化に向けて不退転の決意で臨んで参りますので、今後ともご支援頂きますよう宜しくお願い致します。

続いて問題のexclamation&question質疑応答に移りました。

質疑応答
(1)株主優待品を複数商品から選べるようにして欲しい
→なるべくコストをかけずにと考えているが、今後は株主の皆さまに喜んで頂けるように検討していきたい。
(2)株式発行枠の拡大は今後の増資を見込んでのことだと思うが、今期中に債務超過は解消できるのか
→増資を含め財務体質の改善に向け色々と検討しており、債務超過解消に向けて今後も努力していく。


(3)今期は黒字見込みを発表しているが本当に黒字化できるのか?黒字見込みとはいえ利益水準は非常に低い。売上も5割増収計画だがそんなに急に増えるものなのか?
→プライムの売上は、ヒット商品の有無によって大きく変動する。今期前半は厳しい状況が続くが、10月以降期待の新商品が発売されるので後半に期待している。販促を強化するため9月に増資も実施した。会社説明会の中でこれらの商品についても映像をお見せするので、ぜひご覧頂きたい。
利益水準が低いのは前半の苦戦を織り込んでいるためです。前期の4Qは徹底的にコストを削り、東海テレビの広告枠も返上した。新商品の販促に取り組むと言ってもすぐに広告枠が確保できるわけではなく、時間がかかる。今期は年末商戦以降盛り返して黒字化することに精一杯取り組んで行きますし、期待できる新商品もあり黒字化に自信を持っている。
(4)債務超過が8億円ほどなので8万株ほど増資する必要があると思うが、現状の倍くらいの株数になると考えてよいのか
→金融市場では様々な調達手法があると聞いている。選択肢が多いわけではないが、当社のビジネスに対する理解が深い関係先などを含めて検討しているので、ご理解を頂きたい。
(5)社長は報酬を全額返上しているとの話があったが、取締役は30%カットだ。責任についてどのように考えているのか1人づつ考えを聞きたい
→(岡田取締役)商品開発と直接販売部門を担当している。商品開発の遅れと商品数の確保が追いつかなかったことが、業績悪化につながっていると反省している。4月から組織を見直し商品開発体制も整備し、不退転の決意で頑張るのでご理解いただきたい。
(松田取締役)営業本部を担当しています。前期の業績については大変申し訳なく感じている。今期は組織も見直し、期待の新商品も開発が進んでいるので、営業本部としてもいかにヒットにつなげ、売上・利益を確保していくかに力を入れている。前期の業績はたいへん申し訳ない結果になってしまったが、今期については全社一丸となり堅い決意を持って望んでいるので、ご理解いただきたい。
(小川取締役)管理部門を担当しています。前期の業績については大変申し訳なく思っている。管理部門としても営業部門を強力にバックアップし、一丸となって業績改善に努めたい。報酬については申し訳なく思っており、他社の状況なども見ながら最低水準に抑えるよう、現状の20%カット以上の削減も考えていきたい。
(6)納得できない。社長は全額返上しているのになぜ役員は20%カットなのかちっ(怒った顔)株主は無配で債務超過なのに納得できないexclamation×2せめて50%以上は返上して欲しい
→叱咤激励と受け止めて前進したい。

かなりお怒りのようでしたあせあせ(飛び散る汗)社長と違って役員は給料がないと生活できないでしょうから、気持ちは分かりますが全額返上は難しいでしょうね。
役員報酬を見てみましたが、社長が全額返上しているとすると、取締役平均が1,250万円になります。社外役員は355万円です。
1,250万円というのは債務超過の会社にしては多い様に感じます。今日株主総会があったシンポでは、債務超過ではないですが平均で1,200万円でした。
社外役員についてもほとんど無給に近い会社もあるので、355万円はちょっと多いのかなとも感じます。もちろんどの程度業績に貢献しているかによるので一概には言えませんが。

(7)昨年東京で業績が悪化した100円ショップの株主総会に参加したが、怒号が飛び交うような感じだった。同じ様に役員責任取れexclamation×2社長も辞めろちっ(怒った顔)と大変だった。名古屋の人はおとなしいですね(笑)
(先ほどの株主から 責任取れや〜exclamation×2とのヤジ)
真摯に受け止めるならもう一度再構築するぐらいして頂きたい。その会社は不景気になり幸か不幸か繁盛している。不景気は困るが、プライムもそのように業績がぐっと変わる様に努力して欲しい。来年の株主総会ではニコっと出来る様にしてもらますか?(会場から拍手)
→ありがとうございます。役員一同、今までのすべてを全面的に見直し再生していきたい。

東京の100円ショップというのはキャンドゥ(2698)のことでしょうか?
怒号が飛び交う株主総会というのもどうかと思います。役員一同業績悪化の責任を重く受け止めることは必要でしょうが、役員を入れ替えれば済むと言う問題でもないと思います。それぞれの会社の株主になったのは自分の意思ですから、業績悪化や株価下落にやりきれない思いを感じるのは分かりますが、自分の判断ミスを反省する必要もあると思います。ただ役員のせいにして感情をぶつけるだけでは、投資リテラシーの向上につながらないと思いますし、成果にもつながっていかないんじゃないかなと思います。
怒号よりもっと建設的な提案をした方が実りある株主総会になると思いますねひらめき
まあ赤字決算続きで遂に債務超過、株価も大暴落となれば、社長責任取れexclamation×2という気持ちになるのも、やむを得ないとも感じますがもうやだ〜(悲しい顔)

もっと荒れてたくさんの質問が出ると期待exclamation&questionしていましたが(上記で言っていることと矛盾していますねわーい(嬉しい顔))、意外とすんなりと終わってしまいました。
株主が聞きたいことは質問が出たので、これ以上聞きたいことがなかったのかもしれませんね。

続いて各議案の審議に移りました。

第2号議案 取締役2名選任の件
(1)取締役を2名増員してどのようなメリットがあるのか。現状の役員で対応できないのか?
→本総会終結時を持って、小川取締役、西村取締役の退任が決まっており、その補間・増員ということです。新任候補の2人は入社歴は浅いが、専門的な経験・キャリアを有する人財で、苦境にあるわが社に素晴らしい人に来て頂いたと思っている。事業提携や資金調達など事業の中核を担っていく経営陣が必要なので、なにとぞお認め頂きたい。

議案の審議も意外とあっさりと終わってしまいました。
第2号議案には取締役2名の増員をお願いしたいと書いてありますが、2名辞任するわけですから結局取締役の人数は変わりません。説明の仕方にも工夫が必要だと思いますね。


その後、新任取締役の紹介がありましたが、名前と「よろしくお願いします」だけの挨拶で、会場の株主から抱負も含めてもっとしっかり語って欲しいとの要望がありました。どこの株主総会でも思うんですが、取締役に選任される方々は、新任・重任を問わず今後どのように株主の期待に応え仕事に取り組んでいくのか自らの言葉で語って欲しいですね。取締役は株主からの委任を受けて会社の運営にあたっているんですから、株主に対する決意表明をぜひお願いしたいものです。

会場の株主の趣旨は、業績好調の会社なら「よろしくお願いします」だけでもいいかもしれないが、プライムは赤字で債務超過に陥っているような現状で取締役に就任するのだから、どのような決意で今後の業務に取り組むのか、抱負なども含めてしっかり語って欲しい。

坂井 賢二 取締役(現 社長室長 兼 経営企画部長 兼 管理部長)
債務超過という厳しい現状で株主の皆さまにもご迷惑をお掛けしている。債務超過から抜け出す道は限られているし時間も限られている。その様な中で、株主の皆さま、従業員も含めて皆さんに喜んでいただくためには、今まで作り上げてきたものをすべて壊すぐらいの想いを持って会社そのものを変えていきたい。今後必要となる様々な経営資源の調達、他社との取組みなども含めて、主体的に取り組んでいきたい。宜しくお願い致します。

浅野 一郎 取締役(現 メディア営業部長 兼 経営企画部 部長)
実は私は昨年の10月1日付けでプライムに戻ってきました。以前に田端社長の下で働いていたが、他社で修行を積んで戻ってきました。
私はプライムという会社がとても好きです。確かに現状はとても苦しい。しかしプライムの潜在的ポテンシャルは、何ものにも替えられないものがあると思っています。確かにいまは株主の皆さまに大変ご迷惑をお掛けしています。しかし4月から私はメディア事業部、媒体運用、WEB制作などを担当しており、非常にいま手応えを感じています。
必ずや株主の皆さまのご期待に応えられるよう努めて参りますので、温かく見守って頂きますようお願い致します。ありがとうございます。

田端社長から
ぜひ皆さまの温かいご理解とご支援を賜りますれば、必ずや立て直せると思っています。ぜひ宜しくお願い致します。

今回は、各取締役に答弁・挨拶して欲しいという質問がありましたが、きちんと対応していたのは評価できますねひらめきシダックスのように時間がないなどと理由を付けて逃げる会社もありますのでがく〜(落胆した顔)

続いて会社説明会となりました。懇親会の様子と併せてまとめていますので、ご覧ください。

 ブログランキングに参加しています 次項有 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
 クリック応援よろしくお願いします
るんるん

   プライム(2684) 2009年株主総会レポート その2へ

   FX取引なら まじめなマネーパートナーズがお薦めですひらめき
外国為替証拠金取引|マネーパートナーズ

   懇親会会場入り口では益若つばさチャン(POP)がお出迎えわーい(嬉しい顔)
プライム株主総会
posted by Zaimax at 10:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | 株主総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする